• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すなわしのブログ一覧

2008年05月27日 イイね!

ハウスメーカー選定中


4月に「そうだ、家を建てよう♪」と思ってから早2ヵ月。


回ったメーカーは、ちょうど10社♪

一条工務店、積水ハウス、セキスイハイム、ミサワホーム、住友林業、
東日本ハウス、ロイヤルフォートスウェーデン、
(以下福島メイン)、サンクスホーム、石井工務店、ウンノハウス
(順不同)


土地もある程度絞り込めてきたので、次はハウスメーカーを決めねばなりません。
どのメーカーもそれぞれ一長一短があり、決めることは難しいのですが、
このまま何社とも交渉を続けるのは、精神的にも時間的にも困難です。


そんな訳で現在、家を建ててもらうメーカーを比較検討中です。













嫁実家母方の実家は大工関係の仕事をしており、
また当然地元にも根付いた工務店は数社あります。
地元なので知人を介すればお友達価格での施工も可能です。


漠然と家を建てようかなと思っていた頃は、地域に根ざした工務店や
嫁実家の方へもお願いしようと思っていました。
#地元木材を使用した場合ある程度の補助もあるそうですしね。


ただこういう縁で建築した場合、値段的には安価にあがるんでしょうけど。

建築した家の情報が少ない、何カ所も現在建築中の工程を見るコトが出来ない(コンクリの基礎を
どの期間寝かしているか等)、最新の情報をドコまで家造りに反映出来ているか、建てた後に文句を
言いづらい、倒産した場合の補償が未知数、等々知人かつ地元故のデメリットも多く、依頼しづらい
思いがあり地元工務店は除外させて頂きました。

#地元工務店が悪いというわけではなく、
あくまでも私達夫婦の考え方にそぐわないで「あろう」という予測に基づいての結論です。



じゃあドコで建てようかという事になるとやはり大手ハウスメーカーが無難なのかなと思うものの、
大手ハウスメーカーなら欠陥住宅が無いとも断言出来ませんし(。-`ω´-)ンー  



取り敢えず現段階での下馬評ですw

一条工務店:(・∀・)w

・営業員のエリアが基本的には地域性。自分から願わない限りは異動なく末永い付き合いが可能。
・木造軸工法+パネル併用工法のため(鉄骨ユニット工法には劣るモノの)将来、リフォームによる
間取り変更容易。
ただし、間取りの自由設計度はそれほどない。
・キッチン、バス、収納スペース等々内製のため、またCM含む広告費を抑えているので、
メーカー品と比して自由度は少ないモノの比較的安価な費用で建築が可能。
・展示場仕様が標準仕様の名の通り、OPが非常に少なく坪数増加しても値段に影響しづらい。
・全室床暖房が可能。
・当方のイメージに重なる瓦が標準かつ、固定法が一枚ずつなので耐震性に優れている。
・ブリアールなる南欧風仕様はあるものの実際の建築例がこちらでは少なく、内覧出来ない。
・基本的な家の造りが重厚感あるものの、作りに面白みが無い。ある程度の歳を召した人向け?


積水ハウス:(・∀・)w

・軽量鉄骨ユニット工法。自由度が非常に高く、イメージに沿った間取りが可能。
・キッズデザインなる子供を中心とした間取りを提唱、それに関するアイディアが豊富。
・営業員のフットワーク軽し。ビルトインガレージの提案に対して、当該車両の写真を撮り、
どこの部分を見るのがインテリアに通じるかの部分にまで踏み込んで間取りを提案。
・早い段階から設計士、インテリアコーディネーターを交えトータルで論議。
・ファミタンカード(福島県育児優遇カード)の提示が可能。消費税優遇。
・価格がある程度高価。
その分家を売却する場合の価格は高価で買い取ってもらえる(再生事業)


石井工務店:(・∀・)w~(。-`ω´-)ンー 

・女性が考えた女性のための家造りのコンセプト。間取りの取り方が奥様目線。
・フリーチョイスシステムを採用。様々なメーカーのキッチンやバス、トイレ等々を選べる。
・ファミタンカード(福島県育児優遇カード)の提示が可能。消費税優遇。
・完成内覧会、展示場で壁紙のズレ、柱に亀裂、天井と梁の間に空間等気になる部分多数。


ロイヤルフォートスウェーデン:(・∀・)w~(。-`ω´-)ンー  

・印象はコチラ
・内装はイメージ通り。なかなか捨て難し(^^;


セキスイハイム:(。-`ω´-)ンー

・初めて訪れた展示場。「1100マソでこの展示場お譲りします」の言葉に釣られて訪問するも
自動ドアを開けた瞬間に接着剤等のニオイが広がり嫁アウト。
イメージがインプリンティングされ嫁が苦手意識。


ミサワホーム:(。-`ω´-)ンー 
 
・蔵という高さ1.2~1.4mのスペースを階の間に設置するコトで資産税に影響を及ぼすことなく
普通の二階建てに比して容積を大きく出来る手法(有効空間1.5倍の法則)
・その分他メーカーの2階建てに比して屋根を高くできる。
・最初に対応してくれた営業員。あなたの給料なら今までの生活を擬製せずにコレだけMAXで
借りられます。ぜひそれだけ借りて建てて下さいというスタンスでの売り込みにげんなり。


住友林業:(。-`ω´-)ンー  

・さすが林業をメインとしているメーカーだけあり、木材の使い方は秀逸。
木造を売りにしているメーカーが数ある中で、気持ちよく過ごせるメーカーのひとつです。
・気温、太陽の向き、風向き等々その土地土地の自然状況をコンピューター下でシミュレーション。
自然状況に併せた間取りを提案。
・モニター募集や地盤調査、設計士等を交えて今後議論するために手付け金(?)5マソが
必ず必要。契約しないと地盤調査してもその情報を開示しない等首を捻る対応の仕方。


東日本ハウス:(。-`ω´-)ンー  

・最初に対応してくれた営業員が・・・・


サンクスホーム:(。-`ω´-)ンー  

・太陽光発電+オール電化標準仕様のエコハウス。
・売り電、買い電の状況が一目で分かるモニターが付属してあり、倹約に一役買いそう。
・パネルは半永久的(10年の躯体補償)なれど、インバーター(コンデンサー?)のコストが
不明で営業員もその点に関しては解らないとの事。
設立10年目の若い会社のためこれからその点に関しては協議?
ネットや他メーカーからの情報によると、その部分の寿命は10~15年。
今現在では総交換となりその費用は10~20マソ以上とのコト。
売り電をしても10年間でそこまで貯蓄出来る可能性は低く、ややコスト高の可能性。


ウンノハウス:?

・情報不足。



モノには必ず一長一短がありますよね。
価値観、こだわり、感じ方、住まい方は十人十色です。
人が「最良」と思うものでもオイラにとっては「最悪」というコトもあります。
・・・実際夫婦間でも意見の相違なんて珍しい事でもありません(^^;


いい家の建て方、失敗のない家選び・・・等々。
いろいろな人が書いた家選びの参考書が巷に溢れています。
こっちの本で肯定されていたものが、別の本で完全に否定されているのも珍しくありません。

オケネでもあれば建て比べでもして比較出来れば一番イイのでしょうけど、
そんなに裕福なわけでもなく、今回建てる家こそ終の棲家と思っているオイラにとって、
それは無理な相談。


何百棟と建てる中の1棟ではなく、
オイラ達家族のためだけの1棟を心を込めて作ってくれる。

そんなメーカー(営業マン)を探しています。



・・・ってまあそここそが困難を極める部分でもあるんですけどね(^^;

Posted at 2008/05/27 16:02:24 | コメント(27) | トラックバック(0) | ハウスメーカー選択 | 暮らし/家族
2008年05月25日 イイね!

設計士さんとお話。


輸入中古車フェアのその後は、その日のメイン。

















ロマンドロールをタダで食べさせてくれるというので(ぉぃ
某ハウスメーカーのイベントに行って来ました♪
















#満面の笑みで『頂きま~す(・∀・)w』だそうですw



以前なら怖がった着ぐるみにも最近はこんな笑顔。

















いつの間にかずいぶんと成長したモノです(;´Д`)違



今回のイベントは展示場ではなく、そのメーカーの分譲地であったのですが、
こういう開催の仕方ってイイですね。



Jrにとってハウスメーカー巡りは退屈そのもの。
いつもはその対応に手を焼くのですが今日はこの着ぐるみに助けられました。



その分中の人は大変だったようで(^^;
#気づくと座り込んでいたり、テントの柱にもたれてました((爆))



ついでにと(無料)設計相談をしたのですが。


設計士さんと話をするのって楽しいですねo(・∀・)○
#いやまあきっとソレは相手が女性だったからではない・・・ハズw


自分のイメージを伝えて、それが走り書きとは言え、
形になるというのは見てて面白かったです(・∀・)w


その輪に土地部門の方も入り白熱。
2時間も論議してました(汗;



ハウスメーカーを何社も廻っては収拾がつかなくなりそうなので、
#今現在そんな感じ(汗
土地も大体候補が絞り込まれてきたコトだし。

数社に照準を合わせ、イメージに沿った提案をしてもらい、
その図面+OP含めた場合の坪価格の変動や附帯工事、その他諸々を含めた予算、
補償内容を聞きながら、メーカーも絞って行こうと思っています。



最後は某大学美術学部学生によるJrの似顔絵を戴き、帰宅。
















こういうサービスはいいですね。
前向きに検討する気になっちゃいましたもん(^^;



『将を射んと欲すればまず馬を射よ』
という感じでしょうケドね(;・∀・)爆
Posted at 2008/05/25 21:53:34 | コメント(12) | トラックバック(0) | ハウスメーカー選択 | 暮らし/家族
2008年05月22日 イイね!

北欧住宅


気づけばこのブログも、
各住宅メーカーさんの目に入ってるようで。



迂闊なコトは書けなくなってきました((爆))




先日北欧住宅の展示場が隣市にあるというコトを知りまして、
出かけて来ました。


メーカー:ロイヤルフォートスウェーデン
モデルハウスの詳細



日本の木造家屋と言うより、
ホントに木で出来ていると言った印象です。

















対応してくれた営業兼設計士さんの話によると、
北欧住宅は50年と言わず100年、つまり孫の代まで保つとのコト。

#勿論メンテナンスは必要ですが。


モデルとしている北欧スウェーデンでは実際に100年経過している住宅も
珍しくないとの話を聞いても、そこまで本当に保つのかどうか。

疑心暗鬼ではありますが、
印象としては(気候の違いはあるものの)日本家屋の場合の
立て替えの目安30年よりは長保ちしそうだなとは思いました。


確かに長寿命にも心惹かれますが、さらに心を惹かれたのが、
パインファニチャーを惜しげもなくふんだんに使ったその内装♪



















他メーカーの木材や建材とは違う、
なんとも言えない上質な暮らしが出来そうなイメージです♪♪


スローライフ気取りをするわけではないけれど、
素足で家の中をウロウロ出来たら気持イイでしょーねー(・∀・)w



まあJrは下の見える階段にビビってましたが(^^;



ただ少々問題も浮上してまして。

1. ロイヤルフォートスウェーデンってナニ?(ぉ

Demerit

■ブランド知名度が低い:正直ネットで徘徊してて偶然知ったに過ぎない
住宅メーカー。

■住宅先進国と言われている北欧の家は性能重視であるがゆえ、
輸入住宅の中でも金額的には高めになってしまう(らしい)

■北欧住宅メーカーとして急速に浮上してきているらしいのですが、
建築実績が解らず、(工務店、請負業者等に対する)管理がどうなっているのか
よく解らない。
法で定められた10年という躯体補償はあるものの大手メーカーが採用している
35年超60年といった補償は未知数。

■建築実績が解らないという事は大手メーカーのように阪神淡路大震災の被害を
被った経験がなく、実際の耐震性が疑問。
またシロアリ等の問題他考えられると思われ建築を依頼するには人柱係数が高い
可能性アリ。


Merit

■北欧住宅メーカーとしては後発ゆえ、住宅性能は高く、本国スウェーデン住宅に
近いスペック。
また各部材が比較的安価。

■間取りの自由度が高い。

■ハイパネル標準:天井高2.7m。わざわざ吹き抜けにする必要なし?


2.無垢材がメインの作りなのでオーナー自らのメンテナンス必須。

■窓枠やドアなどの木部の定期メンテナンス、窓のゴム部。

■無垢フローリングのお手入れ:蜜蝋

■クロスの補修をはじめとした簡単な家の補修

これに関してはメーカーで講習会を定期的に実施。
自分の家ならメンテは楽しんで出来る・・・カナ(^^;
でも年を取ってからはキツイかな??


3.嫁が無垢材独特の体重をかけた時に鳴るギシギシ音が苦手。

・・・黒板を爪でキーーーーーーーッてやる時の音に聞こえるらしく(;´Д`)



北欧住宅は初見なので、
完成内覧会や現場見学を含め、もう少しゆっくり腰を据えて考えてみようと
思います。



今回は訪問した時間も遅く、Jrご乱心で((爆))
こちらの詳しいイメージを伝えるコトが出来なかったので、イメージを伝え、
予算的に許すのであれば、今後北欧住宅という選択も視野に入れて
嫁と協議していこうと思っています。



そういえば最近北欧住宅って世間では結構流行ってるんですかね?

そういう目で見たことなく気づきませんでしたが、
本屋に行くと北欧スタイルを紹介した雑誌が多かったです。
Posted at 2008/05/22 12:34:29 | コメント(12) | トラックバック(0) | ハウスメーカー選択 | 暮らし/家族
2008年05月10日 イイね!

嫁陥落?((((;゚;Д;゚;))))


朝は無論仕事だ(´・ω・`)















最後の最後で難易度Dの仕事が入り、
本日の予定変更の憂き目に(´Д⊂



しょーがないので、
展示場巡りに予定変更w



『コンセプトは女性が考えた女性のための家作り』のI工務店



展示場延床面積37坪&39坪を見たけど、
間取りの取り方、結構巧いかも。



Private spaceとPersonal spaceを分けた玄関の作り方や
和室の置き方や子供部屋の仕切り方、親子の共有スペース設置、
主婦動線を軸とした動線の取り方が巧い。
















































この限られた坪数によくぞという感じで、
考えられている間取りでした。



コンセプトに感銘を受けたのか、
嫁、ソッコー陥落((爆))



オイラの「勢いで買う」というクセを普段なら諌めるはずの嫁が、
ココに決めちゃう?黒ハートでしたもんil||li(A´・ω・)ャ’`゙ィ



資料をこれだけ持ち帰ったのは初めてな気が・・・
(;゚;Д;゚;;)



















ちなみに最近、以前の条件からやや変更がありまして。
#赤字:追加点

the first floor

1.Built-in-garage(BMWセダン程の車両が一台収納可、storage space)
将来、リフォームの可能性有り
ビルトインガレージではなく、ガレージを隣接。
窓を広く大きく取り、採光性を高めると同時にガレージ屋根を2階ベランダの一部とする。

2.Living& kitchen-dining room&wood-terrace
階段は動線を考えてLivingに設置(吹き抜け)
誰がどこにいるか、家族全員に目が届くような動線が理想。
Diningは対面キッチンと共有。
改めてテーブル等を配さず、部屋を広く使えるようにする。
Wood-terrace先にBBQスペースを設置。
道路側に壁を配し、人目に配慮する。

3. entrance:personal-space&Public-space
4.Japanese-style room:実家両親用
バリアフリーではなく、やや高めの配置とし、
部屋として独立していることを強調。
高めの配置ならソコに腰掛けてのテレビ鑑賞も可能。
畳は琉球畳や和紙等で覆ったタイプのものに変更。
(井草だと掃除等ですぐに毛羽立つため)

5.bathroom, water closet


the second floor

1.Bedroom:2ヵ所でベランダに出れるように互い違いに隣り合っているコト。
子供は二人と設定。初期は間仕切無しで大きな空間に。
子供の年齢に合わせて間仕切りで仕切るようにする。
間仕切は板等ではなく本棚等動く収納が理想。
可能ならば1.4m高のロフトを設置。ロフトには仕切りを設けず互いの部屋を
行き来出来るようにする。

2.MasterBedroom(walk-in closet、one's study)
天窓を設置。
3. water closet
4.長い机及び椅子を配し、家族が並んで各々の趣味を楽しめる共有スペースを設置。
端には手洗いを設置し、トイレ後あるいは手が汚れたらすぐに洗えるようにする。
もちろん棚は必須。



この辺のイメージを伝えたので、
どんな感じで図面の打合せとなるか楽しみです♪


















ってメーカーを選別するのも大変よねぇ・・・


下手すりゃ嫁の逆鱗に触れそうだし((爆))
Posted at 2008/05/10 23:22:16 | コメント(17) | トラックバック(0) | ハウスメーカー選択 | 暮らし/家族

プロフィール

「そろそろのんびりと再開するかな?」
何シテル?   09/03 22:06
もともと神奈川出身ですが、就職で栃木へ。 7年ほど勤めて隣県の福島県へ。 で郡山から福島へと転職するたびに北へ北へと 向かっています(*´∇`)ノ これ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

REAL Thankyou 忘年会ツーリング のお知らせ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/24 14:44:49
ライコウに行ってきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/31 19:03:18
なかのひと 
カテゴリ:みんカラ
2008/06/25 18:23:58
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
‘07/07/29(妻birthday)納車。 『縁』 その一言を思わずにはいられない ...
スバル ステラ スバル ステラ
H18.11.17(金)大安。 無事に納車されましたヾ(´ω`=´ω`)ノ 我が家の新 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成9年式のBH-A型GT-Bです。 すでに3回目の車検を無事通過しました♪ ○エンジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation