• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月03日

海外ではクルマを文化的価値として見ているのに…。

以前に日本でクルマに文化的価値を認めてほしいということの内容でブログにアップしたことがありましたが、もう一度同じような内容でブログアップしたいと思います。


最近、軽自動車税の増税を考えているというニュースがありました。政治家の人たちは単に軽自動車が売れているから、そこから税金を取ればいいだろう。そんな安易な考えからのような感じがしてなりません。(汗)
なぜ、軽自動車が今、売れているのか、どんな人が軽自動車を買っているのか…。





さて、ドイツで始めるマイカー生活という記事の中にドイツでクルマに関する税金のことが書かれています。(最新の記事ではないので内容には今と違いがあるかも知れません。)


その中の⑧にある、ナンバープレートの秘密・シーズン限定で使用するクルマ。
利用期間分のみ税金、車検が適用されるということで、「○月から△月まで使用します。」と申請をして1年間ではなく、数か月単位でできるというものです。
当然、申請をしていない期間は公道を走ることはできませんが、キャンピングカーなど雪が降るところで冬の間は使わないという人などにはうれしいシーズン限定。

そして以前にもブログアップした、旧車愛好家のための自動車税と言える、オールドタイマーに敬意を示すというものです

条件として下記のものがありますが…
●30年以上前に生産された車両であること。
●オリジナルの状態をたもち、文化的に価値があること。
●すぐに乗れる状態であること。
●車検に通ること。


この条件を満たせば自動車税は一律して年間191.73ユーロということです。


JAFが2011年に発表した日本と海外の自動車の税金、ドイツと日本では約3倍の違いがあります。



流石は自動車メーカーが多いドイツです。
ドイツではクルマを文化的価値があるものとしています。

日本では初年度登録から13年を超えると10%自動車税がアップします。
日本には自動車メーカーが何社もあり、関連する仕事もたくさんあるのに旧いクルマにのることが悪いことのような感覚が持たれています。
エコカーに乗り換えれば「エコ」なのでしょうか?
モノを大切に長く使うことの方がエコであると思ってしまいます。


また、スイスではクルマを複数所有するオーナーに対してナンバープレートを1枚(1組)だけ交付するという制度があります。
もちろんその車検証には複数のクルマが記載され、支払う税金や保険などはその中で最高額のクルマに合わせます。
つまり、一人のオーナーは同時に複数台のクルマを走らせることはできないので複数台分の負担をする必要はないという理屈だそうです。
ガレージに置かれている状態では課税する必要はないということですね。


日本の政治家、工業製品を文化遺産として見てもらいたいものですがね~(笑)
そして、自動車愛好家にやさしい税制を…。
ブログ一覧 | 気になること | その他
Posted at 2013/09/03 19:01:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラは携帯だとストリームが今見 ...
のうえさんさん

男メシ…そんな大層なモンじゃ無いけ ...
S4アンクルさん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

千葉ドライブ ② 亀岩の洞窟〜まさ ...
SUN SUNさん

紀の川河川敷
けんこまstiさん

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

この記事へのコメント

2013年9月3日 19:10
大変参考になりました!
高速道路無料化やエコカー補助金、免税、減税などより公平で納得できる制度が欧州にはあるのですね。すばらしい。輸入車には原産国の制度が適用されるなんて制度があったら面白いと思います。
コメントへの返答
2013年9月3日 20:14
高速道路無料化やエコカー補助金などの制度は一瞬ですよね~
また、ガソリンの価格はガソリンだけに消費税を取るのなら納得できるものの、ガソリン価格に含まれる色んな税金に消費税を2重取りしているのは納得いきません。
政治家も海外を見てほしいですね。
2013年9月3日 19:12
お邪魔します。

日本もドイツをはじめとする、
他の国々から「いい車を作る国として」
認められていますよね。

で有ればなおさら、車を持つ方々に優しい国であってほしいです。
旧車様を大切に乗るには、苦労もお金もかかると思います。

モノを大切にする「文化」も日本人のいいところ、
国もたんに、排出ガス云々だけでなく
その辺も理解していただきたいですね。
コメントへの返答
2013年9月3日 20:26
日本はいいクルマを作る国として他の国から認められていますね。

日本ではクルマに関わる会社、仕事があるのにクルマにはまったくやさしくないです。
モータースポーツも日本では盛り上がりがないようにも感じます。

エコと言われるクルマは走行時には排出ガスは少ないでしょうが、クルマそのものが長持ちはしないし、壊れれば買い替えが当たり前の雰囲気です。
それを思うとどちらがエコなのか…(笑)
2013年9月3日 19:54
やはり、クルマを発明した国であるドイツと、ある意味外車を真似して、改善を積み重ねて今の地位を得た国である日本の違いは、まだまだ大きいんですね。

日本の自動車関係の税制度は、明らかに「一部のお金持ちの贅沢品」だった頃のままです。

話は少しズレますが、田舎の国鉄→JRのローカル線や、路線バスなんてどこも瀕死状態で、マイカーがないと暮らせない。買い物にも行けない。

つまり、都市部のママチャリ代わりに、田舎は軽自動車を使ってる訳で、そのチャリにも増税とは、地方が納得しないと思うんですがね。
コメントへの返答
2013年9月3日 20:34
それは感じますね~
また、最近の国産車には「こんなクルマを作りたかった。」と作り手から感じられるクルマが少ないです。

田舎ではクルマは一人に1台の感覚ですね。買い物行くにもコンビニもないし、遠くまで買いに行かないといけないところもあります。

軽自動車に増税とは何を考えているのでしょうね。ホントに。
2013年9月3日 20:03
今の、政治家は、貧乏人から、
税金という名目で、金ぶんど
ってもいいか、みたいな雰囲気 どないなってんねん国会内は、 もし、軽自動車税が、上がるのが正式に、決まった時には、
日本の自動車メーカーの中で、
軽自動車を新車販売をしているメーカーは、8メーカーあります。
OEM仕様車の自動車メーカーも含む。しかも、1部の輸入車メーカーも、
いずれは、日本で軽自動車を、
販売するという事で、考えて
いるメーカーもありますので、反発 は、凄い事になり反対運動も、
あるでしょうね
署名運動とかね
あまり調子に、のっていると、
国民から、アベノミクスは、崩壊は、
秒読み段階としか思えない。
最近、ますます株価&為替レートが、下がっているのも、政治家の
せいなのか
コメントへの返答
2013年9月3日 20:44
軽自動車の税金を上げてなんてホントになったら、政治家もデカいクルマで移動ではなくてサイテーでもア〇アくらいでは移動してくれるのでしょうね~(笑)

先日もスズキの会長兼社長が「弱いものいじめだ。」と言ってましたが日本特有の軽自動車である自動車税を上げたら軽自動車の意味もなくなってしまうように思います。

政治って結局はお金持ちの味方なのでしょうね~。
2013年9月3日 20:21
旧車乗りには羨ましい限りです。

軽自動車の増税については、外圧だとか言われていますが、政府もボンヤリし過ぎましたね。
例えが悪いかもしれませんが、フツーの人達も気が付いたのです。
「軽自動車ってイイじゃん」って‥
確か40年近く前に軽自動車に車検制度が導入された時も、苦境になりましたね。

軽自動車こそが日本の特有の「自動車遺産」なんですがね〜
コメントへの返答
2013年9月3日 20:52
何か政治って減税とか言いながらも他からしっかりと税金を取ろうとしていますね。

ホントにそうですよ!
軽自動車でいいじゃん。
みんなが気が付きました。

日本には多くの自動車メーカーがあるのだから、クルマにやさしい政治であっていいとも思いますが。
2013年9月3日 22:20
日本の政治家は何も知らない情けない人ばかりですね。それに比べてうらやましい話です。日本文化である軽自動車をどう考えているのでしょうか。話になりません。ディーゼル車の追い出しもそうでした。市民の財産価値をセロにしてしまいました。こんなことって良く考えれば許される話ではありません。どうせ車は朽ちて行き廃車となるのだからそのまま継続使用を認めれば良かったのに猶予期間満了後は廃車とは。他国にはディーゼル車を輸出しているのに国内には厳しすぎる規格を課せて長らくディーゼル車が出てきませんでした。そして出てきたら高価な車ばかりです。
コメントへの返答
2013年9月4日 3:54
日本は自動車産業で大きくなり世界でも認められてきました。
ホントに軽自動車をどう考えているのでしょうか、単純にこのご時世でも売れるから税金を上げるなどというボケた考えだけですね。
政治家の中で国民が納得するような理由で軽自動車の増税に意見をする人が出てこないのでしょうか。

昔はディーゼルが1000ccもあったのに、某都知事の一言で追い出しでしたね~
輸出をしていたし、欧州ではどんどんいいディーゼルが作られていたのに、追い出しでなくそのまま継続していればもっと技術も良く価格も安いディーゼル車が出来ていたような気もしますね。
2013年9月4日 14:44
軽自動車は普通車と比べて自動車税が優遇されているのは否めませんね。そこに目を付けるのは徴税を仕事としている人なら当然の帰結かもしれません。
我が国はやはり自動車は「道具」なのでしょうね。
より環境性能・燃費性能の良いモノに替えていく、ある意味では当然の帰結です。
コメントへの返答
2013年9月4日 16:13
軽自動車は自動車税が安いというのがひとつの売りですからね~
それが増税では日本での軽自動車のメリットが薄れると思ってしまいます。
弱いものいじめと言われても仕方ないとも思います。

日本ではクルマは道具ですね。
環境性能に燃費性能のいいものに替えるのは流行であるような感じがします。
昔より長持ちがしないように作られているし、燃費も数字で見れば確かに昔より良くはなっていますがカタログ数値と実際の燃費に差がありすぎです。(笑)
誰が運転しても燃費がいいクルマが理想です。
一般的には環境性能、燃費性能の良いものに行くのでしょうが。(笑)

クルマにもやさしい国であってほしいです。


プロフィール

「【重要】御連絡 http://cvw.jp/b/1569569/46720005/
何シテル?   02/02 08:43
Gris Boreal(グリ ボレアル)です。よろしくお願いします。 イタリア・フランスの車、80年代の国産車が好みで、中でも希少車といわれるような台数が少な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DIY全塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/14 23:33:03
トヨタ コロナリフトバック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/09 21:56:24
モーニングクルーズで見た車 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/17 22:20:19

愛車一覧

ルノー クリオ・エステート ルノー クリオ・エステート
ベルギー仕様のクリオ・グランツール1.2TCE ベルギー仕様ではクリオ・グランツールの ...
ルノー エスパス ルノー エスパス
初代エスパスの後期型、ガソリン2.2L TXEです。 初輸入車、カングー愛車にし、その直 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
最初の愛車、昭和54年式、当時、父親がお世話になっていたダイハツの店から下取りで入ってき ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
GTのグレードとDOHCエンジンの憧れがあり、初めて新車で購入しました。 セダンのGTは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation