• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すなわしのブログ一覧

2008年05月31日 イイね!

方向転換。


パスしようかなと悩んでいたこの土地。


休耕田の上からの盛り土造成なのか、
田んぼを掘り起こし、底からの盛り土造成なのか、
詳細は確認しませんでしたが、元が田んぼなので不同沈下が怖く、
やはり購入は見合わせるコトに決定しました。


家は50t/60坪と超重量級建造物かつ重量が重い水回りは北、
軽いLDKは東南方向と重量配分が不均一なため余計に不同沈下を
起こしやすい構造ですので、これに土地の不安要素が加わると、
結構怖いですよね。


まあ地盤によるトラブルを回避するために地盤改良工事や
住宅を生産・供給する業者側の住まいを守る保障制度「生産物賠償責任保険
(地盤損壊担保特約付き)」があるんでしょうけど、
やはり不安要素は少ないに越したことはないので、もう少し探索範囲を広げて
土地探しに奔走してみるコトにします。

#一応、メーカー側からどんな造成状況であるのか詳細な情報を確認してもらう
手筈にはしてありますが。



さて。

以前間取りをこんなイメージで考えていると掲載したのですが。


本日180度方向転換することしました。

ビルトインガレージ案を棄却の方向。

理由1.
吹き抜けが取れない、ガレージにリビングorダイニングが隣接することが
前提なのでリビングorダイニングの場所が限定されるなど間取りの自由度が
狭い。

理由2.
建坪面積に含まれるため、必然的に坪単価が上がる、
また最低でも延床面積が43坪程度必要となり費用がかさむ。

理由3.
ガレージ自体の寸法が、以降変更不可のため、
もし車を買い換えた場合、車種サイズが限定される。

等々。


ビルトインガレージ案を棄却した場合、
建坪面積減少=コスト削減につながるので、
延床面積を35~37坪まで減らし、その分のコストで、


薪orペレットストーブを設置するコトにしました(・∀・)w

#メリット、デメリットは今後勉強予定w


現段階では薪ストーブが有力。

ペレットストーブに比してメンテは大変ですが、
薪ストーブを有している顧客が近くに住んでおり薪の入手が比較的容易、
火力が強いので鍋料理やダッヂオーブンとしての利用も可能なトコロが魅力♪

薪にしろペレットにしろ、火災保険の保険料のアップもありませんしね。



オール電化住宅を予定していますが、
電気は台所やお風呂といった水周りに限定し、
冬場の暖房はストーブで賄おうと考えています。



幸か不幸か土地探しもイチから出直すコトになり、
いろいろな側面から家作りを考える時間が増えました。



どうすれば家族が笑顔で暮らせる家作りが出来るのか、
もっともっと悩んでみようと思っています♪



・・・巻き込まれるメーカーや工務店は大変でしょうケドね(^^ゞ
Posted at 2008/05/31 23:28:24 | コメント(15) | トラックバック(0) | 間取り | 暮らし/家族
2008年05月30日 イイね!

盗撮画像アレコレw


『盗撮画像』
この単語を見てピンッと来たそこのアナタ。




オイラと同じDNAを感じます黒ハート




最近お出かけの際に気に入った外観デザインを見ると、
ついシャッターを押してしまいます(^^;


ちなみに外観デザインは以下のように分類されます。

●トラディショナル
・和風
本格和風、近代和風:
東西方向に長い入母屋造りや切妻屋根、深い軒が作り出す陰影と屋根の水平ラインを強調。

現代和風:
街に最も多く建てられているタイプで周囲への協調性が高い。
上下階や縦方向の2分割など2トーンに分けることが多い。

・欧風
南欧風:
フランス、スペインに見られる明るい色の塗り壁と素焼き風の洋瓦、白い窓枠、
黒い鋳鉄製妻飾りやフラワーボックス、アクセントのレンガ使いが特徴。

北欧風:
ドイツやノルウェーなどの国に見られる大屋根デザインを中心としたダイナミックなデザイン。
積雪を考慮した急勾配屋根、断熱性の高い木製窓枠、木質系の外壁を風雨から守る外壁が特徴。

英国風:
急勾配の屋根にアンティークレンガやブリックタイル、白い塗り壁を基調とした外壁。
そこに濃色の化粧柱、梁を取り付けたハーフティンバーが特徴的。

・北米風
アーリーアメリカンタイプ。
明るい淡色の外壁と白い窓枠、ポーチ柱やレンガ、テラスが特徴的。


●モダンスタイル:
直線使いや幾何学な造形、白と黒の大胆なカラーリング、軒の出がなくシンプルな
屋根形状、ガルバリウム鋼板の外壁などシャープな素材感が特徴的。

(参考文献:福島家づくりの本2008年度版)



この中で嫁のお気に入りは南欧風デザイン。




















































オイラは北欧風デザインが好みなんですけどね(^^;
#熱を吸収しやすい黒い外装はNGですが。





































ただ嫁の究極のデザインは教会だそうで・・・

















ウチ、仏教徒なんですけど((ナイアガラ滝汗))



私信含め多くのコメントが寄せられたこの土地

















本日不動産屋に確認したところ、
元は田んぼで盛り土をして、道路の高さまで嵩上げした水田改良地と判明。



造成後数十年経過し、土地として締まっている状況ならまだしも、
点圧をかけた程度で均等に締まるハズもなく。



家を建ててから以降の(程度の差こそあれ)地盤沈下や湿気が怖いので、
この分譲地はパスしようと思います。



自然の造形に対して不自然な土地というのは、
どうしても「歪み」が生じるんでしょうね・・・



土地探しはこんな理由でフリダシに戻りました。





・・・・先長いなぁ(´Д⊂

Posted at 2008/05/30 22:50:16 | コメント(20) | トラックバック(0) | 外観イメージ | 暮らし/家族
2008年05月30日 イイね!

いつの間に・・・あせあせ(飛び散る汗)

いつの間に・・・
大好きなセ■ンイレ■ン謹製
こしあんドーナツぴかぴか(新しい)


知らぬ間に、
94円→105円に値上がりlllorz


以前は100円硬貨ワンコインで、
お釣りがあったのに(;´Д`)


ショック・・・(´・ω・`)



ショックと言えば会社の爆沈パソ。

サルベージ失敗でデータ復旧は限りなく不可能に近いそうで・・・


・・・4年分のデータ・・・(;´Д`)


いやまあデータはイイとしても(ぉ


・・・今月の業務報告書がデリートされたら・・・



最悪、基本給しか出ないとかwww((((;゚;Д;゚;)))) 

by 総務課



そういやPCの復旧に当たっているトコからTEL来て、
『変なサイトにアクセスしませんでしたか?』って。




・・・・ナニを疑われているのでしょうか・・・・(;´Д`A ```
Posted at 2008/05/30 17:35:02 | コメント(13) | トラックバック(0) | 食いしん坊万歳 | グルメ/料理
2008年05月29日 イイね!

ハウスメーカーの選定 その二


そこはかとなく選定したハウスメーカー



予想以上の反響にビックリ(汗



おまけに想像だにしなかったディープなコメが多いことに、
さらにビックリ((滝汗



ちょっぴり先走ったコトに後悔しつつ(マテ
少し冷静に考えてみました。



それでは、はてさて、
どの業者にしましょう??


ハウスメーカー、工務店、建築設計事務所(設計士)・・・でしょうか。


#どうしてもココじゃなきゃダメ!
という考えはないのでウチの場合、全てが選択対象となります。


会社のPC爆沈で手持ち無沙汰なので、
思いつくままをしたためてみましたw


ハウスメーカー:
先進技術やオリジナル工法を取り入れたが家作りが可能。


・設計から資金計画、税務相談まで総合的に相談に乗ってもらえる。
・装備品、装飾品が多彩で、選択肢が多い(メーカーによってはOPではなく標準品)
・調度品の見本を置いてあるショールームを併設しているメーカーが多く、自身の目で
確かめながら調度品を選択出来る。
・全国展開しているので品質面が安定、かつ既存の顧客からフィードバックされた情報を
基に設計されている為総合力、安心感あり。
・蓄積された情報量が多く、土地の形状が悪い場合や工務店では無理と思われる難題にも
なんらかの提案をしてもらえる。

・メーカー自身が建築するわけではないため、品質面に問題はなくとも下請け業者の技量に
より出来の良し悪しが左右される。
・ノウハウが豊富でもそれを活かせる営業員でないと宝の持ち腐れ。
お客自身に営業員の力量を見抜く技量が必要となってくる。



工務店:
地元の企業としての信頼感と安心感がある。


・地域密着タイプのため総じて悪い噂を聞くお店以外なら比較的安心感がある。
(口コミ依頼が多い)
・したがって評判がよければ堅実な仕事、アフターサービスも安心。
・地域密着だけに工務店との信頼関係が重要。言いたいコトも言えるはず。
・こだわりの間取りでもハウスメーカーに比して価格が比較的お手軽になる傾向。

・自由な間取りが組めない、色々な装備品や調度品の選択肢が少なく、自分で出かけて
選ぶ必要がある。
・施工能力に比較して、設計に自信がないところもあり、設計を別途発注する場合あり。
・口コミ検索が困難。


建築設計事務所(設計士) 

・予算や相談する時間が許す限り完全なオーダーメイドができる。

・水準の高い設計力に比して、営業力が弱いところが多く、良い事務所を選ぶのが困難。
・設計・施工管理はするが、実際の建築工事はしない。
・したがって設計を建築家に依頼したと場合、大工や工務店、板金屋、外溝屋等々
工事を受け持つ業者を探す必要がある。
・設計士との調整だけでなく、そういう業者との調整を行う必要があり、手間ひまが多くかかる。



こんな感じでしょうか?



・・・・自分で書いて言うのもなんですが、余計ドツボに((自爆))

自分がナニを重視したいのかで選択すればいいのでしょうけど、
オイラはいったいナニを重視したいんでしょうね(爆



ふと昔を思い出しました。

先生に「どこが分からないの?」と聞かれ、
「どこが分からないのかが分かりません」と胸を張ったあの日のことを(ぉ


って、まずは第一候補のあの土地


心の中では決めつつあったのですが、
そういやあの土地、写真で見る限りおそらくは田んぼの上に盛り土造成なんですよね。。。


メーカーに聞けば、地盤改良するから大丈夫ですよ♪
なんてな模範的回答が帰ってくるのは目に見えてるのですが、
そういう土地って敬遠した方がいいんですかね?


週末メーカーや地元工務店と話す機会があるので、
一応不動産側に確認してもらわないとかなo( ̄ー ̄;)ゞううむ
Posted at 2008/05/29 19:52:32 | コメント(13) | トラックバック(0) | ハウスメーカー選択 | 暮らし/家族
2008年05月28日 イイね!

3度目の結婚(式)記念日♪


そーいえば昨日5月27日は、



3度目の結婚記念日(*/∇\*)キャ




嫁と二人して今の今まで忘れてましたwww(^^ゞ






・・・結婚して2ヶ月でJr誕生ってコトは・・・



いやまあ深くは考えるまい((爆))





3年経てば一昔なんですかねw


いつの間にか子持ちになって、BMW買って、家買う計画と。





・・・計画性ナシの人生ですね((((;゚;Д;゚;))))((自爆))





3回目の結婚(式)記念日といっても、何もなし。




完璧に忘却の彼方もひとつの理由ですが、

















・自動車税2台分:BMWと嫁号のWパンチ(´・ω・`)
・BMW一年点検:いくらかかるの?(;´Д`A ```
・超巨大ショッピング計画発動中:終の棲家w




・・・でもケーキくらいは買ってきたほうがイイのかなぁとも(^^ゞ
Posted at 2008/05/28 23:54:33 | コメント(25) | トラックバック(0) | 家族 | 暮らし/家族

プロフィール

「そろそろのんびりと再開するかな?」
何シテル?   09/03 22:06
もともと神奈川出身ですが、就職で栃木へ。 7年ほど勤めて隣県の福島県へ。 で郡山から福島へと転職するたびに北へ北へと 向かっています(*´∇`)ノ これ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

REAL Thankyou 忘年会ツーリング のお知らせ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/24 14:44:49
ライコウに行ってきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/31 19:03:18
なかのひと 
カテゴリ:みんカラ
2008/06/25 18:23:58
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
‘07/07/29(妻birthday)納車。 『縁』 その一言を思わずにはいられない ...
スバル ステラ スバル ステラ
H18.11.17(金)大安。 無事に納車されましたヾ(´ω`=´ω`)ノ 我が家の新 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成9年式のBH-A型GT-Bです。 すでに3回目の車検を無事通過しました♪ ○エンジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation