• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken@GF8F_STi/社用車のブログ一覧

2020年04月21日 イイね!

最近あれこれ

最近あれこれネタが出来たので更新ですww
3月はのんびり出来ましたw
コロ助大暴れでたまりません。

緊急事態宣言が7都府県にでて、愛知県は出ず。



タワケの県知事が国にたてついて外された感満載w
https://www.nagoyatv.com/news/?id=000465
でもまぁ先日、全国に出たしスルーでww
政府もナニやってんだか・
だいたい、なんでコロナ対策が経済産業省なんだ?
ここは厚生労働省orダブルヘッダーだろ・

国や県はテレワークで自宅で仕事!とかいうてますが、そんなん出来るのは
デスクワークの人間だけ。
工場で製造ラインの方とか社内システムが必要な人、接客の必要な業務、インフラ系の人はテレワークなんて物理的に出来るわけないですよね。

インフラ系は休業じゃ生活回らないので必須ですが、販売店が動くにはそこで売るものを作る人、生産を支える人、物流する人、いろんな人の力で回ってるんです。
そんなことも政府はわかんないんでしょうかね?

特に愛知県は製造業中心。某自動車大手の工場&関連会社が西三河に林立して
どれだけの人間が工場で製造ラインで働いてるんだ!
って話です。

でもまぁその中でもテレワーク出来る人は・・って行くしかないですよね。

つか5/6で緊急事態宣言が解除される気がしないんですが・・

愛知県は名古屋市都市部が職場の人は郊外からも電車通勤とかでしょうが、
それ以外はどこもキホン、クルマ通勤です。
クルマ通勤の人は1人で乗ってる分には満員電車の感染リスクもないです。

名古屋市内都市部以外はクルマが無いと普通の生活もままならないクルマ社会です。
ヲラなんて18でクルマ所有した翌日からクルマ通勤、電車なんて年に数回しか乗りません。
出張か呑み会のときだけw
ぶっちゃけ、電車より飛行機乗るほうが多いですww
さすがに海外出張はクルマでは行けませんwww

ぁ、ヲラは
20年前から基本、在宅ワークですw
定時、定休日、勤怠、有給なし。勤務時間不定、徹夜上等、超ブラックですww
たまに?海外出張とかww、現場仕事で出かけないといけないこともありますが・・
デスクワークならパソコンとネット環境あればどこでも仕事できますwww

春に予定されてた中国四川省 成都市出張は、行かなくても良くなり、
9,10月のブラジル出張はとりあえず、1ケ月延期になりました。
それもどうなるのかは不定ですが。

なので、もう4月に入ってから完全に引き籠もり状態。
メシもスーパーのレトルトかコンビニ。
最近はスーパーも混んでるので行きたくないのでほとんどコンビニ生活です。
空いてる時間帯を狙ってさっさと買ってうちで喰ってます。

他のお店も4月に入ってほとんど行ってないな。
外食もしとらん・・

あんまし、ヒッキーでもアレなのでたまにクルマから降りずのドライブしてますww
すっかり春めいて穴が気持ちイイ季節www

家の前の桜並木はちょっと前はこんな感じで満開♪

ただ先日の春の嵐でこんなんに。クルマが散花びらまみれ。たまりませんわw


行きつけの居酒屋も休業要請でお休みになっちゃったので最近、全く呑みにも行ってません。
この画は深刻になる前に行ったときの図。

行きつけの店は繁華街ではなく田んぼに囲まれたとこにありw
平日は普段から客もほとんど居ない非密状態。
県のいう
繁華街の接待を伴う飲食店
ではないのですが、そうは言っても居酒屋ですし客が来ないことには仕入れの関係もあるだろし、休業要請も出てるので5/6までは休業にするようです。
大将1人でやってて週末だけアルバイト使ってる感じなので補償もらえるならリスク等考えると休んだほうがいいのかもしれませんね。
ちなみにうちの町内、感染者4人出てるそうです。

ぁ、ヲラは休業要請出てる業種ではないですし、元々在宅ワークがキホンですし個人消費者相手ではないですし、売り上げも落ちたわけでもないので、言うまでもなく補償対象外ですw

先日、最近なかなか乗ってなかったGFに乗車。
公園の自販機で缶ジュース買って近所を走ってたら
メーターがシャットダウン!
メーターからランプから全く動きません。
ウインカーも出ない。
エンジンはかかって動かすことは問題ないのですが、ウインカーが出ないのでキケン。
近所だったので気をつけてうちに帰って配線図見ながらチェック。
ヒューズ全チェックOK。
まぁ、心あたりはあるのですが・・

つかもうすぐ車検に出す予定なんですが!!ww

とりあえず、心あたりのメーターハーネスを摘出。

DCCD付き用のハーネスに交換したときにメインハーネス側コネクターを18Pから14Pに付け替えたのですが、ピンを抜くときにケッコー痛めたんですよね。

導通チェックするも問題なし。
メーターが壊れた?と単体で電源を突っ込むと動きます。問題なし。ヨカッタw

ハーネス経由でメーターに電源供給してもOK。

車両のメインハーネスもヒューズボックスと導通チェック&電圧チェック、問題なし。
でもコネクター嵌めるとメーター側のコネクターで電圧計ると電圧ない。導通もない。やっぱ嵌合不良か・・

もうめんどくさくなってメーターハーネスから線出してジャンプ配線したりましたww
うまいこと同じヒューズ回路FB-14.15で1Pコネクターがヒューズボックス付近にアキで出ていました。
コネクターもメーカー、型番を特定出来たんですが、まぁめんどくさいでこのままでいいやw

まぁ、無事に復活。昨日、車検に出してきました。
今回もルーティンの内容。

安くあげるにはユーザー車検でもいいのですが、お世話になってるモータースではSST借りたりリフトやエアーツール借りたり、公私ともにお付き合い頂いてるので車検ぐらいは売り上げに貢献しないとね。

追加整備内容は
ブレーキフルード交換
デフオイル交換
LLC交換

のみ。
まぁ、普段からある程度メンテはしてますし。
それ以外は法定24ケ月点検整備のみです。

パッドとローターは12月に新品にしたばっかだし、
エンジンオイルは3000km毎交換で
オドメーター3333,6666,9999(10000)単位での交換にしてるので今回はなし。

もちろん、叩いても埃の出ないよい子wなので
ビタ一文、ノーマル戻しはせずです。
フルバケ裏ないけど、レールはGD用だけど、GDBマフラー&メタキャタだけどそのままw
ECUもLINKのままで排ガスOK!

さて、本日もちょっとウズウズしてきたので海のほうに一人ドライブw
GFは車検に出してるのでクラウンです。

海っぺたをグルっと回って復路。
なんか走ってるとヘンな音が。
前のクルマかな~と思ったら自分のクルマ!
ハンドルも右に取られるし・・

路肩に止まって確認すると
右フロントがパンク!

しゃあない、直すかと車載してあるパンク修理材&電動ミニコンプレッサで!と思ったら
サイドがバックリ!
スペアに交換かぁとトランクからジャッキを出してホイールナットを緩めるべく車載のホイールナットレンチを・・
むぉお! レンチが無い!!!
なんともならんww
このクルマ、2年ちょい前に中古で買ったんですが、車載工具までチェックしてなかった・・

ヘルプ呼ぶのも遠いしなぁとご近所さんにホイールナットレンチ貸して下さい~とお伺い。
心よくクロスレンチ貸してくれましたw
場所もPに入れさせていただいて安全にスペアと交換完了。
こんなんに。

スペアは本来、テンパーなんですが納車時にBBSセットに交換したので標準タイヤに入れ替えたので走行も普通にOK。

深々とお礼を言って帰路に。
いつものモータースに到着するとインプレッサはすでに車検整備完了してましたw

早々にタイヤ交換お願い!
倉庫からテンパータイヤを引き上げ。
ピットにもう1本の純正タイヤホイール発見。
2年間放置してありましたw

とりあえず裂けたタイヤをBBSホイールから外してピットにあった純正タイヤ&ホイールからタイヤ剥がして組み替え。
たぶん2012年新車装着の純正タイヤです。
2年ちょっと前に中古車16800kmぐらいでで買って納車当日に外したやつです。
2012年製ですが、屋内保管(放置?)でバリ山で痛みも少ないです。

まあ、ちょっと片減りしてたのは承知してたし、反対の右側も左側と同じだけ使ってるのでスペアにしてた16800kmぐらい走行&トランクで2年間、寝てて今日、出先で交換したやつに嵌めかえてもらいました。
片減りはあるもののトレッドはまだバリ山でした

ぁ、リヤタイヤは車検時にスリップ寸前で交換指示されてたので
先月、中古の程度いいのに替えたばっかりです。
タイヤは
DUNLOP VEURO VE303
F:225/45R18
R:255/40R18

になります。

フロントはホイールはBBS RGⅡにしたけど、タイヤは純正装着品、リム幅も純正と同じ8Jです。
インセットは純正+50に対しBBSは+39。
足はアライメントを含め、完全ノーマルです。

外したタイヤこんなんでした。



トレッドにパンク形跡なし、目立ったエアー不足も出かける前はなかったと思います。目に見えて減ってれば運転席側なので気付くかと。
縁石にこすったとかもないです。
異常になる前にキャッツアイをちょっと激しく踏んだような・・
これかな?

なんせサイドウォールにおびただしい割れが・・
エアーが抜けたまま少し走ったのでこうなったのか・・
内側にも痛みが見えてたのでここからエアーが漏れたんでしょう。

嵌め替え時にBBSホイールを確認しましたが、歪みもなくバランス取りも問題なかったです。

スペアタイヤはエアー圧確認してテンパーに戻しました。

ゴタゴタしましたが、とりあえずタイヤ嵌め替えだけで現状復帰できました。

言うまでもありませんが、帰宅時にホムセンでクロスレンチ購入しましたw
クラウン用とフィールダー用です。
GF用は遙か昔に買って歴代愛車に使用してきたクロスレンチ常時車載してます。


メーターとかタイヤとかこんなぐらいじゃヘコたれませんよww

ぁ、フィールダーの自動ミラー開閉不良も直しました。

そんな感じの1日でした。
Posted at 2020/04/21 20:29:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | クラウン ハイブリッド | 日記
2018年08月02日 イイね!

クラウン シフト制御機能アップ

クラウン シフト制御機能アップ娑婆は暑いですねぇw
こちら名古屋地方はなぜかがむしゃらに暑いですww

目の調子はまだ完全回復には至っていません。
3ケ月ぐらいかかって序々に回復に向かっていくらしいです。
まぁ、視野欠損は無くなったし、通常生活、仕事、クルマの運転には支障はありません。


退院直後から間髪入れず仕事に駆り出され、初めて使うメーカーのPLCに苦戦し、
おまけに元請けの大チョンボで先週の出張は延期。
その代わり社内で後始末・・

でも、それも今日で完了予定。あとはお盆の現地工事に備えます。

というわけで今度の土日は8月最後のお休みになりそうですww


週明けから

奈良県大和郡山市
三重県鈴鹿市
三重県津市
奈良県大和郡山市

と月末まで休みなしでハシゴ出張ですwww
まぁ所詮、コキ使われのしがないFAエンジニアってとこですww

そしてまだ決定ではないですが、9月はイギリスもしくはメキシコに海外出張の話も。
入院治療費でガッツり取られたので取り返さなきゃw

そんな中、ちょっとヲタクネタを発動してみましたw

うちの2号さん(GWS204クラウンハイブリッド)、ミッションはCVTなのですが・・

後付けでパドルシフト付けました。


Dレンジのままパドルシフト出来るようにしました。停車するとDに戻ります。
右パドル長引きで車速に応じて自動連続シフトダウンするようにしました。
パドルでシフトダウンした後の車速変化に応じて自動でDに戻るようにしました。
  →イマイチ、うまく制御できてないので無効中

仕事でよく使うPLCでそんな制御を自前で追加しました。

そして今日のお題。
これまでは右パドル長引きで連続シフトダウンした後にDに戻るには

停車する
左パドルを0.7秒引く
左右のパドルを同時に引く
シフトレバーをD>S>Dと操作する

このうちのどれかの操作が必要でした。

停車する場合以外は必ず左手の操作が必要です。
まぁ、左手も使えば操作できるのでそれで問題は解くにないのですがw

というわけで今回は
右パドル長引きで車速に応じてシフトダウンした後は
同じ右パドルでDに復帰するように改良?しました。

まぁ、このシチュエーションは街乗りで交差点の手前でパドルでマニュアルシフトダウンして曲がった後、
そのままDに戻って通常走行に戻るという動作を右パドルだけで行うということですかね。
まぁ、そんなことするのはヲラが元々マニュアルミッション派だからなのですが・
大排気量のLセダンにMTはないしw


全くどうでもいいことですが、あくまでもネタ的にw

もちろん、通常Dに入れっぱなしでパドルシフトを使わないときや、
小刻みにマニュアルシフトする場合にはこの動作は発動しません。
シフトレバーをSレンジにすれば完全に純正のマニュアルシフトになります。

はい、そんな感じでちょっとヲタク的にいじってみました。
いじるっていっても従来から設置してるプログラマブルコントローラのプログラムを修正しただけですw

結果は、良好。

交差点前で6速(D)から右パドル0.7秒引きで車速に応じて一気にシフトダウンした後、
そのまま右パドル引きでDに戻ります。
もちろん、ここでダウンシフト操作したからといって、さらに1速落ちてしまうようなヘマは回避してますよw

これでマニュアルシフト操作でも右手操作だけで完結できるようになりました。

まぁ、普通の?人はATやCVTでマニュアル操作なんてしない方がほとんどでしょうけど、
ヲラは元々マニュアル車乗りですし、
GFインプレッサではマニュアルミッション現役ですww

そんなで公園のPでPLCのプログラム少しいじって10分程度で完成♪

あとの目論見は、スロットルコントローラーの車種別ハーネスをゲットしたので
スロットル電圧をPLCに取り込んで、アクセル開度に応じて


わずかしかアクセル踏んでないときはエコモード
まぁ普通に踏んでるときはノーマルモード
強く踏んだときはスポーツモード

にモード切替。

上記に時間的要素も加味して制御。
アクセル一定時間がある程度続いたらノーマルモードへ
とか、出来たら車速&アクセル操作に応じて自動的にオートクルーズ制御へ移行とか

いろいろ考えています。

使ってるPLCはアナログ電圧の取り込みやパルス制御、シリアル通信の機能を
持ってるのでいろいろ出来ます♪

今もタッチパネル繋がってますw ここでいろいろ設定変更できるように組みました。

あとオプションのユニット付けてCAN信号への変換が出来てコマンドが理解できれば
CANによる制御割り込みや情報取得も出来そうですが、
ヲラにはハードルが高すぎだと思われますw

そんなヲタクネタでした。

ぁ、GFにも最近流行?のネタを仕込み計画中。(大謎)


乞うご期待ww








Posted at 2018/08/02 01:00:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | クラウン ハイブリッド | 日記
2018年03月23日 イイね!

パドルシフト Sレンジ制御改良

パドルシフト Sレンジ制御改良またヲタクネタですw

先日、自動Sレンジ切替、自動D復帰なる制御改良をしたのですが・・

さらにちょっと進化。

工場通いも今日で終わって明日はお休みなので、遊んで見ましたw
日曜から、うなぎと餃子の国に2週間ちょい出張ですが・


で、本題。

トルコンATもそうですが、ハイブリのCVTでもマニュアルシフトで1段落としたぐらいじゃ、
エンジンブレーキ(以下、ハイブリは回生ブレーキ)が弱いですよね。

なので、エンジンブレーキを大きく効かせたいときはシーケンシャルシフトだと何度もシフトダウン操作
しないといけません。

6速シフト車の場合、Dレンジで走行中、50kmぐらいでタイトコーナー手前で減速しながらシフトダウンするとき
D>Sで5速(GWS204の場合)になるのですが、
実際は2速ぐらいまで落としたいので、D>5>4>3>2と4回もシフトダウン操作をしないといけません。

まぁ、それだけの話なのですが、せっかくPLCを積んだのでw


車速に応じて連続で自動シーケンシャルシフトダウンする制御
を追加しました。

そのためにはまずPLCで車速をゲットしなければいけません。

車速パルスは規格があるので、それにしたがって演算して車速をゲット。
シフトダウン操作したときに、そのゲットした車速に従ってシフトダウンパルスの回数を決めて、
連続シフトダウンさせます。

ただ、普通に走ってるときに、この機能が邪魔になるといけないので、ダウンパドルを一定時以上引いたときに
連続シフトダウンするようにしました。

そして・・
PLCに加え、タッチパネルを追加しましたww
三菱電機 グラフィックオペレーションパネル GT1030

これは仕事で設備改造したときに、お客さんがいらないというので、貰ってきたやつですw

先日、設置したPLCとはRS422通信で接続します。
電線長めにしてコネクター化にしたのでダッシュとかにも持っていけますが、
完成してしまえば普段は見る必要もないのでセンターコンソールの中に。

このタッチパネルにシフト状態表示や車速表示、車速レンジ他の設定などを行うようにデータ作成。
自動Sレンジ切替、自動D復帰の画面

連続自動シフトダウンの画面

ヲタクっぽいですが、こんなのは普段の仕事に比べたら、チョロいもんですw

今後、あまり多用しない操作追加とかはこれにデータ追加してPLC経由で車両側信号を操作してやります。

これが作画ソフト GT-Works3

PLCプログラムはコレ。GX-Works3。(今回使った機種用。普段はイッコ前のを使ってます)

さて試走しながらデバッグw

まず車速をゲットから。
このPLCは高速パルス信号幅の時間を計測する機能があるので、車速信号の信号幅をゲット。
それを周波数に変換して定数で演算して車速を求めます。

車速パルスは先日の設置でPLCに取り込み済みです。
その車速に従い、ダウンパドルを長め(今回は0.7秒)に引いたら車速の応じてシフトダウンパルスを何発か発生。
(シフトダウンしすぎるといけないので、Dモードからパドルでシフトダウンしたときに限定)

シフトダウン途中にアップシフトしたりSモード解除操作したとき
(アップパドル0.7秒引き。またはアップとダウン両方のパドルを引いたとき)
は連続シフトダウンは中止。

Dレンジ以外にシフトした場合、停車を確認した場合も中止。

普通に短めにダウンパドルを引いたときは1段のみのシフトダウン。
シフトレバーでSレンジにした場合は完全に純正動作となります。

こんな感じで動作確認できました。

今回のテストでは

60km/h以上は D > 4
40km/h~60km/hは D > 3
20km/h~40km/hは D > 2
20km/h以下は D > 1


にシフトダウンするように設定しました。
後ほど実用的な設定に変更します。

あとは、シフトダウン後、緩やかにアクセル開けたときはDレンジに戻るとか
アクセルをワイドオープンしたら自動的にスポーツモードにとかもやろうかな?

200系クラウンはエンジン、ミッション、足がモードで統合制御されてるので・・
足だけ独立で制御出来るようにとか、したいな・

そんなの、意味あるのか? と思いの方もみえるでしょうがw
まぁ、ヲラが基本的にマニュアル車乗りってことありますw

PLCやタッチパネルとか機材は余ってたものだし、オカネも全くかかっていないのでネタ的?にやってみましたw

ちなみにハイブリッドの場合、Sモードで6速以外にシフトがあるとアクセルOFFでエンジン停止しませんので
燃費的には不利
ですww

あくまでもDレンジで走行中からコーナー手前でマニュアル車みたいにシフトダウンして回りたいときに
パコパコ繰り返さなくてもいいだけですw

カンタンにいえばシーケンシャルシフトでもシフトダウン操作をマニュアルミッションのように
ワンアクションで済ませるということですかね。

最初から本気モード?はレバーを最初からSレンジにしとば済む話ww

ホントは車両側のCAN通信に参加出来れば、もっといろいろ出来そうですが、
あいにく、ヲラはそのような知識は持ち合わせておりませんww

さて、明日はGFのLINKをいじるかww

明後日から2週間は出張でマイマシンお預けです。


Posted at 2018/03/23 22:38:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | クラウン ハイブリッド | 日記
2018年03月18日 イイね!

2号さんコソ改

2号さんコソ改続きましたw

今日のコソ改。
GWS204クラウン ハイブリッド、シーケンシャルシフト
自動Sレンジ&D復帰です。

昔はDPUってのが売ってましたが、今はもう売ってないようです。


2号さんはシフトをSレンジにするとフロアシフトでシーケンシャルシフト出来るんですが、
純正でパドルシフトはありません。
これはすでに追加装着済み。ゼロクラウンに付けてたのを外して装着しました。

メルセデスのパドルらしいです。薄く出来てて加工少なくて安かったのでコレ。
AMGとかのは造りがいいようですが、そこは拘るとこじゃないので、無問題。

で、ただフロアシフトに繋いだだけなのでDレンジからSレンジに切り替えないと使えません。

なので・・
今回は
Dレンジのままパドルシフトでシフトダウンすると
自動的にSレンジに。

純正の仕様でSレンジに切り替わると5速に入ります。

さらに右パドルを引くと逐次シフトダウンします。もちろん左パドルでシフトアップも出来ます。
そして停車後3秒でDに自動復帰します。

また、
左右のパドル同時引き、
または左パドル1秒引きでもDレンジに戻る

という仕様です。

シフトレバーをSレンジにすれば純正と同じ制御になります。
ただし、レバーを押してシフトダン、引いてシフトアップと純正と逆シフトにしてます。
もちろんパドルでの操作もできます。

ハイブリッドはDレンジまたはSレンジ6速に入ってないと、エンジンブレーキ目的で
エンジン掛かりっぱなしになっちゃうんですよね。

今回はそんな機能を実現させます。

ゼロクラウンはSレンジでシフトダウンして停車でSレンジ6速に戻る仕様にしてました。
アリストでは常時Mレンジ自動D復帰にしてました。

こんなのはマイコン使えばコンパクトに出来るのでしょうけど、ヲラはマイコン苦手なの。
いちおう、Arduino買って弄ってみたのですが、思いどおりにプログラミング出来なくて・・

なので・・
以前、仕事で使うソフトをキャンペーンで買ったときについてきたPLCを使います。
PLCとはProgrammable Logic Controllerの略で主に産業機械やプラント等の制御に
使われている装置です。

今回はコレ。
三菱電機FX5U-32MR/ES
電源がAC100Vで入力仕様がDC24Vなのが難点ですが、そこは車載小型インバーターで電源確保。

車速信号を取り込む必要があるのですが、車速パルスはDC12V。
DC24Vに変換するのに1815イッパツ咬まして対応。DC24VはPLCから供給。

あとはパドル(フロアシフト)の信号とDレンジの信号を取り込み。
Dレンジ信号はエンジンルームから引くのが大変なのでマイクロスイッチをシフトレバーに付けました。
アクセサリーコネクタはDRLで埋まっちゃってるので・・

出力はSモードへの切り替え信号と車両へのシフトUP/DOWN信号だけです。
これはリレー出力なのでダイレクト。

トムスのGTシフターを加工して信号をコネクタ出し。車速信号も取り込んでセンターコンソール内に設置のPLCまで繋ぎ込み。




センターコンソールに配線通し穴あけたったw
これがPLCです。RS232/422やアナログ入力等が付いてていろいろ出来ます。


各配線をつないでテスターで信号チェック。問題なしです。

さて次はPLCのソフトです。GX-Works3というソフトを使います。
まぁ、こんなもんはすぐです。普段、コレでメシ喰ってますので・

150ステップぐらいのカンタンなプログラムです。15分程度で製作。
ノートパソコンでパチパチ。
GX-Works3使いにくいな!

車速パルスもカウンターしかけて取り込み確認。
コンソール等を復元して片付けて試走。

うまいこと、いきました。

シフトダウンして止まるとDに戻る動画w

これでいつでもシフトダウン操作可能になりました。

あとは・・
パドルでシフトダウンする自動的にパワーモードになるとか、
アクセル開度で自動的にECO/NORMAL/POWER自動切替とかやってみよかな?
小さいタッチパネルもあるので、いろんな切り替えや設定が出来るようにしようか。

純正のCANに割り込み出来るともっといろいろ出来るんだけど、ヲラのアタマじゃムリかw

ちょっとヲタク入ってみましたww
Posted at 2018/03/18 22:57:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | クラウン ハイブリッド | 日記
2017年12月04日 イイね!

新2号さんシェイクダウン&インプレ

新2号さんシェイクダウン&インプレさて新2号さん、サイタマー遠征のついでにシェイクダウンです。

車両は平成24年6月登録の
GWS204クラウン ハイブリッド
Gパッケージ

稲妻クラウンになる半年前のモデルです。
こんな感じ。


走行1.7万km弱での購入です。
ハイブリッドはバッテリーの懸念があるので多少高くても走行距離の少ないものを選びました。

外観は前期のアスリートベースに代わり後期はロイヤルベースになっており、
パッと見た目、フツーのヲッサンクルマに見えますww
でもシルバーだとガチの面パトっぽいという指摘を
多く受けますwww


今回のは
プレミアムサウンドシステム、木目調パネル&ステアリング&シフトノブがメーカーオプション装着
デイランニングLEDフォグ、サイドモール、リモコンスターターがディーラーオフション装着
という仕様です。

とりあえず、納車前にゼロクラウンからBBSホイール、パッド、ブレーキラインを移植し、
納車当日にナビ更新、レー探、ドラレコ、TV&ナビキット、ビデオ入力ハーネス、GTシフター付けましたw

まずエンジン始動。
全面TFT液晶のメーターがアニメーション&起動音とともに点灯します。
イマドキのクルマだw 
デジヲタが喜びそうなギミックですw

ハイブリッドのため、エンジンはかかりませんがメーター下部に「READY」と出れば走行OKです。
メーターはタコメーターが無く、パワーメーターになっています。

ゆっくりアクセル踏むとモーターだけで動き出し、その後、負荷によってエンジンがかかります。
アクセルをオフにするとエンジンはすぐ止まって回生ブレーキがかかり、普通の停止直前には油圧ブレーキがかかるようです。
停止中はエンジンが止まってるため、無音状態です。

駆動バッテリーが消耗してくると停車中でもエンジンがかかります。
走行中は自動制御で充電してくれます。
EVモードもありますが、使用できるのは限定的です。

では少し踏んでみます。
ノーマルモードだと電スロがゆっくり開くため、反応鈍めですが、スルスルと加速します。
アクセルを強めにあけると、モーターアシスト特有のいきなりトルクフルな加速です。
走行時、エンジンがかかった止まったというのは体感では全くわかりません。

ドライブモードはスロ特性、ステア特性、サスペンション特性が連動で変わるようです。
ノーマル、エコ、スポーツ、EVの4モードがあります。
めずらしくTRCだけでなく、ドリフト禁止装置VSCをOFFに出来ます。


CVTのためトルコンATのようなミッションのタイムラグやシフトラグがありません。
CVTといってもベルト式でなく遊星ギヤを使ってロスの少ない構造になってるようです。
THS-2(TOYOTA HYBRID SYSTEM 2)というらしい。

このV6ハイブリは4発のエコハイブリと違い、パワーハイブリッドです。
V6 3.5L 2GR-FSEはアスリートやレクサスの通常の2GRに比べて20馬力ほどデチューンされていますが、
それでも296馬力 37.5kg・mあります。

それに1KM型モーター146KW(200ps) 28kg・mのアシストを加えて
システム出力345ps
を発揮します。
パワートレイン自体はレクサスGS450hと同じです。

ではSPORTモードにしてみましょう。
センターコンソールのSPORTボタンを押すとTFT液晶メーターの意匠がレッドになります。
電スロが鋭くなり、ステアリングもクイック、足も減衰力アップします。
さて、ちょっと踏んでみましょう。

電スロのラグがほぼ皆無でいきなりモータートルクでダッシュ。
エンジンも合わせて回り、パワー炸裂。このパワー感、凄いです。
全域パワーバンドって感じで低回転からドンッとトルクが立ち上がるので加速は強烈です。

停止からのドライ路面、全開加速でトラコンが働きます。
年配の方とかビビってしまうんじゃないだろか?ww
SPORTモードはちょっとアクセルワークに気を遣いますね。

このハイブリッドシステム、ターボみたいだという言い方をされますが、
感覚的にはスーパーチャージャーという感じです。

でも車重が1.8t越えなので実際の加速はインプレッサWRX、ランエボ、GT-Rとかの反則マシンの
の全開にはかなわないのでしょう。

ステアリングは全体的に軽め。ステアインフォメーションが薄いです。
SPORTモードだとクイックになり、少し重めになります。ギヤレシオで変わるようです。

ブレーキは回生ブレーキと油圧ブレーキの組み合わせで通常のブレーキング開始時は回生ブレーキ、
速度が落ちると油圧ブレーキ制御になるようで、その際の切り替わりの違和感は全くないです。
ちなみに納車前にエンドレスのパッドとステンメッシュライン組んだので完全純正のフィールはわかりませんw

ぁ、純正でフロント モノブロック対向4POTキャリパー、リヤ モノブロック片押し1POTキャリパーです。


普通に乗ってる分には停車時にエンジンが止まって静かな以外はフツーのクルマと変わりません。

プリウスやアクアといったエコハイブリと違い、ハイブリアイテム?は少ないです。
エネルギー状態表示と毎分燃費グラフ、区間燃費グラフがマルチの画面にあるぐらいです。
エネルギー状態表示他はメーター内にも表示されます。

この車両はGパッケージなのでほぼ全部入り。
前方プリクラッシュシステム付なのでグリル内にレーダーがあり、これでレーダークルーズも可能になっています。

最近流行の全速追従制御ではなく、50km/h以上での動作ですが、高速道路やバイパス道路では
アクセル踏まずとも前車に合わせてブレーキ制御込みで加減速してくれるので巡航するにはアクセルもブレーキも踏まないので
ほんと敢えて追い越しかけるときぐらいです。
前方みてハンドルサポートだけなので、めっさ眠くなりますw

まぁ言い換えれば、乗り心地良くて静かでラクチンで運転する楽しみは希薄ですw
そういうのはGFインプレッサがあるのでこの選択もアリなのですが・・
まぁ、ヲッサンにはヲッサンクルマでってとこでしょうか?ww

燃費ですが・・
エコハイブリじゃなくてパワーハイブリなので期待はさほどしてないのですが・・

街乗りは普通に10km/Lはいきます。モーター駆動おかげですね。
ゼロクラウン3.5アスリートでは街乗り8km/Lぐらいでした。
高速はほとんどエンジンかかってるので思ったほと伸びません。
前車ゼロクラウン3.5アスリートは東名で15km/Lとか記録しましたが、これは車重が重いせいかそこまで伸びません。

まぁ、ぶっちゃけV6 3.5Lでエコっていったってなんの説得力もないですよねw
ぁあ、レクサスLS600hとかもパワーハイブリッドですね。

コーナーリングは推して知るべしなので、まぁ直線番長ってとこですね。

感想を文太風にいうとw
ラクで実用的なヤツ
ってとこでしょうか?www

あと気付いたネガティブなとこは・・

デイランニングLEDフォグなんてのがついてましたが・・
デイライトが青いんです。こんなのめっさ恥ずかしくて点けれませんわww
ダサ過ぎますwww
フォグランプさえ、滅多に点けないのに。

足がドライブモードで統合制御されてるんですが・・
高速とか走るときはスロ特性はノーマルで足は堅いという選択が出来るといいんだけどなぁ・

あと、パドルシフトが欲しいです。これは後日考えます。
フロアシフトは押してシフトダウンに変更しましたw

まぁ、セカンドカーとしては十二分に満足です。
当面はこれでいってみようと思います。

そんな新2号さんシェイクダウン&インプレでした。


Posted at 2017/12/06 18:00:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | クラウン ハイブリッド | 日記

プロフィール

「今日から県東部に出張。根城はルートイン。」
何シテル?   09/01 07:02
はじめに。   当方はフォロー承認方式をとっています。   フォロー申請は必ずメッセージを添えてください。   メッセージなき申請は承認しかねます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ダイハツ ムーヴコンテカスタム] シートベルト警告音解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/13 18:13:48
[レクサス GS]レクサス(純正) GS用シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 17:53:15
【EJ207 EJ257流用】今後のエンジンチューンの指針 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 20:04:59

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
趣味クルマ 壱号機。1999年4月に新車購入です。 GF8 F型 STi VerⅤで ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
普段乗り New2号さんw クラウンは2台続けて乗ったので卒業ww 平成30年(20 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
自営業の業務用車。 工場に行くときと出張用です。 2011年式カローラフィールダー 1 ...
トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
2012年6月登録 後期型 Gパッケージ 2017年11月 走行16652kmで購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation