• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年06月30日

宇連ダム貯水率 0%と50%。



久しぶりのブログ更新。
昨日オイル交換を実施したのでそのネタを書くつもりでしたが、まさかのダムネタ!
宇連ダムの貯水率が50%に回復したのでその話しです。

というのも、宇連ダムは先月に40年ぶりに貯水率が0%まで低下し、ニュースで取り上げられた程で、ご存じの方も多いかと。先月、そのニュースを見て貯水率0%の宇連ダムに行ってしまった私。それ以降、宇連ダムの貯水率が気になってしかたがありませんでしたが、ようやく50%まで回復し、しかも実際に現地で確認もできました。

これで今後はあまり気にならなくなりそうです。宇連ダムの貯水率。

水の大切さや異常気象を意識させてくれるので、本当は気にした方がいいのかもしれませんが、毎日ツイッターの貯水率を確認し、数パーセントの変動に一喜一憂するというのもどうかと思います。

※2019.07.02 追記
結局、その後も貯水率が気になって毎日のようにツイッターの貯水率を確認してしまいます。どうやら、今度はどれくらいまで増えるのかが気になるようです。


2019.05.19


2019.06.29

貯水率0%はほぼ底が見える状態なので、50%というのがどれ程なのかよくわかります。不謹慎かもしれませんが、貯水率0%のむき出しの湖底と岩肌にはワクワクしてしまいます。

ボートの位置に注目!


2019.05.19


2019.06.29

少しアングル(撮影場所の高さ)が違いますが、湖底にこんな橋があったとは驚きです。この橋が目的で現地に出向いた方も多いかと。ズバリ、私もその一人です。

実際に湖底に降りて橋を渡ってきました。

駐車スペースの関係で実際に湖底まで下りてくる人が少なかったのが幸いでしょうか。ガレガレの急斜面なのでそれなりに危険ではありますが、登山と同じ尺度で考え、賛否については自己責任でいいのではないでしょうか。

このダムの湖畔には入漁券を販売しているキャンプ場もあり、上流では日常的に釣り人が湖面近くまで降りて釣りをしております。ダムの施設から極限られた範囲だけが立ち入り禁止となっているはずで、ダムの管轄はその程度では?

湖底の橋から車道に戻ると、この付近に強引に駐車した一台のRV車のために流れが極端に悪くなっておりました。他の方々は迷惑にならないように離れた場所に駐車したりして、徒歩で湖底へ下りられる場所まで移動していたかと。













こういった景色ですが、私は映画「猿の惑星」を連想してしまいます。

偶然にも今年「猿の惑星」を観ました。子どもの頃から何回か観ていた記憶がありますが、ラストの自由の女神のシーンのオチには気がつくはずがありません。幼かったのに部分的には鮮明に記憶していて、そこはびっくりでしたけど。


2019.05.19


2019.06.29

貯水率0%がニュースで話題になった直後の週末ということで、この日はちょっとした観光地並に混雑しており、道幅は基本的に狭いので時折短い渋滞が断続的に発生しておりました。

3ナンバーと軽自動車の差、運転の要領、状況判断力、身勝手な駐車、などが主な要因かと。そのなかでも特に身勝手な駐車が一番厄介だと感じました。



こういった場所では機動力抜群の自転車。
ほぼ自由に停車&駐車可能なので、特に撮影にはもってこいです。

この日は長距離を走りたかったので本当は久しぶりに浜名湖を一周する予定でした。翌日からの天気を考慮し、最後のチャンスかもしれないと判断し、急遽予定を変更してでも来たかいがあります。

一ヶ月半後にはこのように貯水率が50%まで回復してしまいましたから。



ちなみに、宇連ダムのこの大きな岩は上臈岩(じょうろういわ)と呼ばれ、この岩の上まで上れます。私はまだ行ったことがありませんが、通常は近くにある施設「県民の森」から徒歩でアプローチするようです。

私は高い所が苦手でバンジーやスカイダイビングは絶対やりたくない怖がりなのですが、ここからの景色は一度は登って見てみたいです。



今回のダム散策、大変良い経験となりました。
40年ぶりというのは大変貴重で、もう二度と見られないかもしれません。

※2019.07.02 追記 
この後まとまった雨が降り、三日後には貯水率が60%を超えました。
さらに梅雨らしい天気が続きそうで、近々70%にも届きそうです。

※2019.07.06 追記
予想以上の速さで、一週間後にはあっけなく80%突破。
たった7日で貯水率30%upです。この後もまだまだ上昇しそうです。

※2019.07.10 追記
今朝、90%突破。10日たらずで50%→90%と急上昇です。
まだまだ梅雨らしい天候が続きそうです。

※2019.07.16 追記
貯水率がほぼ100%のようです。これも是非見ておきたい。
振り返ると、わずか二週間たらずで0%→100%と極端に増減しました。
今では湖底に沈んだ橋がまぼろしのように思えてきます。
ブログ一覧 | 日常の風景 | 日記
Posted at 2019/06/30 11:24:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴2年!
32年ぶりのDR30さん

2025年GW ボッチ緑化旅♪③
カンチ.さん

5/21)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

募集締め切りでございますm(_ _ ...
のび~さん

薔薇 2025 その3
べるぐそんさん

ジムニー改再入院 雨が降りました( ...
urutora368さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「2025年4月のブログ http://cvw.jp/b/1648221/48402390/
何シテル?   04/30 22:41
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ クロスカブ110 ホンダ クロスカブ110
2020年8月、デザインとカラーに惚れ込んで購入。テールランプ変更後のマイナーチェンジモ ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
AE115Gは二台目です。前期型3万~18万キロまで、後期型9万~現在27万キロを超え、 ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
2023年6月、知り合いから無料で譲り受けました。前オーナーは中・大型バイクも所有し、主 ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
兄からのおさがりで、初めて所有した車です。 一言でいうとシンプルな車。原点です。 3気 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation