• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年06月28日

LINK 始動!

LINK 始動! しませんでした・・ww

さて、今日は涼しかったのでやっとLink立ち上げてみました。

POWER FCを外してLink(純正ECUの入れ物に組むので
見た目純正ECU ww)を装着。

まぁ、どうせ見えなくなるからLinkのステッカー貼らないwww
バッテリーのマイナスを外して足下のフタを外してコネクタはめかえるだけ。

さてノートPCをポチっとな。うーむバッテリーがないww
部屋から枕トップのLenovoチビノートをひっぱり出し接続。

イグニションをONにしてPCLinkをECUに接続。
ぉ、タコメーターがエンジン始動時にデフィみたいにスイープしたぞw
とりあえずアクティベーションコードでLinkのロックを解除。

まず、スロットルセンサーTPSと圧力センサーMAPの校正が必要なようです。
スロットルは全閉と全開を覚えさせるのみ。OK。
で、圧力センサー(MAPセンサー)校正。
がっ!
大気圧センサーBAP(LINK内蔵)とMAPセンサーの検出値が5kpa以上差があり、校正できませんとか出て校正できません・・とな。

BAPの値は101.3。
IGN ONだけでエンジン始動せずでMAPの値が75。

大気圧ならキホン、BAPと同じぐらいに値にならないといけませんよね。
この違いで校正できない感じ。

いきなりつまずきましたww

うーむ。ちなみにPOWER FCではブースト圧はちゃんと表示されていました。
基準値を確認するか。
LINKの設定はSUBARU V1-6になっています。(WRXLINK 5-6のデフォ設定です)

今はブーストはEVC Proで制御しているので純正の圧力センサーはPOWER FCでは制御に
使われていないのかもしれません。

そいや、純正の過給圧制御ソレノイドは外してありますが、関係ないですよね・・

とりあえず、MAPセンサーが校正できないけどエンジン始動。
アイドリングはしましたが、めっさ不安定です。
MAPセンサーの値はスロットルあけるとそれなりに変化します。
数値はともかく、全く壊れてるワケではないようです。

センサ品番:22012AA090でした。
昔のFASTで23,500円!今はもっと高い?(汗)
LINKのヘルプに一部のVer6はSUBARU V7を選択せよとありましたが、これはDからの品番ですね。
AA140つうのが互換してますがこれがV7か?

もうちょいと勉強が必要なようですwww

いろいろ確認しますが、暑くなってきて汗だく。
最初のキホンが出来てないのにイジっても意味ないので、とりあえずPOWER FCに戻します。

さてエンジン始動。
がっ! いきなり3000rpm越えww
助々に下がってくるも1000~2500rpm間の間でハンチングします。
POWER FCのアイドル自己学習で収まる気配もありません。POWER FCを初期化してデータ再転送。
症状変わらず。なんだなんだ?

ISCを外すとOリングがちょっとひび割れ。
まぁ、吸ってる感じはないので復元。
すわ、Oリングを落とした!ww
インタークーラーを外して救出作業www
Oリング、部品番号出なかったぞ!

IGN ONでISCバルブが初期化されるらしいので、IGNで一旦止めて数秒後にエンジン始動。
10分ほど放置しても変わらず・
POWER FCのマニュアルには5分ほどでアイドル学習は終わるとか記載有。

シャレにならんのでISCバルブを外して手でニードルをめいっぱい引っ張って再組み付け。
最初、アイドル低すぎだったけどすぐ普通に戻りました。

ISCも新車からのオリジナルで1度も交換してないので、壊れててもおかしくないけどさ。

LINKで始動したときにISCをめいっぱい引っ張って戻らなくなったのか?
ISCバルブ、高いんだよなぁ・

ぁ、そうそう。車両側の問題ではないのですが・・
PCLINK。終了するときに必ずエラーになってしまいます。
また、ECUを繋いでるときによく落ちます。

終了時に落ちるのは
DELLのノートPC(Windows7Pro 32bit)、Lenovo(Windows10Home 32bit)どちらでもなります。

まぁ、終了時だけなので不都合はないのですが・・
今日、つないだLenovo FLEX10(Windows10Home)はECU接続中にちょくちょく落ちます・・

弩変態なLinkユーザーの皆様、そんな現象ありませんか?

先は長いとみたwww


※ 追記

いろいろ調べました。

ブースト配管系にMAPセンサーとインマニ圧の間にソレノイドバルブが居ました。
大気圧とインマニ圧を切り替えてMAPセンサーに送ってるようです。

このバルブ・・
以前、ピンアサインチェックしたときにLINKに割り当てがなかったんですよね。
電気回路図中CPCソレノイドとありました。
コレ。

このバルブをジャンパーしてインマニ圧を直接MAPセンサーにつないでやれば改善するかなあ?

明日やってみよう。










ブログ一覧 | LINK | 日記
Posted at 2017/06/28 18:10:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

フラフラ〜っと🚗🇺🇸
チャ太郎☆さん

サウンド?の変貌…シャッフル編🎶
Kenonesさん

5月になって早々に自動車税の納付書 ...
パパンダさん

さぁLSDを悩もう
ゆぃの助NDさん

【カルマンギア イベント】 K - ...
{ひろ}さん

GWの晩酌2🏠🍺
brown3さん

この記事へのコメント

2017年6月28日 19:16
お疲れ様です

私もMAPセンサー校正
つまずきました
ソフトも馴れていないせいも
有りましたか苦労しました

Windows7 Starterですが
落ちたりエラーは有りません
古いノートPCの為
反応が遅いのでメモリー
増やそうと思い
取り押せてますが、、

まだまだ私も勉強中です。
コメントへの返答
2017年6月28日 19:16
とりあえず、CPCソレノイドをバイパスさせてみようと思います。

まぁ、こんなトライ&エラーは仕事では日常茶飯事ですw

あと吸気温センサーのセッティングが謎です。

現在は吸気温を拾えてないようですが、まずはMAPセンサー解決しないことには始まりません。

PC、エラーになりませんか・・
うちのPC、4台全部同じ症状です。
2017年6月28日 19:29
お疲れ様です!

MAPの件はBlogに書きましたが、純正ECUと同居でも上手くいきました。
もしかしたらMAPセンサの電源が関係してるかも?

12Vじゃなくて5Vとか・・・
コメントへの返答
2017年6月28日 19:54
Pluginだと純正ハーネスそのものなんですよね。

純正は5Vでエアフロとかスロポジと同じ元電源+5Vを使っています。

スロポジはちゃんと反応してるので5V電源は問題ない感じです。

LINKのHELPにもWRXLINKはセンサー5V電源と明記がありました。

う~ん

明日、大気圧での出力電圧を確認してみようと思います。(FCコマンダーで確認できます)
2017年6月28日 19:36
私は何もできないので応援だけしてます。

頑張って下さ〜い!
コメントへの返答
2017年6月28日 19:36
酔っぱらいのお付き合いしてくれればおけですww
2017年6月29日 0:26
純正の圧力センサー特性がLINKのプラグイン設定の物と違うのかも?
間違いなくサージタンク圧が入力されているなら、較正したらそのまま使えます!
例えば、その圧力センサー出力が3V出ていたとしたら、そのセンサーの3Vは、大気圧です。とか、ブースト100kpaです。とかcalテーブルを使用して教えてあげれば校正出来ます。
FCコマンダーで確認できれば、大気圧の電圧と、アイドリング負圧時の電圧と、ブースト掛かった時の電圧を調べといて、直線で結べば電圧変換表のCALテーブルが完成できます。
コメントへの返答
2017年6月29日 0:26
こんばんわ。

はい、FCコマンダーでセンサー電圧が見れるのでサンプリングしてみようと思います。

とりあえず、ここをクリアしないと次に、行けませんw

あと、暑さとの闘いですww

来週前半を逃すと現場やら海外出張で月末までおあずけですwww
2017年6月29日 7:23
お疲れ様です。

圧力センサーの電圧は概ね5Vですよね?
アテクシの車両についているものは
純正でデンソーのものP-FCのブーストコントローラーの
ものもデンソーで共に5Vです。
センサー本体に貼ってある銀色のステにも書いてあると思います。

アテクシもLINK ECUに従い始めは(私の車両はV3-4なので)
subaru V1-6でやったのですが合わず・・・
subaru V7-8の設定でいけました!

下手な事は言えないのですが他のバージョン違いの
車両データも試してみるのも
いいのかもしれません。

本来calテーブルに割り当て更正したほうが良いのですが
アテクシは後にLINKの圧力センサーを使いますので
とりあえずは、普通に動けるようにしてから
センサー交換してチューニングを詰めていく
つもりです。

因みにアテクシの場合大気圧切り替えはノーコネクトでやってます。


コメントへの返答
2017年6月29日 7:23
アドバイス、ありがとうございます。

5Vは間違いないと思います。
Pluginなのでそこは疑う余地はないかと。

V7-8で試すのとMGPの配管をインマニ直結にしてみます。

ISCバルブも新車から無交換なのでアアシイっていえばアヤシイですが、
純正プレッシャセンサもISCバルブも高いんですよね。

純正のプレッシャセンサを買うならLINKのやつのほうがいいですよねw
2017年6月29日 8:20
おはようございます

ISCバルブのOリングですが
BHレガシィのパーツリストに出てますよ

もっというとスロットルボディも
BHレガシィと共通です
レガシィで探すと安いです

ISCバルブ外すとアイドリング上がって
ハンチングしてビックリしますよね(^^;

純正ECUの場合ですが
外して押し込んだ場合は
何回かキーON/OFFをすると少しずつ
せりだして適正位置になるようです

キーONする度に毎回補正しているみたいですね
コメントへの返答
2017年6月29日 11:47
こんにちは。

ぉお、BH用ですね!
C型までならGCのFGと共通項目多いですからね。
出てきました。
806918080 シールOリング 90円

以前、クラッチレリーズのブリーダーを交換しようと部番調べましたが、単品で起きてなく・・
手持ちのブレーキキャリパーと比べてみたら同じサイズだったので、キャリパーの部品番号で手配して交換しました。

他にも他車種にはある!みたいなのが多々見られますね。

ISCの初期化、アタマの良くないPOWER FCはどうなってるんでしょうね?w

キーON/OFF繰り返しても変化なしでした。
2017年6月29日 23:21
こんばんは。

LINK含むイマドキのフルコンはISCVなくてもアイドル制御できるとか聞きますんで、ぜひ挑戦お願いします!
(^-^)/
コメントへの返答
2017年6月29日 23:21
電スロ化すればISCVはいりませんねw

でなければ、構造的に無理かと。  

電気は機械の能力はこえられませんww
2017年6月30日 14:04
それがなんか、エアの流量制限じゃなくて点火でコントロールするらしいんです。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1989665/car/1611568/2713779/note.aspx

PCLINKどんなのか見たいのですがWindowsが手元になく悶々としてます。
( ;´Д`)
コメントへの返答
2017年6月30日 18:03
なんだかよくわかんないが・・
燃費悪そうww

>Windowsが手元になく

えー、パソコンないの?
ヲラ、スマホじゃめんどくさくてみんカラ更新できませんww
2017年7月2日 11:32
ちんぷんかんぷんです
コメントへの返答
2017年7月2日 11:32
ヲラもまだよく分かってませんww

プロフィール

「世間はGW、ヲラは絶賛荒稼ぎ中w 世間の連休は荒稼ぎ時期www」
何シテル?   05/03 12:36
はじめに。   当方はフォロー承認方式をとっています。   フォロー申請は必ずメッセージを添えてください。   メッセージなき申請は承認しかねます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

レクサス(純正) レクサスGS Fスポーツ純正TFTメーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 02:50:24
[レクサス GS]レクサス(純正) GS用シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 17:53:15
【EJ207 EJ257流用】今後のエンジンチューンの指針 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 20:04:59

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
趣味クルマ 壱号機。1999年4月に新車購入です。 GF8 F型 STi VerⅤで ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
普段乗り New2号さんw クラウンは2台続けて乗ったので卒業ww 平成30年(20 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
自営業の業務用車。 工場に行くときと出張用です。 2011年式カローラフィールダー 1 ...
トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
2012年6月登録 後期型 Gパッケージ 2017年11月 走行16652kmで購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation