• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月15日

2代目フィアットムルティプラ♪

2代目フィアットムルティプラ♪ こんばんは♪



今回は本国で1998年に登場した2代目となるフィアット・ムルティプラ(カタログは1998年11月、ドイツ語)です。



初代のムルティプラは…



2人がけシート3列のレイアウトが特徴でした。


2代目ムルティプラは…



左が前期型、右が後期型で3人がけシート2列のレイアウトという初代と同じような特徴のあるシート配置です。




2代目ムルティプラでは3人がけシート2列のレイアウトのため、全長は3990mm全幅が1875mmという全長は短くも全幅があるのも特徴でしたね。



全席シートサイズが同じで大人が中央席に座っても気にならないという、まぁ、車幅は広いけどしっかり考えられた6人乗りですね。
日本にもホンダ・エディックスがムルティプラのような独立したシートで3人がけシート2列レイアウトの6人乗りではありましたが、全席中央に大人が乗るには席を後ろにスライドさせないと運転がしにくいとか…(苦笑)
ムルティプラはそんな必要はないようですね。





この2代目ムルティプラは1998年の本国デビューから遅れること2003年に日本で正規輸入が始まりました。
実際に正規輸入が始める前に噂があったものの、ホントに日本で売ることになるとは驚きましたね。(笑)
なんていっても、奇抜なスタイルでマニュアルミッションしかないクルマを扱うなんてビックリ!!


また、本国では全長が3990mmでしたが、日本ではナンバーのステーの関係で全長は4005mmとなり、フェリーを使った場合の運賃は…4m以上となったのでしょうか?(汗)



それに正規輸入では個人的に残念なところもありましたね~
デビューからの仕様変更後というのか、日本にはバンパーがボディ同色に塗られたものが入ってきたことです。
出来ればバンパー無塗装というか、カングーで例えればクルールのようなバンパーのものの方が欧州車らしいイメージが抜け切れないからです。(笑)






カタログには乗車人数によっての写真が数ページにわたりありましたが、野郎3人で乗る際にはこれはいけませんね~(苦笑)
前席に2人と後席に1人なんてムルティプラでは一番してはいけない乗り方のような気がします。

やっぱり、野郎3人なら、前席3人掛けにしないといけません!!(キッパリ)

あくまでも大人男3人での場合限定ですが、ムルティプラにこの乗り方をすれば、自然に笑顔にもなるし、周りからも笑顔になると想像します。(爆)






また、この前期型ムルティプラの特徴のひとつであるスタイル、フロントウインドウのすぐ下にあるのはハイビームになります。





エンジンには1.6L 16Vのガソリンエンジン、1.9Lのディーゼルターボに…



CNG(圧縮天然ガス)かガソリンを必要に応じて選ぶことができるバイパワー…



CNG(圧縮天然ガス)のブルパワーがありました。

ムルティプラの床が高いのは設計段階からCNGのタンクを搭載するためのものでした。





この時のムルティプラのボディカラーは左の真ん中にある431・ターコイズブルーというカラーが個人的に好きなカラーでした。
日本に正規輸入されたモデルにはなかったカラーであったので、ちょっと残念でしたが。


それでも、一度は前席に男3人で乗ってみたいですね~。(笑)




ブログ一覧 | 90年代 | クルマ
Posted at 2014/01/15 21:01:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

4/30 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

昭和の日🎌
よっさん63さん

GWの楽しみは、5/5の福井ですね
P.N.「32乗り」さん

ゴールデンウィークに暦どおり出勤す ...
エイジングさん

タイヤ交換見積もり
ひで777 B5さん

ストームグラス
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2014年1月15日 21:41
3年丸々乗りました。
今思うに手放さなければ良かったと思う次第です。

子供5人大人ふたりで乗った時に偶然同じ方の色違いに高速で出逢って、しばしランデブーしたことが有ります。乗ってるみんなが笑顔になれるクルマでした。

ひとりで乗るときはスポーティーなハンドリングを楽しめるし、いいクルマだったなぁ。
コメントへの返答
2014年1月15日 21:55
日本のカテゴリーではミニバン扱いになるのでしょうが、やっぱり、向こうのこの手のクルマって走りには手を抜いていませんね。

そして、このムルティプラの最大の魅力は乗っている人も、周りの人も笑顔になれるクルマであるような、個人的に思っています。(笑)
2014年1月15日 21:42
こんばんは。

前期顔ではないですが、ここならデッドストックの新車が買えるようです。

http://blog.le-parnass.com/index.php?c=34-

いまだに程度の良い前期顔があったら…と思ってしまう車です。

深海生物のような白のボディカラーのムルティプラ萌えです。
コメントへの返答
2014年1月15日 22:00
こんばんは。

なるほど~。
情報ありがとうございます。


個人的には前期顔のバンパー無塗装なのが魅力かな~と思ってしまいますが。(苦笑)


好き嫌いがはっきりとしそうな前期型のほうが今でも人気なのですかね?
2014年1月15日 22:12
こんばんは。

ドイツ版とは珍しいカタログをお持ちですね! 私は正規モノ初期型カタログはもっておりますが、貴重なカタログを拝見できました^^;

フェイスリフトで極普通の顔になってしまいましたが、パッケージングは普遍的ですね。
コメントへの返答
2014年1月15日 22:34
こんばんは。

ありがとうございます。
このカタログは愛知県にある高原書店で購入したものだと思います。
カタログはムルティプラに限らず、同じ年代、車種などで2~3か国版のものがあったりとかあります。

顔は個性が薄れてしまいましたがパッケージングは素晴らしいですね。
2014年1月15日 23:06
いつも、子供から、ウチはミニバンじゃないのと責められてます。
これなら良いかなと思わせてくれますね。
コメントへの返答
2014年1月15日 23:15
マニュアルではあるのですが、シフトの位置に感触もイイと思います。(個人的にですが。)
走ると見た目と違って楽しめそうですね、
ムルティプラ。
2014年1月16日 7:58
おはようございます。
「初代」かわいい!本気で欲しい!(笑)
それが無理でも、「前期型」いいですね。
ミニバン嫌いな私でも、これは乗りたい。友達載せて楽器を演奏しながら、(爆)
地元岩手の道を流したいです!走りも手抜きしないのはさすが独車ですねぇ~

「ほんの一瞬グランドエスクード」中古探しましたがマニュアル車がほとんど無いのと、
直進安定性に難あり、という事で断念・・・
「身の丈に合ったパワーとボディー」がいかに大切なのか、ムルティプラのカタログ見せて頂き、
G・エスクード断念して痛感しました。m(__)m
コメントへの返答
2014年1月16日 20:12
こんばんは。

初代も当時は2×3のシートレイアウトで変わったクルマという感じがあったのでしょうね。
また、どっちが前で後ろなのかも…(笑)
初代も2代目もスタイルは変わったものですが、考えられたパッケージングでもありますね。

マニュアルしか設定がありませんが、個人的にはそれが、また、イイところであるとも思います。
また、向こうのクルマ作りって自然なことかもしれませんが、欧州のクルマって走りに手を抜いていないところもいいです。
2014年1月16日 10:58
これは大好きなクルマですっ!
今のカングーを選ぶときの最有力候補でした。(他の候補はセニックRX-4)
しかし、すでに国内販売が開始されて10年近く経っていたので程度の良い個体に出会えず、結局断念しました。
ミニバン的に使えるファミリーカーでMTが選択できる貴重なクルマのひとつですよね。
特徴的なエクステリアはもとより、インパネデザインがぶっ飛んでいてツボにハマりました(笑)
コメントへの返答
2014年1月16日 20:22
ムルティプラとカングーの正規輸入が同じぐらいであったこともあり、当時はカングーと比較されることもありましたね。
カングーに乗っている人が気になっているクルマとしてムルティプラ、また、その逆というように。

ファミリーカーとして人も乗せ、荷物も載せてなんていう使い方でMTが選択できるクルマは貴重ですよね。
スタイルにインパネデザインはぶっ飛んでいますね。
また、使い勝手はどうなのかわかりませんが、エアコン吹き出し口の下にあるカード、コインをはさむところもデザインがすごいと思いました。(笑)
2014年1月16日 13:48
遅くなりましたが
今年もどうぞ宜しくお願い致します。

ムルティプいいですね~。
最初見たときはちょっと違和感がありましたが見れば見るほど惹かれますね。
一度乗ってみたいクルマです。(^-^ )

「野郎3人、前席3人掛け」
見たいですねぇ。絶対笑っちゃいます。
その3人の関係を妄想してしまうと思います。(^-^ )
コメントへの返答
2014年1月16日 20:31
イエイエ!
こちらこそ、今年もよろしくお願い致します。

正直、好き、嫌いがはっきりしそうなクルマですね。
スタイルは奇抜ながら、考えられたクルマ、そんな感じはありますが。

ハハハ!
3人の関係は…(笑)
このムルティプラでは絶対に行ってみたい野郎3人、前席3人掛けです。
乗っていれば自然に笑顔になるであろうし、周囲も笑顔になりそうです。(爆)
そんなクルマって滅多にないと思います。
2014年1月17日 0:41
はじめまして、画像検索で気になる画像あってきてみたら、ドイツ語版のムルティプラのカタログですかぁ。貴重なものありがとうございます。ほのぼのした感じがいいですねえ。
ちなみにまだ走行距離4万キロの2代目前期型ムルにのっています。まだ我が家に来て1年のムルですがこの魅力にはまっています。まぁ、いろいろと故障してくれるかわいいヤツですが。全体的に走行距離伸びている個体多いのでうちの子はなんとか大事に乗っていきたいですね。ちなみにたまたまですが我が家から1km先にもう1台同形同色のムルがいます。たまに街で出会うと我々より周りが好奇の目でみていますが。。。
Twingo-セニックと乗り継いでいまムルティプラです。もしかしてここにおられる諸先輩方と同じ思考回路かも???
コメントへの返答
2014年1月17日 20:45
はじめまして。

ムルティプラはほのぼのとしているけど走るとピッシと走ってくれるのがイイですね~。

私もルノーのクルマに乗っていて細かなトラブルなどは国産車に比べればあるものの、走りも魅力も国産車以上にあり気に入っています。(笑)

数年前まではムルティプラ(前期型)の中古車の価格を検索したりすると100万円をきるものが少なかったですね。
それを思うと前期型の人気が凄いものがあります。

今でも気になるムルティプラ!

コメントありがとうございました。

プロフィール

「【重要】御連絡 http://cvw.jp/b/1569569/46720005/
何シテル?   02/02 08:43
Gris Boreal(グリ ボレアル)です。よろしくお願いします。 イタリア・フランスの車、80年代の国産車が好みで、中でも希少車といわれるような台数が少な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

DIY全塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/14 23:33:03
トヨタ コロナリフトバック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/09 21:56:24
モーニングクルーズで見た車 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/17 22:20:19

愛車一覧

ルノー クリオ・エステート ルノー クリオ・エステート
ベルギー仕様のクリオ・グランツール1.2TCE ベルギー仕様ではクリオ・グランツールの ...
ルノー エスパス ルノー エスパス
初代エスパスの後期型、ガソリン2.2L TXEです。 初輸入車、カングー愛車にし、その直 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
最初の愛車、昭和54年式、当時、父親がお世話になっていたダイハツの店から下取りで入ってき ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
GTのグレードとDOHCエンジンの憧れがあり、初めて新車で購入しました。 セダンのGTは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation