• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年07月03日

ホンダ1300セダンと145セダン。

ホンダ1300セダンと145セダン。 こんばんは♪



先月の第8回昭和のホンダミーティングから1か月、そのイベントで見たホンダ1300 77Sと99Sのどちらもボンネットが開けられエンジンを見ることができました。


そして、一昨年の第7回のイベントでは空冷のホンダ1300シリーズから水冷の145シリーズに変わったモデルも見ることができ、1300シリーズと同じようにボンネットが開けられエンジンを見ることができたので今回は両方の写真を取り上げたいと思います。(笑)



シングルキャブレターとなる1300セダン 77S







空冷エンジンの中でもホンダの個性的?なエンジンとなるオイル循環システムとなるドライサンプのオイルタンクも見ることができました。(笑)



4連キャブレターとなる1300セダン 99S










そして水冷エンジンとなった145セダン・カスタム





水冷エンジンなのでラジエターが見えます。










販売面では成功したとはいえない1300、145シリーズですがホンダというメーカー、1300シリーズでは本田宗一郎さんの個性が発揮されたクルマだと思います。


空冷エンジンとなった1300シリーズの図





DDACエンジンの冷却方法を示した図




1300シリーズが発表されたのが1968年、発売は1969年、当時でも珍しくなってきた4輪空冷エンジンを採用した発想は「本来エンジンは水冷であれ空冷であれ、最終的には熱エネルギーを空気中に放出するのだから途中の水・ラジエターなどは必要ない。現にオートバイはリッター当たり200馬力を自然通風空冷で成し得ている。」ということだったそうですね。

1300セダン、スタイルは何気ないファミリー向け4ドアセダン、パワーは1300ccながら1.8Lから2Lと飛びぬけていました。でも、結果として1300シリーズのエンジンは複雑となり部品数も増え、重いエンジンとなりホンダ内でも水冷をということで145シリーズでは水冷エンジンになりました。




昭和のホンダ車ミーティングで1300、145シリーズと大切に乗られているオーナーさんがいらっしゃるのは嬉しいですね。
いつまでも大切に乗っていてほしいです。
ブログ一覧 | 60年代 | クルマ
Posted at 2015/07/03 18:35:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【趣味】ゴルフ&温泉、そして焼き肉♪
おじゃぶさん

ブレーキホールド機能
パパンダさん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

グラントキャニオン
Nabeちんさん

ninjaウサピョンで日帰ツーリング
nobunobu33さん

朝の一杯 8/13
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2015年7月3日 20:54
空冷の話‥
ロンメル将軍のアフリカ戦線の事を引き合いに出したとの話もありますよね。
砂漠で水のいらないキューベルワーゲンやタイガー戦車‥(−_−;)
ホンダ1300はあまりにフロントヘビーだったため、ショックアブソーバーのシャフトが突き抜けてボンネット裏に当たった何て話もあります‥笑
コメントへの返答
2015年7月3日 23:04
ロンメル将軍の話もありますね。
砂漠では水がないから空冷なら水の心配もないということで空冷の軍用車をという…

フロントヘビーもそこまで…(汗)
走行中ならそこそこ風で自然の風と強制な風で冷却もされたのでしょうが渋滞では大変でなかったかと想像してしまいます。
でも、オートバイから4輪を作るようになったホンダという会社、宗一郎さんらしいクルマでしたね。
2015年7月4日 11:36
こんにちは~♪
空冷というと、「キン・・キン・・・」ていう音が思い出されて、懐かしいと感じる昭和な私です?(爆)('◇')ゞ 走った後の、エンジンの温度が下がっていく時の音。

これらのクルマたちも、同じ音がするのでしょうか~?

それにしても、魅力的な(?) E/Gルームの写真ですね!!
フロントサス上部のお椀型の大きなカバーが気になります。
これは何なんでしょうね??('ω')ノ?





コメントへの返答
2015年7月4日 15:07
こんにちは~♪

ホンダ1300シリーズの走っている姿をみていないので音まではちょっとわかりません。

また、フロントサス上部のカバーについてはこのカバーの下はサスペンションのアッパーマウントゴムがあるのではと思いますが間違っていたらスミマセン。
このカバー結構巨大にも思いますね。(笑)
2015年7月11日 9:52
おはようございます。
ホンダの車ですか!
昔のアルファロメオ1300ジュリアのような雰囲気ある車ですね。メカに凝ったホンダらしいエンジンがまた味だと思いますが、運転する人がより良く暮らす為の忠実な道具感もあっていいなぁと思いました。
現代の車ならルノーカングーの精神。
プロツールのような堅牢な造りと、素直できっちりと走る性能。
それに加えて、新しいのにどこか懐かしいデザイン。今、一番運転してみたい車かも、です。
コメントへの返答
2015年7月11日 20:16
こんばんは。

ホンダらしく、1300シリーズは本田宗一郎さんの思いが込められたエンジンにクルマという感じがしますね。
ただ一方では思いが強すぎた分、それがマイナスとはなりましたがセダンだけれど当時のクルマではハイパワーでこれもある意味羊の皮を被った狼のようなクルマでもありますね。
個性が強い分維持が大変そうなクルマですが大切に乗って行って欲しいクルマです。

プロフィール

「【重要】御連絡 http://cvw.jp/b/1569569/46720005/
何シテル?   02/02 08:43
Gris Boreal(グリ ボレアル)です。よろしくお願いします。 イタリア・フランスの車、80年代の国産車が好みで、中でも希少車といわれるような台数が少な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DIY全塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/14 23:33:03
トヨタ コロナリフトバック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/09 21:56:24
モーニングクルーズで見た車 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/17 22:20:19

愛車一覧

ルノー クリオ・エステート ルノー クリオ・エステート
ベルギー仕様のクリオ・グランツール1.2TCE ベルギー仕様ではクリオ・グランツールの ...
ルノー エスパス ルノー エスパス
初代エスパスの後期型、ガソリン2.2L TXEです。 初輸入車、カングー愛車にし、その直 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
最初の愛車、昭和54年式、当時、父親がお世話になっていたダイハツの店から下取りで入ってき ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
GTのグレードとDOHCエンジンの憧れがあり、初めて新車で購入しました。 セダンのGTは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation