• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gris Borealのブログ一覧

2016年01月02日 イイね!

いすゞジェミニから思い出すGEMINIの曲

いすゞジェミニから思い出すGEMINIの曲こんにちは♪


ブログネタが乏しくなってきたGris Borealです。(苦笑)

画像は2代目いすゞジェミニ、1987年に追加となったユーロルーフ。





年末にはテレビで1年のまとめのような番組を観ていて思い出したGEMINIの曲、いすゞジェミニとは関連なくGEMINI繋がりというだけです。(笑)


GEMINIは1983年に発売された曲。


川島なお美さんが歌われていました~。


80年代というとお笑いマンガ道場という番組に川島なお美さんが3代目女性レギュラーとして出演されていて車だん吉さんと「だん吉、なお美の、おまけコーナー!」、当時地元では土曜日の夕方に番組が放送されていたのと83年に発売されたGEMINIの曲を思い出しました。


Posted at 2016/01/02 12:31:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 80年代 | クルマ
2016年01月01日 イイね!

わたしのリゾート 新アルトジュナ

わたしのリゾート 新アルトジュナ皆様、明けましておめでとうございます。

昨年はこちらのブログにお立ち寄り頂きありがとうございます。
また、今年もたあいも無い内容のものとなるかと思いますがお立ち寄り頂いたら嬉しいいです。



さて、今年最初にブログですが元旦も正月とも全く関係のない内容でスタートです。(爆)いつものことですね。


1987年(昭和62年)4月のカタログからスズキ・アルトジュナです。



2代目となるアルトのイメージキャラクターは小林麻美さん。(また…笑)

アルトの特別仕様車では「麻美スペシャル」や「麻美フェミナ」と小林麻美さんの名がついたものも登場したり2代目アルトでは多くの特別仕様車が出ましたね。


今回のカタログで取り上げた「ジュナ」はエアコン、回転ドライバーズシートなどが標準装備された特別仕様車。



スカートやドレスの時でも乗り降りしやすいからと2代目アルトの登場時から採用された回転ドライバーズシート、スカートはともかくとしてドレスの時とアルトにドレスを着て乗る人たちがいたのかどうか…(笑)
それでも、この回転ドライバーズシートは2代目アルトでの代名詞ともなった装備でしたね。




2速オートマチック…時代ですね~。(笑)

それでもこのカタログ(1987年4月)のモデルすぐ後の頃にはグレードによって3速のオートマチックがアルトにも搭載されるようにもなり、3代目のアルトの3速オートマチックに乗ったことがあるものの変速の際のショックが大きくてスムーズさでは2速オートマチックの方がという思い出があります。
まぁ、その後のモデルは乗ったことがないのでわかりませんが。




シンプル!!




4速マニュアルで64.8万円、2速オートマチックで69.1万円。




ボディカラーはホワイトにアクセントカラーがクリームイエローとマリンブルーの2種類。



ジュナの特別仕様車は1986年~88年までに数回登場してこのカタログのモデルとなる1987年4月のCM動画は見つからなかったのですが他のジュナのCMではルノーキャトルも登場しています。

※アルトジュナのCMは0:30からでルノーキャトルは0:37頃に出てきます。



キャトルのボディカラーは黄色、そしてポストも黄色、フランス郵便局 LA POSTEカラー?(笑)


また、1987年のアルトのCMではシトロエン2CVが登場してもいますね。

※シトロエン2CVの登場は0:10頃




以前、特別仕様車アルト・麻美スペシャルⅢを取り上げていますのでよろしければそちらもご覧ください。
Posted at 2016/01/01 14:47:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 80年代 | クルマ
2015年10月06日 イイね!

1986年ルノーのカタログより②

1986年ルノーのカタログより②こんばんは♪


今回は前回からのつづきで1986年ルノーのカタログからです。




ルノー25(ヴァンサンク)




1983年に発表されたルノーのフラッグシップ、シトロエン時代にCXをデザインしたロベール・オプロン氏の指揮下により造られCd値=0.28と発表され当時は驚かされたようです。
メカニズムはルノー20、30のものを引き継ぐも豪華になった内装がルノーのフラッグシップですね。(笑)
画像にはありませんが25には装備が充実し豪華な本革シートのバカラ、ロングホイールベースのV6リムジンなどもありました。


ルノー・エスパス


マトラが開発・製造した欧州製ミニバンの先鋭の初代エスパス、ルノー18のフロントサスペンションにマトラが開発したリアサスペンション、前期型はFF、宇宙開発・兵器開発が事業内容メインのメーカーらしくFRPのノウハウを生かしエスパスのボディもFRPパネルを外皮として張る構造により軽量化、上部が軽くなりコーナーでも楽しいスポーツカーのようなハンドリングを持ったミニバンです。(笑)
また、ウチのは未だに復帰の予定もなく放置プレイ状態です。(汗)



アルピーヌV6GT、アルピーヌV6ターボ


A310V6の後継として1985年に登場、アルピーヌ伝統のバックボーンフレーム+FRPボディに重量配分を40:60、2+2による後席の広さはA310V6より改善されライバルを凌ぐ広さになったそうです。


ルノー5ターボ2

大衆車の5(サンク)のミッドシップにターボを積んで登場した5ターボを1000台以上生産後1982年秋にターボ2を投入、ボディのアルミ部分をスチール、内装を5アルピーヌターボと同じものなどにし価格を5ターボより安くし3000台以上が生産されたターボ2、やっぱり、迫力ある外観、本来大衆車である5にミッドシップにターボは未だに迫力満点ですね~。(笑)



ジープ


1979年アメリカン・モーターズ(AMC)を買収したルノー、北米でルノー車を販売それと同時にフランスでもAMC車を販売していました。


ルノーロデオ5

シトロエン・メアリのようにルノーもキャトルをベースとした多用途車、ロデオがありました。
ロデオには4、6、そしてこの5があり、4、6の後継が何故か数字が前後して5、4と6は基本ボディはプラスチック製のフルオープン、5はモジューラパネルとなっています。


ルノーの商用車


キャトルフルゴネット、トラフィック、マスターの商用車はわかりやすいものの、ここに写る5、11、18や車名があるエスパスの商用車というのが未だによくわかりません。(苦笑)
一様、基本2人乗り、ときどき4~5人乗りとなっている乗用車の後ろが荷台としてつくられたものを商用車となっているようなのですが細かな内容が不明です。

↑ここで写る18をみると後席のドアには「ドアノブ」が存在しません。(笑)

拡大してみると…


車内の写真はありませんがおそらく2人乗りで後ろは荷室となっていて
後席のドアはドアノブがないのではめ殺しのドアと思われます。

このへんもまだ知らないことなので欧州の商用車は楽しいです。(爆)





1986年ルノーのカタログからでした~。
Posted at 2015/10/06 18:23:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 80年代 | クルマ
2015年10月05日 イイね!

1986年ルノーのカタログより①

1986年ルノーのカタログより①こんばんは♪


今回はカタログから1986年のルノー車(フランス語、何月のものか不明)です。



ルノーは1979年アメリカ・モーターズ(AMC)を買収、アメリカ、カナダで販売を行っていた時代、北米でフランス車は売れなく87年にはクライスラーがAMCを買収しました。



ルノー4(キャトル)


シトロエン2CVを徹底的に研究、ルノー初のFF車、世界初となる荷客両用(ハッチバック)のコンセプトで1961年に登場、当時のキャッチコピーは「どこへでも乗って行ける旅行鞄のようなクルマ」、丈夫で長持ち、安価、使い勝手のよさがありました。
1986年はフランス本国で生産が終了、その後は生産拠点がスペインで製造されます。
4からエクスプレス、そしてカングーとシンプルで使い勝手のよさはつづいていますね。



ルノー5(サンク)


1984年に登場したいわゆるシュペール5、カタログをみるとグレードが多かったですね。

ルノー5 GT Turbo


外観はオーバーフェンダーにエアロパーツ、排気量は1.4Lながらターボによりトップスピードは201kmというものでした。



ルノー9(ヌフ)


1981~1989年まで造られた9、画像のTXEであったりターボなどセダンスタイルなスポーツモデルがカッコいいです。(笑)



ルノー11(オンズ)


9のハッチバックで1982~1988年まで製造、こちらの画像は3ドア・ターボとなります。


ルノー18(ディジュイット)



セダンとブレークのボディタイプがあった18、ブレークに4WDもありますが基本はFFでエンジンが縦置きでした。







1986年のルノーのカタログよりはつづきます。
Posted at 2015/10/05 18:24:20 | コメント(3) | トラックバック(1) | 80年代 | クルマ
2015年10月01日 イイね!

野性が都会の感性を刺激する。三菱パジェロ。

野性が都会の感性を刺激する。三菱パジェロ。こんばんは♪


今回はカタログから初代三菱パジェロ(カタログは1987年9月)です。



パジェロは1982年5月にデビュー、現在のようなロングボディはなく、乗用モデルでもありませんでした。
4ナンバーとなる商用でメタルトップと幌の仕様でスタート。

83年3月になると5ナンバーとなるメタルトップワゴン、6月になるとロングボディの4ドアのエステートワゴンとエステートバンなどが追加されてきました。








そして今回の取り上げたカタログでは高級グレードとなるエクシード(卓越した、優れたの意)がミッドルーフ車に追加、ここから現在もつづくパジェロのメインとなるグレード、エクシードが始まりました。
この3ウェイ2トーンのカラーもエクシードのイメージですね~。(笑)




エンジンは「サイクロ~ン♪(ささやくような小さな声で。)」(笑)、2500ccターボディーゼル 最高出力85馬力、20kg‐mの最大トルク(ネット値)とガソリン2000ECIターボ 最高出力145馬力、22kg‐mの最大トルク(グロス値)、最高出力110馬力、16.7kg‐mの最大トルク(グロス値)の2000ガソリン。

フロントサスペンションはダブルウィッシュボーン独立懸架とトーションバスプリング、筒形複動式ショックアブソーバーで構成されあらゆる走行条件で抜群の操安性を発揮。




パジェロというとパリダカですね~。(笑)
三菱としては1984年からワークス参戦、個人的には篠塚建次郎さんが走られたパリダカのイメージがあります。

初めて篠塚さんがパリダカに挑んだのは86年、市販車無改造のクラス、87年はチームシチズン夏木のワークスマシン参戦しカタログでもパリダカの模様が度々載ることとなりましたね。


ミッドルーフワゴン エクシード




2500ディーゼルターボ AT 
本革シートが標準装備


ミッドルーフワゴン


XL 
2500ディーゼルターボAT
2500ディーゼルターボ
2000ガソリンターボ

GL
2500ディーゼルターボ


エステートワゴン ミッドルーフバン エステートバン


エステートワゴン
XL
2500ディーゼルターボAT
2500ディーゼルターボ

GL
2500ディーゼルターボ

ミッドルーフバン
DX
2500ディーゼルターボ

エステートバン
DX
2500ディーゼルターボ


メタルトップワゴン メタルトップ


メタルトップワゴン
XL
2500ディーゼルターボAT
2500ディーゼルターボ
2000ガソリンターボ

GL
2500ディーゼルターボ

メタルトップ
XL
2500ディーゼルターボ

DX
2000ガソリン


スポーツターボ


キャンバストップ
2000ガソリンターボ










この頃は三菱は4WD、ターボとフルラインナップと言っていたし実際にフルラインナップでしたが最近はOEMがフルラインナップされそうな勢いがしますが…(寂)
Posted at 2015/10/01 21:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 80年代 | クルマ

プロフィール

「【重要】御連絡 http://cvw.jp/b/1569569/46720005/
何シテル?   02/02 08:43
Gris Boreal(グリ ボレアル)です。よろしくお願いします。 イタリア・フランスの車、80年代の国産車が好みで、中でも希少車といわれるような台数が少な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DIY全塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/14 23:33:03
トヨタ コロナリフトバック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/09 21:56:24
モーニングクルーズで見た車 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/17 22:20:19

愛車一覧

ルノー クリオ・エステート ルノー クリオ・エステート
ベルギー仕様のクリオ・グランツール1.2TCE ベルギー仕様ではクリオ・グランツールの ...
ルノー エスパス ルノー エスパス
初代エスパスの後期型、ガソリン2.2L TXEです。 初輸入車、カングー愛車にし、その直 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
最初の愛車、昭和54年式、当時、父親がお世話になっていたダイハツの店から下取りで入ってき ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
GTのグレードとDOHCエンジンの憧れがあり、初めて新車で購入しました。 セダンのGTは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation