• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zymol 初心者のブログ一覧

2011年06月26日 イイね!

あれほど止めとけと言ったのに

あれほど止めとけと言ったのに開業日控え“ドタバタ劇” 模倣車両も「完全に国産」主張 日本に逆ギレ

 【上海=河崎真澄】北京と上海を結ぶ中国の高速鉄道(中国版新幹線)をめぐる“ドタバタ劇”が続いている。7月1日だった正式開業日の予定が突然、前日の6月30日に前倒しされた。関係筋によると、中国共産党創立90周年の記念日(7月1日)に開業報道がかぶらないよう、党が開業日の前倒しを指示したという。

 中国鉄道省は23日、記念式典を30日に行い、7月1日に開業すると発表。しかし24日になって突然、30日午後に開業するとして乗車券の発売を始め、一番列車は約15分で売り切れた。

 2008年4月に着工した同路線は当初、来年の開業予定だったが、共産党90周年に合わせて工事を急がされた経緯があり、開業日まで振り回された格好だ。

 また、この路線を走る車両技術を米国で特許申請する計画が報じられたメーカー、南車集団(北京市)が地元紙の取材に「独自開発だ」と強く反論。同社の主張では、川崎重工業などから導入した技術は、時速200~250キロの「CRH2」型車両どまりで、同300キロで北京-上海線を走る「CRH380A」は完全に国産だと主張した。

 特許申請すれば米国で日本との特許紛争になる可能性があるが、中国のインターネット上では、「中国の国産化率は90%以上」「日本は中国の鉄道輸出を妨害している」などと発言が相次ぎ、模倣を指摘した日本を非難する“逆ギレ”の様相すらみせ始めている。

                             ◇

【用語解説】中国版新幹線の車両技術特許問題

 中国メーカー、南車集団が日本の新幹線「はやて」をベースに開発した高速鉄道車両「CRH380A」型の特許を米国で申請する予定であることが分かり、日本側が非公式に懸念を表明している。日本から中国への新幹線技術供与はあくまで中国国内の利用が条件だったが、車両輸出を狙う中国は「国産技術」と主張。米国での特許申請で主張を裏付ける作戦だ。

2011.6.26 17:38 産経ニュース


昔々、私がほんのちっちゃい子供だった頃、祖母とふたりで道を歩いていました。
道路は、つい最近舗装されたばかりなのに、ところどころ亀裂や陥没が目立ちます。
私は祖母に訊ねました。どうしてこんなことになるの?と。
「それはね、コンクリートやアスファルトを食べる人間がいるからなんよ」と祖母。
「ふーん、ずいぶん頑丈な胃袋持ってる人もいるんだね」と私。
小学校に上がる前のことでしたが、子供なりに祖母のたとえ話にユーモアで返したつもりです。
確かに1cmの厚さのコンクリートでも、非施工体積をお金に換算すればおめかけさんのひとりや二人養えるかもと、早熟な私は考えたものです。

そんな私も長ずるに及んで、日本の技術の粋を結集した新幹線をJR東がシナに技術供与するという話を目にし、絶対に後悔することになるから止めとけと叫んだのですが、残念ながらその時まだブログをやっていなかったせいで声が届きませんでした^^。
そしたらやっぱりシナのお家芸の、汚職・手抜き・かっぱらい・恫喝の憂き目に遭ったようです。
まあ、それだけで済めばいいのですが、相手が相手です。仮に事故ったとき、その規模の大きさから逃げるため、彼らの悪行を棚に上げて技術供与した日本などに莫大な賠償を吹っかけてくるかもしれません。道理なんて通用しませんよ。何せ、相手はやくざなんですから。

日本からシナに製造拠点を移した数多くの企業もいつかは似たような憂き目に遭いそうです。すでに遭っているかもしれません。大きく報道されないから知る由もないですかね。
資源のない日本の唯一の財産は、長年かけて育ててきた超一流の技術ではないですか。勤務時間を過ぎてなお、研究やQC活動などで夜遅くまで創意工夫を凝らして作り上げた多くの貴重な財産の中には、自らの家庭生活を犠牲にしてまで得たものもあるでしょう。それを契約を反故にされむざむざと相手に奪われても目先の利益がそれほど大切なのですか?背に腹は変えられないともいいますが、どうも違うような気がしてならないのですが。
国防動員法に基づくアクションが発令されたら、全財産没収の上、命の保証もないのですよ。それでも拠点をシナへ移しますか?ね、日本の社長さん。
Posted at 2011/06/26 21:24:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | compliance | 日記
2011年06月18日 イイね!

6月のアオサギ

6月のアオサギまだ公式発表はないものの、楽しみにしていた年に1度の航空祭、今年は「国難=有事」につき、どこの基地でも開催されないでしょう。(Pending)
本番よりは「予行」のほうが見ごたえ撮りごたえがあったのですが諦めざるを得ず、今は凡庸な「通常飛行」をたまに撮りに行くしかありません。

ひょっとしたら、「おお〜!」と地上から歓声の上がるような元気いっぱいの機動飛行があるやも知れず、などと期待して出かけるのですが、松島基地保有のブルーインパルス以外の機体が全部塩水に浸かって使い物にならなくなったことへの配慮からか、小松の空は「安全飛行」の毎日です。

「安全飛行」の幕間はひどく長く感じられ、JET FIGHTERの替わりに飛ぶものならなんでも撮って遊んでいます。

写真は、午後4時過ぎの帰宅途中のアオサギです。「辞める辞める延命詐欺」ではありません。真剣に毎日を生きている本物のアオサギです。眼差しがそれを証明しています。

さて、以下は代表的詐欺の一例です。

<総選挙直後> ↓ に向かって読んでください。

民主党:待ちに待った日がやってまいりました!

有権者:在日に選挙権をあげたりする?

民主党:そんなことはありません!

有権者:財源はちゃんと確保されているよね?

民主党:当然です!

有権者:投票した人たちを裏切ったりする?

民主党:いいえ、決してそんなことはいたしません!

有権者:景気をよくして、増税もしないで雇用も所得も増やすでしょう?

民主党:もちろんです。どんどん増やしますよ!

有権者:赤字国債は発行するの?

民主党:永遠にありえません!

有権者:日本人が住みやすい国にしてね?

<現在> ↑ に向かって読んでください。

ね、酷い詐欺でしょ?

近野滋之・民族主義者の警鐘」様より
Posted at 2011/06/18 21:33:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | compliance | 日記
2011年06月03日 イイね!

どこまで続くぬかるみぞ

首相がアキ缶では何事もめどが立たないから不信任案出したのに、めどが立つまで居座るとはこれいかに。

クソミンス、売国闇法案だけは手際よく次々に出してくるぞ!
Posted at 2011/06/03 14:02:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | compliance | 日記
2011年04月27日 イイね!

おい、もうクーデターしかないぞ!

おい、もうクーデターしかないぞ!津波の損害補填で自衛官の給与10%カット!? / 国民の声「びっくりした。自分の目を疑った」

23日、航空自衛隊松島基地の津波被害補填のため、自衛官の給与を10%削減する事がオンラインメディア「JBPRESS」により報じられた。

国家公務員の給与6%削減については5月に公務員労組との協議がされる予定だが、この報道が真実であれば、被災地で日々復興のための活動をしている自衛官の給与を10%も削減するとはおかしな話だ。このような事態を引き起こした原子力安全・保安院を有する経済産業省は一体どうなるのかも疑問点である。

もちろんこのような処遇に国民は黙っているわけがなく、ネット上では以下のような意見があがっている。

<自衛官給与10%カットに対する国民の意見>
「正気?」
「え?一番働いたのに?」
「一番働いてないやつらは誰ですかね」
「そりゃ皆やる気なくすわ」
「椅子に座ってるだけの糞は知らん顔 体張って働いてる自衛官は給与カットw」
「は?むしろあげろや 今回の震災で1番頑張ってくれたんだろが」
「こんな待遇じゃそりゃ逃げ出す奴もいたって不思議じゃあないな」
「なにやってんのマジひくわ」
「てめえたちゃ日本人じゃねぇ」
「恩賞やっても良いくらいなのに」
「こんなのありえないだろーって思うけど、ありえないことをやらかすんだよね」
「なんで一生懸命やってる自衛官が給料下げられるの?」
「役に立たない霞が関の役人の給料30%くらい削減して自衛官は上げてやれよ」
「国会議員様の歳費は」
「これはひどい」
「びっくりした。自分の目を疑った」

ネット上の意見では、東京電力の一般社員年収2割カットや、役員報酬半額は甘すぎるといった声が多いようだが、自衛官の給与カットに対しては「どうして一番頑張っている人たちの給与を削減するんだ!」との反対意見がほとんどのようだ。

国家公務員の給与削減は震災前から協議されていたようだが、今回の事故に一番関わっている人たちの給与削減よりも、自衛官の給与削減率の方が高いとは全くもっておかしな話ではないだろうか。

ロケットニュース24 2011年4月25日


暴力装置と呼ばれようが何といわれようがひたすら耐えて、被災地で日々復興のための活動をしている自衛官の給与を10%も削減するとはまったくもっておかしな話だ。
救いようのない左翼政権には、もうクーデターしかないぞ!
私も微力ながら応援するぜ!いや、日本国民の多くが応援するだろう。
Posted at 2011/04/27 18:16:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | compliance | 日記
2011年04月08日 イイね!

ありえない大連立

ありえない大連立弁護士 衆院議員 稲田朋美 解散総選挙で「真の救国政権」を

 東日本大震災を契機として、国難を乗り切るために大連立をすべきだという声が、政党内外にある。しかし、民主党との安易な大連立は自民党の存在意義を失わしめ、政治のあるべき姿をゆがめるだけである。

 震災復興だけを考えれば、連立しなくとも政府に聞く耳があるなら、自民党は協力できる。だが、それ以外の問題をめぐる連立政権内の不一致をどうするのか。一に復興、二に復興、三に復興と、その他は復興が終わるまで棚上げ、というわけにもいくまい。外交、防衛上の問題が起きたとき、国家観を異にする政党との連立は国を危うくする危険がある。

 第一、震災、原発事故への対応でも明らかに統治能力を欠く、菅直人政権と連立を組めば、かえって復興の妨げとなろう

 ≪“国家観なき野合”のそしり≫

 そればかりか、自民党が野党でいることに我慢ができなくなり、閣僚ポストと予算ほしさに連立したと受け取られかねない。与謝野馨経済財政担当相を批判してきたこととも整合性が取れなくなってしまうのではないか。“国家観なき野合”と批判され、将来に禍根を残すことは自明である。

 連立すれば、民主党のこれまでの数々の失政の責任が追及できなくなり、うやむやになる。自民党が民主党政治を追認したかのごとく見なされ、連帯責任を負うことになる。復興対策などで救国のために協力するとの大義名分の下、自民党が主張してきた民主党との国家観の根本的な違いを捨て去ることにもなりかねない。

 震災後、自民党は、4K(子ども手当、戸別補償、高速道路無料化、高校授業料無償化)の予算を復興支援に回すよう再三、申し入れてきたが、民主党政権はばらまきをやめなかった

 そして、節電啓発担当相や災害ボランティア担当首相補佐官の新設など有害無益なパフォーマンス人事、自衛隊を「暴力装置」呼ばわりし問責を受けて閣僚から外した前官房長官の再登板という問題人事を重ねてきた

 そんな党と信頼関係を築けるはずはなく、そんな不信を基礎に、国難は克服できない。むしろ、連立が新たな国難になる可能性すらある。

 今後、震災復興政策や、社会保障と税の改革、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)などをめぐって完全に一蓮托生となれば、次期選挙の争点はほぼ皆無となる。300小選挙区すべてが、与謝野氏VS海江田万里・経済産業相の東京1区と同じ構図になってしまうのである。

 ≪失政を免罪し民主主義を阻害≫

 大連立は、民主党の失政の免罪符ともなって、わが国の民主主義政治の進歩をも止める。

 本来なら、次の総選挙で、マニフェスト(政権公約)のウソや不実行の責めを負うべき民主党議員たちが生き残って、遠からず、個々の政策は間違っていなかったなどとテレビで発言しだすのではないか。

 そして、あえて反省すべきは、米軍普天間飛行場の問題で迷走した鳩山由紀夫氏、「10%」消費税増税とマニフェストにないことを口走った菅氏、政治とカネで説明責任を果たせなかった小沢一郎氏など古株のトロイカであって、大多数の議員に問題はなかった、といった責任逃れをするであろう。内政外交数々の失政に追従したにもかかわらず、である。

 それを、政権交代を支持した一部マスコミも黙認し、有権者も惑わされる。

 有権者が、「一度やらせてみよう」などと安易に民主党(政権交代)を選んだのが誤りであったことを認識する機会を逸し、偽りの公約や失政の責任を選挙で問うことができず、日本の民主主義政治の発展を阻害する。

 ≪綱領なき政党とは大連立成らず≫

 大義なき連立は、野党転落後、自民党が主張し続けたことは一体、何だったのか、ということにもなる。

 しかも、大連立が党内議論や、次の選挙への出馬を目指す元議員らを含む党員の意向確認もないまま密室で断行されれば、自民党の自壊のみならず、日本の保守政治の終わりにもつながるであろう。

 そもそも、綱領なき政党との政策協議は成り立たない。民主党内がまとまらない状態、体質であることに鑑みれば、政策協議に入った時点で頓挫するのは明らかである。政党の体を成していない党との連立、国家観のない政党との連立ということ自体、自民党の立党の精神に反しており、野合と批判されてもしかたがない

 「救国内閣」とするなら、菅内閣総辞職は不可欠である

 そのうえで、各党で緊急避難的な「危機管理・選挙管理内閣」をつくる。そして震災復興と、最高裁で違憲判決が出た選挙制度の改革に集中し、新しい選挙制度も決め、衆議院の解散総選挙に目途をつける。ここまで各党の合意が必要である。

 そして、解散総選挙の後に初めて、「真の救国政権」が誕生するであろう。(いなだ ともみ)

2011.4.8 02:37 産経ニュース


 最終的に谷垣総裁は否定したものの、稲田氏の論はまったくそのとおりで、口を差し挟む余地はどこにもありません。よって、本文の紹介にとどめます。
Posted at 2011/04/08 06:06:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | compliance | 日記

プロフィール

「ご報告と御礼 http://cvw.jp/b/141103/35978669/
何シテル?   07/02 11:21
洗車が趣味のホンダ党員です。 zymol 製品と出会ってから9年、まだ安いときに、一生使い切れないほどのワックスを 1個だけ買い込んだんですがね、もとも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

二十四節気の雨水の日の京都 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 23:45:08
DAY 1 (04/08)   part 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 10:41:33
Smoke Test 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/22 12:28:31

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010年5月21日に前車CR-Z ZF1に乗り始め、2014年3月4日までに45,72 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
4年9ヶ月乗った前車ABA CL9、総走行距離48,341kmで未練を振り切ってCR-Z ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2005.8に、わけあって同じアコードに乗り換える。フロントグリルだけユーロRもどきに交 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
これまでの車歴でもお分かりのとおり、ほぼ完璧なHONDA党員です^^。 この時点での使用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation