• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken@GF8F_STi/社用車のブログ一覧

2014年09月27日 イイね!

R35再開(謎)

R35再開(謎)仕事が忙しくてヒーヒーです・・(汗)

が、ちょっと一服でこんなん準備してました。(笑)

春にR35エアフロ化計画、ブツをゲットして変換アダプタを作るも・・
インテークホースφ80が安く入手できず、Q45エアフロをブッタ切って(ちょうど合うんです)アダプタを作ろうと計画も放置プレイww


GC8 WRX/STi、GF8 STi中後期はφ90なのでR35のφ80にはインテークホースが使えないのです。
φ80のインテークホース新品を買えば済むのですが、せっかくエアフロ&筒をゴミみたいな安値でゲットしたのに、
他にたくさんオカネ出す気にはなれませんww
費用は最低限、効果は最大限がヲラのモットーです♪

そして、激務&そこらじゅう出張で夏が来てしまい、暑くて作業する気にならず。

がっ!
先日、関東の某恐妻家のヲラのGFの真似っこしてる某ストーカー氏が、とあるブツをゲットしたとの情報が・・

車種不明で3桁円でゲットしたとのこと。それもサムコ!
もちろん本人は形状で車種わかっての購入です。
GF8 WRX他のエアフロ径φ80のやつです。R35エアフロもφ80なんです。
ヲクでずーっと張ってますが全く出てきません。
ぁ、中古の安いのね。
新品高すぎ・こんなホース1本に1諭吉近くも出せません!


某ストーカー氏はヲクで高値で捌くようなことを言ってたのを、
ヲラが横取りww 譲っていただきました♪

そして、先ほどブツが到着!
で、さっそく部屋で組んでみました。

もちろん、ピッタンコです。
コネクタケーブルも端子打って、純正エアフロ箱へのポン付けアダプタも組み合わせてみます。
アダプタはコレ。

このポン付けアダプタは自分で図面引いて、機械加工屋のみん友さんにワンオフで作ってもらいました。


あとは、現車で組み替えてVQデータをR35エアフロ用に書き換えてセッティング調整ればおげです!

ぁ、R35エアフロなんていうと35GT-Rの専用高性能パーツのように聞こえますが、
そんなことは無く、マーチからGT-Rまで同じですww
GT-Rは筒一体なのでティアナのを流用です。

でも、これから仕事でお出かけだし、明日も忙しいぞっと・
明日はまた30度超えらしいし・(滝汗)

とりあえず、小さくて大きな一歩?を踏みだしますか♪
半年放置してましたww


このたびはどうもありがとうございました♪>某ストーカー氏(謎)
このお返しは次回お会いしたときにでも。

ぁ、そいえばSARDのメタキャタも2年放置してらww
いやね、あわよくばVF36かVF37が安くゲット出来たらツインスクロール化もアリかな?とww

まだ2号さんネタもありますぜ・(謎)
明日、ブレーキパッド&謎部品が届きます・

さて、仕事に戻ります。
Posted at 2014/09/27 17:14:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2014年09月19日 イイね!

重い腰を上げて、インプレッサDIY修理

重い腰を上げて、インプレッサDIY修理さて、今日は早起きですw

来週から激忙しいので、涼しいうちに重い腰をあげます。

6月の穴オフの時に左リヤのドラシャのグリスが漏れて飛び散ってるのが発覚しました。

梅雨時&暑い&出張の連続で絶賛放置プレイ中だっだけど、やっと修理にかかります。

本来ならブーツだけ替えればおげなんですが、
3年ほど前にデフのオイル漏れを直したときにデフからドラシャがなかなか抜けず、無理したらドラシャのナックル側が脱臼しちゃいました。
ここは本来非分解なので、再組み立てはあまりよろしくないということで、今回は安いドナーのドラシャをゲットしてブーツを新品に交換してゴソ替えします。
まぁ、3年間大丈夫だったっていえばそうなんだけどさ・
リヤだし、フロントほどの劣化はないと思いますしね。とはいっても1回目のデフ換装から10年以上使ってるな。

ブーツは馴染みのモータースで社外優良品(といっても有名なseikenです)を取り寄せてもらいました。
ブーツ、バンド2セット、グリスのセット品です。バンドが2セット入ってるのが親切ですね。純正はNTN製でした。
注文した翌日には納品されました。


ドナーのドラシャは昨日の夜に分解掃除して仮組付けしておきました。
手がグリスだらけで写真がありません。
作業詳細は先人の皆様が整備手帳をアップされてみえるので検索してみてください。(手抜き)

さて、今日は仮組みしたドラシャを持ってモータースへGo!
ブーツバンドを締める工具が無いのでモータースで借ります。
仮組みを一旦、バラしてグリスを封入してブーツを組みます。
ブーツを締めるのはこんなのです。
グルグルと巻き巻きしてチョキンですごく便利で確実です♪

完成です。

んで、ついでに2号さん洗車w

リフトが空いてたらGFに乗り換えて作業しようと思ったけど、相変わらず満員御礼で断念。
社長に昼メシ奢ってもらいがてら帰宅します。

さて、家でウマ上げ作業なんてすげー久しぶりです。
NOSのアルミジャッキ使うの1年半で2回目ですw

家で作業すると・・
まず部屋から道具をPに持っていくのがタイヘンです。
これがおっくうで家での作業に腰が上がらないのです(汗)
部屋は1Fなのですが、道路から階段上がって1段上がってその一番奥なのでたまりません。
道路から部屋の中が見えないので防犯的には吉なんですが・・

まぁ、そんなこといってても始まらないので行動開始。

2tアルミジャッキ 21kgあります・・重っ!
ウマ2頭w
手持ち工具箱(T社持込申請風?) これまためっさい重たい!
トルクレンチ  TONEだよ♪
ロングスピンナー アストロで安かった
電動インパクト わだっち@BF5Cさんおすすめ
パーツクリーナー
バール
ネジトル よく効くんだな、これが♪
ペーパータオル
レジャーマット 下に潜るときに敷く。

こんだけPまで運びます。これだけで疲れますw

さてジャッキでリヤを上げてウマかって作業開始。
タイヤ外してラテトレを切り離します。

ラテリンはインパクト一撃でしたが・・
トレリン、インパクトでも緩みません(汗)
ネジトル吹いてロングスピンナーではがいじめしてなんとか緩みました。
6末の穴遊びの時に締めたけど、どんだけ締めたんだ?w
ハブセンターナットはカシメ無視でもイチコロですw

あとはドラシャを抜いて組み上げ済みのに交換するだけです。
ドラシャを抜くと・・
ブーツが破れた訳ではなく、バンド締め部のとこから漏れてたようです。
マフラーと至近距離なので熱でブーツのゴムが痩せてきたんでしょうか? それでも10年は持ちましたw
まぁ、脱臼経験があるので交換ですけどね。

飛び散ったグリスを掃除してドラシャを組みます。
デフ側はCリングの割れ側を下にして組むとよいよ♪

あとはラテトレを戻しますが、トレリンは11k締めですが、ウマ上げで体勢が悪く、ちょっとしんどかったです
ラテリン15k、ハブセンター19kは体勢ヨシでラクショー。
ぁあ、自分のトルクレンチ、久しぶりに使ったな!

うちのGFはアーム類がフルピロになってるので1G締めが不要なのが○ですね♪
あとはタイヤはめて降ろして完成。

さて、イキオイ?で第2弾いきますw
これまた部品だけ手に入れて絶賛放置中だったワイパーリンクの交換です。
ワイパー動かすとオーバーランするんです。
カウルパネルにドカッ、Aピラーにドカッw、止まる位置もヘンです。
GC/GFでは定番のトラブルのようです。

これも先人の皆様が実践済みですので、検索してみてくださいw

さてまずワイパーアーム左右を外し、カウルパネルを外します。
クリップはことごとく粉砕しましたw

カウルの穴に小さいバールをモーター側に突っ込んでリンクを切り離し、スピンドルの3つのネジ×左右を外してリンクを左右一体で引きずり出します。

こんなん出ましたw

モーターのとこに嵌るリンクのブッシュが散歩して行方不明です。
外すときに外れたのかもしれません。ブッシュ単品で出ないのでリンクさら交換です。

新しいリンクをカウルにセットし、まず左右のリンクを連結。これは普通に手でおげ。
そしてモーター側。厄介です。手が入るも中で動かせません。ヲラ、手がデカいの・・
横から照らして覗くもよく見えません。
結局、エンジンルームに乗っかって手の甲を傷だらけにしながら手探りで嵌めました。

あとはカウルパネルを嵌めるも・・モールがボロボロでちぎれました。
こんなの用意してませんので、とりあえず並べて組みます。クリップは新品用意したので万全です。
つか、FAST見るとカウルパネルのモールだけの単体供給ないやん!(怒)

あとはモーターを停止位置にしてワイパーアーム組んで完成!
これで雨の日も快適走行できそうである。

さて、これで残るは・・
R35エアフロ化
SARDメタキャタorツインスクロール化?w
かな?

さて、さてここからがまた一仕事。
ゾロゾロと出してきた工具類をまた部屋まで戻さないといけません。
もう何回、往復したことか・・

結局、14時ぐらいに始めて、16時半ぐらいまでかかったかな?
でもそのうち30分は準備、後片付けww
やっぱリフトがないと下周りは捗りませんね。

うちのすぐ近所に時間1500円のレンタルピットあるので、モータース空いてないときや日曜日はそこ使おかな?
置いてある工具はショボイけど自前があるのでリフトとエアーインパクトだけ借りれば無問題♪

普段のブログの内容から、ヲラは電気系が得意と思われてるとお思いの方が多いと思いますが、
(そりゃ電気で飯喰ってますからいちおープロですよw 電子は苦手ですww でも電子工学科出www)
オラはメカニカル系も得意なのですよ♪
電気屋とはいえ、機械設備系の電気屋なので機械いじりのキホンぐらいはわきまえてます♪
ぁ、板金塗装系は苦手です・・
とはいえ、東西の超ヲタクな巨匠の足下にも及びませんけどねwww
なべさんOFF前夜祭で、ただネジの付け外しするだけのチェンジニアレベルの作業程度ではヲタクにはなれないと実感しましたww

そして作業中にヲクでゲットしたものが到着。

一服してクルマを入れ替え、ノートパソコンとブツを持って2号さんへ。
あんなことやらこんなことが出来てなかなかおもしろい!(大謎)

そいや、2号さんのパッドがそろそろ限界・・
注文しなきゃ・
ナニにしよかな? 候補はDIXCEL M-Typeかな?

このブログ、もう少しで完成!ってとこであらぬ操作でウインドウクローズしてしまい、全部消えて書き直したのはここだけのシミツ!(謎)
Posted at 2014/09/19 21:38:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2014年07月15日 イイね!

ちょろっとメンテ

ちょろっとメンテ今日はお休みです。

久しぶりに午後まで寝しましたw

いい加減、カラダ痛くて起きていつものモータースへGo!

先月の埼玉オフでガツンと走ったのでオイル交換。

生憎、リフトが詰んでたのでスロープに乗せてオイル交換。
日陰とはいえ暑かった・・
メカのにいちゃん忙しそうだったので自分で交換・

ついでに東西インプオフの時に某K氏さんから買い取ったブリッツのエアクリに交換。
今までBE/BHの6発の乾式エアクリ使ってました。
記録によると4年は替えてなかった模様。
まぁ、1000円だったしただのメンテかな? 

そして割れたサイドバイザーの補修とウインドウォッシャタンクの交換。

サイドバイザーはyuiくんおすすめの接着剤で補修。

フロントのウォッシャポンプが壊れたのでフロント、リヤの配管入れ替えて
リヤワイパー殺して使ってましたが、やっと普通に。

穴オフでV.EさんからRAのウォッシャタンクを頂いたので、それに交換。
RA-STi用でリヤウォッシャ無し用で普通のより小さいと思いきや、幅が1cm程度狭かっただけ。
あとは形状的にタンク容量が減ってる感じ。
やっぱ前期のFF温暖地用のもっと小さいのがいいな。

でもまぁ、頂きものだし、当面はこれで。
リヤウォッシャはかなり昔に詰まったまま出ませんw

リヤドラシャのグリス漏れも直さないとだけど未だ放置・・

あとは劣化で破損を考え、ルーフベンチレーターの開閉レバーを注文。
フロントワイパーがダラダラでオーバーランするのでワイパーリンクも注文。
手で動かすと5cmぐらいダラダラです・・

こんだけ暑いと、日なたで作業する気にはなれません・・・


Posted at 2014/07/15 17:47:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2014年05月26日 イイね!

謎アイテムキター♪

謎アイテムキター♪6日間の静岡県の出張から帰宅しました。

出張先では会社勤めの頃の仕事仲間と偶然会って、呑みにいったりでアフタ-5が楽しかったです♪
5泊で生中15杯ぐら呑んだな・(呆)

みんな勤めてた会社から分離して新会社起こしたり、個人でやってるらしい。

さて今日、謎アイテムが到着しました♪
H塚さん、ありがとうございました!
自分で採寸して図面ひいて作ってもらいました。
まぁ、これも仕事柄かな?

これはGC8のφ90エアフロのエアクリボックスに、最近話題?のR35エアフロ筒を
ポン付けするための変換プレートです。

これでGC8のエアクリボックスもR35エアフロも無加工で取付できます。

出口側はQ45エアフロの出口部分をぶった切って嵌めるとピッタンコ♪
うちに壊したQ45エアフロがあるのでぶった切ります!
φ90のサクションパイプがそのまま使えます。

あとはコネクタの処理とVQデータだけです。
これでA/F安定してくれるかなあ?

でも今日は雨。明日はちょっと別作業ありなのでやってるヒマないな・

そして明後日からは3泊4日で
ホカイドー、ヲタクで集まって呑みまくり&DIYオフ
です!

さらに帰宅翌日から20日間のまた静岡県出張。

なんだか家に全然居ないな・(汗)
Posted at 2014/05/26 14:51:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2014年05月17日 イイね!

壊れるんです・・

壊れるんです・・某所の真似?ですw

壊れるんです・・インプレッサ。






サイドバイサー割れました
先日、現場で荷物積み込みのために仕事の安全メット被ったまま乗ろうとしたら・・
頭ぶつけてサイドバイザー割れました・・
もう新品無いらしいし、接着剤でくっつけるか・・
破片回収済み

フロントのワイパーウォッシャポンプ死んでます。
リヤワイパーのウォッシャは遙か昔から詰まって出ないので、タンクのとこで
配管前後入れ替えてリヤワイパーのコネクタ外してます。
なので、リヤワイパーのウォッシャSWでフロントに噴射します!www

フロントワイパーがオーバーランします。
ワイパー動かすと一番立った状態でAピラーにぶつかります。
そのまま一番下までいって寝ると下端にぶつかります。
なのでワイパー往復するたびにバタッバタッと五月蠅いです。
まぁ、毎日乗るわけじゃなし、雨の日だけなので放置・

タービン
冷間始動直後、タービンからヘンなゴロゴロ音がします。
油温上がると問題ないです。

ブーストは1.5kきちっとかかり、白煙もありません。
GDBのシングルスクロールVF30に換装してるのでGC純正のボールベアリングではなくメタルフローティングです。
ベアリングがヤバイかな?
もし逝ったらツインスクロール化?
出来たらVF36がいいなぁw

Cピラーのカバーが色剥げ

これは黒の染めQで塗ろうかな?と染めQ購入したものの、かれこれ2年放置中w
ワイパーアームも色あせて錆びてます。

GDBCオートDCCD

始動間もない間、たまに停車中にロックになります。
たぶんABSのセンサ入力を12V矩形波に変換する自作電子回路のON/OFFしきい値が波形ノイズで誤動作してる感じ。設計自体が良くないという説もある・(爆)
始動直後、回路の熱特性の関係?

ボリュームで調整出来るので今度調整しようか・

13:1ステアラック
最近、遊びが多いです。
停車中、ハンドルゆするとガタが多いです。
ジョイント? ラックのバックラッシュ?
今度、オイル交換時期に確認してみよう。
ラックの場合、なんかのボルトの締め付けで調整出来るらしいが・・

パワーウインドウの動作が遅い
まぁ、これは定番の現象のようですね。
気にしないことにしますw

まぁ、そんな不具合も多いけど進化もぼちぼち。


ツインスクロール化

↑にも書いたけど・・
SARDのシングルスクロールのメタキャタあるけど、ヲクを見るたびに誘惑が・・(呆)
VF36かVF37とGDB純正タービンサポートと純正Fパイプの購入金額と
VF30タービンとPRS 2-1タービンサポートSARDメタキャタの売却。
どっちが高値?

天井穴貫通
とりあえず平均相場の半額以下でゲット。
フタはアークティックシルバーに塗装完了。
ウェザーストリップは新品確保済み。
が、前側ブラケット欠品で手配するもメーカー生産終了のお告げ・・
図面引いたから仕事でお世話になってる板金屋で作ってもらおうか・・

R35エアフロ化
どうもQ45エアフロ、ブツ自体が15年以上前のものなので、性能的にも今となっては・・
アイドルでもあんまし安定しないし、吹き返しの影響も・・
最近トレンドのR35エアフロ化計画中。
ブツはゲト。
GC8エアクリボックスにポン付けするべく変換ブラケット製作中。
もうすぐ出来るかな・・

がっ!
来る20日から25日まで出張である。
帰投するも28~31日、ホカイドーオフ。
帰ったら2日より20日まで半月ぐらいまた出張・・

丸っと1ケ月、ほとんど家に居れません(汗)
まぁ、ヲラそんな職業です。

ネタはあるが時間が無いこの頃。

ヤル気もなかなか出ないが・
ヨユー出来るころには暑くてトーンダウンかな?(爆)





Posted at 2014/05/17 23:40:05 | コメント(13) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「帰宅。やっぱタイより名古屋のほうが暑いわw 飛行機で一睡もできなかったので寝ます。おやすみなさい。」
何シテル?   07/25 11:41
はじめに。   当方はフォロー承認方式をとっています。   フォロー申請は必ずメッセージを添えてください。   メッセージなき申請は承認しかねます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ダイハツ ムーヴコンテカスタム] シートベルト警告音解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/13 18:13:48
[レクサス GS]レクサス(純正) GS用シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 17:53:15
【EJ207 EJ257流用】今後のエンジンチューンの指針 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 20:04:59

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
趣味クルマ 壱号機。1999年4月に新車購入です。 GF8 F型 STi VerⅤで ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
普段乗り New2号さんw クラウンは2台続けて乗ったので卒業ww 平成30年(20 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
自営業の業務用車。 工場に行くときと出張用です。 2011年式カローラフィールダー 1 ...
トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
2012年6月登録 後期型 Gパッケージ 2017年11月 走行16652kmで購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation