• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月18日

融資先、どうしようかと勉強中(^^;


新居購入に向けて、意気揚々と動き出した我が家。

手付け金支払いは早々に済ませたものの、
未だ残金を肩代わりしてくれる融資先は決定していません(^^;

とはいえ手をこまねいて見ているわけにもいかず、
各行に出向いて話を聞いては来ています。


現在考えている融資先は、
T銀行、D銀行、JA、N信用金庫の4行。

最初は適用金利に差違があるだろうし、簡単に決められるであろう。
と気楽に考えていましたが、ところがどっこい(笑)
適用金利は全期間通じて、どの融資先も似たり寄ったり(^^;


というコトは、適用金利以外の長所、短所を見付けると言うことが
必要となってきます。←今、この辺(笑)


T銀行:○/事前審査通過済み
・なんと言っても、保証料が激安。
他行の半額以下と、さすが大手といったとこでしょうか(笑)
・金利は上乗せとなるものの、団体信用保険にガン特約(+0.2%)、
三大疾病+五つの重度慢性疾患(+0.3%)を特約として付与可能。
*三大疾病:ガン、脳卒中、急性心筋梗塞。
重度慢性疾患:高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎
・火災保険料を融資期間分、一括で支払う必要がある。
・元利均等返済のみ

D銀行:×/事前審査通過済み
・保証料は、まずまず。他行の2/3程度。
・ローン契約者に子供が誕生すると5万円贈呈。
これを組み入れれば、保証料はT銀行とほぼ同程度。
・固定金利特約期間終了後、他行にある店頭金利からの割引
金利適用が無く、終了時点における店頭金利が適用されるのみ。
・元利均等返済のみ

JA:△/事前審査通過済み
・金利は他4行と同等。
・JAカード、子育て応援パスポート利用で、年0.1%ほど
金利の軽減が可能。
・火災のみに特化した保険は掛捨のみとなるものの、かなり割安。
自然災害特約付加となると満期時150万円+αの積立となり若干
割高。
ただ他社の同様の建物更正共済と比すると対費用効果は抜群。
・保証料が、他4行中、もっとも割高。
・元利均等返済のみ

N信用金庫:◎/事前審査未通過
・保証料は可もなく不可もなし。
現住所→市跨ぎの引っ越し先に住民票を移してから、融資契約を
結べば、事務手数料が、4~5万円浮くので、若干は相殺可。
・火災保険料は、T銀行の一括払いと異なり、月もしくは年払いOK。
・契約を結んだ工務店のメインバンクのため、社長とつうかあ。
的確な助言をその都度もらえる。
・事前審査に住民票謄本、所得証明書、源泉徴収票を要し、本融資
並みに手続きが面倒。
・元利均等返済、元金均等返済2つの選択肢


金利、地元の利を考慮すれば、地元の信金かなぁと考えています。
支店も近く、何かあれば家まで来ていただけるそうですしね(^^)

まあ、まずは事前審査を通過しないとですけどね(笑)
あと固定期間を何年にするかも考えないとですね。

お世話になっているFP曰く、
「繰り上げ返済目標である100万円を何年で作れるか?」 
で決めた方が良いようです。
詳細な説明は忘れましたが(^^;固定期間終了と同時に繰上返済
すると繰上手数料が免除されるとかいう話だったような気が(ぉぃ


・・・そうそう、それと支払い方法。

住宅ローンの返済方法として当たり前のように使われているのが、
『元利均等返済』ですがexclamation

他に『元金均等返済』という方法があるコトを知っていましたか?
私は知りませんでした((爆))<信金の方に聞きました(^^;


住宅ローンの返済では、
「元金」の返済に「利息」を加えた額が毎回の返済額となります。

『元利均等返済』
「元金+利息」の額が、返済期間を通じて均等=一定ということ。

住宅ローンを組んだ当初の返済額の中身はほとんどが利息で、
元金の返済に充てられる部分はほんのわずか。
これがもうすぐローン完済という頃になると、
1回の返済額の内訳はほとんどが元金部分ということになります。
その変化は直線的ではなく放物線的な変わりようです。

元利均等払いでは、返済期間中毎回の返済額が一定という条件下、
その都度の元金返済額はいくらになるかという計算をします。
結果、「当初利息ばかり払っていて元金返済がなかなか進まない」
というように見えるとのこと。


『元金均等返済』
毎回返済する元金部分が一定という意味。

毎回の返済額を見るとローン開始直後の返済額は多額になりますが、
その後直線的に返済額が減少、最後の期間は元金返済部分と僅かな
利息(その期間の元金残高に相当する)となります。

つまり『元利均等払い』とは違い、
コンスタントに元金返済を進めていくということになるようです。


返済すべき元金はどちらも同じはずですが。。。
















H22.4.26ローン支払い開始と仮定し、上記はH25.1.25の残高ですが、
『元利均等返済』:残高13,180,273円
『元金均等返済』:残高12,875,000円
その差額:約30万円

たかだか3年ほどの支払いで、これだけの差が生じるのですから、
長期にわたるローン完済時点での差は、もっと広がるでしょうね。

この違いは、利息負担額の部分によるものです。
元金返済がなかなか進まない『元利均等返済』では、利息負担
の大きい時期が長期に及ぶため、
二つの返済方法を比べた場合『元利均等返済』の返済総額の
方が大きくなるとのことです。


おまけに保証料も返済方法により差があります。
我が家の融資金額、融資期間ですと、この2つの返済方法では、
約5万円程度の差が生じました。
もちろん『元金均等返済』の方が安かったです。

我が家では、家計に多少は負担になっても『元金均等返済』を選択
しようと思っています。
もちろん、余計な利息負担は避けたい、保証料が安価という利点も
そうなんですが。

将来何が起きるか分からないので当初の負担は大きくても、先の
返済額が少ない方が良いかなと。
今後子供も増えるので、教育費やなんやかんや支出が増えること
間違いナシですしね(^^;



そうそう。
住宅ローンの世界でなぜ『元利均等返済』が一般的で、
『元金均等払い』がマイナーなのか?

・毎回の返済額が一定で、借り手が返済計画を立てやすい。
・支払い開始当初の返済額が「元利均等」の方が低く抑えられる
ため、借り手のイメージが良くなる。
・貸す側の返済金徴収事務(=口座引き落とし)で毎回同額の方
が、管理しやすい。
・利息相当額が多額な「元利均等」の方が貸し手が儲かる。

・・・だそうです・・・
貸し手側にしょっちゅう顔を出しているとイイ情報も聞けますね(笑)
ブログ一覧 | 新居購入 | 暮らし/家族
Posted at 2010/02/18 19:37:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

ウッドデッキ塗装
やる気になればさん

死にものぐるいて野菜を買ったその後 ...
エイジングさん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

お金次第
ターボ2018さん

ニトリ 目黒通り 駐車場🅿️
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2010年2月18日 20:14
各銀行も微妙に条件違いますよねー

経験からお話すると

・金利も値切れます。例)2%を1,7%とか・・・(知り合いいれば)
・元金均等返済で組んで賞与支払いもあると想定しその分を貯金し、繰上返済に回す
・例)25年で借ても、何年で繰り上げて返すか目標を立てる
・借り入れは1ヶ所がよいです。
・銀行で借りれば、団体信用保険は加入しなくて良いハズです。
・纏まった金額(50万弱でも)で無くても、繰上げ返済の手数料が安い銀行がいいですよ。

うちは、平成16年に20年でローンを組、10年で返すと目標立てました。

人生なにがあるか判りません。

沢山悩みましょう(*^_^*)
コメントへの返答
2010年2月21日 16:03
こんにちわ!

金利はほぼ横並びなので余計にどこで判断して良いのかが難しいです。感覚が麻痺して、まあいっかってならないように気をつけていますが(笑)

って金利って値切れるんですか?!お世話になっているFPも確かに言っていたんですよね。値切るのは本融資に入る時に出すべし!と(笑)

借りる金額が金額なだけに0.1%違うだけでも・・・ですもんね(^^;

繰上返済の手数料は特約期間中だとかかるんですよね?なので例)100万を繰上返済に充てるとしてその金額を何年で作れるか、で期間を決めた方が良いと言われました。なのでウチは最初10年で考えたのを5年にしようかなと。。。この考え方合っていますか?(^^;

こういう風に悩むことも大変ですけどまあいい経験にはなるのかなと思って頑張ります(^^)
2010年2月18日 20:15
明日の新聞見て、ロト6が当たってたら・・・

もっと安い金利で貸してあげるからねっ♪
コメントへの返答
2010年2月21日 16:04
こんにちわ!

ロト6の結果、待っているんですけどぉ(^^)
2010年2月18日 20:24
悩ましいところですが、悩んでベストの選択をしてくださいね!

まだローン未経験です(^^;
コメントへの返答
2010年2月21日 16:05
こんにちわ!

チョwローン未経験って、もしやwww
・・・羨ましい・・・(^^;

って、まあ人を羨んでいても仕方ないので勉強しながら頑張ります!
2010年2月18日 21:17
こういう話は非常に苦手なのですが.
うちは3年おきに更新する形をとっています.
何回更新しても金利がマイナス○○%.(この数字を覚えていません.)
今は金利が安いので,これが絶対に得だと,3年ほど前にそうしました.
どうなんでしょうね?
一回更新したのですが,支払いが月に一万円ほど高くなりました.
いずれにしろ,よくわかりません.(-_-;)
コメントへの返答
2010年2月21日 16:08
こんにちわ!

得意な人ってなかなかいませんよね~(^^;
先日会社に最近家を購入した方が2名ほど来ていろいろ話しましたが、ほとんど考えずに融資先を決めたみたいです(^^;

その辺の気軽さが羨ましいような怖いような・・・(笑)

こうと決めたらあまり考え込まない方がいいかと(^^;
私みたいにドツボにはまりますよ(苦笑
2010年2月18日 21:45
だめだ!頭にぜんぜん入らない(汗)

それでもいつか参考にしたので飽きずにこの手の話題お願いいたします。
皆様のコメントもとても参考になりそうです♪

はあ~。
コメントへの返答
2010年2月21日 16:10
こんにちわ!

大丈夫!私も覚えられないからこそブログに上げたのです!(爆)ほぼ備忘録ですよ(笑)

ブログの内容よりマヂでこちらのコメント、すごく参考になります。下手な営業員なら返す刀で滅多切りできそうですもん(爆)
2010年2月18日 22:07
私の考え方は、、、。
変動金利の推移をみると95年~大きな変化はありません(07年に少し上昇)
短期的に景気が上がったとしても一気に金利上昇させるのはあまりないだろうと予想。
元金の場合仰る通りはじめは割高ですが返済毎に元金が減っていくので後半は楽になる。
元利は一定で計画は立てやすいが総額が結果的に多くなる。

この暫く続いてる低金利ってのが条件ですが、、、。
元金のはじめの方の金額が十分返せる額なら問題ありませんが若干でもしんどうそうな額なら危険かなと。何故ならその金額は「動かせない金額」だからです。

一方元利は元金に比べはじめの方の金額は抑えられます。で、余裕があれば繰り上げていけばいいんです。
大まかに言えば子供が小さな時はあまりお金がかからず小学校・中学校・高校と進むにつれ学費は多くかかりますから返済額ははじめの方が多く後になれば少なめにとなります。
ただ途中何が起こるかわかりませんので余裕がある月は繰り上げるスタイルの方が良いかなと。

まあこれは私のような負け組サラリーマンとしての考えで公務員や大手行員のように比較的安定して給料が上がっていく方には関係ない考え方かもしれません。

借入額にもよりますが繰り上げ繰り上げで返済を早めて年数を減らしていけば差は縮まっていくのかなと思います。
元金と比べ総額は上がりますが途中何かがあった時の為に払う手数料みたいな(笑
適当すぎる意見ですみません(泣
コメントへの返答
2010年2月21日 16:15
こんにちわ!

そうそう、そう言いたかったんですよ(爆)

借入額が思ったよりも割安で行けそうなので(その代わり通帳はみるみる軽くlllorz)元金均等返済でも大丈夫かなと思っています。

元利均等返済を選択しても月に1万円ほどしか安くならないのでそれなら多少の無理をしても元金均等返済かなぁと。その内妻も働いてくれることを期待していますが(^^;

先日夫婦とも公務員の方とお話ししましたが・・・いいな~の単語しか出ませんでした(^^;
2010年2月19日 0:22
うぅ~ん新人の頃にローン・銀行関係の知識を頭を悩ませながら覚えていました(汗

確かに各行とも目玉商品を用意したり、あの手、この手で気を引く商品づくりでしすよね~。

基本的にはウン十年取引する相手なので慎重になりますよね~

今度お茶しながら斡旋しましょうか~(笑

っところで、アクティブなものって、、、(汗
何のことでしょうか(汗汗汗
コメントへの返答
2010年2月21日 16:17
こんにちわ!

アクティブなものは手元に来ましたか?
すっげーレス、早かったんですよね~(笑)
この件は奥様には言ってもよろしいことなのでしょうか?(爆)

窓口の方と話していても良いことしか言わないので、帰宅後パンフを穴空くくらい眺めています(笑)
その結果が上記ブログです、まあほとんど備忘録なんですけどね(笑)
2010年2月19日 9:03
勉強してますねぇ
私が客によく薦めるのは・・・『元利均等返済』
でも、自分で組むなら・・・・・『元金均等返済』

元金等で元金を仮設定して金利分を3年で繰上げ目標でシュミレーションしてみて
頭金増額で元金を決める。

元金を決める時は繰上げで10年返済目標。(あくまで目標)

長い目で見ると、信金に一票かな。
地元密着で融通が利くのが後で急な出費が必要なとき有利かと。

都銀は商品設定がうまい(強い)ので見た目は得なように見えるけど、よく調べると・・・
いざというときに対応は冷たいしね。
妻が都銀に勤めているのにこんなこと書いていいのかなぁ・・(笑)
安心感はあるけどね(下手なフォロー)

いや、真面目にどこも一長一短あるのは確かですねえ・・・

しかし3年後でこの数字。
あの写真からして・・・・一桁少なくない(爆)
東京に住むのがアホらしくなる・・・・

登記費用や本格的な各種保険も初期費用で見込むの忘れないでね。
利用する融資先で扱いが変わる場合が多いよ。
都銀でこれまで含めてローン組んじゃう人。結構多いくてチャレンジャーだなあって思う。

うちは繰り上げの金が車代に変わるのか・・・・(超爆)
早く仕事辞めて、リゾートに店開くぞ!

どちらにしても今が一番の考え時。
がんばってね。
コメントへの返答
2010年2月21日 16:26
こんにちわ!

この世知辛い世の中信用できるのは自分と親ですからね~(笑)

ネットで労金も見たのですがメリットは保証料が要らないコトくらいですかね。金利は高いしやはり元金均等返済は選べないとのことですし。よく見たら信金以外は元利均等返済のみなんですよね、返済金徴収事務の簡略化と高利息のためなんでしょうか・・・

実家に戻るたびに折り込みの住宅土地広告見るけどやぱ都市圏ってすごいですよね(^^;
不便だけど田舎はイイですよ、たまにはぜひ(笑)

最初は手付け金プラスで頭金として考えていたんですけどプラスとして考えていた金額分で諸費用、家電代、カーポート代、物置代といろいろ掛かるのでその辺を支払おうかなと。
その分若干多めに借りることにはなりますけど元々の借入額が考えていたよりも少なく済むので繰上返済を併用していけばそんなに大きな負担にはならないかな?と考えています。

しかし繰上返済分でアレ買うとは・・・
話の分かる奥様で羨ましい限り(笑)
2010年2月20日 6:49
おはようございま~す。

我が家は現在、借り換え交渉中でございます。
10年前に借りた公庫が高いのでねぇ。
私は元金均等で返済してきましたよ。
コメントへの返答
2010年2月21日 16:28
こんにちわ!

ネットで見ましたけど公庫の金利は結構高めですよね(^^;
こちらは農家系が多く、JAと決別できないと嘆いている方も多数見受けられますので借り換え出来るのはいいんでしょうね~(笑)

おっ、元金均等返済ですか。
毎月の出費はかさむでしょうけど、やっぱりそちらの方がお得なんでしょうね、我が家もその返済方法で行くことに確定しました(^^)
2010年2月21日 0:25
こんばんは。

お金があればこんな悩み不要なんですけどね~(爆)

自分の場合は
変動金利と固定金利の2種類MIXです。

変動金利・・・優遇期間の金利が安いので、その期間で返済可能な分だけ組む。
固定金利・・・残額はこちらで完全固定の安全策を取る。

あとは、2年に一回100万円づつ繰上げ返済する!

銀行を選ぶとしたら「繰上げ返済手数料が安い」「担当のフットワークが軽い」とこを選びますね。

し、しかし残額が少なくてうらやましいっす(T-T)
コメントへの返答
2010年2月21日 16:39
こんにちわ!

あははは、その言葉に尽きますね~(笑)
通帳と給与明細見ると涙しか出ません(自爆)

おっ、2年ごとに100万づつの繰上返済ですか!私も考えたのですが、二児いても大丈夫なもんですかね??
嫁が働けない今若干の不安感が(爆)

お互い頑張りましょうね~(^^;

プロフィール

「そろそろのんびりと再開するかな?」
何シテル?   09/03 22:06
もともと神奈川出身ですが、就職で栃木へ。 7年ほど勤めて隣県の福島県へ。 で郡山から福島へと転職するたびに北へ北へと 向かっています(*´∇`)ノ これ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

REAL Thankyou 忘年会ツーリング のお知らせ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/24 14:44:49
ライコウに行ってきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/31 19:03:18
なかのひと 
カテゴリ:みんカラ
2008/06/25 18:23:58
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
‘07/07/29(妻birthday)納車。 『縁』 その一言を思わずにはいられない ...
スバル ステラ スバル ステラ
H18.11.17(金)大安。 無事に納車されましたヾ(´ω`=´ω`)ノ 我が家の新 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成9年式のBH-A型GT-Bです。 すでに3回目の車検を無事通過しました♪ ○エンジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation