• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gris Borealのブログ一覧

2013年04月30日 イイね!

風の王者。ホンダ・アフリカツイン♪

風の王者。ホンダ・アフリカツイン♪こんにちは!


久しぶりにバイクの話題を…
大型バイクから、といっても自動二輪は中型しか持っていませんが(笑)、ホンダ・アフリカツインのカタログ(1991年3月)からです。


アフリカツインという車名からパリダカールラリーのワークスマシンNXRのレプリカになります。





最初のモデル、日本での販売は1988年5月20日に500台限定で発売、排気量は647ccでした。

そこから何回かモデルチェンジやカラーリングなどが変更されながら限定販売されたアフリカツイン、カタログのモデルは1991年に登場したRD04、限定で350台、排気量が742ccになりました。








シート高88cm、車両重量236Kg、乾燥重量209Kgと、どでかいものですね、パリ・ダカを走るイメージから悪路での走行のイメージがバイクにもありますが、実際は長距離をクルージングで真価を発揮してくれるアフリカツインです。

メインスタンドが標準で装備されているようなのですが、メインスタンドを掛ける際に恐ろしそうですね。(笑)



バイクが91年に販売されたものなので、91年のパリ・ダカの動画を、
シトロエンZXがメインの動画ですが、アフリカツインのベースとなったワークスマシンもチラリと登場してます。












そして、91年のパリ・ダカはこのイメージソングでした。





2010年のコンサートツアーの動画のようですが、浜田麻里さんのパワフルな歌声は昔と変わりませんね~
また、コーラスの浜田麻里さんの妹であるERIさんの歌声も(?)きれいです。(笑)



↑補足ですが、シトロエンZXの動画を選んだのは、デビュー当時の浜田麻里さんのバンド名「AX」と名乗っていたときもありましたので。(笑)
Posted at 2013/04/30 16:59:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2013年04月29日 イイね!

ずっと、ここを目指してきた。RX-7♪

ずっと、ここを目指してきた。RX-7♪こんにちは!



みん友のslcinquecentoさんに刺激を受けてしまい、今回はFD3S RX-7を…(笑)
それにしても、車種選び、他の人の影響を受けやすいです。(苦笑)



カタログは2001年10月なので後期型になると思いますが、パワーがType RSとType Rが280psに上がってます。



ずっと、ここを目指してきた。と書かれたカタログのページを開くと…



歴代のRX-7とマツダ787B

ちょっと拡大して




カッコイイです。




787Bは1991年ル・マン24時間で総合優勝しました。
このときは、泣きましたね~。









実際には経験がないのですが、このシートに座るとスポーツカーというのが伝わってくる感じがします。











連続での画像のみ、手抜きです。(笑)






2017年RX-7復活と2012年にニュースが、しかも、内燃機関で出します。とハイブリッドや電気自動車も必要ではありますが、楽しさで言えば内燃機関ですね。
















Posted at 2013/04/29 18:18:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 90年代 | クルマ
2013年04月28日 イイね!

ルキノSR-V。僕らの、行動原則♪

昨日、目撃したクルマです。

日産ルキノSR-V



パルサーセリエSR-Vの姉妹車として1996年に登場、当時のサニー店から販売されました。



ナンバーの分類番号が2桁であったのでワンオーナーらしき、98年7月以前に登録されたクルマのご様子のルキノSR-Vでは最初の頃のモデルでしょうか。




リアが少し下がり気味であったところはきになりましたが、普段よりお使いの雰囲気あるSR-V、おそらくパルサーセリエS-RVより台数的には少ない(笑)と思われるのでこのまま乗り続けていただきたい1台ですね。




Posted at 2013/04/28 18:21:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 90年代 | クルマ
2013年04月28日 イイね!

脱いで、パラダイス。太陽標準装備の、シティ・カブリオレ♪

脱いで、パラダイス。太陽標準装備の、シティ・カブリオレ♪こんにちは。


GWに突入しましたね。
今年は前半と後半にわかれるカタチ、予報ではお天気もよさそうな様子です。


この気候に誘われてオープンカーをオープンにしてドライブなどされる方もいらっしゃることでしょう。




そこで、今回はホンダシティ・カブリオレ



オープン祭りでしょうか?(笑)



初代シティが1981年11月に登場、「トールボーイ」という当時は珍しい少し背の高いユニークなスタイル、モトコンポとセットなんていう2輪、4輪両方を造っているメーカーならではの方法もありました。(笑)
その後、様々なモデルが追加され、ターボⅠ、ターボⅡ(ブルドック)、マンハッタンルーフなどもありました。
1984年(昭和59年)7月4日にカブリオレが追加






ホンダ車ではS800以来、14年ぶりとなるオープンモデルの復活、
また、カブリオレの構造をピニンファリーナ氏が担当でクルマがつくられました。






カタログは1980年3月のものです。




当時としては12色のボディカラーが設定されていたことも珍しく、どのカラーでもシティカブリオレを楽しめるものでしたね。









シティのCM、MADNESSがインパクトありましたね!

個人的に初代シティ、初代セフィーロ、2代目セリカの後期型が強烈なCMかな~(笑)












シティカブリオレをブログにアップしているのに、初代シティ+モトコンポが気になるGris Borealです。(コラ!)


Posted at 2013/04/28 10:05:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 80年代 | クルマ
2013年04月28日 イイね!

今さらですが、カングーいろいろ♪

こんばんは!


今さらではありますが、日本でのルノーカングー、ルノージャポンでの販売で大半を占めていて、運転していてもよく見かけるようになりました。


そんな、カングーでも欧州ではよく見かけるカングーでも日本では珍しい仕様、グレードもあります。


今回はそんな中から一部ですがちょっと変わったカングーを…








カングー1(コカングー) フェイズ1最初期のモデルです。
特徴としてはリアのスライドドアが左側(右側はあります。)には存在していません。
1997年に発売して1999年に両側にスライドドアモデルが登場、横から見るとデザインがちがい、別のクルマ?にもみえますね!









現行カングー2(デカングー)のクルールにもオレンジ色が存在していますが、カングー1のオレンジで車高を落してあります。(もちろん、ノーマルでは存在していません。)
ちょっとイメージが違うカングーですね。(笑)








カングー1 2001年フェイズ1に追加された4×4(4輪駆動モデル)、ノーマルのカングーより車高が高くなっています。







カングー1 2003年に大きなマイナーチェンジがあり、フェイズ2になりました。
フェイズ2の4×4モデルになります。







日本ではかなり珍しいフェイズ2のカングーエクスプレス(商用モデル)です。
2人乗りで日本では4ナンバー登録になります。







2007年モデルチェンジにより、現行のモデルであるカングー2になりました。
こちらも商用モデルのカングーエクスプレス・コンパクトです。
リアのスライドドアの設定はなく、1人乗りまたは2人乗りの存在があるようですが、
全長はデカングーより短いものの車幅が広くなるので1ナンバー登録になります。




まだまだ、いろんなカングーがあり、これからも楽しくさせてくれる実用車ですね。
Posted at 2013/04/28 00:04:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | カングー | クルマ

プロフィール

「【重要】御連絡 http://cvw.jp/b/1569569/46720005/
何シテル?   02/02 08:43
Gris Boreal(グリ ボレアル)です。よろしくお願いします。 イタリア・フランスの車、80年代の国産車が好みで、中でも希少車といわれるような台数が少な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

DIY全塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/14 23:33:03
トヨタ コロナリフトバック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/09 21:56:24
モーニングクルーズで見た車 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/17 22:20:19

愛車一覧

ルノー クリオ・エステート ルノー クリオ・エステート
ベルギー仕様のクリオ・グランツール1.2TCE ベルギー仕様ではクリオ・グランツールの ...
ルノー エスパス ルノー エスパス
初代エスパスの後期型、ガソリン2.2L TXEです。 初輸入車、カングー愛車にし、その直 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
最初の愛車、昭和54年式、当時、父親がお世話になっていたダイハツの店から下取りで入ってき ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
GTのグレードとDOHCエンジンの憧れがあり、初めて新車で購入しました。 セダンのGTは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation