• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すなわしのブログ一覧

2011年06月13日 イイね!

除染作業


土曜日は幼稚園で親と一緒に体操イベント。

線量の関係で外での運動を制限されているので、
やはり子供なりにストレスが溜まっているのでしょうね。
友達が集まれば、イベントが始まる前から、大運動会開催^^















見ているこっちが疲れます^^;

計1,5時間のイベントでしたが、パパはもう足腰ガクガク・・・

最近放射線が怖く・・・というかそれを言い訳にして^^;
大震災以来ジョグをサボっていたので、その見返りが来ました。
空間線量も落ち着いてきたし、そろそろジョグを再開せねば!


翌日は親のみ参加で幼稚園の除染作業。
幼稚園では市の計らいですでに園庭の除染作業は完了済み。















写真は作業中の一こま。

この結果園庭における線量はかなり低下したのですが(0,2~0,3μsv)、
ガイガーカウンターを用いて計測した結果まだ高値を示す場所が、
存在しました。

園児の家が薬局を経営しており、その方がガイガーカウンターを
所有しているとのことで、園庭以外の園内を計測した結果がこちら。
















見て分かるように園の裏側の雑草の茂っている場所、雨が落ちる場所、
排水溝と、かなり高い線量を記録している場所があります。
園の裏側は狭く、重機の出入り不可能と言うことで・・・

人力での除染が決定!


・・・でしたが、行けなくてゴメンなさい^^;
園の行事でしたが、やはり仕事が優先。
またしてもこちらに顔を出してきました。
















隣の川俣町山木屋地区では、牛はすでに移動完了、
人も90%程度の移動が完了しており、近いうちに全住民の移動も完了
する見通しとのことですが、飯舘村は範囲も広く未だ全村民、牛の避難の
目処は立っていないそうです。
まあ皆さん、頑固ですからねぇ^^;

そんな飯舘村でも一部で除染の研究が始まりつつあります。















ヒマワリを使っての除染の実態把握。

他にも高濃度に汚染された田んぼを使用しての米への放射性物質の
取り込み把握等研究が開始されているとのこと。

菜種、ヒマワリを村内に定植しまくって、飯舘村を一大バイオディーゼル
燃料基地にするとの噂もちらほら。

飯舘村を研究材料として見なすのはあまり良い気分ではありませんが、
取りあえず良い研究目標と研究結果が出て県内にフィードバックして
いただければいいかなとは思います。

数日前、我が家近くでは年間積算線量4,4msvと記載しましたが、
正確なデータが先日発表され、4,1msvに変更になりました。

健康に留意し、栄養のバランスを取り、休養を十分にするなら、
年間5,2msvと生活する上で良く参考にさせて頂いている大学教授も
言っていますし、なんとかぎりぎりセーフかなと^^;

いろいろ報道はされていますが、最近は聞いても意味ありませんし、
取りあえず現住地域においては大人は大丈夫そうなので、今後は子供達の
ことだけを考えれば良くなったので少し気が楽になりました。
0~5歳児先行で内部被爆調査も開始されますし。

その大学の先生が言うように、「自分の体に一番良い」とされる、

・自然放射線の中で(DNA修復能力を減弱させない)
・栄養のバランスに気を遣って(DNAを修復する酵素の原材料を絶やさない)
・適度に休養を取って(DNAの傷を治しやすくする)
・毎日を楽しく(DNA修復酵素を増やす=ストレスフリーで活性酸素を減少)
・感謝の気持ちを持つ(不満があると酵素が減る=これも活性酸素関連なのかな)


という事柄をまずは実践していこうと思います。
Posted at 2011/06/13 08:22:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 震災&フクイチ事故関連 | 旅行/地域
2011年06月07日 イイね!

試乗サイコー!


すっかり遠い過去となった3月上旬。

ふとした縁で知り合いになった営業員の居るT系列の店舗へ試乗
キャンペーンに出かけてきました。

この試乗キャンペーン。
プリウスを使用して、その店舗で決められたコースを周回試乗し、
燃費を競う試乗トライアル。

天候は雨まじりの雪、家族4人+営業サンの満員乗車でトライアル開始。

フロントガラスが曇るので、デフロスターのON/OFFをその都度切り替え
使用。

最初はEVモードで走行。
EVモードが切れ、エンジンが動き始めたらアクセルは極力踏まず、
ブレーキを踏む時は少し距離を置いて踏み始め回生ブレーキを多用し、
低速走行を心がけます。

後方から車両が来たら、即座に道路脇に退避(笑)

その甲斐あってか、ダントツの成績で1位をゲット。
そのまま3月期の試乗キャンペーン時TOP成績を保持しつつ、
先日商品を頂きました♪















SHARP車載用プラズマクラスターイオン発生機


内心『BMWに取り付けようっと♪』と、ほくそ笑んでいましたが、
毎日幼稚園の送り迎えに使用している妻の車に装着しました。
放射性物質には効果が無いのでしょうけど、車内の空気がきれいになる
ことに越したことはないでしょうからね♪

・・・まあBMWのシガーソケットが右側にありコードが邪魔になる、
2連ソケットを使用しても、PNDのプラグがかなり大きく、イオン発生機の
プラグが入らないという有様で、泣く泣くBMWへの装着は諦めたという
のが本音ですけど^^;


そしてどうやら県内でもかなりの成績だったらしく、
イオン発生機とは別に改めて・・・


じゃじゃ~んとメーカーから直送にて、
こちらも届きました!!















ルルド マッサージクッションAX-HL148


・・・ヨダレ怪獣いるし、すぐ汚されちゃうかなと思いカバーも購入^^;















余計な出費\2,000(>_<;

ヒーター機能付きマッサージクッションです^^
子供達の面倒でだけでなく、嫁にも酷使された(爆)私の腰。
これで少しは腰痛改善できるかなーと期待しています♪
















邪魔?手伝い??
最近のミルクやりは息子の仕事となりました^^;
Posted at 2011/06/07 08:39:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | 嫁号 | クルマ
2011年06月01日 イイね!

確定申告


去年度住宅を購入したため、
本来ならば購入年度末には、手続きを終えていなければならなかった
「特定増改築等」住宅借入金等特別控除」(いわゆる住宅ローン控除)

震災の影響で行きそびれていましたが、先日やっと重い腰を上げて、
出かけてきました^^;


・・・税務署のHP見て提出書類の数々や、確定申告書の計算等を見ている
だけで頭が痛くなり、足が遠退いていたというのが正直な話(爆)


何か連絡が来たら、震災を言い訳にしようと思っていたのですが、
震災後さすがに2ヶ月も先延ばしにしていてもマズイかなと思い、
急遽時間を作り出かけた次第^^;
















・・・ホントにきちんと使って欲しいものですネ。

「本来なら去年度末に終えておくべきだった住宅ローン控除の相談で
来たんですけど・・・」

「もう5月ですよ?いくら震災の影響とはいえ遅すぎませんか??」
と言われるのを覚悟で顔を出したのですが、
「還付時期が後ろに後ろにずれ込むだけで5年間は大丈夫ですよ」

・・・全く知りませんでした^^;

税務署で職員に必要な書類、確定申告書の書き方等懇切丁寧に教えて
頂き、まずは書類集めに町内を東奔西走。


後日PC相手に奮闘しながら確定申告書の作成を終え、取りあえず提出。

ネットでの確定申告書作成って驚くほど簡単なんですね~。
アナログ人間の私でも源泉徴収票片手に画面の合図に従い入力すれば、
あれよあれよという間に作成終了。

















こんなことなら、もっと早く手続きを終えておけば良かったと後悔(笑)
還付金、雀の涙程度なんでしょうけど、それでもどれくらい戻ってくるのか
今から楽しみです^^♪


そういえば昨日二本松市における1年間の累積線量が発表されました。
在住地域では年間4,4msvだそうです。
内部被爆や自然放射能を加えると10弱msvですかね・・・

・・・子供は大人の3倍感度が高いことを考慮すると、明らかに高値です。

「国はやるべき事を全てやっている」なんて、よくも言えたものです。
<細野首相補佐官
福島県民も甘く見られたものですね。
Posted at 2011/06/01 16:36:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 資金計画 | 暮らし/家族
2011年05月30日 イイね!

飯舘村


原発事故により一躍その名を世界に知らしめた飯舘村。
現在は年間20msv超過と言うことで避難準備区域となり、
5月末までの全村民避難が実行中です。

とはいえ農家の中には、そりゃもう頑固な方が多々いらっしゃいます(笑)
飼養牛を売却、預け入れという選択を取った農家の方もいれば、
粘って未だ飼養を継続し、「オラ(避難なんて)しねーぞ!」という方々も
多く、避難準備は難航しているようです^^;

そんな農家の方に仕事の相談で呼ばれ、先日飯舘村に出かけてきました。
原発事故以来自衛隊の支援車両は多数見かけてはいましたが、
以前に比べて朝早くから自衛隊も動くようになった気がします。















朝6:45


ほどなくして飯舘村に入ります。































この時期普段なら水をたたえて、蛙が大合唱している田んぼも雑草が茂り、
荒れていました。
田んぼの土が使えないので、今年はツバメも来村していないとのこと。
田んぼは一回使わなくなると、土がダメになり米が育たなくなると言う
お話なので、米作りはしばらく無理でしょうね。。。

















牛の飼料のロールも放置されていました。
去年のものなら使用可とのお達しですが、風評被害の件もあり、
去年の物でも使用しない農家の方は多いようです。
今年の1番草は使用不可、2番草、3番草は刈り取り後線量を測定し、
使用可否をどうするか決めるようですね。
県内で使用できる餌は、会津北西部の草に限定されます。
















ここの農家の方は以前は元気でしたが、
最近はちょっぴり弱気に。。。。
いろいろお話をしましたが、その中で少しでも役に立てればいいんですけどね。

どこまでいっても被災者軽視でパフォーマンス重視の政治家や東電の浅はかな
行動にはほとほと嫌気が差しています。
未来に負の遺産なんて残して欲しくないです。
近頃では菅下ろしの不信任案をどうのこうの言っていますが、連立を断ったくせに、
自民は誰を首相に擁立しようとしているんですかね。

この大災害中に指揮を執れる人間なんてどこを探しても見あたりませんが。
そもそも立候補する奇特な政治家なんていないでしょ。

こんな状況に陥っても他国の目を気にしてか菅さんは、再生可能エネルギー率を20%に
増やすと言う程度。
年間数億円を事故処理のNa除去に費やすくせに再稼働の見通しのない「もんじゅ」
稼働させる予算最優先で余った分の予算内しか地震や津波処理に費やさない「原発群」
余った予算でそれでも利益が出るような対策しか取っていないのだから、想定外にも
なりますよ。

時間が掛かると公言しているんですから、即刻廃炉に向けて動き出し、
そこに掛けている費用を再生可能エネルギー利用に回せば日本中の家、会社の
屋根に留まらず、それこそ耕作放棄地といった場所にまで太陽光発電パネルの設置が
可能になると思うんですけど。
こういう産業って作れば作るほどコストは安くなるし、雇用も増えますしね。
風力発電は場所を選ぶので難しいと思いますが、北欧でも実用化され個人宅でも利用
可能となっている地熱発電はコストもかなり下がってきており火山大国の日本では
有用視されていますね。
あとは海水中に無尽蔵にあるMgを取り出し、それをエネルギー源にする新しいエネルギー
抽出法も予算さえあれば実用化近くまで来ているとか。

こういう部分に税金を使ってもらえるなら払い甲斐もあるんですけどね~。
あっ、まずは東電の資産売却、株の100%減資、銀行の債権放棄が最優先で、
補償が解決してからです。
税率アップと電気代への上乗せはまずやることをやってからです。


無駄に便利すぎる毎日。
震災前のような日常を取り戻すのはもはや無理です。

無駄な便利さ以上に原発産業はもう沢山です。















子供達の健康と未来だけでも守って欲しいものです。
本心は妻と子供達だけでも避難させたいのですが、仕事から離れられません。
妻だけでは子供達の面倒は見きれないでしょうし。
なにより警戒区域、避難区域以外の地域からの避難に関しては全く補償対象に
ならないので資金的にも厳しいんです。
こういう家庭は県内に多数いると思います。
こういう部分も国や県は考慮してくれるとありがたいのですが。。。
Posted at 2011/05/30 08:27:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 震災&フクイチ事故関連 | ニュース
2011年05月19日 イイね!

那須に行ってきました^^

那須に行ってきました^^
3月下旬の3連休。
原発の爆発が相次ぎ不安だったため、少ないガソリンを焚いて
那須に避難しました。

10年ほど前に那須で働いていた時にお世話になった方から、
「少しこっちに来て、家族で(避難すべきか否か)協議したら?」
と申し出を頂いたので、ありがたく受けてきました。

















避難しているように見えませんネ^^;


その頃には那須~東京間の東北新幹線が再開通していたので、
連休中に原発がもっと悪い状況に推移したら、家族だけでもそのまま
実家のある神奈川に避難させようと思っていました。

家族会議の結果、その時は避難させずに一緒に福島まで戻ってきたのですが、
先日の報道では、その時にはすでに炉心溶融し、燃料棒が溶融して格納
容器下部に溜まり、かなり危険な状況だったようですね。
工程表もとても見直して考え直しましたというレベルには到底及ばず、
とてもとても福島県のことを考えていない工程表と言わざるを得ません。

なぜに東電や政府は、福島県民(もちろん福島県民だけではないですが)が
汚された空気、土のそばで毎日労働していると言うことが認識できないの
でしょうね。

嘘で塗り固められた報道に不信感がつのります・・・

とはいえ、
「放射線量減少傾向=半減期の短い放射性物質の放出量も減少傾向」という事。
原発では純度の低いウランを使用している事。
1~3号機では、すでに燃料棒が溶融し格納容器下部に粒状に沈殿している事。
原子炉には制御棒が挿入されている事。
等々の理由から原発は力を失っている状態であり、今後も少しずつは放射性物質
の放出は継続するでしょうけど、3月のような爆発はもう無いと思っています。

最初の頃に放出された60京ベクレルという大量の放射性物質さえ、
「掃除」出来れば、もう少し安心して生活できるのかなと思っています。


・・・話が逸れました^^;
業務の方もやや落ち着きを取り戻しつつあったので、
その方にお礼がてら、那須まで出かけてきました。

お礼を渡した後は、贔屓にしているコーヒーハウスに寄り道。















コーヒーハウス「かもめ」 

実はここのマスターとは顔見知り(笑)

いろいろ話をしましたが、那須の辺りでも線量が高い(0.2μsv)とのことで、
驚きました。
向こうは向こうで、息子が二人になっていたこと、もう一人娘が増えたことに
驚いていました(笑)

牧草の刈り入れは盛んに行われていましたが、福島県と同様に15ヶ月齢以上
かつ妊娠したしない関わらず1回以上種付けした乳用牛への自給牧草の給与
は禁止、今後は買い餌での対応になるとの事。

那須の辺りは牛の飼養形態の大型化が進んでおり、
値段の安価な自家飼料の給与が禁止され、買い餌のみの給与となると、
当然利益率が下がるので、酪農家としては旨味が少なくなるんですよね。
これは大型化、従来通りの繋飼関わらずのことなので福島県の酪農家も
利益率は激減しています。

とまあ、現在の栃木県の状況踏まえ、お互いまじめに近況報告^^;

久しぶりに味わった自家製ベーコン入りピザ、シフォンケーキ。





























ゆったりのんびりのコーヒータイムを満喫しました^^





















・・・前言撤回。
あんまりゆったりは出来なかったかな^^;



帰りがけ、IC近くに建ったアウトレットモールに寄り道。















那須ガーデンアウトレット

名前は知っていましたが、那須IC側の広谷地付近に建築されたのかと
思っていました^^;
黒磯板室ICのすぐ近くだったんですね~。

到着した時間も遅めでしたので、アウトレット内をさっと散策して、
帰宅しました。
広めの敷地なので、ベビーカーとお弁当を持参すればゆっくり一日を
過ごせそうですね^^

久しぶりにきれいな空気を吸えました♪
午前中仕事無ければ、もう少しゆっくり出来たんですけどね~^^;

Posted at 2011/05/19 10:03:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 震災&フクイチ事故関連 | 旅行/地域

プロフィール

「そろそろのんびりと再開するかな?」
何シテル?   09/03 22:06
もともと神奈川出身ですが、就職で栃木へ。 7年ほど勤めて隣県の福島県へ。 で郡山から福島へと転職するたびに北へ北へと 向かっています(*´∇`)ノ これ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

REAL Thankyou 忘年会ツーリング のお知らせ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/24 14:44:49
ライコウに行ってきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/31 19:03:18
なかのひと 
カテゴリ:みんカラ
2008/06/25 18:23:58
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
‘07/07/29(妻birthday)納車。 『縁』 その一言を思わずにはいられない ...
スバル ステラ スバル ステラ
H18.11.17(金)大安。 無事に納車されましたヾ(´ω`=´ω`)ノ 我が家の新 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成9年式のBH-A型GT-Bです。 すでに3回目の車検を無事通過しました♪ ○エンジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation