
3月下旬の3連休。
原発の爆発が相次ぎ不安だったため、少ないガソリンを焚いて
那須に避難しました。
10年ほど前に那須で働いていた時にお世話になった方から、
「少しこっちに来て、家族で(避難すべきか否か)協議したら?」
と申し出を頂いたので、ありがたく受けてきました。
避難しているように見えませんネ^^;
その頃には那須~東京間の東北新幹線が再開通していたので、
連休中に原発がもっと悪い状況に推移したら、家族だけでもそのまま
実家のある神奈川に避難させようと思っていました。
家族会議の結果、その時は避難させずに一緒に福島まで戻ってきたのですが、
先日の報道では、その時にはすでに炉心溶融し、燃料棒が溶融して格納
容器下部に溜まり、かなり危険な状況だったようですね。
工程表もとても見直して考え直しましたというレベルには到底及ばず、
とてもとても福島県のことを考えていない工程表と言わざるを得ません。
なぜに東電や政府は、福島県民(もちろん福島県民だけではないですが)が
汚された空気、土のそばで毎日労働していると言うことが認識できないの
でしょうね。
嘘で塗り固められた報道に不信感がつのります・・・
とはいえ、
「放射線量減少傾向=半減期の短い放射性物質の放出量も減少傾向」という事。
原発では純度の低いウランを使用している事。
1~3号機では、すでに燃料棒が溶融し格納容器下部に粒状に沈殿している事。
原子炉には制御棒が挿入されている事。
等々の理由から原発は力を失っている状態であり、今後も少しずつは放射性物質
の放出は継続するでしょうけど、3月のような爆発はもう無いと思っています。
最初の頃に放出された60京ベクレルという大量の放射性物質さえ、
「掃除」出来れば、もう少し安心して生活できるのかなと思っています。
・・・話が逸れました^^;
業務の方もやや落ち着きを取り戻しつつあったので、
その方にお礼がてら、那須まで出かけてきました。
お礼を渡した後は、贔屓にしているコーヒーハウスに寄り道。
コーヒーハウス「かもめ」
実はここのマスターとは顔見知り(笑)
いろいろ話をしましたが、那須の辺りでも線量が高い(0.2μsv)とのことで、
驚きました。
向こうは向こうで、息子が二人になっていたこと、もう一人娘が増えたことに
驚いていました(笑)
牧草の刈り入れは盛んに行われていましたが、福島県と同様に15ヶ月齢以上
かつ妊娠したしない関わらず1回以上種付けした乳用牛への自給牧草の給与
は禁止、今後は買い餌での対応になるとの事。
那須の辺りは牛の飼養形態の大型化が進んでおり、
値段の安価な自家飼料の給与が禁止され、買い餌のみの給与となると、
当然利益率が下がるので、酪農家としては旨味が少なくなるんですよね。
これは大型化、従来通りの繋飼関わらずのことなので福島県の酪農家も
利益率は激減しています。
とまあ、現在の栃木県の状況踏まえ、お互いまじめに近況報告^^;
久しぶりに味わった自家製ベーコン入りピザ、シフォンケーキ。
ゆったりのんびりのコーヒータイムを満喫しました^^
・・・前言撤回。
あんまりゆったりは出来なかったかな^^;
帰りがけ、IC近くに建ったアウトレットモールに寄り道。
那須ガーデンアウトレット
名前は知っていましたが、那須IC側の広谷地付近に建築されたのかと
思っていました^^;
黒磯板室ICのすぐ近くだったんですね~。
到着した時間も遅めでしたので、アウトレット内をさっと散策して、
帰宅しました。
広めの敷地なので、ベビーカーとお弁当を持参すればゆっくり一日を
過ごせそうですね^^
久しぶりにきれいな空気を吸えました♪
午前中仕事無ければ、もう少しゆっくり出来たんですけどね~^^;

Posted at 2011/05/19 10:03:32 | |
トラックバック(0) |
震災&フクイチ事故関連 | 旅行/地域