• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mimurinのブログ一覧

2010年04月14日 イイね!

でたっ…

でたっ…日本全国?車載動画系ガジェット好きな皆様、こんなのありました!

お値段も約1諭吉程度とお財布にも優しいMuvi Digital Video Camera、お一ついかがですか!?












ご購入はコチラから↓
http://www.firebox.com/product/2384/Muvi-Digital-Video-Camera

※Extreme Sports Pack と Waterproof KitはMuvi Microのみの設定と記載がありますが、More Infoの「Contents」セル内の記載内容ではBike Mount AttachmentとHelmet AttachmentはMuvi Atomのみとなっています。ちょっとややこしいですね・・・。
Posted at 2010/04/14 12:00:47 | トラックバック(0) | Worldly desires | 日記
2009年09月14日 イイね!

物欲の秋!?のその後^^

「帝都大戦」「911の夜・・・」、と二連荘朝帰り・・・。老体に鞭打って明け方まで遊んでいたわけで、そのツケはしっかりと現れてしまい土曜日のKeroさんの夜会が雨で中止になったので思いっきり爆睡してオマケに日曜日のKDP百里基地ツアーも爆睡で参加できず・・・^^;

お遊びに欠席してしまいせっかくのお遊びのネタのチャンスを逃してしまったため過去ネタ救済ブログです(汗)

テスト撮影をする暇もなく間もなく実践投入するデジカム「CX520V」シューティンググリップワイコンレンズ~^^

まずはシューティンググリップ「GP-AVT1」!これがかなり優秀なオプション商品で、三脚にもなります。


グリップにカメラ本体の基本操作ができる(A/Vリモート端子対応)リモコンスイッチ類が搭載されていて、自然な体勢で撮影する事ができます!
ハイアングルからの俯瞰撮影はもちろん、カメラ本体のベルトに手を突っ込んで撮影するスタイルではないので地面スレスレの超ローアングル撮影の場合にも使えます。

さらにグリップ部分を広げるとミニ三脚に変身!ちょっとした固定撮影時に非常に便利なアイテムです。

そしてデジカムの必需品!?ワイドコンバージョンレンズ「VCL-HGE07A」です。


これはワンタッチで脱着できる商品でとっさの広角撮影にもサッ!っと対応可能(笑)
狭い室内や車内はもちろん広大な風景撮影時にも威力を発揮します^^
ただしこのワンタッチ式ワイコンはワイド端のみ使用可能なのでズームも兼用でワイドを狙う場合は「VCL-HGA07」というフルレンジの広角レンズを買う必要がありますが、ズーム時にワイコンって・・・あまり必要性がないですよね^^;

CX520Vにシューティンググリップとワイコンレンズ装着^u^



さて・・・深刻な問題がひとつ。私、ブルーレイ機材を持っておりません(爆)
撮影したデータ(メモリー)をどうやって保管しましょう???
現実的にはノートPCのHDに保存するしかないのですが空き容量があまりありません・・・(汗)


ズタズタのデフラグ画面と筐体が開けっ放しのデスクトップPCへのツッコミはナシで…^^;




前回チキンレースが公開されていたGolf GTIのサイトに今度はハンドリングテクのゲームが公開されていました。
Posted at 2009/09/14 18:11:59 | トラックバック(0) | Worldly desires | 日記
2009年08月23日 イイね!

物欲の秋!?

久し振りにデジタル家電の大物?をゲット~~~♪ SONY デジタルHDビデオカメラレコーダーHDR-CX520V

既に発売されていて手振れ補正と暗い場所での撮影で大評判のHDR-XR500V/XR520Vは記録媒体がHDDなので見て見ぬふりをしていましたが、遂にメモリータイプのHDR-CX500V/CX520Vが今月新発売となり、更に手振れ補正が今までの縦・横の2方向から縦・横・回転の3方向手振れ補正に進化し、もの凄~く気になってカタログと某価格比較サイトの口コミを読み漁り…(笑)


下調べは十分って事で実際に店員さんに実売価格を聞きに行こうと最安値で評判、ヤマダ電機3店舗の価格調査を行うべくまずはLABI大井町にお邪魔します。


商品のプライスタグにはポイント18%!結構頑張ってるなぁ~と思いながら商品を弄っていると店員さんが近寄ってきて、タイムセールとやらでいきなりポイント25%を提示され脳と心がグラグラ・・・。現金の持ち合わせなんてないので「カードだと何%?」と聞くと22%との事・・・。

はい・・・、価格調査の予定で立ち寄っただけなのにお買い上げ~^^;


一度火が点いた物欲は抑えきれず、まずは絶対必要になる予備バッテリーと充電器、それにキャリングポーチがセットになったアクセサリーキット(ACC-TCH7)を追加!


お次は、記録媒体がHDDからメモリーになり本体が軽量になった分、手振れを更に抑えるべく三脚機能付きシューティンググリップ(GP-AVT1)を追加(在庫ナシなので発注)・・・(汗)


お次は、必需品ともいえるワイドエンドコンバージョンレンズ(VCL-HGE07A)も追加(在庫ナシなので発注)・・・(滝汗)
※これはワンタッチ着脱式のワイコンで装着時はズームはできずワイド端でしか使えません。



あぁぁぁ~~~、散財しても~たぁ(自爆)

試し撮りは何にしようかな~^m^ HDDじゃないから衝撃にも強いし、車載カメラにはモッテコイ!?
あっ、車載用のステーは自作してないから無理かぁ? 今使っているコンデジ用のステーでも本体が軽いから大丈夫かなぁ~?(爆)
Posted at 2009/08/23 20:58:00 | トラックバック(0) | Worldly desires | 日記
2009年03月27日 イイね!

お買い物^^

車のキーに付けるキーホルダー、皆さんのキーを見てもその人なりの個性みたいなものがキーホルダーにも現れている様な・・・。

自分はといえば、ポルの時は定番?ともいえるポルシェクレストタイプのキーホルダーを使っていましたが、ミニに乗り換えてから暫くはMINI契約時にDで頂いたR56クーパーSのマフラーをモチーフにしたキーホルダーを使っていました。



しかし、このキーホルダーは重たくてブレーキを踏む度にダッシュボードにゴツン!ゴツン!と当たってしまうので、イタリアのファッションブランドメーカー"GILLI"というブランドのキーホルダーに替えていました^^




が、実は家の鍵も全く同じキーホルダーを使っていて2つとも同じなのがなんとなく不満だったのでここ最近ず~っとキーホルダーを探していました^^

で、見つけてしまったのがコレ♪



ALFA ROMEOなのはご愛嬌で・・・(汗)

このキーホルダーが優れているのは、2個のキーホルダーが一体化して1つのキーホルダーになり、はめ込み方により2通りの使い方ができる!
しかも2つに別けて使う事もでき、それぞれ個別に使ってもソレナリのデザインをしている!
なんて便利なんでしょ~♪



ALFA ROMEOのロゴは使っているうちに剥げてくるだろし、剥げたらそこにMINIのエンブレムステッカーを貼り付ければOK!^m^

嬉しいのはお値段たったの1,680円!!(ちょっと小ぶりなキーホルダーだから?^^;)
気になった方は是非イタリア自動車雑貨店、通称イタ雑へ♪
私は店舗で購入しましたが、ネットでもお買い物できます^^
Posted at 2009/03/27 15:23:32 | トラックバック(0) | Worldly desires | 日記
2008年09月10日 イイね!

今年もこの日が・・・

今年もこの日が・・・明日はWESTIN HOTEL 東京にてPorsche Exclusive Preview 2009が開催。


とりあえず会場には行きますが、997IIに買い換える余裕なんぞ全くないので完全に冷やかし客です^^;

近いうち、コレに試乗してみようかと・・・(^^)
Posted at 2008/09/10 23:09:38 | トラックバック(0) | Worldly desires | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今朝の富士山♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/29 08:32:59
艶女とアルファロメオ  ~Vol.2 
カテゴリ:愉快な仲間
2010/07/09 18:25:17
 
TIRE STAGE 
カテゴリ:パーツ&メンテナンス
2008/09/25 19:32:03
 

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
ポルシェ997からの乗り換え^^ R56 クーパーS MT <ABA-MF16S> チ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
バサルトブラック 6MT PASM 19インチAW カラークレストキャップ BMC F ...
サーブ 900 カブリオレ サーブ 900 カブリオレ
一番のお気に入りで愛着がありました。ノーマルで車高が低い珍しい車種で、国道の中央分離帯の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation