• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すなわしのブログ一覧

2009年03月09日 イイね!

元の木阿弥?(^^;



総額3800万円余。
やはり大手は高嶺の花か・・・('A`)



と半ば諦めかけていましたが、平屋プランの提案で契約辞退を延期。
大手メーカー候補はSハウスで続投決定となったのが先週のお話。


平屋プランでの打合せ第二回目を行ってきました。

清書された間取りの確認と意見交換。


間取りのラフプランは、先週の時点である程度詰めていたので、今回は疑問点や要望がないかの
確認。


食品庫(P)


以前の2階建て時のプランでは土間収納としていましたが、今回のプランでは台所に裏動線が作れず、したがって土間収納は諦めざるを得ない状況です。
#裏動線を作っても良いのですが、結果廊下が更に長くなりますし、余計な坪数も消費してしまうので、勿体無いのです。

ゴミはストッカー収納を使用してまめに捨てる、もしくはRecycleするにしても問題なのは半俵のお米と泥付き野菜。
玄関の土間収納に保管では取りに行くのが面倒なので、1m×1mの現在の食品庫プランに対して、
押し入れを少し縮小して、食品庫を拡大、かつ食品庫床を土台基礎まで下げて、床下収納と一体化するというイメージの食品庫に変更しました。

基礎まで下げることでコンクリート剥き出しにはなりますが、床下の冷気でお米や野菜の腐敗を遅延させる効果も期待できるかな?とも思っています。


主寝室(M.B.R)


子供が独立を希望するまでは家族三人で川の字就寝、その後は夫婦二人での使用となりますし、部屋全体を畳スペースに占有されると妻の化粧スペースが無くなってしまうので、畳4枚分から3枚分に縮小し、部屋北側にテーブルを置けるスペースを確保。

現在180upの框を380まで上げて椅子代わりにもなるような高さにしようかなと思案中です。


廊下


廊下の光量確保のためトップライトを1ヵ所設置。

当初は壁面にニッチを造作と考えていましたが、本棚に変更し、家族全員で使える図書スペースに
使用かなと考えています。


これらの意見を反映して、次回の打合せ時に間取りは再提示して頂けるのですが、
何より大事なのは金額


前回以上に高額であれば次回の予定もへったくれもなく、
Sハウスへの建築依頼は未来永劫消失します。


その概算金額は・・・

約3400万円。


前回の概算に比してマイナス400万円を達成です(^^)

この中にはBMWローン残債や、(存在するであろう)値引き分が含まれているので、
実際は3200万円程度でしょうか。


前回より400万円減額されるならいかがですか?
と提案されたのが太陽光発電システムの設置。

他メーカーでパネルを搭載した場合設置費用は65万円/1kw。
Sハウスで搭載した場合は、50万円/1kw程度とのこと。

さすがエコファースト企業というところでしょうか(^^;

もしSハウスへ建築依頼した場合、現状のプランですと屋根幅は約14mと広いので7.3kwのパネルも
十二分に設置可能だそうです。

まあ4kwでも約200万円、7kwだと約350万円のシステム価格が発生するので、進んでの設置は、
考えてはいないのですが、国の補助金負担(1割程度、7万円/1kw)や売電が現在価格の約2倍
(今後10年間で年毎に減額予定)等、明るい未来の兆しがあるので一応シミュレーション結果を見せて頂きました。


『計算条件』:
・計算地:福島
・世帯人数:3人
・延床面積:110m2
・家電製品の使い方:普通
・調理の使い方:普通
・給湯の使い方:やや多く使う
・暖房の使い方:終日
・冷房の仕方:普通

『一般的なシステムの場合』:
暖房:深夜電力蓄熱暖房機/冷房:HPエアコン/給湯:エコキュート/厨房:IHヒーター
/電力契約:やりくりナイト
年間光熱費248,682円(30年間の光熱費:746万円)


『太陽光発電7.29kwを装備した場合』:
#条件は同上で、高効率パワーコンディショナーを装備。

年間光熱費56,936円(30年間の光熱費:170.8万円)
■一般的システムとの差違/年間:248,682円-56,936円=191,746円
■一般的システムとの差違/30年間:575.2万円
■年間CO2削減量:樹齢50年の杉の木が1年間に吸収するCO2換算で198本分削減

7.29kw分のシステムの損益分岐点:17.1年


『太陽光発電4kwを装備した場合』:
#条件は同上で、高効率パワーコンディショナーを装備。

年間光熱費142,401円(30年間の光熱費:427.2万円)
■一般的システムとの差違/年間:248,682円-142,401円=106,281円
■一般的システムとの差違/30年間:318.8万円
■年間CO2削減量:樹齢50年の杉の木が1年間に吸収するCO2換算で109本分削減

4kw分のシステムの損益分岐点:16.9年


売電価格が2倍になるという政策が今後決定されれば、一般的システムとの差違はもう少し拡大
するのでしょうけど・・・。

同じような損益分岐点ですし、もし装着となるならば7kw設置か4kw設置かは、出せる金額次第なんでしょうね。


・・・とは言え、外構代金188万円には駐車場のアスファルト舗装や玄関へのアプローチ、道路法面の芝生設置程度しか含まれていないので、シンボルツリーを含む5本程度の植樹や雨跳ねを避けるための建物周辺の砂利敷き、DKに接する場所への3m×2.5m程度のテラス設置等も考えているので、ある程度プラスαは見込む必要があるんですよね・・・。

現在確保している鮫川石、庭石、欅(材木、切株)、3mほどの栗の木の製材、2mほどの桜の木の製材(←増えましたw)等も使用してもらえるようですがメーカー依頼の場合は別途料金が発生するでしょうしね(^^;


おまけに瓦一体型でもパネル設置型でも、屋根色がグレーに変更必須との話なので、妻の好みの外観イメージではなくなってしまうんですよねー。

南欧風(?)がストライク(笑)。



・・・てか太陽光まで入れちゃったら、再度3800万見込み・・・最悪それ以上に価格増額で、元の木阿弥な悪寒なんですけど・・・ヾ(;´∀`A``あせあせ(飛び散る汗)


払えねーってのヽ(`Д´)ノウワァァァァン(爆)
Posted at 2009/03/09 19:54:29 | コメント(15) | トラックバック(0) | ハウスメーカー選択 | 暮らし/家族
2009年03月02日 イイね!

すわ、契約かっexclamation&question




・・・やっとブログが現実世界の日付に近づいてきました(^^;



FP第一回第二回を経てなんとか住宅ローン返済が可能と光明が差してきたので、






2/28(土)本契約exclamation












・・・の予定でしたが寸前で踏み止まりました(^^;


『住宅ローンを返済しつつでも、細々と貯蓄も可能』と分かったとは言え、
それはあくまでも机上の理論。

現実はそうそううまく事が運ぶとは考えづらいので、
少しでも手元に余裕を残したい。
というのが我が家の本音(笑)


返済可能と言われても総額38,155,000円/36坪の借金を背負う覚悟はなく、
丁重に本契約は辞退しますの旨をSハウスにお伝えすることにしました。


我々の要望を最大限取り入れた場合のSハウスの値段がFIXされたことで、今後の参考になる
でしょうから、良い勉強にはなったかな・・・と。

値段FIX


数日前に『早急な本契約は勘弁(要約』と伝えていたものの、この日は本来なら契約日。

家及び建築に関する重要事項説明が契約前には義務づけられているため、この日は
我が家担当の一級建築士の方も同席していました。


今回の間取りは気に入っているもの、(例え返済可能と言われても)金銭的には厳しい。
何か妥結策はないか?
正直言えば500万円は減額して頂ければ申し分無し。

と素直に申し出をしました。


登記費用、火災保険料、水道加入金、印紙代、ローン諸費用、浄化槽、BMWローン残債と言った
家以外の諸費用の減額は望めないので、、可能性があると言えば、間取りの変更や附帯工事の
再考。

家や外構工事に見込まれる160+α立米の残土の処理を知人を介して行ったり、自由設計を諦めて、
間取りが制約されるコンセプトプランに変更しても約240万円ほどの減額しか見込めず・・・。


『だからって平屋じゃもっと高くなりますしねー』
と、ふと口をついて出た言葉に何か閃いた営業員さん。

『そういえば2/6付けで新しく出た平屋のプランが安かったような気が・・・』

平屋のすまい「ゆるやかな時間」


平屋は簡単に言えば、1階と2階を並べたイメージなので、基礎や屋根材が2階建てに比して
多く必要となるので基本的には割高。


その常識を覆し、この商品、33.98坪で建築しても、1700万円とかなりローコスト。 
・・・もしやこの商品をベースに再考したら、500万円の減額も夢ではないのでは・・・


というわけで平屋の間取りを基本に間取り再考開始です(笑)

Sハウスとはサヨナラ予定だったのですが(^^;


取りあえず33.98坪のプランで間取りを再考中ですが、その下だと29.73坪で価格差100万円。
見積もりの結果を見てどちらを基本に間取りを作るか決める予定です。


・・・まあ価格次第でもっと下の坪数になる可能性も否めませんけどね(笑)

幅14m×奥行き8mの家は圧巻ですね(^^;



ハウスメーカーの話だけでは考え方が一辺倒となり、井の中の蛙状態になってしまうので、
工務店(not設計事務所)にもお話を伺いに行ってきました。

月くらいですが光明も見えたかな?(笑)



高気密の是非や建築としての家ではなく、住環境としての家に対するアプローチの仕方、木材選別、
アフターケア、耐震性等々疑問に思う部分をぶつけて色々お話を伺いました。

メーカーでは無理な「痒いところにも手が届く的建築」+「コスト抑制」も可能ですしね。

なぜか既に手元にある欅の乾燥木や切り株、鮫川石、庭石、栗の木の製材済み板等々も
家のデザインに生かせて頂けるみたいですし(^^)

現在工事をお願いしようと考えているのは、メーカー×2社、設計(デザイン)事務所×2社、工務店(大工さん)×1社。
これを3月中には2社に減らし、最終的には4月には決めようと思っています。


とは言え、土地が未だに裁判所の決定待ちなので、
それ次第なのが悩みの種ですが(^^;
Posted at 2009/03/02 18:37:35 | コメント(19) | トラックバック(0) | ハウスメーカー選択 | 暮らし/家族
2009年01月26日 イイね!

ダブルヘッダーexclamation


先週の土曜日。
ハウスメーカー2社との連続打ち合わせでした。


1社目。

山形が本社のメーカーです。


付き合いはある程度長いものの、打ち合わせは初めて(^^;


予算、抱いているイメージの摺り合わせ等を行い、終了。
どんなパースを次回提案してくれるのか楽しみです(^^)



2社目。

みなさんも名前はご存じですかね。


先週、ある程度はイメージの摺り合わせを行っていたので、今回はパースを2枚ほど提案して
頂きました。

図案1:約37坪


こちらの要望をほぼ踏襲したオーソドックスな間取り。

車のフロントもしくはリヤをリビングから足下付近に設けられた細窓から眺められるレイアウト。

ただガレージ側にテレビが設置されるので、常に視線は車側に。
・・・ガレージを強調し過ぎかな(^^;

2階の浴室、洗面所、主寝室の家事動線は好印象。
主寝室を広めに取り、もう一子出来たら区切る間取り。

ただ両親が宿泊に来た場合、1階の畳スペースを使ってもらうことになると思われますが、
朝はやはりゆっくりしてもらいたい所。
出来れば2階に宿泊スペースを取りたいのですが、そのスペースが無いのが悩みどころ。


図案2:約36坪


玄関土間を設けることにより、玄関を開けた時に奥行き感が出るレイアウト。
買い物(外出)から帰宅後、まっすぐに台所に移動できるし、玄関収納も広々。

DKを横一線にレイアウトするので、
シンク裏は6mほどの長い距離感のある収納兼ママスペースに。
これだけ潔く長いと収納たっぷりで気持ちいいかも知れませんね(^^)

LDKが広くなった分、畳スペースは狭め。
当初から1階の和室・・・と言うより、畳スペースは宿泊用と言うより、
たまに和室で食事をして息子を畳に慣らす役目、
夜はお酒(特に奥様お気に入りの日本酒黒ハート)を飲む場所として居酒屋風の雰囲気を
持たせられれば十分。
希望としては一段高くして収納スペースを確保する予定なので、狭めなスペースでも
十二分なんです。

近くに桜の木があるので、春は桜を見ながら一献というのも楽しめそうですしねるんるん

・・・ってまあ下戸なパパは上戸なママの酌をするだけでしょうけど(笑)


2階のレイアウトは夫婦で意見が相違あせあせ(飛び散る汗)

バルコニーが図案1に比して広く、浴室、洗面所、畳スペース(家事室:洗濯物を畳む、アイロンがけ、収納)が一直線なレイアウトは好印象なのですが、主寝室にも畳スペースがあるんですよね(^^;

確かに主寝室の一部分を一段高くしてそこに布団を敷いて就寝するというスタイルを希望したので、
そのレイアウトは良いのですが、階下に宿泊スペースが無い以上、どこに両親他お客が宿泊するか?と言うと同じ主寝室になりそうな・・・(^^;

主寝室を仕切って、もう一子生まれた時用の部屋にするという考えといえど、
最初から主寝室に2ヵ所ドアが設置されているのも、なんとなく微妙な・・・。

2階収納スペースも図案1に比して、少ないですしね。


『この図案のどちらかを選択して下さいexclamation
という訳ではなく各々のパースで気に入った部分を抽出しつつ、
レイアウトを決めていくんでしょうけどね(^^;

こちらの希望以外にも実家にある仏壇の寸法、神棚を置く場所、所持している洋服を掛けるのに
必要であろうハンガーパイプの長さ、バッグ等服飾品の点数なども加味しつつ煮詰めること等が
必要なのでこれらは来週までの宿題に(笑)


現在の家電はかなり旧いし元カノの持ち物だし(爆)、そんな理由で家電総入れ替えも予定しているとなると、希望する家電の種類や寸法もある程度は必要らしく、間取りを考えるという作業は単純な流れ作業ではなく想像以上に複雑怪奇(笑)な作業だと思い知らされています(T∀⊂


結局は対コストでかなりな部分を妥協するんでしょうけどねーヾ(;´∀`A``


まずはローンの審査が通るか否かが必須条件なので、
次回は事前審査も実施予定。

・・・源泉徴収票と車の借り入れ計画表捜さなきゃだなっあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)



それにしても午後半日打ち合わせダブルヘッダーはさすがに堪えますねexclamation
息子の機嫌が安定していたのが救いでしょうか(笑)

帰宅後は夫婦揃ってダウンでした。
こんな打ち合わせが仕事の合間を見て今後も続くのかと思うと・・・
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。



#せっかくコメントをいただいたのに、
お返事もお返ししないままで、申し訳ありません(>_<;

もう少々お待ち下さい。
Posted at 2009/01/26 17:18:08 | コメント(12) | トラックバック(0) | ハウスメーカー選択 | 暮らし/家族
2009年01月17日 イイね!

悩むなー(^^ゞ


先週伺った『住まいつくり応援塾

久しぶりにお会いした営業さんに「やっと気に入った土地がありましたるんるん
と、お話したらやる気再燃か、かなりのプッシュ(笑)


今日は完成現場見学会に参加してきました。

メーカー、久々(^^ゞ


閑静な分譲地に一角にある黒いサイディングの外装を纏うお家。

リビングから眺められるバイクガレージやリビング、キッチンから出入りできるテラスもあり、
参考に出来そうな間取りのお話でしたので伺ったのですが、そこはメーカー製。


質実剛健というか確実性というか面白みがないと言うか(^^ゞ
まあメーカーにギミック満載な面白みを求めてしまうと、
予算がいくら有っても足らないんでしょうけどネ(笑)


先日の『住まいつくり応援塾』では宿題になった我が家の間取りですが、
結構頭を悩ませる結果になったらしく今日は一級建築士さんが登場(^^ゞ


完成現場見学会会場の御宅でそのまま設計相談会再開です(笑)

Jr、近撮(笑)



以前に数回間取りについての相談に同席していただいた経緯があるので、
ある程度は私達夫婦が建てたい家のニュアンスは把握して頂いているのですが、
今回は前回のイメージの再確認と新たに頭に浮かんだイメージの把握をしたい
とのコトでしたが。。。


いやー、
半年以上も経つと、以前考えていたイメージは、
ま・・・・ったくと言っていいほど、しっくり来ませんねー(爆)


というか幾ら予算が有っても足りませんっあせあせ(飛び散る汗)
もう少し現実的な家作りを考えないと・・・(T∀⊂


今回お願いした(対メーカー用)間取りの概要は、

一階:
・インナーガレージは設置し、見たい愛機の部分はリヤ。
大窓ではなく絞った細めの窓から少し眺められる感じ。
・DKメインでリビングは一段落として、キッチンとの目線は合っても、
リビングからキッチン、特にシンクやコンロに直接視線は避けられるように。
・階段は、階段に行き着くまでに誰かと言葉を交わせればOK。階段の設置場所には拘らない。
・キッチン横もしくはそれに近しい場所に共有スペース。子供部屋にはTVもPCも設置しない予定。
・和室は欲しいが、普段も使えるような畳スペース程度。両親等宿泊する場合は二階へ。
・テラス、ウッドデッキ

二階;
・お風呂、洗面所、ママスペース、ベランダ
ただ動線はどうするか。一直線に並べるか、ママスペースは主寝室に置くか。ベランダは主寝室から出入りしたい。
・主寝室+将来仕切れる大き目の子供部屋?
それとも広めな主寝室+子供部屋ひとつ?子供が増えたら主寝室を区切り子供部屋とするか。

こんな感じ。
あくまでもイメージを伝えただけなので、
これをどう具現化して描画してくれるか楽しみです(^^)


とんとん拍子に進めば今年のお盆には入居可能ですexclamation
と営業さんは胸を張って話していましたが、さすがにそれは急ぎすぎ。

我が家の計画では、これから半年位は打合せして、来春位に入居が理想なんですよね。
メーカーだとあまりゆっくりゆったりとは打合せしてくれないんですかね。。。

すごーーーく大まかに資金計画のお話もしましたが、さすがに高いですねヾ(;´∀`A``
考えている予算の3~400万程度は軽く上を行きますあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
#2■00万台が限界と考えているので、3■00万を突破するにはさすがにwww


そのオケネ分を安心料ととるか、
やはり高くて手が出ない(>_<ゞととるか悩ましいところです。。。


取りあえず色んなトコで間取り、見積もりを出してもらい、
取捨択一するしかないんでしょうねー。


その足で感謝デー開催中のスバルに寄って来ました。

マジメな話で知恵熱発熱寸前だったので、お汁粉で解熱(笑)

生意気に箸も自由自在(笑)



JAF協賛の子供免許証を作製していただきましたるんるん

免許の種類ゴーカートってリアル(笑)



明日も行っちゃおうかなー(爆)

Posted at 2009/01/17 23:54:14 | コメント(15) | トラックバック(0) | ハウスメーカー選択 | 暮らし/家族
2009年01月15日 イイね!

年回りは良いけどメーカー含め再考かな?太陽光発電も悩むーあせあせ(飛び散る汗)


先日土地の買付証明書を破産管財人さんへ提出しましたので、
買えるか否かは神のみぞ知るものの、土地に関しては一息。

取りあえず設計の叩き台になる土地の候補もこれで絞り込まれたとはいえ、
心中では某工務店にお願いすることにはなっているけど、
食わず嫌いなくたまにはメーカーにも足を運んでみようと言うことで、
某大手メーカー主催の『住まいづくり応援塾』なるイベントに足を運んできました。


最近は人見知りなく安心です(^^)



最新不動産コーナーやライフプラン・税金・住宅ローンの相談etcと家作りに欠かすことの
出来ない内容盛り沢山ですが某大手メーカー主催と言うことで全て無料るんるん


大盤振る舞いーるんるんと思いつつも、
そーゆー経費も建築料には上乗せされているんだろなーなんて穿った見方もしてみたり(^^;


そんな盛り沢山のイベントの中でも興味があったのが『家相・年回り相談』(笑)

普通、家相を鑑定する場合の年回りは、施主すなわち主人の年回りを主に鑑定し、
奥様の年回りも加味し、総合的に判断するそうです。

まずはオイラ。

今年は表鬼門に位置で変化・改革宮に当たり、
これまでの運気の流れにひとつの変化・変動の気が生じるそうです。

気苦労や過労(過度の仕事?^^;)に陥り、体調に変化を起こしやすいそうですが、
一病息災の考えを持ち、周囲との和合を心がけ、協調し相談しつつ、事に臨めば、イイ意味での
改革運となるそうです。


奥様は、春の進展期に対する秋の収斂の期で実りの秋運(結実運)で大吉運とのコト。

謙虚に本道を逸脱せず、熟考して事に当たったり、興味の無いことにも敢えて取り組んだりすれば、
諸事思惑通り、好調に進展する年回りだそうです。


運勢の一年は立春(2/4)から始まるので、
急に家の建築を思い立って臨むのではなく、熟考して今に至るのであれば、
来年はイイ年回りとのことでしたるんるん


次に家相のお話を伺いました。

家相の基本

1:構え
簡単に言えば、でこぼこしていない、四角か長方形の形が吉相(気の流れが良いそうです)
張りや欠けが北東、南西の鬼門・裏鬼門には造らないように。
玄関の部分をへこませるデザインは、凶相。

2:玄関
玄関は、良い気を取り入れる最も重要な家相のつぼ。
まず、北東、南西(鬼門・裏鬼門)は、避けるように。
大吉なのは、南東の巽方向。巽玄関に張りがあれば最高とのコト。
後は、南、西玄関も吉相です。
北玄関も南北を結ぶ正中線(天地線:神様の通り道)を避ければ問題ないそうです。

3:トイレ
トイレも、南西、北西の裏鬼門は避けるように。
玄関から直接見える場所も凶相です。
トイレの汚水管は、家の下を通らず、最短で公設枡や浄化槽にをつなげ正中線(天地線)は
避けるように。

4:キッチン
キッチンで注意するのは、コンロです。コンロの位置が北東、南西の鬼門裏鬼門は避けるように。
それ以外なら吉相。また、家族の干支方向も避けるように。
火気の扱いを間違うと、首から上の病で苦しむそうです。

5:お風呂
お風呂は、浴槽が、北東、南西の鬼門裏鬼門に入っていると大凶。
また、家族の干支方向も避けるように。
水回りを間違うと、胃腸などの消化器系の病に苦しむそうです。

6:居間
家の中心部に置くのが吉相。家の中心部に階段が来るのは凶相だそうです。

ちなみに土地方向の吉凶は年、月、厳密には日毎に変わるのであまり神経質にならずとも
良いそうです。実際に赴いてみて自分が気持ちいい場所だと思えればそれで良いそうです。


この後、ローン相談に行こうかなーと思うもお金の話で凹むのもアレなので(笑)
無料設計コーナーへ。

あーでもない、こーでもないと相談している内に設計士さんの宿題に(爆)
ちょっぴりお願い事のボリュームありすぎましたかね?(^^;笑


そうそう。
太陽光発電って実際どーなんですかね?

我が家も以前考えたのですが、パネルの寿命が30年(20-25年)近いとは言え、
保証は10年程度、地震や台風による破損をどれだけカバーできるか解りません。

また電力に変換するパワーコンディショナーの寿命は10年程度とのメーカー談。

パワコンは現時点では30万程度掛かるので、もし部品交換で済まずにパワコン自体の交換となると
太陽光発電で生じた余剰電力を電力会社に売っても、元は取れないかなーなんて考えていたんですけど。

おまけに初期投資(パネル購入と設置)で250万(70万円/kw、通常は3~4kw)は必要だし。。。

メーカーでは15年目から黒字になる試算なのですが、それまでに器具の交換やメンテナンスで更にお金がかかるはずなので、結局は、黒字には転じないと思うんですよね。

メーカーの営業さんは『補助金が復活しました。』とか『太陽光パネルを設置したことにより、2階の住環境が変わります。日本家屋の温度コントロールを担っている屋根裏の温度が夏には約10度低くなり、夏には約5度上がりますので、若干ですが2階でのエアコン等の電力が抑えられます。また、太陽光パネルは主に南面に設置されますので、屋根が太陽光により傷まないので、屋根の葺き替えが必要にならないので、将来的に見ても大きな出費は減ります。』とか『お天気保証もありますよ』等々。


補助金復活は喜ばしいニュースなのですが、
太陽光発電システムは元々は日本発祥のシステム。

なのに現在はドイツを初めとするヨーロッパ諸国に完全に水をあけられた状態。
買電電力代はなんと日本の7倍exclamationとか。。。

国策として今年の1月13日から『太陽光発電システム補助制度』が復活したのですが、
7万円/kw・・・
つまり1割程度しか負担されないわけで、相変わらず日本の政策は風呂敷が大きいだけで
中身が小さいなーと。

まあ悩むくらいなら設置しない方が得策なんでしょうけどね(笑)
オレはエコに貢献してるぜexclamationとの自己満足感に200万はさすがに出せませんし(^^;



こんな話を馴染みの営業サンと話している内に時間となり、
次は気に入っている工務店さんの内覧会に出掛けてきました(^^)


相変わらず遊び心満載な家作り(^^)



インナーガレージや薪ストーブ、無垢材をふんだんに使った家作り等々。
オイラと奥様の好みをグイグイと引きつける魅力満載のギミックも多数あり。


お風呂は総檜ですってるんるん



んー、やぱココの工務店イイよねー黒ハート


なんて話していた矢先、「?」と。

子供部屋のペアガラスに水滴。まさか結露とかexclamation&question
ギミック的遊び心の畳下収納スペースを上げ下げしたら畳の角が擦れて毛羽立っている・・・

メーカーだと個人対会社なのでこういう疑問点はすぐに聞けるのですが、
いかんせん対工務店だとなぁなぁとまでは行かずとも友達付き合い的な感もあり、
なかなか言えない聞けないですね(^^;


もしも結露なら今は良くても数年後にはサッシの縁がカビで黒く変色するのは目に見えてるし、
だからといって基本メンテフリーな家が欲しい我が家、いつもいつも掃除に追われるなんて
考えたくないし。。。
このご時世、地力無いトコだと施主保全や保証関連も後々コワイし。


ほぼそこの工務店で決まりかけていましたが、ここに来てメーカーも再考です(^^;
やはりメーカー含め数社に設計や見積もりを出してもらわないと決められませんね。


ああ、展示場巡りの日々再来か・・・(T∀⊂




#ちょっぴりコメ復活ですぴかぴか(新しい)
Posted at 2009/01/15 16:13:27 | コメント(11) | トラックバック(0) | ハウスメーカー選択 | 暮らし/家族

プロフィール

「そろそろのんびりと再開するかな?」
何シテル?   09/03 22:06
もともと神奈川出身ですが、就職で栃木へ。 7年ほど勤めて隣県の福島県へ。 で郡山から福島へと転職するたびに北へ北へと 向かっています(*´∇`)ノ これ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

REAL Thankyou 忘年会ツーリング のお知らせ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/24 14:44:49
ライコウに行ってきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/31 19:03:18
なかのひと 
カテゴリ:みんカラ
2008/06/25 18:23:58
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
‘07/07/29(妻birthday)納車。 『縁』 その一言を思わずにはいられない ...
スバル ステラ スバル ステラ
H18.11.17(金)大安。 無事に納車されましたヾ(´ω`=´ω`)ノ 我が家の新 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成9年式のBH-A型GT-Bです。 すでに3回目の車検を無事通過しました♪ ○エンジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation