• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すなわしのブログ一覧

2011年06月01日 イイね!

確定申告


去年度住宅を購入したため、
本来ならば購入年度末には、手続きを終えていなければならなかった
「特定増改築等」住宅借入金等特別控除」(いわゆる住宅ローン控除)

震災の影響で行きそびれていましたが、先日やっと重い腰を上げて、
出かけてきました^^;


・・・税務署のHP見て提出書類の数々や、確定申告書の計算等を見ている
だけで頭が痛くなり、足が遠退いていたというのが正直な話(爆)


何か連絡が来たら、震災を言い訳にしようと思っていたのですが、
震災後さすがに2ヶ月も先延ばしにしていてもマズイかなと思い、
急遽時間を作り出かけた次第^^;
















・・・ホントにきちんと使って欲しいものですネ。

「本来なら去年度末に終えておくべきだった住宅ローン控除の相談で
来たんですけど・・・」

「もう5月ですよ?いくら震災の影響とはいえ遅すぎませんか??」
と言われるのを覚悟で顔を出したのですが、
「還付時期が後ろに後ろにずれ込むだけで5年間は大丈夫ですよ」

・・・全く知りませんでした^^;

税務署で職員に必要な書類、確定申告書の書き方等懇切丁寧に教えて
頂き、まずは書類集めに町内を東奔西走。


後日PC相手に奮闘しながら確定申告書の作成を終え、取りあえず提出。

ネットでの確定申告書作成って驚くほど簡単なんですね~。
アナログ人間の私でも源泉徴収票片手に画面の合図に従い入力すれば、
あれよあれよという間に作成終了。

















こんなことなら、もっと早く手続きを終えておけば良かったと後悔(笑)
還付金、雀の涙程度なんでしょうけど、それでもどれくらい戻ってくるのか
今から楽しみです^^♪


そういえば昨日二本松市における1年間の累積線量が発表されました。
在住地域では年間4,4msvだそうです。
内部被爆や自然放射能を加えると10弱msvですかね・・・

・・・子供は大人の3倍感度が高いことを考慮すると、明らかに高値です。

「国はやるべき事を全てやっている」なんて、よくも言えたものです。
<細野首相補佐官
福島県民も甘く見られたものですね。
Posted at 2011/06/01 16:36:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 資金計画 | 暮らし/家族
2009年05月06日 イイね!

BMWが取り持つ縁(^^;


さて以前、我が家は保険のプランを見直しました

相談時に現在契約している内容が全て掛け捨てで、
もう数年後には支払い保険料がさらに上がる保険内容ですよと指摘され、
こりゃヤバイexclamationと言うことで焦って見直し計画立てました。

ここの相談施設は、国内の保険会社と契約を結んでおり、
そのコマーシャル料で運営されているため、無料でFPと相談出来、
さらには個人や家族に合った保険会社、内容を提示、契約することが可能との話でした。

中立な立場で我が家に合った保険計画の選択肢を提示してくれ、そこから討議し
自身で納得した内容で契約をしました。


・・・したハズなんですけど・・・あせあせ(飛び散る汗)


なにせ毎月の保険料が高いexclamation

保険貧乏とはよく言ったものヾ(;´∀`A``


支払期間が65歳なので、60歳定年でその後最悪嘱託契約や開業に至らなければ、
オイラは無職で無収入・・・
10歳下の嫁の年金はまだ支払われないし、嫁のパート収入じゃ間違いなく厳しい。
#住宅ローンも120%残っているでしょうしあせあせ(飛び散る汗)

おまけにきちんと診て頂いたらだぶっている内容もあるらしく(T∀⊂

貯蓄型とは言え、65歳以上にならなければ、解約返戻金は100%以上にならないし、
ジジババになってからお金が戻って来るよりは、子供や住宅を含めこれからお金が
かかるであろう時期にお金が残っていた方がイイに決まっている。

とは言え、保険料の見直しは可能でも、一度契約してしまうと保険期間の変更は不可
#解約→新規契約必須とのコト。


という訳で再見直ししました(^^;



数回の討議を経て、やっと決着。
貯蓄型を全撤廃せず、さらに子供の学資保険も加入しても、

以前より数万円/月の割安にるんるん



休み明けに各保険会社に出向いての解約届けの手間を心配したのですが、
なんとFPの方が段取ってくれるとのこと(゚∀゚) るんるん


そういえば保険契約後って約款がどこかに行ってしまったり、
自分の契約内容がよく解らなくなったりしませんか?


なんと契約内容をファイリングexclamation



おまけに今後の新築時資金計画や経年変化による保険再考時の相談にも、
乗って頂けるとのことで・・・


『これからのお付き合いの方が長いんですよexclamation
と嬉しいお言葉wwwつД`)・゚・。・゚゚・*:.。


BMWに乗ってからと言うのも、多方面に縁が広がっています。
こういう縁は大事にしたいですね(^^)
Posted at 2009/05/06 14:02:07 | コメント(12) | トラックバック(0) | 資金計画 | 暮らし/家族
2009年02月27日 イイね!

ファイナンシャルプランニング第二回


昇給無し、むしろ減給の可能性が・・・('A`)
という現在の状況(汗;


購入しようとしている戸建てが購入できるのか否か。
支払い継続が可能なのか?を第一回のファイナンシャルプランニングで探って頂きました。


以前は概算での説明でしたが、今回は資料としてきちんとしたアクションプランが作成できたので、
それを元に再度お話を伺ってきました。

ワクワク(^^)るんるん



将来予想される家族構成で算出。
ライフデザイン(教育)
ライフデザイン(結婚)
ライフデザイン(住宅)
ライフデザイン(旅行)
ライフデザイン(耐久財)



こういったこちらの要望を取り入れてアクションプラン(実行計画)を算出して頂きました。

以前作成した手書きの資料


細かい数字の羅列を見ていると知恵熱でうなされそうですが(^^;
図で視覚化されると一目瞭然。

一生涯予想されうる資金の動き


昇給無しでも今現在の給与が続けば、無理な支出無し、かつ切り崩さずに済んだ貯蓄を、
ある程度水面下に隠しておいたとしても、比較的普段の生活に影響せずに支払いを続けて行けそうです(^^)

・・・まああくまでも「大丈夫な可能性がある」というだけなんですけどね(笑)

ちょびー・・・っとづつでも貯金も可能?(^^;



もし預貯金が可能ならば、繰り上げ返済はぜひexclamationとのお話でした。

3500万円の融資を受けた場合、35年間の利息は金利2%で約1400万円
金利3%ととなると、利息だけで約2200万円も支払うことになりますあせあせ(飛び散る汗)

利息だけで家が建ちますねあせあせ(飛び散る汗)


お金に関して素人の私でも繰り上げ返済はメリット多しとはなんとなく把握していましたが、
繰り上げ返済のやり方によっても繰り上げ返済に入れるお金の価値が変化するので注意との話でした。

例えば35年間の支払期間を通じて500万円の繰り上げ返済を行う『支払い短縮』方法を取るよりも、
500万円まとめてどかんと一定期間内に返済する『期間短縮』方法を選択した方が2.5倍もの経済効果が期待できるそうです。


期間短縮方法でも、以下の二つがあるそうです。

・500万円を35年間のどこかで5年間に分けて5回繰り上げ返済した場合(100万×5回)
繰り上げ返済しない場合の利息分13,738,362円
(マイナス)繰り上げ返済した場合の利息分11,470,553円
結果2,267,809円▲の経済効果が生まれます。

・500万円を35年間のどこかで1回で繰り上げ返済した場合(1回で500万円)
繰り上げ返済しない場合の利息分13,738,362円
(マイナス)繰り上げ返済した場合の利息分11,227,014円
結果2,511,348円▲の経済効果が生まれます。

両者を比較してみるとボーナス払いが終了するまでの回数としては1回しか差はありませんが、
2,511,348円-2,267,809円=243,539円▲の経済効果差となります。




































同じ500万円でもどこでどう運用するかで結構な差額が発生するんですね。

一番えげつない方法は、
第一回の支払い完了後に500万円を繰り上げ返済する方法だそうです。
この方法を使うと315万円▲の経済効果が得られ、さらにはボーナス払いの回数が2年分
が短縮
されるようになります。


じゃあ頭金を増やせばイイじゃんと思われるでしょうけど、
頭金を入れると先述した期間短縮にしかならずにさほどの経済効果は得られないそうです。

別に違法でも何でもないので、余裕があるならばこの方法を適用するのも一つの方法ですよと
仰ってました。

ただこの方法だと、
銀行さんがイヤーな顔をするそうなのでその点に関しては覚悟しておく必要があるそうです(^^;


・・・ってまあ我が家にそんな余裕はないので、

覚悟もクソも有りませんけど((爆)) 


家に関する資金運用に連動して、我が家の生命保険の確認もして頂いたのですが、必要十分な
保証なれども、まだまだ削る部分はあるし、不足な部分もあるとのコト。

建築前に懸案事項は片づけておきたいので、ぜひ再度の見直しをexclamationとすがったのですが、
こちらは建築する家の費用が決定して、団信がどれくらいのものになるかが明確にならないと、
どれくらいの費用をかければいいのか不明瞭と言うことで焦らなくてもイイですよとのコト。

保険の考え方。


保険の考え方は、いたって簡素で亡くなった場合の支出と収入のバランスさえ確定できれば、
さほど難しいことではないようです。

どの保険会社も言い方は違えど、ほぼ内容は一緒のようです。



しかし大手メーカーでの建築を考えると、情報が得られますねー。
なぜ工務店ではなく大手メーカーで建てようと我が家がしているのか?
大手だから安心、というより家以外の私的な悩み事さえも即座に解決できるブレインや横の繋がりが多いから。と言うコトなのかも知れませんね(^^;
Posted at 2009/02/27 21:03:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 資金計画 | 暮らし/家族
2009年02月16日 イイね!

ファイナンシャルプランニング



4000万円なんて払い切れるわけがない・・・('A`)
と、値引き無しの初っ端の概算見積もりから弱気の我が家(笑)


それでは今後どのような家族構成となる可能性があり、
どの時期にどのような出費が考えられるのか?生涯を通じてどのような出費が考えられるのか?
またどのような収入が得られるのか?妻の協力は得られるのか?等々の情報を元にして、

わたしが85歳で亡くなるとの予想の元(爆) 

お金の収支を(今回は手書きで次回は詳細な算出予定)試算して頂きました。
#あくまで概算で当方の収入を確定するものではありません。

こんな簡単な図なのに一生涯が凝縮(笑)


まずは現在の年齢と源泉徴収票を元にした収入から始まり、
今後年収アップは見込めるのか?逆に減る可能性があるのか?
何歳が定年で退職金はいくら見込めるのか?定年後も仕事に就けるのか?もう隠居するのか?
もしそのまま開業し、そのまま仕事を継続するのであれば、何歳くらいまで仕事をするのか?その時に見込めるであろう収入はいかほどか?

妻は働くのか働かないのか?
働くのであれば何歳から働くのか?勤務時間は子供が何歳まで3時間程度で何歳から5~6時間程度と働くのか、それともずっと3時間程度で働くのか?
#年収103万円以上で課税対象、120万円以上で扶養控除無し。働くなら100万円以下か150万円以上が望ましい。

子供を二人欲しいのなら男女ひとりづつを計画か(笑)か、男男になりうるのか(汗;
男の子がたどるであろう、公立幼稚園→公立小学校→公立高校→私立理系で全国平均1250万円で下宿した場合は+500万円、女の子がたどるであろう公立幼稚園→公立小学校→公立高校→私立文系で全国平均800万円弱で下宿した場合は同じく+500万円。

夫婦が何歳の時に子供が何歳でその時にいくら必要となるのか?
子供は何歳で結婚し、その際の祝い金をいくら与えるか?(全国平均100万円)

車は何年間隔で乗り換えをして、いくら程度の出費を考えているのか?
家電製品は何年間隔で買い換える予定か?(全国平均総取り替えで50~80万円)
帰省費用は年に何回必要で1回あたりいくら要するか?
旅行はいくのか?せめて定年時にはお祝いでヨーロッパを周遊でもしたいので夫婦で60万円は必要でしょ?

預貯金は現在いくらでその内の全てを表に出すお金にするのか?それとも裏に回して緊急用のお金とするのか?もしくは最初から無いものとして計算しておくのか?

これらの収支試算に加え、一生涯必要となる生活費を現在の生活費から概算し、保険料は65歳で終わるものを選択との助言、住宅ローンは何歳までのしかかるのか等の長期支出を加えて算出。


それはもう事細かに聞かれたので、財政状況や夫婦の施行、夜の生活に至るまで(嘘)、
我が家は現在丸裸状態(^^;


このプランニングを開催しているその時間までは、
「・・・もしかしたら赤ちゃんが・・・黒ハート」(by 妻)という状況でしたので、
そのつもりで、次は女の子exclamation、福島にちなんで名前は桃華るんるんとプランナーのPCにまで打ち込んで
試算して頂いたのですが、プランニングの聞き取りが終わった途端にトイレに駆け込んだ嫁が、
まさに(^^;な表情。


もしかしたら家を建てるより子供を作る方が難しいのかも知れませんね(笑)

・・・とは言いつつ、ちょっぴりホッとしたのはナイショヾ(;´∀`A``
子供とお金の話を比較するのはダメなんでしょうけど、子供ひとり育てるのに1000千万円以上必要ですよ、と改めて聞くとさすがに悩みますよねー。

ホント両親には感謝しなきゃですよね(^^;


現時点では紙の上でですが、試算上は生活にあまり負担をかけずに家のローンを返済するのは可能とのコト。(ただし車の残債を無くすことが前提)

自動車保険や以前プランニングしていただいた生命保険も団体信用保険(施主が亡くなると家のローンがゼロになる保険で絶対加入が条件)を考えれば、もう少し現在の支出を切りつめられる可能性があるというので、自動車保険と生命保険のコピーを送付し、次回提案して頂くことにもなりました。


生命保険のコピーが10枚近いってあせあせ(飛び散る汗)



私が興味あるかな?と思い訪れた工務店やメーカーでも、間取りを提案しつつ、併せて生涯を通じてのプランニングをしてくれるメーカーというのは大手Sだけなんですよね。

鹿島を抜いて業界第一位の安心感(文句が言いやすいかもw)もあるし、年度末決算も期待できるし(爆)やファミタンカード優遇もあるし、弁護士やファイナンシャルプランナーと言った横のつながりも期待できるしなー。


・・・ってアレアレ?
うまく乗せられて外堀を埋められてきているような気もしますネ(笑)



さてさて前回ビルトインガレージを諦めた場合の間取り図も提案して頂いたのですが、
その時に疑問を感じたウォークインクローゼットと2回収納の扉の向き。

今回早速修正してものが提案されました。
さすが、大手。アクションが早いです(笑)・・・ってか早すぎ?(^^;

完全ロックオン状態なんでしょうねあせあせ(飛び散る汗)((爆))

1階間取り



2階間取り


外装予想図



もしここで建築するのであれば、外装の色は変更でしょうけど(^^;
おそらくはこの間取りで進むと思います。

面白みが無いと言われればそうなんですが、家は家族が住む場所。
住んでいる内に、人が間取りに合うようなライフスタイルに変化するでしょうから、
以前は「」ギミック満載」でしたが、最近は「堅実な家作り」がモットーになってきました。


・・・嫁には「オトナになったねー」と(爆)


最近はPC上で自宅を歩き回れるんですね(驚)


Posted at 2009/02/16 21:02:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 資金計画 | 日記
2009年02月13日 イイね!

3回立て直して本当に納得のいく家が建つ。



・・・と世間ではよく聞く格言(?)ですが、
この値段見る限りは、とてもじゃないけど実行は無理じゃん('A`)あせあせ(飛び散る汗)

TOTAL400万円  _ノ乙(、ン、)_


福島でもメーカー含む地元ビルダーの建てた家を特集する雑誌が年に1回刊行されており、
目を皿にして、ここイイよねー、あっ、ココもイイよねーと、坪単価を指標として、依頼する工務店
を捜していたのですが・・・。

2009年度版ふくしま家作りの本


あの坪単価って家という上物だけの価格だったんですね。

確かに『土地+建物』だけなら2800万円と目が飛び出すような価格にはならないのですが、
そこに『附帯工事』が加わると+650万円、さらに『消費税』で+153万円。

消費税160万円あせあせ(飛び散る汗)


それで終わるならまだしも、登記費用や火災保険料、水道加入金や印紙やら何やら含むの
『諸費用』がさらに加算され、+272万円。

( ´ω`) <…



合計なんと当初の予想を(かなり)上回る約4000万円の概算lllorz

当初は約500万円を頭金に、借り入れは最高2700万円と試算していたので、
約800万円の足が出る結果に、ただただ溜息。

さすが鹿島建設を抜き去った国内屈指の超巨大企業S。
甘く考えすぎていた感がありますねー(^^;


他の工務店との価格の開き、結構イイお値段のベンツ一台分以上(笑)
今後数十年間、建てた家にかかるであろうランニングコストは最小限には抑えられるでしょうけど、
さすがに4000万円が出発点はキツイかなー('A`)


営業員的には、「世帯年収に対して年間返済額が、ローンを組んでいる大多数の方より5%ほど低いので大丈夫ですよー(^^)」
なんて言われましたけど、毎月約8万円+年2回15万はさすがに考えますってば(´・ω・`)


35年間を通じて実際払い切れるどうか。
次回ファイナンシャルプランニング開催予定です。


現時点での間取りは以下の通り。

『ビルトインガレージを諦めない場合。』













パースを見ながら妻や設計士さんとも話しましたが、やはりかなり間取りに制約が生じますね。
『車をリヤから見たいexclamation』という願望を叶えるとなると尚更のようです(^^;

玄関もガレージの脇から入る形となるので、実際に訪問側に立つと、「この家の玄関は・・・?」
と言うことにもなりかねませんし(まあ玄関へのアプローチ次第なんでしょうけど)、なにより最低でも
39坪は必要となるので、やはり価格面では非常に不利。

ガレージだけで6坪を要するので実現すればかなり贅沢ですよねー。


ビルトインガレージを諦めた場合。


上記に対して、ビルトインガレージを諦めた場合となると・・・。

制約がない分、我々夫婦・・・というより妻の希望か(笑)はほぼ叶えられています。

ガレージも物置系ならすごく安価(^^;


1階なら手洗い場付き土間収納、居酒屋風畳スペース、パントリー等々。
2階なら主寝室、子供部屋、洗面所どこからでもアプローチ可能なインナーバルコニー機能付きベランダ。主寝室は1段上がった畳コーナーを設けてベッドではなく布団で寝る様式に。

ただウォークインクローゼットの場所と2階収納の扉の向きに疑問を感じたので次回は修正してもらう予定ですが。

メーカーの設計士作成だけあって、ずいぶんそつなくまとまってはいますが、なんとなくアクセントが
足りないんですよね。
妻的にはステップフロアや吹き抜け等々ギミック的な要素も希望したいのですが対メーカーだと
価格がどかんと跳ね上がるのでとても依頼なんて出来ません。

そうなると工務店も魅力的なんですよねー・・・。

でも工場見学会なんて見学してしまうと、木造軸組工法なんて在来工法だと不安だし・・・。
でも価格はベンツ一台分以上下がるし、そこは魅力・・・。
でも岩代の国福島といえども自然災害はいつやってくるかも分からないんだから、最初は
高価でもやはり大手のハウスメーカーの方が安心かなぁとも思ったりで。


あーーーーー、めんどくせーーーーーーーーヽ(`Д´)ノ
と、現状堂々巡り状態です((爆))


ここまで来ての我が家の反省点は、一気に決めなかったことですかね。
いろいろ聞いたり見たりして耳年増状態になると思い切れなくなるんですねー。


もし今「家作りの秘訣は?」と聞かれたら間違いなくこう答えます。

『ココと決めたら他は見ないコト』(自爆)





#しばらくの間、またコメント欄をお休みいたします。

せっかくコメントをいただいたのに、
お返事もお返ししないままで、申し訳ありません><

皆さんのところへも、なかなかお伺い出来ずにいますが、
復活した際には、また色々とお話させて下さい。
Posted at 2009/02/13 20:51:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 資金計画 | 暮らし/家族

プロフィール

「そろそろのんびりと再開するかな?」
何シテル?   09/03 22:06
もともと神奈川出身ですが、就職で栃木へ。 7年ほど勤めて隣県の福島県へ。 で郡山から福島へと転職するたびに北へ北へと 向かっています(*´∇`)ノ これ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

REAL Thankyou 忘年会ツーリング のお知らせ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/24 14:44:49
ライコウに行ってきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/31 19:03:18
なかのひと 
カテゴリ:みんカラ
2008/06/25 18:23:58
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
‘07/07/29(妻birthday)納車。 『縁』 その一言を思わずにはいられない ...
スバル ステラ スバル ステラ
H18.11.17(金)大安。 無事に納車されましたヾ(´ω`=´ω`)ノ 我が家の新 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成9年式のBH-A型GT-Bです。 すでに3回目の車検を無事通過しました♪ ○エンジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation