• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vigor2000のブログ一覧

2016年09月02日 イイね!

ペーパークラフト2016 その1 骨組み編

ペーパークラフト2016 その1 骨組み編毎年,文化祭の出し物として,ペーパークラフトを行っています。
といっても,目玉はいつも「大物」。



今までの経緯を振り返りますと,
一昨年はこちら。
実物大のSR400。


で,昨年はこちら。
半分サイズの,ジャガーmk2。



という感じで,今年はどうするか。

はい,もう決めていました。
お手本は,こちら。


ただ,あまりにレベルが高すぎます(笑)

それでも,
「ダンボルギーニ(ダンボールでつくるランボルギーニ)」
そして
「原寸大」
の2つは,譲れないと思いました。

そこで,このようにしました。


言うのは簡単です。
決めてから,さてどうしようと思いました。

では,とりあえずその寸法をイメージできるようにしてみましょう。

バドミントンのシャトルの筒をつなげ,全長4.2m,幅1mの枠をつくりました。
本来,幅は2mに達しますが,タイヤをこの枠の外に付けるつもりでレイアウトしています。
とりあえずの仮フレームは,プラスチックダンボール(プラダン)を細く切って組んでいますが,もちろん強度不足は否めません。

うん,でかい。この大きさは,一度つくったら教室に入れるのも出すのも無理。

というわけで,再度検討したのがこちら。


2m×4.2mの巨体を,真上から見て4分割します。
つまり,右前,左前,右後ろ,左後ろと,別々にすれば,
1つ1つが1m×2.1mサイズなので余裕で校内を動かせるということ。

これが右後ろセクションです。
ついでに,構造上の補強も進めていきます。

たったこれだけでずいぶん剛性がかわるので,やって損はありません。
手間暇かかりますが,下回りはこうしてガッチリと。

上のほうは,まだ手探りの状態なので,ラインを修正できるよう簡単に組んであるだけです。

というのも,今回は最初の寸法のみ(全長,全幅,全高,ホイルベース)を採っただけで,あとはすべて見た感じというか感覚と手探りが頼りという原始的手法。

お手本はこいつです。前に缶コーヒー2個セットに付いてきた,見事な出来のミニカーです。
それと,コミック「カウンタック」を全巻買って熟読,とにかくカウンタックのフォルムを頭にたたき込みます(笑)

さて次回,更に作業は進みます。
Posted at 2016/09/02 23:30:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 学校関係 | 日記
2015年10月24日 イイね!

ペーパークラフト2015その3(最終回 展示編)

ペーパークラフト2015その3(最終回 展示編)更新は12月まで伸びてしまいました。
大変失礼しました。

さて,秋の文化祭当日,何とか間に合いました。


こっち側のホイルは,作るのが間に合わなかったので手書きでごまかします(笑)
といってもホイルハウスの隙間がないほどにインチアップしてますが(笑)

捨てずに貯めていたストローを使ったホイルは,ボンドが生乾きでちょっと今ひとつでしたが,何とか形にはなったでしょうか。


リヤ周りの曲線美は,再現するために内部に補強が組めませんでした。そのためペラペラの紙の状態で,触るとへこむほど。


それに塗装をしたために,特にリヤ周りは一度ふやけてグニャグニャになってしまい,とても曲線美とは呼べない代物になってしまいました。これは大きな反省点です。


その代わり,屋根は結構うまくいったかも。
サイドパネルと組み合わせるときは正直心配でしたが,きっちり互いを引っ張りながらつなげてみたら,一つのラウンド形状に収まりました。


もっとも,今回は実物大をやめ,半分サイズにしたからこそ出来たと思います。作業の手間や材料の量など,様々な面で楽ができました。その楽の分を,仕上げというか微調整に回すこともできました。

ジャガーエンブレムは,正直やっつけ仕事ですが(笑)


時間がなければ割愛する予定だったワイパーも,無事付けることが出来ました。


肝心のフロント周りは,こんな感じでまずまずの出来かと思います。


今回は,内部も見てもらおうと,机の台に乗せた上で,中に潜り込めるようにしました。
外観だけでなく,隠れた部分のスタッフの苦労を見て欲しかったからです。

補強の在り方は,一見単純ではありますがラダーフレームに近いものになっています。外装に負担をかけずに展示するためには必要な手段でした。


手書きですが,説明書きも加えました。
ジャガーというメーカーが,これらのクルマを「美しい形を,より安価で(ロールスロイスなどよりも)」という姿勢で作っていたことに感銘を受けました。


昨年の展示に触発?されたのか,なんとご父兄から作品展示の申し出がありました。これはすごい。何日かかったんだ。非常に丁寧に作ってあって,うちのスタッフも感動していました。

例によって黒板には,来場頂いた方々から感想を一言書いてもらうようにしました。
黒板一杯に,みなさんやスタッフのコメントが並びました。


ここからは画像はありません。
文化祭が終わると,例年通りの運命が待っています。
その日のうちに,この作品を壊さなければならないのです。
中学生のスタッフには,その話をそれとなく以前からしてはいましたが,手を尽くしてきた作品を自ら壊すというのは決して気の進むことではありません。
解体作業の前に,全員で記念写真を撮り,そして丁寧にパーツの解体を行いました。
中には,自分の担当した部品を持ち帰りたいという申し出もあり,快く引き受けました。周りにとっては単なる紙やダンボールかもしれませんが,その思いはかけがえのないものです。その気持ちを大事にしてほしいと思います。

今年のペーパークラフト編は,以上になります。
ご覧頂き,ありがとうございました。
Posted at 2015/12/06 10:05:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 学校関係 | 日記
2015年10月22日 イイね!

ペーパークラフト2015その2(完成前夜編)

ペーパークラフト2015その2(完成前夜編)はい,文化祭に展示するペーパークラフト作成の続編です。

もともと実物大の予定でしたが,さすがに教室の出入り口を通せなくなるので,半分サイズにして作り始めたところでした。
今回は,これを組み上げていきます。



なんと見事な曲線美。といいたいところですが,おかげで組むのも一苦労です。


ぴったり合うまで,あちこちを引っ張っては接着していくという繰り返し。
おかげで,だいぶサマになってきました。



ただ,どうしても,リヤ周りは曲面の強度が出なくて,凸凹になってしまってます。

本来,曲面の状態で固定できれば,それだけで強度のある立体になります。そのはずですが,なかなかうまくいかないものです。


ちなみに,土台というか骨組みはこんなかんじ。バドミントンのシャトルの筒を組み合わせ,いわばパイプフレーム状態でボディを支えています。

そして,前日になりました。
いよいよ塗装にさしかかります。
生徒達の強い要望もあり,「赤」ということになりました。



うーん,派手。自分としてはダークグリーンあたりで収めたかったのですが。

はい,このクルマは,英国はジャガーのマーク2になります。

もっとも,大人でも知っている人は限られるわけですし,私も最初ミツオカだと思っていたほどでした(笑)
おかげで,このクルマについて,勉強することができました。



はい,捨てるストローを使って,ホイル風にしてみます。
木工用ボンドで固定し,ボンドは乾いたら透明になるはず。
今はまだ,ピザか何かにしか見えませんが(笑)

次回,いよいよ完成・展示編です。
Posted at 2015/11/21 01:17:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 学校関係 | 日記
2015年10月17日 イイね!

ペーパークラフト2015その1(製作編)

ペーパークラフト2015その1(製作編)ブログの更新が2ヶ月以上停滞していました。大変失礼しました。
忙しかったので・・・・という言い訳以上に,この2ヶ月は自分の中で最も忙しい期間でした。何とか,ここまで落ち着くことができましたので,以後こつこつと更新していきたいと思います。


前置きが長くなりました。
話は,なんと8月まで戻ります。
今年も,文化祭に向けて,.スタートしました。
今回のペーパークラフトは,画像をご覧頂ければと思いますが,
クルマにしました。

この2年間は,実物大に挑戦してきましたが,今回は作業期間や
作業スペースも考え,2分の1サイズにしました。

車種等は,次回の更新でお伝えしたいと思います。

もともとのクルマの大きさは,全長4m以上ですから,
もし実物大で完成してしまうと,教室の中に入れたり,移動させるのが困難になります。
半分サイズにしたのはそのためでもあります。

また,使う紙の量も,実物大から半分サイズにすると面積比なので4分の1で済みます。
といっても,A3のちょっと厚めの紙を700枚ほど用意しています。
これを拡大印刷し,つなぎ合わせて,大きな紙を作ります。

これだけでもそこそこ時間を要しました。
では,次回は製作の続きをお伝えしたいと思います。

(なお,今までの作品については,ブログ上では割愛しまして,
 フォトアルバムにまとめています。)
Posted at 2015/11/08 23:55:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 学校関係 | 日記
2015年08月13日 イイね!

仙台から秋田まで愛車で行ってみた(8月2日,8月7日)

仙台から秋田まで愛車で行ってみた(8月2日,8月7日)2年前にも,野外活動でお世話になった秋田県。

今回も野外活動で行くことになりました。

そこで,この夏,下見で向かうことにしました。

まず,8月2日。この日は個人的に行ってみました。
テリオスキッドで,仙台から下道オンリーでどれだけ行けるか挑戦です。


仙台のある宮城県と秋田県は,同じ東北の県として,実はお隣同士だったりします。
そこを,下道を利用すると,それなりの道のりになります。
具体的には,
仙台→大和町から国道457線をひたすら北上→岩出山からさらに鳴子へ→鬼首(おにこうべ)へ抜ける→そのまま県境を抜けて秋田へ

といった感じ。
テリオスキッドも,エアコンガンガンモードで山を上っていく感じですが,まるでパワー不足は感じません。これは乗り換え前のテリオスキッドとは雲泥の差。

途中,いろいろ寄りたいところはありましたが,同乗していた犬の運動をかねて,ここに寄ってみました。
絶世の美人と名高い,小野小町の余生を過ごした場所と言われる,秋田県雄勝(おがち)。
ここの道の駅に立ち寄りました。

そうすると,それと隣接したのが,非常に整備されたきれいな公園。

この暑さ・・・といっても34℃くらいでしょうか,利用する人の姿はまばら。
歩く人の姿,皆無。なんだか水分補給してるんですけど。

ここは本当に綺麗で良い所だと思いました。本当は道の駅で美味しいものでも買い求めたかったのですが,この炎天下で犬を車内に置けないので,あきらめました。

で,1日目の目的地,秋田県羽後町(うごまち)です。

ここも,野外活動でお世話になるかもしれない,ということで,寄ってみました。
横手と雄勝の隣に位置している町で,盆踊りが有名とのことですが,私のイメージは「美少女キャラ」なんですよね。お米の「あきたこまち」のイメージが強いです。


といっても,朝8時過ぎに出てきたのに気が付けば午後1時過ぎ。
あれこれやりたかったのですが,予定を繰り上げ帰路につくことにしました。
帰りは,高速道路を利用します。

途中,こんな看板が。今年の3月に起きた災害だそうで,まだ復旧されていないとのことです。

ちなみに,帰りとはいえ,途中のパーキングエリアやサービスエリアはしっかり寄って写真に収めたりします。下見を兼ねているので,そのためです。もっとも,当日は大型バスで立ち寄ることになると思いますが。

おっと,これはあの有名なババヘラアイスではないか。

早速,お願いしました。手際が見事。

これで220円。やっぱり秋田に来たと実感しました。

ここまでが,1日目。
2日目は,その1週間も経たない中での,ちゃんとした下見でした。

このときは,もう一台の愛車,8期生インスパイアで向かいます。
2年前もこいつで向かいましたが,あの時と違い,エアコンは修理完了済み。
もう快適に向かうことができました。
このときのルートは,当日使うルートですので,
仙台→高速で盛岡まで→下道を使って西へ,盛岡は岩手から越境して秋田へ
というものです。
下道では,道の駅「あねっこ」が大事なトイレ休憩ポイント。
ここが,非常に大賑わい。この日もそうでした。

なんと安全運転の呼びかけでヤクルトを頂いてしまいました。

更に小腹を満たすためにソフトクリームを頂きます。

時間が無いので,どんどん行きます。
途中,昼食では,神代カレー(じんだいカレー)を頂きました。

昔と今の2種類のルーをいっぺんに楽しめるというご当地グルメです。
もっとゆっくり味わいたかったです。


今回もお世話になる,田沢湖芸術村のホテルゆぽぽ。

そして芸術鑑賞と踊り体験でお世話になる,田沢湖芸術村の「わらび座」。
仙台をはじめ,様々な中学校が教育旅行の一環でお世話になることが多い場所です。

そして,そこから一気に南下し,結構離れてますが向かった先が秋田農業科学館。

ここも非常に広い場所ですが,来るのは初めてでした。

とまあ,駆け足で回った最後に,スイカをおみやげに。

・・・・・すごい数です。L,2L,3Lのスイカ,合計9個がトランクに収まりました。

重さ?3Lだと8~9kgとのこと。一体何十kg積んできたんだ。

で,発信するときにトランクから「ゴトッ」と音がします。
いや,しないようにスムーズに加速しなければ。
クルマの荷重移動の練習そのものだぜこれは。
「いいか,スイカは嘘をつかねえ。くれぐれもダメにすんじゃねえぞ」
なぜか頭のなかに浮かんだのは,そうつぶやく頭文字Dの文太の姿でした。

妙に緊張が走りながらも,仙台に帰ってきたのは夜のこと。

この2日間は,それぞれ回ってきた所が別々ではありますが,
それだけになかなか良い経験となりました。
ただ,どちらもお昼をあまり楽しむことが出来なかったので,
できればもう一度,下見を兼ねながらも個人的に秋田に行ってみたいです。
道路も広くて交通量も少なくて景色も良いので,ドライブにはうってつけの場所が多いです。秋田県,よいところですね。
Posted at 2015/08/15 00:55:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 学校関係 | 日記

プロフィール

「ダンボルギーニの作り方、公開します(3) http://cvw.jp/b/1591020/47213309/
何シテル?   09/11 20:56
vigor2000です。このたび,みんカラにてまとめていこうと思いました。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メーター照明&尾灯の直流化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/08 06:29:34
エアコン・エバポレーター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/01 18:58:28
エンジンマウント交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/28 17:41:55

愛車一覧

ホンダ N-ONE 軽6期生「ゴドー」 (ホンダ N-ONE)
我が家にやってきたNシリーズ3兄弟のうち、一番程度が「芳しくない」とされたN-ONEを乗 ...
ダイハツ ミラジーノ 軽5期生「ミラ・ボ・レアス」 (ダイハツ ミラジーノ)
ミラジーノ二代目です。以前の車体よりもエンジンの程度は良いのですが外装の痛みが激しく、こ ...
BMW R1100RS ブリュンヒルト (BMW R1100RS)
我が家で寝ていた車体です。 重量240kgは伊達ではなく,取り回しは気合いが必要です。ま ...
ホンダ スーパーカブ50 「Azur (アズール)」 (ホンダ スーパーカブ50)
スーパーカブ50の,ちょっとしたモデルです。 ボディカラーはPB275,「セラーナブルー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation