• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gris Borealのブログ一覧

2012年10月07日 イイね!

キブンも。アンゼンも。タノシサも。…シジョウを!

こんにちは♪

先週、VWのディーラーに『up!』を見に行き、試乗待ちがありましたので、展示車のみを見てきました。

そして、きのうもう一度VWへ、ちょうど昼時でお客さんも少なくすぐに試乗することができました。






安全の関係でどんどん大きくなるボディ、同じVWでゴルフも今では大きくなってしまってます。どちらかと言えばボディが小さくて、小排気量のエンジン車を運転(MT)するのが好みです。

そんなところに登場の『up!』運転してみると、さすがに欧州の小型車で小さいけど走りは関しては手を抜いてない感じ、3気筒の1Lおかしな雑音などのなく音もよさそうなエンジンで力もありますね!

試乗コースで長い上り坂がありましたが、力強く登って行きます。1Lのエンジンかな?という感想です。


ただ、大きなるマイナスが…ASGというトランスミッション、シングルクラッチを採用してシンプル、重量30Kg以下なのでクルマの軽量化にも貢献してはいますが、シフトアップの際にはお辞儀をしていまうような状態になります。マニュアルモードで走行すれば多少はイイと思いますが、ATモードでは…このへんは国産のクルマの方が違和感がないところでしょうね。




ASGを除けば、ここ最近の新型車では『これは!』と思える『up!』です。







<どうせなら…











MTモデルを並行でなら…これかな?





セアトMii(爆)

VW『up!』の姉妹車ですね!
日本ではあまり知られないセアト…(そこかい!)


顔はup!かな?




リアもハッチ部分がup!のほうが黒でインパクトがあります。



車内もup!のほうがスッキリしていて…。



やはり、up!、MTがいいですね!

なかなか、新車を購入なんてできませんが。



※個人的な感想です。




Posted at 2012/10/07 11:38:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年10月05日 イイね!

『サイバースポーツ』⇒『V計画、核心へ。』

まだ、続きます。30日イベント見学でのお話。(笑)



イベントの番外編でご紹介しましたが、イベント駐車場にて発見のクルマです。


2代目ホンダCR-Xです。
個人的には初代のSiが出る前、デビューのころのCR-Xが一番印象が強くありますが、2代目のモデルもイイですね!

最初は『サイバースポーツ』というキャッチフレーズで、その後ホンダらしいエンジンVTEC搭載のSiRの登場で『V計画、核心へ。』キャッチフレーズになりました。








今回、見掛けたCR-Xは89年に登場したSiR、しかも、ノーマルのようです。
1Lあたり100PSのNAエンジン、後に登場する派手目であったインテグラやシビックのタイプRもイイのですが、個人的にはCR-XのSiRの外観のほうがスキッリとしていて好感がもてます。
タイプRとは多少性格がちがうクルマかも知れないですが。(笑)

今回のCR-Xさん、これからも大切に居てほしいと思います!
Posted at 2012/10/05 18:14:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 80年代 | クルマ
2012年10月04日 イイね!

Z31 フェアレディZ

まだまだ続きましてご迷惑かと思いますが…お付き合いください。


今回はZ31 フェアレディZ。



3代目となるZ31がデビューしたのが83年、SOHCターボのVG30ET、VG20ETのエンジンを搭載…エンジンがV型になりました。

特徴としてはヘッドランプに『バラレルライズアップ』というランプが上下に平行移動するかたちのセミリトラクタブルヘッドランプを用いました。










↑画像は前期型…国内で販売されなかったメーカー創立50周年記念『アニバーサリー』となります。


また、85年には2L DOHCセラミックターボのRB20DETの追加もありました。
直6エンジンの追加はレースでフェアレディZで出るというために追加されたようですね!
この時はV型でZ31が出たのに直6を追加?(笑)なんて思いましたが。















↑後期型、リアランプのデザインが前期型と大きく変わりました。前期型のリアランプのほうがZらしいと、S30、130のリアデザインを引き継いでるなとは感じました。

2by2も外見から見たら長くなくなりZ31はカッコよくなりました。でも、前モデルの2by2も長いですが、これはこれで今見るとイイですね!(笑)

Posted at 2012/10/04 18:18:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | めぐりあい | クルマ
2012年10月03日 イイね!

S130フェアレディZ!

先日の日曜日のイベントから、今回はS130フェアレディZです。


スタイルは初代S30フェアレディZを引き継いだかたちでした。

イベントの会場にもこの辺のZから左ハンドルの逆輸入モデルが多く見掛けられました。




このモデルからはTバールーフが加わったり、82年に2000ccのターボモデルが加わり、国産では初となる超ワイドタイヤ60%扁平(笑)が採用されました。

今では60%扁平タイヤでもワイドタイヤとは言われないでしょうが、このときは認可されたころで、はたしてどのクルマに60%扁平タイヤを履くんだろうなんて言われてました。

S130フェアレディZにダーボと共に60%扁平タイヤが採用され登場したときは『お~!カッコエエ!』と思いましたね!
















S130フェアレディZで忘れてならないのは『スーパーZ』(笑)。
先代の『マシンX』の後継として団長専用車として登場した特捜車です。

最大の特徴がオートで開閉するガルウィングドアでしたね!





Posted at 2012/10/03 18:04:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | めぐりあい | クルマ
2012年10月02日 イイね!

フェアレディZ(S30)♪

こんにちは!

今回も前回に続きまして日曜日に行われましたイベントの見学です。



初代フェアレディZ、69年にデビューし、432、240などエンジンやグレードも色々とありました。
また、4人乗りの2by2も設定されましたね。


個人的に初代フェアレディZのイメージは432に標準装備されていた縦に2本のエキゾーストがカッコ良かったですね!
他のクルマでは見たことがないような縦2本出し。



また、室内の丸い5つのメーター類、いかにもスポーツカーというデザインにシビレました。(笑)




















また、初代フェアレディZというとイベントの会場である同じ浜松市ということで現、浜松市天竜区春野町で誕生されました片山豊氏、アメリカで240Zを100万台以上販売し、『Zの父』と言われています。
この春野町には片山氏100歳を記念してのドライブコース『K'zロード』がつくられました。





番外編。

駐車場で見掛けました初代シボレークルーズです。
2001年にスズキとGMの共同開発にてデビュー、初代のスイフトをベースに生産はスズキ(工場は静岡県湖西市)なので、生産地に近い(笑)この会場の駐車場に…(他県のナンバーでした。)






シボレークルーズさん、お帰りなさい!
Posted at 2012/10/02 17:13:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | めぐりあい | クルマ

プロフィール

「【重要】御連絡 http://cvw.jp/b/1569569/46720005/
何シテル?   02/02 08:43
Gris Boreal(グリ ボレアル)です。よろしくお願いします。 イタリア・フランスの車、80年代の国産車が好みで、中でも希少車といわれるような台数が少な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

DIY全塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/14 23:33:03
トヨタ コロナリフトバック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/09 21:56:24
モーニングクルーズで見た車 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/17 22:20:19

愛車一覧

ルノー クリオ・エステート ルノー クリオ・エステート
ベルギー仕様のクリオ・グランツール1.2TCE ベルギー仕様ではクリオ・グランツールの ...
ルノー エスパス ルノー エスパス
初代エスパスの後期型、ガソリン2.2L TXEです。 初輸入車、カングー愛車にし、その直 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
最初の愛車、昭和54年式、当時、父親がお世話になっていたダイハツの店から下取りで入ってき ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
GTのグレードとDOHCエンジンの憧れがあり、初めて新車で購入しました。 セダンのGTは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation