
さて、先日LINKでエンジン始動できたので・・
いろいろいじってみました。
その前に・・
毎回ノートPCを持ち込むのはめんどうなので
長らく放置していた
スティックPCを使おうとしましたが・・
障害で立ち上がりませんでした・・
リブートスパイラルです。かろうじてBIOSだけは出ました。
よくわからんのでリカバリー領域からWin8.0リカバリーするもダメ・・
USBやmicroSDにWin10のisoイメージをコピってブートするもアウト。
ブートドライブをUSBとかにする設定がBIOSにないのです。
ヲラ、仕事でずーっとパソコン使ってますが、使う専門でシステムとかプログラミンとかよぉわからんとですw
みん友さんに相談してUSBメモリーを起動ドライブ用にしてBIOSのSCU設定をネットワークブートにすると・・
今まで障害があります画面で止まってたのがWin10の初期設定画面が出ました!
なんでか?ですが、まぁ、立ち上がったのでヨシです。
そのまま進むと無事Windows10起動。
最新にアップデートしてクルマ系ソフトをインストールして車載モニターに繋ぐも・・
反応遅いし、突然落ちるし、画質悪いしw
結局、DELLのノートPCひっぱり出してきました。
先日の画像ですが、これ。

これをHDMIで車載モニターに繋ぐと案外キレイに映るんあだよなぁ・
そんなわけでDELLのノートと車載モニターのデュアルモニターでPC LINKでセッティング
車載の9インチモニターに映すとこんなん。1388×768です。フルHD1920×1080は字が細かすぎて読めませんw
エンジン始動時、タコメーターがスイープしますw
現在、
R35エアフロがついてるのでLジェトロを試してみるか!と
Nao's Projectさんとこにあったw R35エアフロのCalテーブルデータを拾ってきて入力。
アイドルすらしませんでしたww
まぁ、仕様もサクションも違うしMAPセンサーもアヤシイのでしょうがないかとあきらめ。
ラクしようとしちゃダメかww
MAPセンサーはSubaru(V1-6)では
アイドル出来なかったのでヘルプにあった
一部のV6はSubaru(V7-8)の設定で!
ということで、こちらだと普通にアイドルします。
ただ、回してもあまり濃くなりません。
MAP特性が違うからうまくインマニ圧拾えてないのいか? 較正が必要?
そしてちょっとブーストかかるように踏むとMAPリミッターが働きます。
デフォが200kpaなので400kpaにすると出なくなりました。
まぁ、右足注意で!
ぁ、ブースト制御は
EVC-Proで行ってます。
やっぱMAPセンサーか?
そして、せっかくワイドバンド空燃比計
INNOVATEのLC-1
を持ってるのでワイドバンド出力をLINKに入力
しようと
拡張ハーネスを作成したのですが・・
現状、ナローバンド出力をO2に入力してるので
これを
LMConfigでワイドバンドに変更してやればいいんじゃね?
ということで変更。

LINKは汎用入力、較正Innovate LC-1を選択。
がっ! 画面のAFR表示は針が振れません。
いろいろいじると
汎用入力でなくラムダ1を設定するようです。
表示できました!
A/Fが入力できれば
クローズトループラムダ制御ができます。
設定にストイキモード(ワイドバンド)と自動モード(ワイドバンド)があるのですが・・
ストイキモード(ワイドバンド)だと低負荷域だけのFBのようです。
目標A/Fラムダテーブルも上がありません。
自動モード(ワイドバンド)にして目標A/Fラムダテーブルの縦軸も上まで設定すれば、
全域FB制御してくれるのかなあ?
これは次のステップで。
吸気温度もPLUGINでは繋がってるも設定がOFFです。20度に張り付いたままです。
これも
吸気温と設定してNTCを選ぶと表示されました。
あとは
減速時燃料カット制御もOFFだったので、有効に。
ちょっといじると働くようになりました。
アイドル制御も少しいじりました。
ぁ、無効噴射時間も確認要。
あとはCAN用ケーブル作ったのでOBD表示も試してみたいですね。
R-VIT DS売らなきゃよかったかなあ?w
ロギングも試してみました。
HELPファイルも充実してるし、
PC-LINKソフト、すげぇなw
しかし今までのPOWER FCと比べて多機能の分、ハードルは高いかな?
POWER FCは機能少ないからとっつきやすかった。
キホン、1面だけの燃料補正MAP、点火時期MAP、インジェクター設定だけですからね。
燃料MAPの書き換えはMAPセンサーを正しくセッティングしないといけないので、これからの課題。
とりあえず、全開にしなきゃ普通に走れます。
確実なのは
LINKのオプションのMAPセンサーかなあ?
吸気温センサーも欲しいし。インタークーラー出口側にタップたてて付けるか。
設定はどうしよ?
他にも排気温度センサーや燃圧センサーをブッ込みたいなw
燃料ポンプ制御とか、ギヤシフト制御とか、DCCDオート制御とか・
POWER/NORAMLモード作るとかw
課題は尽きませんw
とりあえず、買ったのはだいぶ前だけど手を出しのはほんと最近なので
まだセッティングというよりも、いろいろ弄って覚えろ!
レベルです。
しかし、ヲタクには最高のおもちゃ?だなww
今月はタイヤ交換したし、来月の車検に備えてパッド、ローター買わないと。
補修部品もいい値だったし、来月は所得税のい支払いが・・
もちろん車検費用も。5月は自動車税もありますw
ぁ、今月は労災保険の支払いもあったなぁ・
オケネが続きませんww
まぁ、4月はうなぎの国、5月はイギリスに海外出張だからその後かなあ?
あと直接、セッティングには関係ないのですが・・
PC-LINK、終了時に必ずエラー吐いて落ちます。どのPCでもWin7でも10でも。
ECUオンラインでも同じ。
セッティングファイルを開くたびに単位設定がAFRからLambdaに戻ってしまいます。
毎回、設定し直さないと目標A/FラムダがLambdaになってしまいます。AFRに設定し直すと
AFR表示になります。なぜかリアルA/F表示はAFRで正解です。
毎回なのでめんどう。
セッティングファイルを新規で開くとレイアウトがデフォで立ち上がります。
レイアウトファイルを開かないとオリジナルレイアウトに出来ません。
これも毎回です。
同じくファイルを開く時。
毎回、デフォのフォルダから開きます。たどったフォルダを覚えてくれません。
どっかにパスの描いたinfファイルやレジストリがあると思いきや、見あたらないです。
自分だけがいかんのか、設定を知らないだけなのかわからんのですが、
セッティングに関しては素晴らしいので、そこらがチョット気になる感じ。
明日、明後日は休みを決め込んだので、いろいろ弄ろう!
先は長いとみた!w
記事、1回書いて消失したけどリベンジw
※ 2017/3/17追記
ソフトの動作不具合治りました。
PCLINKのインストールフォルダをデフォから変えてインストールしていたのがいけなかったようです。
気に入らないけどデフォのインストールフォルダにインストールしたら何もかも解決しました。
あとは使うヒトのセッティン能力だけですww
お騒がせしました。