• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月10日

レジェンドのV6エンジンはなぜSOHCなのか!?

レジェンドのV6エンジンはなぜSOHCなのか!? こんばんは。


ニュースで新型のレジェンドのV6エンジンはなぜSOHCなのかという内容のものがありました。


確かに昔はDOHCのエンジンはどちらかといえば特殊なエンジンで高性能車に搭載されるものだったと思いますが、各社でDOHCエンジンが当たり前になり軽自動車にもDOHCになってからはそれほど特別なエンジンというより普通なイメージがあるので今のクルマでSOHCだからとかDOHCということではないように思いますが。(笑)


また、レジェンドのエンジン開発の担当者の話ではSOHCにした最大のメリットはエンジンサイズ、「SOHCの方がコンパクトに作れる。DOHCはカムが2本必要になるためエンジンのヘッド周りが大きくならざるを得ない。」「3モーター式ハイブリッドを採用しているため、パワーのアシストもある。エンジンに求められたのは“コンパクトかつ高性能”という点だった」ということのようなのです。


エンジンに求められたコンパクトですかぁ~

エンジンはコンパクトでも3つもモーターを使って駆動にも利用しているのにクルーズ時には3気筒が休止するシステムとパワーを出したいのか燃費を重視したいのかよくわかりませんし、エンジンがコンパクトでもボディは大きくて色んなものが付いて重い、車両重量は1980kgもあってDOHCよりSOHCがコンパクトになるからと言われてもコンパクトにした意味が感じられないと思います。(笑)

何しろモーターが3つも付きアシスト機能が付いているので車両価格が680万円、近年のクルマは“安全風”な多くのアシスト機能をつけ低燃費とは反比例してクルマの価格はどんどん上がっていますね。


先代のレジェンドは新型とボディサイズがそれほど変わらなく車両重量1760kg、新型は1980kg、220kgこの差は大きいと思います。(笑)


レジェンドだけではありませんが本当は運転手がしなければいけない安全に対する意識や行動なのにそれを機械が補うなどと必要性が感じられないアシスト機能な装備を減らしてボディの巨大化を少なくし、クルマの価格を抑えて行ってほしいですね~。



※個人的な意見です。
ブログ一覧 | 気になること | クルマ
Posted at 2015/03/10 18:07:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5/15 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

小江戸川越まちかどモーターギャラリー
nonpaさん

㊗️愛車注目度ランキング 第3位🎊
IS正くんさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

イベント:V40オーナーズクラブ全 ...
シークーさん

【第109回】ディーラーさんの入庫 ...
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2015年3月10日 20:01
こんばんは。
今のホンダに色々言いたいことはありますが、最近特に「トヨタ化」してるのが気になります。

この不景気の折、トヨタも日産も、そしてホンダも時代に逆行してこうした、「高額車」を続々と発売するのは、円高で輸出制限がかけられたアメリカ向けに1台あたりの利潤が大きい、大型車を開発~発売した89年頃の逆輸入(?)バージョンかと思わされます(笑)

一方では、軽自動車しか売れない、と嘆き、しかし高額車両が順調に売れた時の利益はデカい、ですから本来ならレジェンドもフェードアウトするつもりだったのでしょうし、インフィニティの日産も別チャンネルの創設は叶わないまでも、エンブレムだけでお茶を濁す行為とは言え、その流れでスカイラインやフーガも、「今までとはちょっと違う高級車」と言いたいのでしょう。

ホンダが言う、「SOHCの方がヘッドをコンパクトにできる云々」は、実は80~90年代前半にはホンダ自身が唱えていたことであり、自分で勝手に理屈をこねて宗旨替えした挙句に
「やっぱり、SOHCの方がメリットが大きい」などと言うのは笑止千万です。

Gris Borealさんがおっしゃってる点も、納得できる意見です。
結局「モーターがターボがわりに、増力してくれるからDOHCなど要らん」ということなのでしょうが、モーターやバッテリーに割くスペースはエンジンとは「関係ない」ということなんでしょうか(笑)

そもそもホンダは、トヨタや日産のDOHC、ターボ攻勢にも
「レースカーならともかく、一般道を走る市販車には必要ない」と良識ある見識を持っていた素晴らしい会社であったのです。
これは、当時のメルセデスやBMW、ポルシェなどにも通じる思想であったと思います(例外はありますが)。
それでいて、並みのDOHCやターボより高性能で、燃費も良好と本当に尊敬もできたものです。

その後、メルセデスもBMWも効率化、と称して4バルブ化、DOHC化しましたが(メルセデスはその後またSOHC3バルブになったりしてますが)、ホンダもその流れになったのは仕方ない、とはおもいます。

でも、過去に主張していたことを、自分で勝手に曲げておいてハイブリッドの良いシステムができたから「DOHCは、ヘッド周りが大きくなるから・・・・」なんて、わかりきったことを「何をいまさら」という感想を禁じえませんw

「コンパクトかつ高性能」ね~(笑)
ホンダは、何十年も前からM・M思想を謳っていたはずなのに、こんなデカくて重い車にそんな事言われてもな~

ホンダには、軽自動車とシビックくらいまでのクラスに力を入れてもらって、あとはS2000みたいなクルマに注力して欲しいんだけどなァ。あ、輸出は高くてデカい「高級車」を売ってくれればイイです(笑)
コメントへの返答
2015年3月10日 21:30
こんばんは。

>トヨタ化
(笑)

ここ最近の高級車は「価格」が高いだけのクルマのことを言っているような気がしてなりませんね~。

昔のクルマはそれぞれメーカーでも立ち位置がしっかりされていたし、つくられ方もポリシーがあったように思うのですが、近年は色々な装備が付き、まぁ、素人の考えですが電装品のオンパレードでちょっとでも不具合が出たらと思うと長い年数を乗れるような代物ではない、クルマの作りも長く持つようにはつくられていないのではないかと思えます。(笑)

以前、初代のトゥデイのMTを運転したことがありましたが、その時初めてホンダの軽自動車を運転、印象は良く回るエンジンだぁ~と感じました。
昔から言われるホンダのエンジンは回るというのは本当なんだなぁ~とその時思ったものです。
確かエンジンはSOHCだったと。

そうですね~
モーターがターボがわりというのはありますよね。
どうも、ハイブリッドにしろ、モーターでパワーを出すとか、先日、テレビでEV車のレースを観ましたがエンジン音のしないクルマの音は楽しくなく、やっぱりレースならそれなりの音がしないとダメでした。(笑)

生であったらレース場でクルマが走ってエンジン音がして、お、来た来た~、そして走り去ったときオイルの焼ける匂いがするのがいいですね~。
今の時代に何をバカなことをと、レースもこれからはハイブリッドやEVじゃないかと言われるのでしょうが、やっぱり、昔の方がレースもクルマも楽しかったです。


2015年3月10日 21:17
こんばんは♪
私もこの記事、気になってました。
担当エンジニアの言葉「VTEC、直噴化で燃焼効率を改善し、性能を向上させているので、他社のV6エンジンに引けを取らない性能を出せている」
他社に引けを取らない性能・・・ 昔のホンダだったら他社より上回る性能をとことん目指していたでしょう。宗一郎さんがいなくなって、随分変わりましたね、残念です。
コメントへの返答
2015年3月10日 21:53
こんばんは。

>他社に引けを取らない性能…

宗一郎さんがいらっしゃたらお叱りを受けたと思います。
とことん、それ以上の性能を出せるものを出してきたことでしょうね。

マツダのエンジニアさんが言われたクルクル回るものをいくつも付けるなんてエンジニアとして…という言葉も忘れられません。(笑)
2015年3月10日 23:18
こんばんは♪

ホンダのV6、NSX用のC30、32を除くと 殆どシングルカムですよね、

前車のエリシオンも、V6 J30Aでしたが、 例えば日産のVG30Eの如何にもシングルカム的なそれと違い、 上まで一気に回る ホンダらしいエンジンでした
ただ、やたら回りたがるので、アクセルワークには少しコツが要りましたが^_^;

気筒休止のVCMも搭載していて、今のエルグランド VQ35の リッター3〜4Km/Lに比べれば、それなりに燃費良かったのかなと、

ホンダは、例え カタログ上では 劣っているように見えるSOHCでも、他社を上回るエンジンを造れますよ! という
コレは昔から変わらないスタンスだと思えますね〜!

新型レジェンド、 ワインレッドで 茶革内装で、屋根チルトして乗りたいですwww
コメントへの返答
2015年3月11日 20:27
こんばんは♪

昔からホンダのエンジンは回ると言われていてシングルカムでも同じでしたね。

>上まで一気に回りやたら回りたがるのでアクセルワークにはコツが…

話が少しズレますが高速道路など走っていると軽自動車でも何やらものすごいスピードでアクセルベタ踏みみたいな感じなときを見ます。
案外一気に回りたがるエンジンの方が注意が必要になりアクセルワークで調整が出来るような運転になり逆に安全になるかもしれませんね。

海外ではシビックタイプRがあったりするのに日本ではない、ホンダらしい技術のエンジンのクルマを期待したいです。
2015年3月11日 18:44
こんばんは。

ホンダの昔のZCというエンジン、SOHCとDOHCの2種類ありましたが、上級ドライバーでなければ、SOHCの方が扱いやすくて速いということもありました。

事実、SOHCでも高回転までよく回りましたしね。

うちはSOHCでも十分優れたエンジンを作れるから、コストのかからない方をチョイスした!
って言った方が、昔のホンダらしくてよかったのに。。。
コメントへの返答
2015年3月11日 20:50
こんばんは。

確かに普通のドライバーならSOHCの方が扱いやすくて速いですよね~。
そして高回転まで回りました。

>うちはSOHCでも…

ホントですね。(笑)

この時代だからこそタイプRであったり、S2000のようなクルマを出して欲しいものですね。

次期NSKは出るようですがレジェンドのように3つもモーターを使うのでは寂しいです。
2015年3月12日 16:15
こんにちは。
枯れたテストドライバーさんのイイネから
伺わせて頂きました。

高回転まで回す必要がないので下から
トルクの出るSOHCの方が扱い易くて
良いと思いますよ。

ゼロ100(60マイル?)が、5秒で、しかも
燃費が16,8kmなら速くてエコで、これは
長所ではないでしょうか?

失礼致しました。


コメントへの返答
2015年3月12日 20:41
こんばんは。

コメント頂きありがとうございます。

クルマの性格的にも下からトルクの出るSOHCは扱いやすいですね。

自分の住んでいる地域では頻繁に渋滞もないので渋滞や停止を繰り返す場所での燃費の良さ、ハイブリッドのメリットは感じられなく、それよりもハイブリッドによる車両価格の上昇や重さが気になります。

失礼致しました。

プロフィール

「【重要】御連絡 http://cvw.jp/b/1569569/46720005/
何シテル?   02/02 08:43
Gris Boreal(グリ ボレアル)です。よろしくお願いします。 イタリア・フランスの車、80年代の国産車が好みで、中でも希少車といわれるような台数が少な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

DIY全塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/14 23:33:03
トヨタ コロナリフトバック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/09 21:56:24
モーニングクルーズで見た車 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/17 22:20:19

愛車一覧

ルノー クリオ・エステート ルノー クリオ・エステート
ベルギー仕様のクリオ・グランツール1.2TCE ベルギー仕様ではクリオ・グランツールの ...
ルノー エスパス ルノー エスパス
初代エスパスの後期型、ガソリン2.2L TXEです。 初輸入車、カングー愛車にし、その直 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
最初の愛車、昭和54年式、当時、父親がお世話になっていたダイハツの店から下取りで入ってき ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
GTのグレードとDOHCエンジンの憧れがあり、初めて新車で購入しました。 セダンのGTは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation