総額3800万円余。
やはり大手は高嶺の花か・・・('A`)
と半ば諦めかけていましたが、平屋プランの提案で契約辞退を延期。
大手メーカー候補はSハウスで続投決定となったのが先週のお話。
平屋プランでの打合せ第二回目を行ってきました。
  | 清書された間取りの確認と意見交換。
  | 
間取りのラフプランは、先週の時点である程度詰めていたので、今回は疑問点や要望がないかの
確認。
  | 食品庫(P)
  | 
以前の2階建て時のプランでは土間収納としていましたが、今回のプランでは台所に裏動線が作れず、したがって土間収納は諦めざるを得ない状況です。
#裏動線を作っても良いのですが、結果廊下が更に長くなりますし、余計な坪数も消費してしまうので、勿体無いのです。
ゴミはストッカー収納を使用してまめに捨てる、もしくはRecycleするにしても問題なのは半俵のお米と泥付き野菜。
玄関の土間収納に保管では取りに行くのが面倒なので、1m×1mの現在の食品庫プランに対して、
押し入れを少し縮小して、食品庫を拡大、かつ食品庫床を土台基礎まで下げて、床下収納と一体化するというイメージの食品庫に変更しました。
基礎まで下げることでコンクリート剥き出しにはなりますが、床下の冷気でお米や野菜の腐敗を遅延させる効果も期待できるかな?とも思っています。
  | 主寝室(M.B.R)
  | 
子供が独立を希望するまでは家族三人で川の字就寝、その後は夫婦二人での使用となりますし、部屋全体を畳スペースに占有されると妻の化粧スペースが無くなってしまうので、畳4枚分から3枚分に縮小し、部屋北側にテーブルを置けるスペースを確保。
現在180upの框を380まで上げて椅子代わりにもなるような高さにしようかなと思案中です。
  | 廊下
  | 
廊下の光量確保のためトップライトを1ヵ所設置。
当初は壁面にニッチを造作と考えていましたが、本棚に変更し、家族全員で使える図書スペースに
使用かなと考えています。
これらの意見を反映して、次回の打合せ時に間取りは再提示して頂けるのですが、
何より大事なのは
金額。
前回以上に高額であれば次回の予定もへったくれもなく、
Sハウスへの建築依頼は未来永劫消失します。
その概算金額は・・・
  | 約3400万円。
  | 
前回の概算に比して
マイナス400万円を達成です(^^)
この中にはBMWローン残債や、(存在するであろう)値引き分が含まれているので、
実際は3200万円程度でしょうか。
前回より400万円減額されるならいかがですか?
と提案されたのが太陽光発電システムの設置。
他メーカーでパネルを搭載した場合設置費用は65万円/1kw。
Sハウスで搭載した場合は、50万円/1kw程度とのこと。
さすがエコファースト企業というところでしょうか(^^;
もしSハウスへ建築依頼した場合、現状のプランですと屋根幅は約14mと広いので7.3kwのパネルも
十二分に設置可能だそうです。
まあ4kwでも約200万円、7kwだと約350万円のシステム価格が発生するので、進んでの設置は、
考えてはいないのですが、国の補助金負担(1割程度、7万円/1kw)や売電が現在価格の約2倍
(今後10年間で年毎に減額予定)等、明るい未来の兆しがあるので一応シミュレーション結果を見せて頂きました。
『計算条件』:
・計算地:福島
・世帯人数:3人
・延床面積:110m2
・家電製品の使い方:普通
・調理の使い方:普通
・給湯の使い方:やや多く使う
・暖房の使い方:終日
・冷房の仕方:普通
『一般的なシステムの場合』:
暖房:深夜電力蓄熱暖房機/冷房:HPエアコン/給湯:エコキュート/厨房:IHヒーター
/電力契約:やりくりナイト
■
年間光熱費248,682円(30年間の光熱費:746万円)
『太陽光発電7.29kwを装備した場合』:
 #条件は同上で、高効率パワーコンディショナーを装備。
■
年間光熱費56,936円(30年間の光熱費:170.8万円)
■一般的システムとの差違/年間:248,682円-56,936円=
191,746円
■一般的システムとの差違/30年間:
575.2万円
■年間CO2削減量:樹齢50年の杉の木が1年間に吸収するCO2換算で
198本分削減。
7.29kw分のシステムの損益分岐点:17.1年
『太陽光発電4kwを装備した場合』: 
#条件は同上で、高効率パワーコンディショナーを装備。
■
年間光熱費142,401円(30年間の光熱費:427.2万円)
■一般的システムとの差違/年間:248,682円-142,401円=
106,281円
■一般的システムとの差違/30年間:
318.8万円
■年間CO2削減量:樹齢50年の杉の木が1年間に吸収するCO2換算で
109本分削減。
4kw分のシステムの損益分岐点:16.9年
売電価格が2倍になるという政策が今後決定されれば、一般的システムとの差違はもう少し拡大
するのでしょうけど・・・。
同じような損益分岐点ですし、もし装着となるならば7kw設置か4kw設置かは、出せる金額次第なんでしょうね。
・・・とは言え、外構代金188万円には駐車場のアスファルト舗装や玄関へのアプローチ、道路法面の芝生設置程度しか含まれていないので、シンボルツリーを含む5本程度の植樹や雨跳ねを避けるための建物周辺の砂利敷き、DKに接する場所への3m×2.5m程度のテラス設置等も考えているので、ある程度プラスαは見込む必要があるんですよね・・・。
現在確保している鮫川石、庭石、欅(材木、切株)、3mほどの栗の木の製材、2mほどの桜の木の製材(←増えましたw)等も使用してもらえるようですがメーカー依頼の場合は別途料金が発生するでしょうしね(^^;
おまけに瓦一体型でもパネル設置型でも、屋根色がグレーに変更必須との話なので、妻の好みの外観イメージではなくなってしまうんですよねー。
  | 南欧風(?)がストライク(笑)。
  | 
・・・てか太陽光まで入れちゃったら、
再度3800万見込み・・・最悪それ以上に価格増額で、元の木阿弥な悪寒なんですけど・・・ヾ(;´∀`A``
払えねーってのヽ(`Д´)ノウワァァァァン(爆)