
ブログ更新にしばらく時間があいてしまい,大変恐縮です。
現在,仕事のほうは,まさに最盛期を迎えています。
今回は,そんな中,テスト採点に使う「赤ペン」の話に触れてみようと思います。
先生方によって,お気に入りの赤ペンというのが異なります。
サインペン,赤鉛筆,「採点ペン」という専用設計?のペン(私には合いませんでしたが),ボールペン,などなど。
で,私ですが,基本的にゲルインクボールペンを多用します。
もともとは,学生時代に「受験必勝法」的な本に感化されまして,
和田秀樹氏の著書で「ボールペンテル」が良い,とされて買ってみたのが始まりです。
要するに,筆圧が必要なシャープペンシルでは,長時間書くのがきつく,
筆圧の必要ない水性ボールペンのほうが楽でよい,という理由なのですが,
残念ながら,ちょっと私には合わず,それからいろいろ水性ボールペンを探すようになりました。
当時は水性ボールペンが台頭し始めていた頃で,様々なものが登場していました。
中でも優秀だと思ったのは,今も販売されているパイロットの「Vコーン」です。
店によっては100円を切る価格で,この滑らかさはなかなかでした。
ただ,持ったときに滑り止めがないのと,当時のVコーンはインクが詰まって出なくなることもあったので,確か別のペンを使っていたような気がします。
このへんは,思い出したらまた書いてみようと思います。需要があるとは思えませんが(笑)
で,水性ボールペンは,「油性ボールよりも,すらすらかける」「油性よりも線が太く読みやすい」「詰まって出なくなることもある」「インクが漏れてくることもある」
と,メリットデメリット双方合わせ持っていましたが,
ここでゲルインク式の存在を知りました。
まず,uni製の「シグノ」。
水性とも違う,書きやすさとインクの適度な粘度の持つ扱いやすさは,やはり画期的でした。お陰様で大学に進学してからは,Vコーンとシグノをメインによく使っていました。
ただ,私には細かったのと,これもインクが出なくなることもあったので,常に複数本持ち歩くスタイルでした。もっとも,今はかなり改良されているようですが。
今も,シグノは採点用に1.0の太字を使ったりします。太いので燃費が悪いのが欠点ですが・・・。
Vコーンも良いのですが,採点用となると,ちょっと線が細いかなと。
字を書くよりも,マルやペケを付けるのがメインの作業ですので,太いほうが用紙への攻撃性も低くて安心して付けられます。
「攻撃性」というのは,重ねた答案を上からマル付けしたときに,次の人の答案に写るんです。上の人の答案のマルの筆圧の跡が・・・・。ですから,油性ボールペンは,いくら滑らかな書き味でもちょっと私は使わないです。ジェットストリームとか好きなんですが。
・・・と,いう感じで,今よく使うのは,シグノと同系のペンたち。
uniシグノ0.7,zebraサラサ0.7,そしてぺんてるエナージェル0.7。
ところで,この3本は,「芯(リフィル)」が共通サイズだったりします。
正確には,「ノック式」用の芯に限定されるのですが,
見事にほぼ一緒,どうやら規格があるようなんですね。
じゃあ,好きな芯と,好きな本体を組み合わせていいんじゃないかと。
まず,芯。
私の好みは,エナージェル。シグノやサラサもいいなあと思うんですが,こいつの書き味の滑らかさは全く別物で,芯を入れ替えて書いた瞬間にわかるほど。油性の筆頭であるジェットストリームでさえ,この滑らかさには及ばない印象です。これと五分なのはVコーンくらいじゃないでしょうか。
というわけで,今はぜんぶ,芯はこれにしてます(笑)
で,今度はどの「本体」を使うか。
私のメインは,uniの「ピュアモルト」という,ちょっとマニアックなペン。

1本500円ほどしますが,このグリップ部分が使い終わったウイスキー樽から作られているところがポイント。ゴムでもなく,プラでもなく,ウッドの持ちやすさは私には手放せなくなりました。
このゲルインク版が,まさに先ほど挙げた芯と共通なので,エナージェルを入れて使っています。
といっても今は店頭にも置かれなくなったため,わざわざ注文してまとめ買いしたりしています。
というのも,プラ製の本体であることに変わりなく,1~2年で壊れてしまうこともあったため,絶版になる前にストックしておきたいというわけです。ここまでくると病気か何かです(笑)
で,先日ネットで見つけたのが,更なる「本体」。

外側は,ほぼ全部金属製。何だか高級感もすごい。
OHTO(オート)製の「リバティ」です。
重量感というか本当にズシッときます。見た目と相まって所有感がかなりあります。ヘタにそのへんに置いたりしなくなります。キャップの開け閉めの感触も高級感あふれるもので,もう感動しました。もちろん私は芯をエナージェルに交換・・・・(笑)

驚くのが価格。この高級感と質感で千円。ネットの評判の高さも納得。
2種類買いましたが,どちらも同じ芯が入り,同じ値段。
細い方は携帯するには便利ですが,私は太いほうがお気に入りです。
というわけで,単に文具の話という見方もできますが,私にとっては「仕事道具」のこだわりの話でした。
ブログ一覧 |
その他 | 日記
Posted at
2014/09/18 07:05:35