• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mimurinのブログ一覧

2009年01月06日 イイね!

新春物欲初め^^

年末にポチッ♪としたブツが届きました~^^



またもや懲りずに8000Kを・・・(汗)
雨の日には役立たずなんですよね~^^;

激安キセノンバルブなので色味が左右揃っているか?耐久性に問題はないか?チト不安ですが、安いのでヨシとします^^;

ちなみにですがポルシェ997は「D2」のバルブで、R56ミニクーパーSはD1なので使い回しはしませんでした。
※BELLOFからD1SをD2バルブに変換する「D1イグナイターソケットCZL002」という商品が販売されていますが、そのソケットよりも安かったのでD1バルブを購入^^
Posted at 2009/01/06 23:48:06 | トラックバック(0) | Maintenance@MINI | 日記
2008年12月26日 イイね!

タダの棒っきれ・・・

タダの棒っきれ・・・ミニの定番?としてルーフの長~い純正のヘリカルアンテナからショートアンテナに換えるプチ弄りをしたわけですが、よく調べずに購入したアンテナはSSサイズの50mmスーパーショートアンテナ・・・。

取り付けの際に一度分解してみたら中身はタダの長い全ネジで「こんなのが商品として売られているんだ…」と思いました。



今頃になりメーカーさんのHPを何気なく見ていたら、この50mmのタイプだけ「*SSには、コイルは入っておりません」との注意書きが。。。

ん?それってSSサイズの50mmだけ受信感度、悪いんじゃないの~!?

購入したショップの方が「純正よりは感度は落ちるので郊外や山間部に行くと雑音が多くなります」とは言っていたが、コイルが巻かれていないって事は他の長いタイプより更に感度が悪くなるって事ですかね…。

では、SSよりも長いタイプのアンテナにはどの様にコイルが巻かれているのか?


実はこのアンテナを購入する前、パテでアンテナを自作しようと思っていたのですが、電波を受信するには受信する帯域によってコイルの長さや巻き方などでかなり性能が違ってくる(最悪は用をなさない…^^;)ため、自作は諦めていました。

ヘリカルアンテナを自作する場合、芯素材(グラスロッドなど)に巻き付けるアンテナ線は銅線やアルミ線やニクロム線を使用するのが簡単だが、その線の長さを決めるには電波の波長を計算しないといけません…。
なのでFM帯(76-90MHz)の波長を計算すると300/80=3.75、約3.75mになります。
しかもアンテナ線を密巻きにするか粗巻きにするかなど色々と難問もあります。

それに、巻き終わったらデップメーターで共振周波数を測定して希望の帯域になっているか確認したり、線をカットしていきながら良好なSWR値を得られるように微調整も必要です・・・。


という事は・・・。話しを戻すと、購入した50mmのアンテナに約4メートルもの線を巻かなければいけません・・・。これは物理的に無理。。。

では他のサイズのアンテナ( L (150mm) / M (125mm)/ S (75mm) )には4メートルもの線が巻かれているのか? ん~、ちょっと有り得ないですよね^^;

今度、誰かこのSSより長いタイプのアンテナを装着されている方が居たら中の構造を見させてほしいです^^;

もしかして・・・、このシリーズのアンテナはアンテナではなくタダの見た目アイテムなのか?


ここまで書いておきながら今更自白するのも気がひけるが、そもそもラジオなんてそんなに聞かないからいいか・・・(爆)
Posted at 2008/12/26 11:20:10 | トラックバック(0) | Maintenance@MINI | 日記
2008年12月08日 イイね!

バレバレな某月某日^^;

午前中からBOND MINIさんでPND(ポータブルナビ)「TRYWIN DTN-V001」の取り付けを^^


画面は4.1インチと小さいが有機ELディスプレイで非常に見やすく本体のサイズは幅134mm×高さ79mm×奥行14mm・184gと超~薄型。

実はミニで高速道路を利用するのは今日が始めてで、出掛け前に急遽以前(ポルの前に)使っていたETCを接続するため開店直後のホームセンターに駆け込みヒューズBOXから電源を取り出すヒューズ型電源コードを購入し、駐車場でガサゴソと作業をしていざ出発!

首都高に乗ろうと交差点を曲がるとETCから「ピィピピピピピ・・・」と音が。
アース線をシートレール部分にセロハンテープで留めただけだったのでちょっとの振動で接触不良となり電源が落ちてしまいます・・・(滝汗)

今更どうにも出来ないので料金所を通過する時だけ手探りでアース線をシートレールに押し付けETCを起動させます(爆)

何とかショップに辿り着き作業をお願いしようと思ったらシートに無造作に置いてあったレー探「ユピテル CR990si」と足元に転がったままのETCを見つけられてしまい急遽一緒に装着してもらいました^^;

取り付け作業も終了し、文明の利器「ナビ」を手に入れたミニで大井松田へとブ~ン♪


辿り着いたのはEuro by SPECIALISTさん。


ここで青ミニの御仁と合流し、Euroさんに保管しておいた青ミニ純正の脚を引き取ります^^
コレを簡単に言うと遺産相続!(爆)

青ミニにはワンオフのアラゴスタの脚が奢られているが、このオーナーさん、そろそろ青ミニに飽きる頃だと確信してるので売却の際には脚やマフリャ~など一式を譲り受けようと勝手に企んでいます(笑)
その時ために拙宅で青ミニ純正の脚一式保管します^^


大井松田から何故か都内の外れ?にある某A社のDに強制連行されました・・・^^;

確か午前中もこの近くに居た様な気がする・・・(爆)

そこで屋上の保管場所に隠してあったこんな車を見に・・・。



内容が前後しますが参考までにシートに座りドライバーの目線で見たナビとレー探の位置関係はこんな感じ^^(一番下)






更に参考までに、このナビですがお値段なりの仕事しかしません^^;
でも無いよりはマシです^^

気付いた方も居ると思いますが燃費が13.2km/Lと表示されています♪
Posted at 2008/12/08 19:32:43 | トラックバック(0) | Maintenance@MINI | 日記
2008年12月04日 イイね!

暗闇の中・・・

帰宅してからゴソゴソと純正のバルブからLEDの取り付けを・・・(爆)

まずはリアのライセンスナンバー灯をLEDに^^




続いて車内のフットライトをLEDに^^

あっ・・・・・・、フットレストのビニール剥すの忘れてた(汗)



調子にのってポジションもLEDに^^



サイドマーカーもオレンジのLEDに交換してみたものの、これは何故か点灯せず・・・。

あとは車内のルーフ部分の室内灯をLEDに変えて、フォグとヘッドライトのバルブを白色系のバルブに交換すれば随分と雰囲気も換わるかな~?

ちなみに、今回交換したLEDは全てBREX製品です。


ポルの時は何となくLEDの眩しいのが嫌で何処もLEDに交換しなかったが、ミニは純正で各所にイルミが仕込んであるので統一感を出したくて…^^;

ヒゲヲヤヂ殿!有難うございました~!!
Posted at 2008/12/04 11:56:03 | トラックバック(0) | Maintenance@MINI | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今朝の富士山♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/29 08:32:59
艶女とアルファロメオ  ~Vol.2 
カテゴリ:愉快な仲間
2010/07/09 18:25:17
 
TIRE STAGE 
カテゴリ:パーツ&メンテナンス
2008/09/25 19:32:03
 

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
ポルシェ997からの乗り換え^^ R56 クーパーS MT <ABA-MF16S> チ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
バサルトブラック 6MT PASM 19インチAW カラークレストキャップ BMC F ...
サーブ 900 カブリオレ サーブ 900 カブリオレ
一番のお気に入りで愛着がありました。ノーマルで車高が低い珍しい車種で、国道の中央分離帯の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation