• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月06日

このクルマに似合うひとがいる。180SX  

このクルマに似合うひとがいる。180SX   こんばんは♪














今回は日産180SX(カタログは1991年2月)です。







180SXはS13シルビアより少し遅れての登場となり、基本はシルビアと同じながらボディスタイルがクーペとなり、エンジンは中期型までターボエンジンだけとシンプルなものでした。
また、90年初めより1.8L、2.0Lエンジンを搭載して5ナンバーであったモデルが軒並み3ナンバーとなってきたときでもありました。
まぁ、それまでは自動車税の関係で3ナンバーになると一気にアップしていましたからね~。(苦笑)





でも、サイズでは5ナンバーあたりが日本では扱いやすいのは事実、シルビアがS14(3ナンバー)にモデルチェンジしても180SXはS13を継続し、ずっと5ナンバーでした。実際にS14になっても5ナンバーサイズがイイからと180SXという人もいましたね。(笑)





カタログは91年で中期型となり、エンジンが1800ccのCA18DETから2000ccのSR20DETとなり、その分、パワーアップもされました。
シルビアはそれでも良かったのでしょうが180SXの車名が…
当時は何故?(笑)でした。
排気量1800ccからの車名でというのが…。





スーパーハイキャス
前期型の180SXではハイキャスⅡで油圧による後輪の同位相制御、中期型ではスーパーハイキャスに進化し、後輪の同位相制御に逆位相制御がプラスされ回頭性が高められました。



フロントウインドウディスプレイ
デジタルメーターのスピード表示をフロントガラスに投影するというもので、運転中もメーターをみることなく、フロントガラスに映るから安全につながるものでした。







グレードはタイプⅠとタイプⅡとシンプル、それにスーパーハイキャスパッケージ、スペシャルセレクション、レザーセレクションなどのセットオプションにその他のオプションをつけるスタイルでした。(グレードによりつけることの出来るセットオプション、オプションはあります。)

セットオプション…欲しいオプションをつけようと、でも要らないオプションもついてくというのがなんとも(笑)





5ナンバーサイズのクルマが懐かし~い。



ブログ一覧 | 90年代 | クルマ
Posted at 2014/02/06 20:33:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

意外に臆病者
どんみみさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

コルト ラリーアートVerR
パパンダさん

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

花火キレイでも暑いッスね〜
gonta00さん

✨涙がキラリ☆✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2014年2月6日 20:43
180SX 懐かしいですね~。
いい時代でした。
若い頃を思い出します。
今でも走っている車両に出会いますが、
綺麗な車両が多いです。(^.^)
コメントへの返答
2014年2月6日 21:07
180SX懐かしく、また、良かったですね~。
180SXが新車であったときは、シルビア派と180SX派という好みもありましたね。

今でも走っている車両は大切にされているのでしょうね、きっと、愛着を感じます。
2014年2月6日 20:53
こんばんは。

パルサーの次に乗り換えする予定のクルマでした。

でも、子供が生まれてアベニールになってしまったのですが。

今でもあこがれのクルマです。
コメントへの返答
2014年2月6日 21:12
こんばんは。

お子さんが誕生すると2ドアクーペではというパターン、ありますね。
当時、S13シルビアに乗っていた知り合いが同じようなパターンになり、気に入っていたけど泣く泣くテラノということに。

180SXは個人的にサイズがいいです。
2014年2月6日 21:28
こんばんは!

おぉお!180SXですか。

このクルマは長寿でしたね~。シルビアはS13→S14へとチェンジされましたがそのS14のモデルライフまで180はマイナーチェンジだけで乗り切りましたもんね。

S14もとても良いクルマであったと思いますが、おっしゃるように「3ナンバー」化してしまったのは痛かったです。もちろん現在のコンパクトクラスでも軒並み全幅「1800mm」超えに比べたら全然問題ありませんが(笑)

180を最初に(写真で)見たのは雑誌で、S13シルビアが出てわりとすぐに「輸出向け」の240SXとしてでしたが、日本でも年明け(89年)早々に発売されるであろう、と書かれていました。
アメリカではデビューを控えていたZ32はポルシェ928あたりをライバルとするクラスにアップしてしまうため、初代Zのポジションをこちらにして、
「S30の再来」というプロモーションでこの180(というか240)を売ろう、という考えだったようですが、確かにS30を彷彿させるようなイメージもあったかもしれません。


個人的には顔が「ちょっとな~」と思いましたが、リアビューはシルビアより好みでしたね~。

日本では、発売された当初、S13シルビアの爆発的人気に比べると地味であまり販売もパッとしなかったような記憶がありますが、上記のような理由で段々人気が上がっていった印象があります。

生産終了からしばらくすると、シルビアより180の方がよく見るようになったような・・・・。


当時
シルビア=レビン
180SX=トレノ
みたいなもんだろ、と言ってたヤツがいましたが、まあライトがリトラか否かの話なら納得できるような(爆)

あ、あと後にエクリプスが出たときリアのウインドゥ処理がソックリだな~と(笑)
同時期のフォードプローブもそうでしたが、やはりヤンキーをターゲットにするとみんなこんなデザインになるんだな~、という感想を抱きましたwww
コメントへの返答
2014年2月6日 21:54
こんばんは!

前回のブログから…(笑)
浅く浅く突いてます。

そうなんですよね~
長寿でした。
国産車のスポーツ系では珍しい部類に入る車種ですね。

どうしてもシルビアと比べてしまいますが、スタイルは置いといてやっぱり、5ナンバーサイズで最後まで残ってくれたのには拍手です。(笑)

日本なら扱いやすい大きさがいいですもん。

Zが大きいクラスにアップということでは確かに180SXがS30Zのポジションをというイメージはありましたね。

S13シルビアはとにかく爆発的にヒットしましたからね。
180はその点ではちょっとというのはありましたが、当時もどっちが好きかでシルビアと180で分かれていたような記憶があります。

S14シルビアになってくると、徐々に180に人気が出てきましたね。
デザインの好みは当然あるのでしょうが、やっぱり、5ナンバーサイズというのは大きかったのではないでしょうか、横幅だけでも大きくなればスポーツカーとして見た目で重くなります。
それまで5ナンバーサイズで来ていたからなおさらかも知れませんね。

当時は180も改造された車両がありましたからね~。
若者に人気があると、どうしても改造ということになりやすいです。(笑)

現在、どのくらいノーマルで残っているのでしょうね。
2014年2月6日 21:33
アメリカでも人気でしたね。
200SXでしたっけ…でも2.4Lだったような〜(−_−;)
確かフロントがシルビアの仕様が名古屋のDラーで特装車として販売されていたような記憶があります。
コメントへの返答
2014年2月6日 22:00
アメリカでも人気がありましたね。
また、この手のクーペはアメリカの方が人気がありますね。

>フロントがシルビア
シルエイティでしたっけ、某漫画の影響でしたね。
う~ん!でもDラーというのも。(笑)
2014年2月6日 21:43
(^_^)/ こんばんは~
お久しぶりです。
ワンエイティ、当時は大人気モデルでしたが、最近ではめっきり見なくなりしたね~
ガラスハッチを採用した事により、兄弟車のS13シルビアよりも重量増で意外にも当時ライバル車だったサバンナRX-7(FC3S)と同じく前後の重量配分が優れていたので、走り屋にも人気でしたね~
ただしパルサーGTI-Rの強化されたSRエンジンではなかったので、チューニングすると調子を落としてブローした話はよく聞きましたが…(^_^;)
この中期型がデザインがシンプルにスッキリしていて美しいですね(^-^)
リトラクタブルヘッドランプもサイコーです(^-^)b
コメントへの返答
2014年2月6日 22:09
こんばんは~
ご無沙汰です。

最近は見なくなりましたね~。
S13シルビアは2年ほど前まで近所にありましたが、居なくなる少し前からエンジン音がおかしかったです。
で、しばらくしたらミニバンに変わりました。
クルマはノーマルでしたので不調がなければ貴重な存在であったのに、ちょっと残念。

180の方がシルビアより走り屋さんには人気でしたね。

180SXは扱いやすいサイズで今でもカッコいいな~と思えるクルマですね。
もちろん、デザインもシンプルで美しいです。
2014年2月7日 8:52
これは長寿でしたね。
ベースとなったシルビアは何代か変わりましたが・・・
やはり初期型がいいですね。
コメントへの返答
2014年2月7日 21:18
シルビアはS14までがこの180でしたね~。

バンパーのカタチが大きく変わりましたからね。
2014年2月7日 10:39
こんにちは。
当時職場の上司(女性)が乗っていましたが、「真っ赤な180」は
とてもかっこよかったですね。
ノーマルの赤、というだけで希少でしたし、
余計にカッコよく映りました。
フェアレディ―Zが巨大化してしまい、今こそ180サイズのスポーツカー
登場して欲しいですが、「デカいミニバン」売れるこの時代では難しいでしょうね…
コメントへの返答
2014年2月7日 21:26
こんばんは。

真っ赤な180に乗っていた女性というのは、カッコいいですね~。
昔はこのようなクーペに乗っている女性も見かけたりしました。

180あたりのボディサイズが理想ですね。
今だと、86かBRZとなるでしょうが、それでもボディが少し大きい、このようなクーペは登場しないのでしょうね、きっとメーカー側の市場調査では入ってはこない車種です。(笑)

プロフィール

「【重要】御連絡 http://cvw.jp/b/1569569/46720005/
何シテル?   02/02 08:43
Gris Boreal(グリ ボレアル)です。よろしくお願いします。 イタリア・フランスの車、80年代の国産車が好みで、中でも希少車といわれるような台数が少な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DIY全塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/14 23:33:03
トヨタ コロナリフトバック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/09 21:56:24
モーニングクルーズで見た車 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/17 22:20:19

愛車一覧

ルノー クリオ・エステート ルノー クリオ・エステート
ベルギー仕様のクリオ・グランツール1.2TCE ベルギー仕様ではクリオ・グランツールの ...
ルノー エスパス ルノー エスパス
初代エスパスの後期型、ガソリン2.2L TXEです。 初輸入車、カングー愛車にし、その直 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
最初の愛車、昭和54年式、当時、父親がお世話になっていたダイハツの店から下取りで入ってき ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
GTのグレードとDOHCエンジンの憧れがあり、初めて新車で購入しました。 セダンのGTは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation