• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すなわしのブログ一覧

2009年02月25日 イイね!

OB宅訪問。


ビルトインガレージを諦めた(諦めさせられた?諦めざるを得なかった?笑)現在。

間取りには多少なりともこだわりを持ちたい我が家。


『似たようなイメージの部屋を有するOB宅がありますよ。』
とのお話を頂いたので、この翌日にお邪魔してきました。

#以下のイメージは、Sハウスで提案されたプランありきのお話です。

リビングよりキッチンを望む。


リビングからキッチンへの目隠しのために、非構造あらわし柱を設置するわけではなく、
階段がリビングから望める場所に位置するため、せっかくだから何かアクセントを・・・と思い、
階段が壁に隠れるのではなく、写真のような非構造あらわし柱を設置し、見える階段にしようかな?と思案。


写真の右端には(写ってはいませんが)40cmほど上げた畳スペース。
框風になっていて座してテレビも見られるし、カウンターを付ければPC&スタディコーナーとしても
利用可。
40cmほど上げているので、その空間を利用して収納スペースを設ける事が出来ます。

Sハウスでは畳を上げて、その下に収納スペースを設けている方が多いようですが、
いちいち畳を上げて物の出し入れをするのは面倒ですよとの話もよく聞きます。

それを踏まえて我が家では引き出しを取り付けようかなと思っています。

また両親やお客様が宿泊に来た場合は、ここは宿泊スペースとしても活躍するでしょうから、
ブラインドを設置する必要はありますね。

ただブラインドをそのまま設置だと、かなり目立ってしまいますので、天井を20cmほど低くし、
ブラインドを隠すようにする必要があるでしょうね。

寝室イメージ。


寝室は一段上がった畳スペースに布団を敷く予定。

ベッドがあると、部屋が手狭になりますし、ベッドを買います費用も勿体ない。
何よりダブルベッドを購入するかシングルベッドを2ヶ購入した方が良いのか、
全く夫婦仲の将来を見通せないという事が最大の理由だったりします(爆)


玄関イメージ。


玉砂利を敷くだけでも雰囲気がずいぶんと和らぎますね(^^)

このOB宅には苔が夜になるとライトアップされる仕組みになっていましたが、妻の好みを聞けば、
小さな観葉植物を数個置きたいとの話。

・・・個人的には何も置かずにスッキリさせたいのですが・・・
まさか全部にスポットライトは考えていませんよね?奥様(^^;


他にもいろいろと参考になる部分を撮影させて頂きましたが、プライバシーもあるので割愛。
撮影&掲載許可は頂いていますが、さすがに他人宅の詳細な掲載は良心の呵責が・・・(^^;


OB宅を2軒ほどお邪魔させて頂いたので、気付けばお昼をかなり過ぎた時間に。

せっかくだからと近所にある有名な『支那そば 二階堂』に寄り道。

中華そば大盛り+煮玉子るんるん


今まで何度か食した事はあるのですが、妻も一緒なのは初めて。
・・・なぜか一緒に来ると臨時休業の看板が(^^;

気に入って頂けたようでホッと一安心。


Sハウスに戻った後は、ローンの事前審査とハウジングアドバイザリー契約書に署名。
ローンの事前審査が通れば、新築に向けて、また一歩踏み出すことになります。

提出数時間後には通過でビックリ(笑)

銀行も利息で食べている分、このご時世、審査は緩いのかも知れませんね(^^;


さよなら、5万円・・・。

5万円は大きいですが「契約未達なら気持ちよく返却」との言葉を信頼です。


ここまで来ると、楽しいような怖いような複雑な心境になりますねヾ(;´∀`A``
・・・って未契約でこの状態なら本契約時はどうなってしまうのでしょう・・・(笑)


さてさてローンの事前審査は無事に通過しましたが、
今後35年間支払っていけるのかどうか?

ファイナンシャルプランニング第二回でその答えが出る予定です・・・。


・・・その前に微々たる金額でしょうけど、
自動車保険の見直しもしてみようかな(^^;
Posted at 2009/02/25 20:45:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 間取り | 暮らし/家族
2009年01月22日 イイね!

こ、腰が・・・。


いや別にそーゆーコトではないです(謎)


こーゆーコトです(笑)



巷では昨今のんびりゆったり暮らそうねー的ロハス(LOHAS)生活がブームですよね。


まあそんなブームに乗るつもりはないのですが、
『こんな(ド)田舎で家を建てるならガレージと薪ストーブは絶対条件exclamation
とコスト度外視、偏った田舎暮らしのイメージを抱いているので(笑)、新築時は薪ストーブを置くことを希望しています。

『そこの山の木を使ってもOK,薪切り放題だよー』と勧めてくれる顧客も数軒おり、
労力さえ惜しまなければ、薪は確保できているし、何より燃料代が嵩む冬場に燃料代が浮くのが
とても魅力るんるん

いつまた昨今のオイルショックが再来するか分かりませんしねー。


燃料代抑止効果だけではありません。
薪ストーブはこんなにたくさんの魅力があるのです黒ハート

・知人や工務店等を通し、薪を無料もしくは安価で集めることができれば、ランニングコストは果てしなく無料。
・癒される炎の安らぎ、遠赤外線効果で体の芯までホカホカ!やかんから出る蒸気で加湿も出来るし、なによりシュンシュン言う蒸気の音もまた癒し(笑)
・吹き抜け+シーリングファンで1台あればで家中がぽかぽか暖か。
・ダッチオーブン風な使い方で料理なんかも出来ちゃう!シチュー、焼き芋、、ピザ等々和洋問わずに燃料代不要でお茶の子さいさい。
・そこにあるだけで威風堂々かつおしゃれ。部屋の雰囲気が引き立ちます。
・空気が動かないから埃が立つ心配もなく、アレルギー持ちの方には最適。
・おねしょの心配のない最高の火遊び(道楽)



とは言うものの・・・
最近はちょっと待てよ、と思うようになりました。

10年後、20年後。ほどほどに高齢に近づく自分(笑)
休日でも仕事をしつつ家族サービスをこなす日々に、果たしてその合間を縫って薪を確保することが出来るのか?定年が有って無いような職業なので、一線を退いたからといっても、のんびり木を切り薪を割る余裕なんて出来るだろうか?


それ以前に、山に入り、木を切り倒し、薪を割る体力自体残っているのだろうか?(爆)

今の時点でも結構きつかったのに(自爆)


それ以外にもこんな欠点も考えられます。

・イニシャルコストが高く設置まで含めると、60~100万円必要。
・薪を使う量がかなり多く、薪集め・薪の置き場の確保が難しい。
・薪を買うとなると、意外と高価。
・薪割りや薪運びはかなりの重労働。あっと言う間に腰が・・・。
・薪として割っても乾燥させないと、すぐには使えない
・近所への煙などの心配・・・
・手間がかかる (薪をくべたり、空気を調整したり、火付けしたり)
・煙突・ストーブもメンテナンスが必要(煙突メンテはプロに頼むと2~3万円)
・一日中薪を燃やしていないと煙突から冷気が伝わり、部屋を冷やす可能性がある。
・夏場もし仕舞うコトが出来ないから結構邪魔そう。
・吹き抜けやシーリングファンが必要で、間取りに制約が出る。



・・・結構めんどくさがり屋さん・・・というか普段時間の取れない人には向いていないのかも
知れませんね(^^;


少しくらい高価でも部屋のインテリアにもなりうるパネルヒーター(低温水暖房器具)にする?
サイズフリーでカラーバリエーションも豊富。
玄関に設置して上着掛けと兼用すれば、着る時上着は暖かいし、階段の手すりとして一部分を
パネルヒーターにすれば放射熱で二階にも暖気が伝わるし。
部屋に合わせた色調にすれば使用しない暖かい時期にも部屋のインテリアにもマッチするし。。。

最近は冬は暖房、夏は冷房として機能するパネルヒーターもあるようですしねー(^^)


・・・でも2-3年でパネル内の不凍液やボイラーのメンテナンスが必要みたいですけどあせあせ(飛び散る汗)
#パネルの管内部は不凍液では錆びにくい材質ですが、3年以上不凍液を交換せずに使用していると、不凍液の防錆効果が薄れてくるため、管内部が錆び始める可能性があるそうです。
##ボイラーも定期的に分解掃除を行わなければ、煤(すす)が溜まり、ボイラーの燃焼効率低下に伴い、るパネルヒータの暖房温度の低下・パネルヒータの凍結・暖房コストの増大などの原因に繋がるそうです。


オール電化でもれなく付属の蓄熱式暖房機で十二分なのかなー、
とも思ったり(笑)


そう言えば、薪って江戸時代では高くてとても庶民には手が出せなかったようですね。
結果、庶民はお風呂が持てず、銭湯が流行るようになったとか。


薪ストーブを一台設置するかしないかでブログを上げちゃうオイラって、やっぱり庶民なのねーと
再認識です(笑)
Posted at 2009/01/22 20:23:25 | コメント(22) | トラックバック(0) | 間取り | 暮らし/家族
2008年06月25日 イイね!

こんな暑い時期だけどストーブ屋サンのハナシw



未来の我が家の基本軸として、

オール電化+ストーブを構想中。


ってまあ土地も決まってないし、2年以内程度を目標にと考えているので、
早く決める必要性もないし、
売り込み満々のハウスメーカーのしつこい営業に辟易というのもあり、
心機一転、のんびりペースに移行中なので、まずは基本軸になる部分の
情報収集も併行して行おうかなとw


オール電化はオール電化でも今のトコ、エ■キュートもしくは類似品は保留中。


構造が複雑な分、10~15年の寿命時にメンテ費用が嵩む可能性を
払拭出来ないので現時点ではボイラー等の採用も考慮しています。


この辺は後々新築が決定した段階で、工務店側と協議すればイイかな?
と思っています。



んでもう一つの全く無知な領域のアイテム。


それがストーブ。

薪ストーブとペレットストーブ位しかオイラ知りません(滝汗;


んじゃまあ取り敢えず実物のストーブがどんなものなのか見に行ってみようと
言うコトになり、先日行ってきました。

伺った場所は、DLD



















ストーブで料理や家全体の保温等実用性も考慮したいので、
火力が弱く炎を見るというアクセント的な意味合いの強いペレットストーブは、
元々設置する気持はありませんでしたが、
ペレットストーブってものすごく高価なんですねヾ(;´▽`A`` 



















ビックリしました((((;゚;Д;゚;)))) 

#倍はしますw


おまけに現状では薪ストーブに比して、
構造が複雑な分、ややアフターメンテも出遅れ気味とのコト。


構造が複雑=日頃のメンテも面倒くさいという事でやはり却下ですね。。。


#ちなみに、
ペレットストーブ:「炎を見る」というコトに主眼。
薪ストーブ:料理等実用性部分に主眼。
を置いてるとのコトです。


薪ストーブだと、有名なのはDutchwestMajestic

両者共に実はDutchwest社製なんですが、
輸入会社が異なるようで日本では別メーカーと思われているみたいです。


嫁の好みはMajestic。
造作が細かく、見た目カワイイのですが、
掃除しにくそうだし、ナニよりお値段が・・・・ネヾ(;´▽`A``


そんなワケで、
我が家はDutchwestのLEAN-BARN HEATER Enlight(Type medium)にしようかなと。




















とは言うものの、Fire Tool(掃除用ほうき等)、Lor Holderとか、
炉台とか設置に必要な諸々OPTION+設置費用コミコミで・・・・・




















100マソ程度かかるとかwwww((((;゚;Д;゚;))))



・・・・舐めてました((華厳の滝汗;))




ってまあ土地も決まってないし、ハウスメーカーも決まってないし、
のんびり悩む時間ありありなのが救いだなぁとポジティブシンキング~w(゜ε゜)




■オススメスポットに、「郡山のストーブ屋 DLD」を追加♪
Posted at 2008/06/25 17:33:08 | コメント(9) | トラックバック(0) | 間取り | 暮らし/家族
2008年06月02日 イイね!

イメージ覚え書き その二。


来客時に見せても大丈夫な「表動線」とあまり見せたくない「裏動線」を
交差させないように注意する。


The first floor

1.Built-in-garage(BMWセダン程の車両が一台収納可)
→中止の方向で検討中。

理由1.
吹き抜けが取れない、ガレージにリビングorダイニングが隣接することが
前提のため、リビングorダイニングの場所が限定されるなど間取りの自由度が
狭い。

理由2.
建坪面積に含まれるため、必然的に坪単価が上がる、
また最低でも延床面積が43坪程度必要となり建築費用がかさむ可能性が高い。

理由3.
ガレージ自体の寸法が、以降変更不可のため、
もし車を買い換えた場合、車種サイズが限定される。


2.Living& kitchen-dining room&wood-terrace

■誰がどこにいるか、家族全員に目が届くような動線が理想。
・家族動線と家事動線がぶつからないように注意。

■Living:
・リビング階段:階段は動線を考えてLiving付近に設置。
・Wood-terrace(deck)を設置し、リビングもしくはダイニングからの延長空間
として利用。大き目のサッシが必要?
デッキ上もしくは庭にBBQスペースを設置(道路側に壁を配し、人目に配慮)
・吹き抜け構造とする:空気循環を考慮し、シーリングファンを設置。
・薪あるいはペレットストーブを設置:メリット、デメリット確認必須。
・ホームシアター設置:配線を壁内に設置。
・フリースペース(共用空間)設置:
長めのカウンター、壁面本棚:百科事典、辞書、パソコン・プリンター
子供が小さい頃は目の届くプレイスペースとして、大きくなったらスタディルームとして
機能させる。

■kitchen-dining:セミオープンタイプ
・対面キッチンがメインで食事は設置するカウンターでほとんど行う。
・カウンターは対面キッチンより高めに設置し、ダイニング側より手元が見えないように
配慮する。
































・キッチン上部にロールカーテンを設置し、来客時にキッチンが見えないようにする。
・キッチンに付属するテーブルの素材は水や油等跳ねても目立たないタイル地を使用。
また同じ理由でキッチンフロア部分の素材も考える。
壁:タイル壁、キッチンパネル 床:ビニールタイル、フローリング
・小振りなDiningTableを設置する。
・換気扇やIH調理器側の表壁には飾り棚もしくは以下のような収納スペースを設置する。

















・キッチン内キッチン内や近くにミセスコーナー(家事室、ユーティリティスペース)を設置。
家事動線や洗濯後の動きを考え、キッチンと洗面所を隣接させた場合、ミセスコーナーを
洗面所内に設置する選択も。
この場合洗面所が広くなる利点があるが、入浴中には利用できない欠点が考えられる。
・ゴミ箱の位置に注意:最低3個は必要。作業動線に予め組み込む。
・冷蔵庫の位置に注意:扉の開閉位置。ヒンジ側の壁に注意。
・換気扇:ダクトからの排煙が近隣に迷惑を及ぼさないように位置を決定。
・勝手口:


3. Entrance:personal-space&Public-space

・ステンドグラスを目立つ場所に取り入れたい(嫁)

































・Public-space:スペースを広めに取る。
・靴箱に姿見を設置。
またブーツを脱ぐ時や、お年寄り用に手摺り、カウンターを設置する。
・personal-space:靴箱、上着掛け、洗濯物バスケット、
手洗い場→手を洗ってから入りなさい!のマナーを教えやすい。
家に入ってから着替え、手洗いの一連の動作を完了できるようにする。

4.Japanese-style room:実家両親用主軸

・バリアフリー。
和室とリビングを連携させるなら和室をやや高めにする。
・畳:琉球畳、和紙包装等。
・場所:角部屋、広縁。
・収納スペース、神棚。
・リビングを介さず、サニタリー(トイレ)に近い場所に設置。
(人目を気にせずトイレに行ける)
・実家両親宿泊用だが、完全な和室風にするとデッドスペースになる可能性が高い。
縁なし畳や、琉球畳、広縁等を取り入れ、ホビースペース、洗濯物を畳んだりアイロンを
掛けるスペース等への利用も考慮する。

















●電灯はこんな感じも面白いかも♪


















5.bathroom, powderroom,water closet

■bathroom:
・1坪or1.25坪
・出入り口の段差はなし。
・外部からの視線に注意しながら大きな窓+ブラインド。
坪庭等を設置し景観を楽しむ工夫。出窓にすれば観葉植物の設置も可能。
・コールドショックに対応する暖房設備。
・浴室暖房乾燥機は現時点では性能に疑問点。

■powderroom:
・床は他の部屋と一線を画す為にタイル地等でアクセントをつける。
















・自然光を取り入れる工夫+複数の照明で明るく。
・着替え、入浴、洗濯物は洗濯機orバスケットと一連の動作が完結するが、
ドレッサーを兼ねる可能性が高いので入浴と洗面室は切り離して考える。
・脱衣する場合、片足立ちになることも多いので椅子や手すりの設置。
・家族の下着類、タオル等はまとめて収納スペースに。
・キッチン近くにミセスコーナーを設置しない場合は、powderroom内に設置する。
ドラム式乾燥洗濯機なら干す、畳む、アイロンがけと一連の動作が完結するが、
広い空間が必要、入浴中は利用できないとデメリットも考えられる。
・コールドショックに対応する器具の設置(床暖房、暖房器具)
・powderroomと隣接し、dryroomを設置。雨天時でも洗濯物を干せる場所を確保。
間取りに制約が掛かる可能性が大きい。



















■water closet:
・来客時トイレを化粧直しの場として使用することを考慮し、姿見・手洗い場を設置。
・ウォシュレットボタンは本体付属ではなく、手洗いスペースに設置。

















●トイレ全体はこんな感じかな♪

















6.ホームセキュリティーの導入。
・導入するなら新築時に予め配線を導入する必要がある。

7.表札とインターフォンをまとめたいナー。
HPはこちら→ザ・シーズンONLINE


The second floor

1.Bedroom(子供部屋予定):
・当初は主寝室、各洋部屋からベランダに出られる間取りを考えたが、あまり子供が
ベランダを使わないとの話。
ベランダへは主寝室からのみ、もしくは主寝室+洋部屋一部屋から出られるようにする。
子供が成長すると、親が勝手に部屋に入ることを嫌うと予想される為、
ベランダは主寝室からのみ出入りできるような間取りの方がイイ?
・子供は二人と設定。初期は間仕切無しで大きな空間に。
子供の年齢に合わせて間仕切りで仕切るようにする。間仕切は板等ではなく本棚等
動く収納が理想。
・ロフトの必要性の有無を検証。床部分が有効利用出来るメリット。
・一日中明るい日差しが方角でなくてもオーケー。
平均的に明るい北向き+トップライトが勉強に適する?
・窓、扉、コンセント、スイッチ、照明器具の場所、数に留意。
・収納:洋服、本(漫画、参考書、教科書)、玩具。雑貨は見せる収納で。
・リビングにフリースペース、スタディスペースを設置するなら、
子供部屋を4畳程度とし、ベッドと収納スペースのみで、机・本棚は最低限とする。

2.MasterBedroom(walk-in closet、one's study)


















・プライベートリビングとしての機能。
遮音性
眩しくない照明 
全体:カバー付シーリングライト、間接照明、拡散光、ダウンライト
枕元には読書や日記用スタンド
・トイレとの距離は短く。
・ウォークインクローゼット:
カウンター、畳等衣類を畳む空間(アイランド型?)を設置。換気窓、小型換気扇。
・ドレッサー、本棚兼書斎の設置。
・天窓は魅力的であるが、垂直面の窓より直射日光の紫外線、酸性雨等により
シーリング材の劣化による漏水の原因になり易い可能性があるため設置はしない。

3. water closet

4.リビングに設置できない場合、2階ホールにフリースペースを設置。
トイレと隣接させ、カウンター端に手洗いを設置すれば、トイレ後あるいは手が汚れたら
すぐに洗える。もちろん棚は必須。
































現時点でのイメージはこんなトコでしょうか。
嫁から、営業マンから、建築士から、インテリアコーディネーターから、
もっともっと豊富にアイディアが出されることを期待しています♪

っても、こういうイメージにさらにライフスタイルを組み合わせる必要があるので、
注文住宅って大変ですよね(^^;
Posted at 2008/06/02 20:51:18 | コメント(12) | トラックバック(0) | 間取り | 暮らし/家族
2008年05月31日 イイね!

方向転換。


パスしようかなと悩んでいたこの土地。


休耕田の上からの盛り土造成なのか、
田んぼを掘り起こし、底からの盛り土造成なのか、
詳細は確認しませんでしたが、元が田んぼなので不同沈下が怖く、
やはり購入は見合わせるコトに決定しました。


家は50t/60坪と超重量級建造物かつ重量が重い水回りは北、
軽いLDKは東南方向と重量配分が不均一なため余計に不同沈下を
起こしやすい構造ですので、これに土地の不安要素が加わると、
結構怖いですよね。


まあ地盤によるトラブルを回避するために地盤改良工事や
住宅を生産・供給する業者側の住まいを守る保障制度「生産物賠償責任保険
(地盤損壊担保特約付き)」があるんでしょうけど、
やはり不安要素は少ないに越したことはないので、もう少し探索範囲を広げて
土地探しに奔走してみるコトにします。

#一応、メーカー側からどんな造成状況であるのか詳細な情報を確認してもらう
手筈にはしてありますが。



さて。

以前間取りをこんなイメージで考えていると掲載したのですが。


本日180度方向転換することしました。

ビルトインガレージ案を棄却の方向。

理由1.
吹き抜けが取れない、ガレージにリビングorダイニングが隣接することが
前提なのでリビングorダイニングの場所が限定されるなど間取りの自由度が
狭い。

理由2.
建坪面積に含まれるため、必然的に坪単価が上がる、
また最低でも延床面積が43坪程度必要となり費用がかさむ。

理由3.
ガレージ自体の寸法が、以降変更不可のため、
もし車を買い換えた場合、車種サイズが限定される。

等々。


ビルトインガレージ案を棄却した場合、
建坪面積減少=コスト削減につながるので、
延床面積を35~37坪まで減らし、その分のコストで、


薪orペレットストーブを設置するコトにしました(・∀・)w

#メリット、デメリットは今後勉強予定w


現段階では薪ストーブが有力。

ペレットストーブに比してメンテは大変ですが、
薪ストーブを有している顧客が近くに住んでおり薪の入手が比較的容易、
火力が強いので鍋料理やダッヂオーブンとしての利用も可能なトコロが魅力♪

薪にしろペレットにしろ、火災保険の保険料のアップもありませんしね。



オール電化住宅を予定していますが、
電気は台所やお風呂といった水周りに限定し、
冬場の暖房はストーブで賄おうと考えています。



幸か不幸か土地探しもイチから出直すコトになり、
いろいろな側面から家作りを考える時間が増えました。



どうすれば家族が笑顔で暮らせる家作りが出来るのか、
もっともっと悩んでみようと思っています♪



・・・巻き込まれるメーカーや工務店は大変でしょうケドね(^^ゞ
Posted at 2008/05/31 23:28:24 | コメント(15) | トラックバック(0) | 間取り | 暮らし/家族

プロフィール

「そろそろのんびりと再開するかな?」
何シテル?   09/03 22:06
もともと神奈川出身ですが、就職で栃木へ。 7年ほど勤めて隣県の福島県へ。 で郡山から福島へと転職するたびに北へ北へと 向かっています(*´∇`)ノ これ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

REAL Thankyou 忘年会ツーリング のお知らせ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/24 14:44:49
ライコウに行ってきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/31 19:03:18
なかのひと 
カテゴリ:みんカラ
2008/06/25 18:23:58
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
‘07/07/29(妻birthday)納車。 『縁』 その一言を思わずにはいられない ...
スバル ステラ スバル ステラ
H18.11.17(金)大安。 無事に納車されましたヾ(´ω`=´ω`)ノ 我が家の新 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成9年式のBH-A型GT-Bです。 すでに3回目の車検を無事通過しました♪ ○エンジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation