• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すなわしのブログ一覧

2008年07月16日 イイね!

風呂上がりまっぱでいられる環境?


そんな感じの土地紹介。

とある工務店からの紹介で、
造園業者所有の地目:畑。
#坂のてっぺんw
































農地転用の手間と分水費用、浄化槽設置の手間とコストはかかるものの、
山砂採取後の切り土地盤なので地盤改良無しで行けるかもだし、
#顧客知人が採取店なので状況確認中。
1km圏内に7-11コンビニ、役場、保育園、小学校、役場等あるし、
目の前は(リンゴ)果樹園だし。




















結構イイ環境かなと(・∀・)w



やや隣接気味に町営野球場ってのは微妙ですけど((爆))
#まあ勝手に出入りは出来ないので暴走族等NGだし、
21時には消灯なのでそんなに影響ないかなと(^^;
屋外型電撃殺虫器設置なので逆に虫は少なくなるかななんて(笑



坪2マソ後半~3マソ前半程度での譲渡OKなので、
土地が安く済む分上物にオケネかけられるしね♪



購入土地以外でも自由に使用してイイとのことだし、
裏の丘というか山に生えてる木は薪用に刈り取ってもOKとのコト。
#チェーンソー貸与OK、もしくは欲しい時は切ってくれると(・∀・)w



おおっ!

こりゃイイんじゃねぴかぴか(新しい)
ドキドキ”o(〃・ω・〃)o”ワクワク



と思ったんですけど。




数百m先に酪農家があるんですよね。
当然自給飼料用の畑も(狭いけど)有るわけで。



・・・・畑に堆肥散布・・・・がヽ(`Д´)ノ ウワァァァン



・・・・ニオイとかハエとかどうなのぉ・・・・とかヽ(`Д´)ノ ウワァァァン




売り物の土地じゃないので2~3ヵ月くらい悩んでもイイよぉ♪
と言われているのが救いですけどね(;・∀・)
#その間に他にイイ土地有れば止めればイイだけだし。



酪農家本人に、
直接インタビューが最短解決かなっ?!((ポジティブ爆))



















追記:

直接確認終了((爆))

施肥は完熟堆肥のみで、あまりニオイはしないかなぁ(^^;とのコトでした。
8~9月に施肥予定なのでまずは現場観察ですかね。。。
Posted at 2008/07/16 16:17:17 | コメント(14) | トラックバック(0) | 土地選び | 暮らし/家族
2008年06月13日 イイね!

意外な伏兵?


あなたのお給料ならMAXこれだけ借りられるので、
ウチで建てられます!
ぜひウチで建てて下さい!!

とビンボー人はウチでは建てられませんよオーラを感じたミサワホーム。


まあこういう言葉のアヤは他のハウスメーカーも同一。

現在付き合っている積水ハウス営業マン。

『帰省いかがでしたか?』と言うもんだから、
てっきり「帰省は楽しめましたか?」と意かと思ったら、

『親の援助は得られましたか?』

の意でしたもんo( ̄ー ̄;)ゞううむ




さてそんなコトはさておきw(ぇ


ファーストインパクトがそんな感じだったので、
あまり興味を持っていなかったミサワホーム。


どうも土地探しに関しては他メーカーより一日の長があるらしく、
微妙に嫁の琴線をくすぐる土地を探してくるんですよね(^^;


他メーカーは土地情報とかその類の情報誌に掲載済みの土地や
被った情報を提供するのですが、このメーカーは全く被らない土地
情報を提供。



・・・・ちょっと心が揺れ動いちゃうなぁw



んで今回提供してくれた土地。


嫁希望の現住地、かつ病院やショッピングセンターにほど近い住宅街の
奥にひっそりとあります。


今日早速デジカメ片手に撮影に行って来ました。
#道向かいのオバチャンが不審がってこちらの様子を窺っていたのはナイショ(;´Д`)


値段720マソ/110.39坪
S58年に東京の方が購入後、結局家を建てずに手放した(す?)土地だそうです。
















条件的にはイイ感じ♪

#でも家の裏が土留めというか崖(;´Д`)

側溝があるので水が溜まるというのは無さそうなのですが、
こういう土地ってどうなんですかね?(。-`ω´-)ンー 
 















































































#裏の家には犬がいますが全く吠えず、不審者のオイラにもシッポ振ってましたw


取り敢えずは嫁連れて、現地を見てもらうコトにします。
家族連れなら不審者に間違われないで済みそうだしw


ちなみにミサワホームの考えるイメージはこんな感じ。
















隣宅に接するスペースを道路状にすれば社有車も置けるスペースが出来ると同時に
隣宅の目が気にせずに済みますね。

かつ崖側を家の横にすることで目に入らずに済むので家からの景観を損ねないで
済むかなとw


さすがはPro。
うまく考えますね♪
Posted at 2008/06/13 16:47:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | 土地選び | 暮らし/家族
2008年06月01日 イイね!

土地探し覚書。

土地探し覚書。
購入一歩前まで行きましたが、
結局土地は白紙撤回。

(画像は本文と無関係ですw)

再度土地探しはイチから出直しというコトで、
どんな土地が必要なのか冷静に考え直してみるコトに
しました。


土地がナゼ重要か。

言わずもがな欠陥住宅の大半が、
地盤に起因する不同沈下によるものだからです。


北側に浴室、キッチン、階段、物置など設備関係の重量(骨)物が載り、
これに対して東南側はリビング、和室、玄関等軽い重量(空間)物が載るという
住宅は概して、非常にアンバランスな重量配分の構造物です。


地盤が軟らかければ重量の重い北側から沈下するのは至極当然のこと。


これが不同(=不均等)沈下と言われる所以です。
#最近では均等な重量配分になるように設計されているそうですが、
やはり完全な均等は難しいとのコト。


ロケーション、値段等好みに近い土地でも、
地盤が弱いと地盤補強に少なくとも100マソ~余計に費用がかかり、
結局は高い買い物になってしまいます。


いずれにしても地盤の強弱や造成工事の良し悪しの見極めは、
一般人には非常に困難です。


地盤調査は必須にしても、場合によっては社団法人全国地質調査業協会連合会等に
アクセスして地質環境の詳細情報を確認することも必要かもしれませんね。



以下、土地を見るときの注意事項を記載します。
(営業員からの受け売りですがw)

・何度も行く。
・車から降りて、歩く。
・空き地や駐車場は要注意:将来何か建つ。
・昼間だけでなく、夜も見る:防犯
・天気のいい日だけでなく、雨の日も見る:水はけ
・休日だけでなく、平日の雰囲気も見る。
・複数の目で見る。

チェック要素。

■交通アクセス。
・駅、バス停からの距離、バスの本数・間隔、I/Cからの距離
・道の状況:平坦あるいは坂、交通量
・夜の状況:明るい、暗い

■生活環境。
・距離(車、徒歩での所要時間):
スーパー、商店街、保育園、幼稚園、小中学校、公園、役場、図書館等




いやー、勉強になりますね((爆))
Posted at 2008/06/01 23:48:34 | コメント(11) | トラックバック(0) | 土地選び | 暮らし/家族
2008年05月26日 イイね!

土地決まる・・・・カナ?o( ̄ー ̄;)ゞううむ


まだまだ嫁との論議の余地はありますが、
ある程度絞り込まれてきた建設予定地。


ひなびてはいるものの(ぉ
散歩がてら歩いていける距離に商店街、
また近距離圏内に保育園・幼稚園・小学校・中学校有り。

役場(総合支所)まで徒歩圏内。

国道バイパスまで10~15分、スマートICまで20分程度。


と、まあまあの立地条件。


建築条件(施工会社指定)無し。



現在は町ですが、近々市に合併予定のため、
浄化槽に対する補助や市になった場合の制限等々確認する部分は、
多々あれども現在の所は最有力候補です。


















宅地No.3もしくはNo.4かなー。
#No.3;121.42坪-580マソ(坪単価4.78マソ)
No.4;109.78坪-480マソ(坪単価4.37マソ)



#角地にするか挟まれた部分にするかを考え中。

角地No.3にした場合、周囲の目を気にする必要は無くなりますが、
家を取り囲むような形で外構工事を施工する必要があり。

また歩道に接する部分(赤線)は歩道側と平坦に接するわけではなく、
溝様になって接する造成計画。
したがって個人負担で(斜面に)土留めを打つか、芝生、芝桜等を植栽、
土砂の流出を軽減する必要性あり。

土地の価格以外にも余計な出費を招く可能性があるそうです。

ただBBQをした際の煙や子供の騒いでもあまり周囲を気にせずにすむという
メリットも。



#No.4にした場合、隣の家との狭間というイメージ。

まあ坪数が広いためNo.3との家までの距離は最低でも約6m、奥地No.5までは
最低でも10m以上間隔があるのであまり心配する必要はないのでは?とメーカー
からは言われています。

また無償譲渡の道路の奥のため急な来客の場合言い方は悪いですが、
路駐もしやすそうです(^^;

なによりNo.3の土地との差額が100マソ。コレだけあれば言えにもう少しオケネを
掛けられるというメリットも。



とは言うものの嫁的には角地の方がイイようで悩んでいます・・・

#大きくは無理ですが10坪ほどなら現段階であれば削ってもOKですよ、
との不動産側のお話しなので、
120坪→110坪にして540マソほどに価格を落としてもらい購入する事も
視野に入れています。



ナニよりも今現在造成中のため、完成イメージがつかないのも
悩みドコロです(。-`ω´-)ンー  



まあどちらの宅地にしても、南玄関の図面となり両土地共通の図面となるので、
絞ったメーカー数社と今後ラフスケッチを描いてもらいながら今後はある程度
間取りを先に決めていくコトにしました。



売れても困るので、まずは(強制力はないモノの)土地購入予約書を提出(FAX可)して、
唾付けておかないとですね♪
















#この件に関しては口頭でもOKなようです。
ウチはメーカーの営業員経由で確保して頂きました♪



田舎は安い土地がいっぱいあってイイヨなぁ・・・・(´・ω・`)
という話もよくされるのですが、ところがそうは問屋が卸さないと。



土地は有れども農地が多く、農地転用の場合は転用に半年~1年要しますし、
農地の場合、水道管が近くに走っている事は少なく、地下水を利用するか本管から
引き込む事になり、これだけで50~60マソの費用が発生します。
また農地転用の場合、当然元が農地のため軟弱地盤が多く、地盤補強でこれまた
余分な費用が発生する場合が多いですよねー。



また市街化調整区域が拡大傾向にあり、なかなか新規分譲地が造成されず、
家を建てたいと思っても宅地自体もなく。



まあ最初に土地ありきにも関わらず、土地が決まっていないトコから家探しを
始めたので苦労してもしょうがないんですけどね(´・ω・`;)
Posted at 2008/05/26 12:38:37 | コメント(13) | トラックバック(0) | 土地選び | 暮らし/家族
2008年05月01日 イイね!

一坪2マソで600坪だと。。。

一坪2マソで600坪だと。。。

1200マソかぁ・・・(´・ω・)=3 

#登記:雑種地、水道併設






って ヾノ'∀`)ムリムリあせあせ(飛び散る汗)




そういえばこの土地の脇に
携帯会社のアンテナが併設されているんですが、
人体への影響ってどうなんでしょうね?



高圧線じゃないからさほど影響は無いように思うのですが。



近くにこういう施設が無いのに
越したコトはないのかなぁなんて・・・(。-`ω´-)ンー  




こんな感じでJrが自宅ではしゃぎ回れる日は来るのかなぁ。
















ヾ(;´∀`A``
Posted at 2008/05/01 17:31:21 | コメント(23) | トラックバック(0) | 土地選び | 暮らし/家族

プロフィール

「そろそろのんびりと再開するかな?」
何シテル?   09/03 22:06
もともと神奈川出身ですが、就職で栃木へ。 7年ほど勤めて隣県の福島県へ。 で郡山から福島へと転職するたびに北へ北へと 向かっています(*´∇`)ノ これ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

REAL Thankyou 忘年会ツーリング のお知らせ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/24 14:44:49
ライコウに行ってきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/31 19:03:18
なかのひと 
カテゴリ:みんカラ
2008/06/25 18:23:58
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
‘07/07/29(妻birthday)納車。 『縁』 その一言を思わずにはいられない ...
スバル ステラ スバル ステラ
H18.11.17(金)大安。 無事に納車されましたヾ(´ω`=´ω`)ノ 我が家の新 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成9年式のBH-A型GT-Bです。 すでに3回目の車検を無事通過しました♪ ○エンジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation