• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月22日

今日は、新聞記事から、東京モーターショー、燃費競争?低燃費化?

今日は、新聞記事から、東京モーターショー、燃費競争?低燃費化? こんばんは♪


タイトル、ブツブツと細かく怪しげに3連発ですみません。(謎爆)



明日から東京モーターショーの一般公開ですね。
今年は久しぶりに東京モーターショーに行く予定です。


東京モーターショーの一般公開を明日に控え、ニュースや新聞でも東京モーターショー関連のものが多くなりますね。
個人的に今年のモーターショーではホンダS660、ダイハツKOPENのコンセプトカーに期待を持ちながら見てきたいと思っています。(ワクワク)
日本ならではの軽自動車というジャンル、久しぶりに楽しそうな軽自動車の登場ですね。


さて、そんな軽自動車ですが、今日の新聞記事でも東京モーターショー関連での記事がありました。
記事を読むと、ところどころに「燃費競争」「低燃費化」などの言葉が出てきて、アルトエコでは1リットル当たり35キロとありますね。
夏にダイハツミライースがそれまでのアルトエコの燃費を抜きガソリンエンジン車ではトップなったばかりでした。
重箱の隅をつつくように拾い集めての改良による積み重ねで燃費を達成と…
技術の進歩や改良によるもので燃費の改善はいいことでもあるし、すばらしいことだとは思います。


でも、実際にホントに燃費が良くなっているのでしょうか?
現在、家族が1990年代の軽自動車に乗っていて、通勤で平均1リットル当たり16キロ(燃費重視ではない走り方で)、信号機が少ない通勤道路ではありますがそんな感じです。
今、軽自動車でエコ車と言われる車種でカタログ燃費が30何キロですが、実燃費では平均で20キロとか言われています。
もちろん、運転の個人差もあるし、季節や天候などによっても違うとは思いますし、燃費の良くなる走りかた(燃費重視の走行)を心がければ20数キロとも言われてはいます。


家族のクルマは中古車で購入し以前のオーナーさんがエンジンを載せ変えたようで元々は過給機なしがスーパーチャージャー付のものになっています。
単純にカタログ燃費はないのですが同じスーパーチャージャー付のエンジンのカタログ燃費をみると1リットル当たりCVTで17キロとあります。
大まかな数字なのですが現在のエコ車より実燃費では差が少ないです。


CMやディーラーでの過剰とも思えるような「低燃費、○○Km」の文字にプラスされ新聞、ニュースなどでも言われれば燃費の数字が高い方がいい!とはなって当然ではありますがね~。
もちろん、以前のクルマより燃費性能は良くなっていることはわかります。
でも、
カタログ燃費よりも実燃費が重視されていいと思うし、メーカーの方もユーザー側もあまりにも燃費、燃費と気にし過ぎているように感じます。
軽自動車だけでなく、エコ車というようなクルマの方がカタログ燃費と実燃費には差があることも事実です。
また、軽自動車だけで見ても以前のクルマと現在のエコと言われるクルマの実燃費ってそれほどのかわりはないように思いますが。(笑)
なにか、ものすごく大きく燃費が良くなっているかのように催眠術にでもかかっているかのように感じますね。


記事では部品関連のメーカーのことも記事にあります。
小型化、軽量化の繰り返しによる改良、新製品開発など頭が下がる思いです。
それに対してメーカー側とのギャップも感じますね、アイドリングストップや関連してバッテリーを大きくしなければいけない、アイドリングストップなど絶対(笑)にいらないと個人的には思います。
アイドリングストップが付いていれば燃費がよくなり、イコールで環境にイイとか言う話になるかも知れませんが、本当にそう思ってアイドリングストップが必要と思っている人がどれだけいるのか疑問でもあります。(実際に思っている方、すみません。)
それにアイドリングストップによる、信号待ちごと頻繁にエンジンが止まったり、かかったりすることによるスターターモーターやバッテリーの負担、目には見えないことですがそちらの方が気になります。(笑)
もし、アイドリングストップが必要と感じるのなら自動ではなく、面倒なやり方ではあるかもですが手動(路線バスの運ちゃんのようにエンジンスイッチをOFF)で行えばいいのではないでしょうか。
本来は必要としなかったものが付くことでのクルマの設計による重量増加、なのに部品関連メーカーには小型化、軽量化ですからね。
簡単なことはクルマを軽くすれば燃費は良くなります。なのに現在はアイドリングストップに背は高く室内は広く自動ブレーキや誤発進抑制機能などの電装関係と色んなものがつき、どんどんどんどん重量は増すのに低燃費を求めるというまったく逆の状態が当たり前のようにされています。



いい加減に後出しじゃんけんによる0コンマ数キロでの燃費の争いなど止めてほしいです。
それよりもクルマそのものでの魅力の感じる軽自動車を期待します。


※個人的な意見です。
ブログ一覧 | 気になること | クルマ
Posted at 2013/11/22 18:47:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今朝も晴天のさいたま市です♪
kuta55さん

先日マツダの赤字の件に関して!
のうえさんさん

8/19)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

久しぶりの映画。
ベイサさん

参拝🙇⤵️⤵️⤵️
KP47さん

令和7年8月の関西舞子 ・・・ プ ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2013年11月22日 19:48
まったく同感です。燃費競争を細かくやってもその数字を出せる環境はまずありません。軽自動車も軽の枠に拘ることなく小排気量でももっと小形化とかででも楽しませて欲しいものです。どれを見ても同じで個性のない時代になりました。
コメントへの返答
2013年11月22日 20:04
もう低燃費とかうんざりしますね。(笑)
ホントにモデルチェンジとかで新型が出てきても、え!これって○○だよねって感じで見た目も個性のないクルマばかりです。
実燃費なら以前とそれほどかわらないのに次から次にとカタログ数値だけは0コンマ単位で上がりますね。
2013年11月22日 20:53
そうですよね~。あの燃費競争とやらを見てますと、本当に未来将来のこと、ユーザーのお客のことを思ってとは思えないですよね。

単純に「あいつには負けられん。」という意地だけのように感じます。
その意地も大事ですし、それによって互いに切磋琢磨して技術水準が上がる、といったことも大切です。
しかし、これとて未来永劫に続くわけにはいきません。数十年単位ではブレークスルーもあって驚異的に燃費の数字が伸びることもあるかもしれません。
数年単位では、互いに苦しくなって「これ以上は、難しい。」と談合wして燃費以外に目をそらす作戦にでるか、今流行りの偽装wwwで誤魔化すか(笑)

実際、低燃費を謳う車の中には燃料タンクの容量を減らして、総重量での計測に有利にしてたりするんですよね。
これって、偽装とまでは言えなくともそれに近いものを個人的には感じます。

現在の「ぶつからない」装備や「運転して楽しい」とか各メーカーの首脳が言ってますが、これも目をそらすことの一つだと思います。

ん~、「あいつには負けられない」意地。
偽装して目をそらす。
後出しジャンケンで勝ち誇った「つもり」
これって、怪しげなタイトル3連発にゆかりがある方の行状とおんなじなのではwwwwwwwwwwwwww
コメントへの返答
2013年11月22日 21:18
昔から燃費のいいクルマっていうのはありましたが、ここ最近の「燃費、燃費」は異常とも感じますね。
最初はユーザーもここまでの燃費ということはなかったけれど、いつしかとにかく燃費がいいものというふうになり、ト○タのようにすべての車種がハイブリッドになりつつ、また、ユーザーがハイブリッドでなければという感じになっていますね。

確かに燃費がいい方がいいことはわかっても、カタログ燃費と実燃費との差があるのでは燃費燃費と気にしなくてもいいのでは?と自分はなります。(笑)

そうですよね~
>燃料タンクの容量を減らして総重量の計測にに有利に…
この話は自分も聞いたことがありますが、slcinquecentoさんからでしたっけ?(苦笑)
そこまでしても燃費と言いたいのですかね~。
誤魔化してないかい?と感じてしまいます。(笑)

怪しげなタイトルにご理解いただきありがとうございます。(笑)
今回、トリプルとさせて頂きました。

あいつには負けられない。
後出しじゃんけんで勝つ。
別に競ってなどいないのですがね~?(笑)
2013年11月22日 21:17
こんばんは♪

もう新車が出るたびに燃費燃費でうんざりですね
フィットもアクアも売る気のない装備削った燃費スペシャルグレード用意して意味のない競い合い。
アルトエコなんて、タイヤの空気圧が300kPa
ふざけてますよホントに
もっとクルマの本質に目を向けてもらいたいですね。
コメントへの返答
2013年11月22日 21:23
こんばんは♪

そうなんですよね~
新型車が出るたびに燃費燃費ですからね~
ホントにうんざりします。(笑)

結局は燃費に安全風な装備しか魅力がなくなり、で、どのメーカーも同じことをしている。

クルマそのものの魅力で勝負してほしいです。
2013年11月22日 22:21
こんばんは。

そうですよね~。最近はクルマの宣伝でまず目に入るのがリッター何キロか。環境技術で燃費はモチロンですが、排気ガスの有害物質の低減もトピックですよね。しかし消費者にとってトクをする燃費が一番のアピールポイントなんでしょうね。旧車のイベントへ行くと、その場だけあまりにも空気が悪いので驚きます。60年代はどんなに空気が汚れていたのか想像できないです・・・。

Gris Borealさんにお聞きしたいのですが、ここ最近エコパサンデーランへは行かれたことはありますでしょうか?私は一度も行ったことがないので、行ってみたいと思っているのですがどのような様子かご存じでしょうか?
コメントへの返答
2013年11月22日 22:56
こんばんは。

排ガス規制でどんどんクルマが走らなくなってきてます。
また、昔よりクルマが貧弱につくられ、長持ちがしなくなってきていますね。
また、旧車のイベントなどではオイルの焼けるにおいって好きです。(笑)
そしてなにより旧車のスタイルなど見ていると安らぎを感じますね。今のクルマにはないものです。

>エコパサンデーラン
最近では10月に行きました。
ここ2年ほどは年に3回ほどですが、集まるクルマは国籍、新旧も関係なくバラバラなのでいろいろなクルマを見ることが出来ますよ。
集まるのは午前中でお昼前頃には自然に解散状態、ただ、他にもイベントなどが開催されていると駐車場が混雑していることもあります。
開催日は基本、毎月第一日曜日です。
2013年11月23日 4:53
初コメ失礼いたします。

ブログ内容に共感します。市場心理と車両開発のズレが気になる昨今です。それでも低燃費化技術は進歩してきているんじゃないかな?と思うところもあります。これからの動向を見守りたいと思います。
コメントへの返答
2013年11月23日 8:20
イエイエ!
燃費のいいクルマって昔からありました。
今ほど燃費、燃費とは言わなかったのですが、例えばシャレードでは1Lディーゼルとか登場させたりして、それだけでなく他に魅力のあるクルマがあってバラエティーにあふれていたように思います。
今のように作る側もユーザー側も「燃費」だけにこだわっているところがなんとも…(笑)

コメントありがとうございました。

プロフィール

「【重要】御連絡 http://cvw.jp/b/1569569/46720005/
何シテル?   02/02 08:43
Gris Boreal(グリ ボレアル)です。よろしくお願いします。 イタリア・フランスの車、80年代の国産車が好みで、中でも希少車といわれるような台数が少な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DIY全塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/14 23:33:03
トヨタ コロナリフトバック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/09 21:56:24
モーニングクルーズで見た車 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/17 22:20:19

愛車一覧

ルノー クリオ・エステート ルノー クリオ・エステート
ベルギー仕様のクリオ・グランツール1.2TCE ベルギー仕様ではクリオ・グランツールの ...
ルノー エスパス ルノー エスパス
初代エスパスの後期型、ガソリン2.2L TXEです。 初輸入車、カングー愛車にし、その直 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
最初の愛車、昭和54年式、当時、父親がお世話になっていたダイハツの店から下取りで入ってき ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
GTのグレードとDOHCエンジンの憧れがあり、初めて新車で購入しました。 セダンのGTは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation