4月に「そうだ、家を建てよう♪」と思ってから早2ヵ月。
回ったメーカーは、ちょうど10社♪
一条工務店、積水ハウス、セキスイハイム、ミサワホーム、住友林業、
東日本ハウス、ロイヤルフォートスウェーデン、
(以下福島メイン)、サンクスホーム、石井工務店、ウンノハウス
(順不同)
土地もある程度絞り込めてきたので、次はハウスメーカーを決めねばなりません。
どのメーカーもそれぞれ一長一短があり、決めることは難しいのですが、
このまま何社とも交渉を続けるのは、精神的にも時間的にも困難です。
そんな訳で現在、家を建ててもらうメーカーを比較検討中です。
嫁実家母方の実家は大工関係の仕事をしており、
また当然地元にも根付いた工務店は数社あります。
地元なので知人を介すればお友達価格での施工も可能です。
漠然と家を建てようかなと思っていた頃は、地域に根ざした工務店や
嫁実家の方へもお願いしようと思っていました。
#地元木材を使用した場合ある程度の補助もあるそうですしね。
ただこういう縁で建築した場合、値段的には安価にあがるんでしょうけど。
建築した家の情報が少ない、何カ所も現在建築中の工程を見るコトが出来ない(コンクリの基礎を
どの期間寝かしているか等)、最新の情報をドコまで家造りに反映出来ているか、建てた後に文句を
言いづらい、倒産した場合の補償が未知数、等々知人かつ地元故のデメリットも多く、依頼しづらい
思いがあり地元工務店は除外させて頂きました。
#地元工務店が悪いというわけではなく、
あくまでも私達夫婦の考え方にそぐわないで「あろう」という予測に基づいての結論です。
じゃあドコで建てようかという事になるとやはり大手ハウスメーカーが無難なのかなと思うものの、
大手ハウスメーカーなら欠陥住宅が無いとも断言出来ませんし(。-`ω´-)ンー
取り敢えず現段階での下馬評ですw
一条工務店:(・∀・)w
・営業員のエリアが基本的には地域性。自分から願わない限りは異動なく末永い付き合いが可能。
・木造軸工法+パネル併用工法のため(鉄骨ユニット工法には劣るモノの)将来、リフォームによる
間取り変更容易。
ただし、間取りの自由設計度はそれほどない。
・キッチン、バス、収納スペース等々内製のため、またCM含む広告費を抑えているので、
メーカー品と比して自由度は少ないモノの比較的安価な費用で建築が可能。
・展示場仕様が標準仕様の名の通り、OPが非常に少なく坪数増加しても値段に影響しづらい。
・全室床暖房が可能。
・当方のイメージに重なる瓦が標準かつ、固定法が一枚ずつなので耐震性に優れている。
・ブリアールなる南欧風仕様はあるものの実際の建築例がこちらでは少なく、内覧出来ない。
・基本的な家の造りが重厚感あるものの、作りに面白みが無い。ある程度の歳を召した人向け?
積水ハウス:(・∀・)w
・軽量鉄骨ユニット工法。自由度が非常に高く、イメージに沿った間取りが可能。
・キッズデザインなる子供を中心とした間取りを提唱、それに関するアイディアが豊富。
・営業員のフットワーク軽し。ビルトインガレージの提案に対して、当該車両の写真を撮り、
どこの部分を見るのがインテリアに通じるかの部分にまで踏み込んで間取りを提案。
・早い段階から設計士、インテリアコーディネーターを交えトータルで論議。
・ファミタンカード(福島県育児優遇カード)の提示が可能。消費税優遇。
・価格がある程度高価。
その分家を売却する場合の価格は高価で買い取ってもらえる(再生事業)
石井工務店:(・∀・)w~(。-`ω´-)ンー
・女性が考えた女性のための家造りのコンセプト。間取りの取り方が奥様目線。
・フリーチョイスシステムを採用。様々なメーカーのキッチンやバス、トイレ等々を選べる。
・ファミタンカード(福島県育児優遇カード)の提示が可能。消費税優遇。
・完成内覧会、展示場で壁紙のズレ、柱に亀裂、天井と梁の間に空間等気になる部分多数。
ロイヤルフォートスウェーデン:(・∀・)w~(。-`ω´-)ンー
・印象は
コチラ
・内装はイメージ通り。なかなか捨て難し(^^;
セキスイハイム:(。-`ω´-)ンー
・初めて訪れた展示場。「1100マソでこの展示場お譲りします」の言葉に釣られて訪問するも
自動ドアを開けた瞬間に接着剤等のニオイが広がり嫁アウト。
イメージがインプリンティングされ嫁が苦手意識。
ミサワホーム:(。-`ω´-)ンー
・蔵という高さ1.2~1.4mのスペースを階の間に設置するコトで資産税に影響を及ぼすことなく
普通の二階建てに比して容積を大きく出来る手法(有効空間1.5倍の法則)
・その分他メーカーの2階建てに比して屋根を高くできる。
・最初に対応してくれた営業員。あなたの給料なら今までの生活を擬製せずにコレだけMAXで
借りられます。ぜひそれだけ借りて建てて下さいというスタンスでの売り込みにげんなり。
住友林業:(。-`ω´-)ンー
・さすが林業をメインとしているメーカーだけあり、木材の使い方は秀逸。
木造を売りにしているメーカーが数ある中で、気持ちよく過ごせるメーカーのひとつです。
・気温、太陽の向き、風向き等々その土地土地の自然状況をコンピューター下でシミュレーション。
自然状況に併せた間取りを提案。
・モニター募集や地盤調査、設計士等を交えて今後議論するために手付け金(?)5マソが
必ず必要。契約しないと地盤調査してもその情報を開示しない等首を捻る対応の仕方。
東日本ハウス:(。-`ω´-)ンー
・最初に対応してくれた営業員が・・・・
サンクスホーム:(。-`ω´-)ンー
・太陽光発電+オール電化標準仕様のエコハウス。
・売り電、買い電の状況が一目で分かるモニターが付属してあり、倹約に一役買いそう。
・パネルは半永久的(10年の躯体補償)なれど、インバーター(コンデンサー?)のコストが
不明で営業員もその点に関しては解らないとの事。
設立10年目の若い会社のためこれからその点に関しては協議?
ネットや他メーカーからの情報によると、その部分の寿命は10~15年。
今現在では総交換となりその費用は10~20マソ以上とのコト。
売り電をしても10年間でそこまで貯蓄出来る可能性は低く、ややコスト高の可能性。
ウンノハウス:?
・情報不足。
モノには必ず一長一短がありますよね。
価値観、こだわり、感じ方、住まい方は十人十色です。
人が「最良」と思うものでもオイラにとっては「最悪」というコトもあります。
・・・実際夫婦間でも意見の相違なんて珍しい事でもありません(^^;
いい家の建て方、失敗のない家選び・・・等々。
いろいろな人が書いた家選びの参考書が巷に溢れています。
こっちの本で肯定されていたものが、別の本で完全に否定されているのも珍しくありません。
オケネでもあれば建て比べでもして比較出来れば一番イイのでしょうけど、
そんなに裕福なわけでもなく、今回建てる家こそ終の棲家と思っているオイラにとって、
それは無理な相談。
何百棟と建てる中の1棟ではなく、
オイラ達家族のためだけの1棟を心を込めて作ってくれる。
そんなメーカー(営業マン)を探しています。
・・・ってまあそここそが困難を極める部分でもあるんですけどね(^^;