
さて、今日は早起きですw
来週から激忙しいので、涼しいうちに重い腰をあげます。
6月の穴オフの時に左リヤのドラシャのグリスが漏れて飛び散ってるのが発覚しました。
梅雨時&暑い&出張の連続で絶賛放置プレイ中だっだけど、やっと修理にかかります。
本来ならブーツだけ替えればおげなんですが、
3年ほど前にデフのオイル漏れを直したときにデフからドラシャがなかなか抜けず、無理したらドラシャのナックル側が脱臼しちゃいました。
ここは本来非分解なので、再組み立てはあまりよろしくないということで、今回は安いドナーのドラシャをゲットしてブーツを新品に交換してゴソ替えします。
まぁ、3年間大丈夫だったっていえばそうなんだけどさ・
リヤだし、フロントほどの劣化はないと思いますしね。とはいっても1回目のデフ換装から10年以上使ってるな。
ブーツは馴染みのモータースで社外優良品(といっても有名なseikenです)を取り寄せてもらいました。
ブーツ、バンド2セット、グリスのセット品です。バンドが2セット入ってるのが親切ですね。純正はNTN製でした。
注文した翌日には納品されました。
ドナーのドラシャは昨日の夜に分解掃除して仮組付けしておきました。
手がグリスだらけで写真がありません。
作業詳細は
先人の皆様が整備手帳をアップされてみえるので検索してみてください。(手抜き)
さて、今日は仮組みしたドラシャを持ってモータースへGo!
ブーツバンドを締める工具が無いのでモータースで借ります。
仮組みを一旦、バラしてグリスを封入してブーツを組みます。
ブーツを締めるのはこんなのです。
グルグルと巻き巻きしてチョキンですごく便利で確実です♪

完成です。

んで、ついでに2号さん洗車w

リフトが空いてたらGFに乗り換えて作業しようと思ったけど、相変わらず満員御礼で断念。
社長に昼メシ奢ってもらいがてら帰宅します。
さて、家でウマ上げ作業なんてすげー久しぶりです。
NOSのアルミジャッキ使うの1年半で2回目ですw
家で作業すると・・
まず部屋から道具をPに持っていくのがタイヘンです。
これがおっくうで家での作業に腰が上がらないのです(汗)
部屋は1Fなのですが、道路から階段上がって1段上がってその一番奥なのでたまりません。
道路から部屋の中が見えないので防犯的には吉なんですが・・
まぁ、そんなこといってても始まらないので行動開始。
2tアルミジャッキ 21kgあります・・重っ!
ウマ2頭w
手持ち工具箱(T社持込申請風?) これまためっさい重たい!
トルクレンチ TONEだよ♪
ロングスピンナー アストロで安かった
電動インパクト わだっち@BF5Cさんおすすめ
パーツクリーナー
バール
ネジトル よく効くんだな、これが♪
ペーパータオル
レジャーマット 下に潜るときに敷く。
こんだけPまで運びます。これだけで疲れますw
さてジャッキでリヤを上げてウマかって作業開始。
タイヤ外してラテトレを切り離します。
ラテリンはインパクト一撃でしたが・・
トレリン、インパクトでも緩みません(汗)
ネジトル吹いてロングスピンナーではがいじめしてなんとか緩みました。
6末の穴遊びの時に締めたけど、どんだけ締めたんだ?w
ハブセンターナットはカシメ無視でもイチコロですw

あとはドラシャを抜いて組み上げ済みのに交換するだけです。
ドラシャを抜くと・・
ブーツが破れた訳ではなく、バンド締め部のとこから漏れてたようです。
マフラーと至近距離なので熱でブーツのゴムが痩せてきたんでしょうか? それでも10年は持ちましたw
まぁ、脱臼経験があるので交換ですけどね。

飛び散ったグリスを掃除してドラシャを組みます。
デフ側はCリングの割れ側を下にして組むとよいよ♪
あとはラテトレを戻しますが、トレリンは11k締めですが、ウマ上げで体勢が悪く、ちょっとしんどかったです
ラテリン15k、ハブセンター19kは体勢ヨシでラクショー。
ぁあ、自分のトルクレンチ、久しぶりに使ったな!

うちのGFはアーム類がフルピロになってるので1G締めが不要なのが○ですね♪
あとはタイヤはめて降ろして完成。
さて、イキオイ?で第2弾いきますw
これまた部品だけ手に入れて絶賛放置中だったワイパーリンクの交換です。
ワイパー動かすとオーバーランするんです。
カウルパネルにドカッ、Aピラーにドカッw、止まる位置もヘンです。
GC/GFでは定番のトラブルのようです。
これも
先人の皆様が実践済みですので、検索してみてくださいw
さてまずワイパーアーム左右を外し、カウルパネルを外します。
クリップはことごとく粉砕しましたw
カウルの穴に小さいバールをモーター側に突っ込んでリンクを切り離し、スピンドルの3つのネジ×左右を外してリンクを左右一体で引きずり出します。

こんなん出ましたw

モーターのとこに嵌るリンクのブッシュが散歩して行方不明です。
外すときに外れたのかもしれません。ブッシュ単品で出ないのでリンクさら交換です。

新しいリンクをカウルにセットし、まず左右のリンクを連結。これは普通に手でおげ。
そしてモーター側。厄介です。手が入るも中で動かせません。
ヲラ、手がデカいの・・
横から照らして覗くもよく見えません。
結局、エンジンルームに乗っかって手の甲を傷だらけにしながら手探りで嵌めました。
あとはカウルパネルを嵌めるも・・モールがボロボロでちぎれました。
こんなの用意してませんので、とりあえず並べて組みます。クリップは新品用意したので万全です。
つか、FAST見るとカウルパネルのモールだけの単体供給ないやん!(怒)
あとはモーターを停止位置にしてワイパーアーム組んで完成!
これで雨の日も快適走行できそうである。
さて、これで残るは・・
R35エアフロ化
SARDメタキャタorツインスクロール化?w
かな?
さて、さてここからがまた一仕事。
ゾロゾロと出してきた工具類をまた部屋まで戻さないといけません。
もう何回、往復したことか・・
結局、14時ぐらいに始めて、16時半ぐらいまでかかったかな?
でもそのうち30分は準備、後片付けww
やっぱリフトがないと下周りは捗りませんね。
うちのすぐ近所に時間1500円のレンタルピットあるので、モータース空いてないときや日曜日はそこ使おかな?
置いてある工具はショボイけど自前があるのでリフトとエアーインパクトだけ借りれば無問題♪
普段のブログの内容から、ヲラは電気系が得意と思われてるとお思いの方が多いと思いますが、
(そりゃ電気で飯喰ってますからいちおープロですよw 電子は苦手ですww でも電子工学科出www)
オラはメカニカル系も得意なのですよ♪
電気屋とはいえ、機械設備系の電気屋なので機械いじりのキホンぐらいはわきまえてます♪
ぁ、板金塗装系は苦手です・・
とはいえ、東西の超ヲタクな巨匠の足下にも及びませんけどねwww
なべさんOFF前夜祭で、ただネジの付け外しするだけのチェンジニアレベルの作業程度ではヲタクにはなれないと実感しましたww
そして作業中に
ヲクでゲットしたものが到着。
一服してクルマを入れ替え、ノートパソコンとブツを持って2号さんへ。
あんなことやらこんなことが出来てなかなかおもしろい!(大謎)
そいや、2号さんのパッドがそろそろ限界・・
注文しなきゃ・
ナニにしよかな? 候補はDIXCEL M-Typeかな?
このブログ、もう少しで完成!ってとこであらぬ操作でウインドウクローズしてしまい、全部消えて書き直したのはここだけのシミツ!(謎)