• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zymol 初心者のブログ一覧

2012年12月17日 イイね!

トリ納め(たぶん)

トリ納め(たぶん)今日も、稲刈り後の田んぼに、何か美味しいもの落ちてないか探しに来たんだけどね。

今朝の新聞、ちらっと横目で眺めてきたんだけど、3年3ヶ月ぶりに人間様が正気を取り戻したんだってね。

あのとき、あれだけ詐欺に気をつけろって言ったのに聞かないから、その間にGDP世界第二位の国にODAくれてやったり、紙くず同然の紙幣と大切なドルを交換してやったり、おまけに自分の国の領土なのに脅されて、その度に「誠に遺憾で、厳重に抗議」ばっかりしてるから、相手は全然痛くも痒くもなく、今日も中古の船で冷やかしに来たみたいだけど。

オイラ達にも天敵はいてさー、そりゃー警戒してるし、縄張り侵してくる強敵には命懸けで戦うから、手入れの行き届いた羽もバタバタになるんよ。だから隙を見ては美容院で毛づくろいしてもらってるのさ。

仲間も300羽を越えると、なかなか目が行き届かなくてね。中にゃー敵のスパイやホントの詐欺が紛れ込んでいても気づかなかったりするんだけど、ホントの敵は外敵じゃなくって内輪の敵なんだよね。これ怖いよー。

勝って兜の緒を締めよってよくいうじゃない?油断せずに頑張ってねー。ほんじゃまたねー♪
あ、マスゴミのバッシングになんか負けないでねー。


オイラはシラサギ。↓下は遠い親戚のアオサギ
Posted at 2012/12/17 20:26:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | Enemy | 日記
2012年12月15日 イイね!

明日の開票結果

明日の開票結果無理か(笑)
Posted at 2012/12/15 22:07:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | JOKE | 日記
2012年12月15日 イイね!

寒い防空識別圏

寒い防空識別圏また中学生の頃の話で申し訳ありません。
正確にいつだったか忘れてしまいましたが、先生に引率されて小松基地を見学に行きました。
もっぱら私の関心の的は、様々な「電子機器」でした。
左図は当時のレーダーの画面です。現在のように高度な技術のない時代でした。だから中学生の私にもよく理解できました。

外側の円は、ブラウン管の枠です。水平軸は距離を、垂直軸は反射してきたレーダー波の振幅を示すのだと係の隊員に説明され、「ではこの部分のとんがりは船か?」と私が質問すると、「これは波だ」といい、「では、これは波か?」と聞くと「これは船だ」という。
私が中学生だと思って馬鹿にしているのかと思いましたが、当時の防衛用のレーダーは、戦艦大和に搭載されていた「電波探信儀」と少しも変わらない海面探知性能を備えていたのでした。
この画面では、探知物体の高さが分かりません。これも質問しようと思いましたが、隊員が可哀想でもあり制限時間も過ぎたので、大人になってから勉強することにしてその場を去ったのです。

現在では、サイトレーダーに加えハイトレーダーが「防空識別圏内」の飛行物体を3次元で正確に捉えることができるはずです。民航機の便名まで分かるそうです。

選挙戦の真っ只中の12月13日、尖閣諸島の領空をシナの双発プロペラ機が侵犯しました。当然地元のF-15がスクランブル発進しましたが、時すでに遅くF-15が現地に到着した時には外へ逃げ去った後でした。



完璧さを誇る我が国の「防衛識別圏」は、優秀なレーダー網に支えられているはずなのに、低空で飛行してくる小型機を捕捉できませんでした。

レーダーに用いられる電波は、いわゆるマイクロウェーブと呼ばれる周波数GHzオーダーの電波です。この周波数帯では電波は直進します。本来、直進する性質を利用して、物体に反射してくる電波の「時間差」で位置を特定するわけです。言い換えれば、この周波数帯の電波は光とよく似た性質を持ち、見通し範囲にしか届きません。水平線の下に位置する物体は見えないのです。
今回の様に低空飛行で接近する小型物体は、地球の湾曲のために電波の影になりました。どれだけ高度なシステムを備えていても、電波の反射を利用している限り識別するには見通し範囲内にレーダーを配置する必要があるわけですが、地形が平坦であればこれを実現するのは難しく、航空機等ほかの方法に頼らざるを得ません。

日本列島南西部に富士山並みの高さの山があれば、相当改善されるでしょうが、現実そんな高い山はありません。本当は渦中にある魚釣島の頂上あたりが最適なのですが、電力供給の問題がありますし、船だまり構築さえとんでもなく無理な現状では、途方もなく遠いレーダー局から監視せざるを得ず、随所に監視の空白部が存在するはずです。



しかし、相手が本気で尖閣を取りに来ていることは、今や国民の目から見ても明らかです。次期政権が対中戦略をどう構築するかはこれからの課題ですが、少なくとも現憲法の改正こそは、まっ先に実施すべき重要課題でしょう。

明日は棄権などせずに、的確な先への投票を行いましょう。

Posted at 2012/12/15 16:20:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | Defense | 日記
2012年12月12日 イイね!

凄まじい値落ち

凄まじい値落ち愛機、キヤノンEOS7Dである。2009年10月、発売と同時に入手すべく、予約してまでこの「イメージモンスター」を2台同時に違う店から買った。
鈴鹿でのF1GPに持って行きたかったから、どちらの店から買えば早く手に入るか試した。だが、日一日とF1GPの開幕が迫ってくるのに間に合わず、見切り発車で高速道路を一路鈴鹿へと向かった。座席にはEOS1DMKⅢ。
福井県から滋賀県に差し掛かろうとした矢先に、地元のキタ○ラから今入荷したとの連絡が入った。Uターンして金沢まで戻り受け取った。

世界最大級の興行たるF1GPは、全席指定で身動きがとれず、同じアングルからの大量生産。おまけにいい席はバカ高く、2009年10月の3回目で行くのを止めた。

その後、動きものとしてのヒコーキ撮影に没頭し現在に至る。
初値17万ほどの2台の7Dは、合計すると約8万ショットで発売(購入)から3年が経った。故障は一度もなく、センサークリーニングに1度出しただけだ。

キヤノンAPS-C機のトップグレードの7D、何の不足もないがこのところ値落ちがすごい。買値の半額以下だから、酒飲んだ勢いでもう1台買いそうなくらい値下がりしている。仕入れ値は一体いくらなんだよ。

後継機が出るという噂は時々聞くが、スペックの信憑性がいまいち。そのうち出るに決まってるが、
バカ高いレンズ買ったばかりだし、いくらスーパーモンスターとなって発売されても買う気はない。

買う気はないが、発表は気になる(笑)
Posted at 2012/12/12 23:28:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | Photo | 日記
2012年12月10日 イイね!

戦闘機好きの由来

戦後、金沢のど真ん中に生まれた。幼少期の私は、時折、戦勝国アメリカ陸軍の双胴型戦闘機P-38が撒いてゆくビラを読んでは、今に見ていろ、今度は僕が叩き落としてやると誓った。
だが、給食の脱脂粉乳とコッペパン1個だけでは馬力も出ず、やがて不遇の極みにいたりパイロットへの夢は潰えた。

中学生になってからは、授業中いつも航空母艦を発艦する日本海軍の戦闘機がノートを埋めた。零戦はその頃、永遠のヒーローだったが、祖父と一緒に行った映画ではいつも敵艦に突っ込む前に燃え落ちた。悔しかった。

そのうち、ドイツ映画「撃墜王アフリカの星」をひとりで観に行った。
液冷式倒立V12気筒エンジンを積んだメッサーシュミットと、撃墜王ハンス・ヨアヒム・マルセイユの北アフリカ戦線での活躍と短い半生を描いた物語である。挿入曲のボレロも少年の心を掴んだ。


映画「撃墜王アフリカの星」と挿入曲のボレロ




ともにハンスの実写である。


どういうわけかフランス語だけど、ヒトラーからハンスが鉄十字章を授与されたシーンだと思う。


全編だから長い。
ハンスの短い恋と、エンジントラブルにより背面飛行でパラシュート脱出しようとするが、キャノピーの構造からか?パラシュートの紐が機体に絡んで(ハンスが垂直尾翼に激突して?)最期を遂げる場面が最後に来る。泣ける。


以上が私を戦闘機好きにさせた由来のひとつである。当時も今も戦闘機は最も速いのである。
Posted at 2012/12/10 21:23:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | Aircraft | 日記

プロフィール

「ご報告と御礼 http://cvw.jp/b/141103/35978669/
何シテル?   07/02 11:21
洗車が趣味のホンダ党員です。 zymol 製品と出会ってから9年、まだ安いときに、一生使い切れないほどのワックスを 1個だけ買い込んだんですがね、もとも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
2 34567 8
9 1011 121314 15
16 17 18 1920 2122
23 242526272829
30 31     

リンク・クリップ

二十四節気の雨水の日の京都 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 23:45:08
DAY 1 (04/08)   part 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 10:41:33
Smoke Test 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/22 12:28:31

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010年5月21日に前車CR-Z ZF1に乗り始め、2014年3月4日までに45,72 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
4年9ヶ月乗った前車ABA CL9、総走行距離48,341kmで未練を振り切ってCR-Z ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2005.8に、わけあって同じアコードに乗り換える。フロントグリルだけユーロRもどきに交 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
これまでの車歴でもお分かりのとおり、ほぼ完璧なHONDA党員です^^。 この時点での使用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation