• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken@GF8F_STi/社用車のブログ一覧

2009年06月30日 イイね!

タービン、サポートパイプ、エキマニ交換DIY 完成編

タービン、サポートパイプ、エキマニ交換DIY 完成編えー、昨日1日で作業が終われなかったので、今日も朝からモータースに出勤。(笑)

さて、昨日、VF30タービン搭載まで済ませましたので、今日は仕上げです。



まず・・
最後の大物、フロントパイプを取り付けます。
ケッコー重いのでタイヘン。
で、タービンとドッキング!
ぁ、ガスケット入れるの忘れた~(汗)

またフロントパイプを降ろしてガスケットをあてて再度、組み付け・・

重いのでここでかなり体力消耗・・(歳)

下側の遮熱板はタービンサポートに受けがなくなったのでナシになってしまいました・・
一番上の遮熱板はちゃっんと付きました。

ぁ、ここでタービンサポートとエキマニの結合部の増締め。
そして排気温度センサの取り付け。今回、センサは新調しました。

あとは、エアクリケース&エアフロ、サクションパイプを取り付け、最後の儀式、インタークーラとタワーバーの取り付けです。


さて、エンジン始動♪
当たり前ですが、普通にかかります。
ぉお、ドコドコ音がなりを潜めてます♪
ちょっとドコドコしてる?
かなり普通のエンジン音になりました・(笑)
それでもマフラーがRM-01Aなのでそれなりの音ですが・・

隣で作業してたメカのにいちゃんは・・
開口一言、「静かになったよ・」と。

まずは各部の漏れチェック。問題なし。
そしてLLCの補充とエア抜き、パワステフルードの追加。
で、レイルのアンダーガードを取り付け・・
一人だとタイヘンなのでメカのにいちゃんに
「ちょっと持ってて」ヘルプ・
マニや配線も余裕でかわして無問題♪

ぁ、壊れた燃圧センサの交換も・・
無事、燃圧計の針が振れます。

メカの兄ちゃんがメシから帰ってきて他のクルマの整備を開始・・
しばらくして・・
「なんかガソリン臭いよ!」と・・
え、ヤバイ?
燃圧センサの取り付けをチェックしますが、漏れてません。
当然、シールテープは巻いてます。

ぁ、にいちゃんの持ってるウエス、おいらがセンサ外したときの受けにしたやつ・・(笑)
どこに居てもガソリン臭い・・
そりゃそうだよ、臭いの元を手に持ってりゃ・・
お騒がせしました・・

さて、試走です。
エンジンは十分あったまってるのでそれなりに回して走ります。

なかなか低速がトルクアップしてます。
レスポンスも純正より上です♪

タービンがメタルフローティングになったのでちょっとブーストの立ち上がり回転数が上がったかな?
マニが変わってるので純正マニ+VF30の違いはわかんないんでアレですが・

過給がかかったときのパンチ力は上がってます♪
高回転域はあまり変わらないかな?

タービンの音がなかなかやる気モードを盛り上げてくれます。

街中なのでトップエンドまでは回してません・・

で、モータースに戻ってボンネットを開けると・・
タービンあたりから煙モンモンです。
2-1タービンサポートにバンデージを巻いたので・・焼きが収まるまでは・
モクモクです・・

ただ、ECUのセッティングがまだ吊し状態なのでデータを書き換えないと・・
パソコン持ってきてないので、これは後日かな?

なぜ、後日?
キャニスタのドレンの配管途中のバルブをヘシ折っちゃったので・・
今日、注文しておきました。明日、入荷するそうです。

なので、それを交換してから引き取ります・・

等長等爆マニを入手したのが2006年10月。2-1タービンサポートを入手したのは2008年7月。
財政に余裕のあるときにいろいろ揃えてきました。
そして完成は2009年6月。
長期計画のGDB等長マニ化作戦完成です。

総費用は・・大物は中古部品でガスケット類他は新品。
オイルパン交換まで含めると8諭吉ぐらいでしょうか・・
VF30タービン化はあくまでもオマケです・(笑)

作業はおーるDIYなので工賃もタダ♪ リーズナブルです。

これで・
GF8なのに、ドコドコ言わなくてタービン音が派手で、ポンプがミーミーいって、なぜか純正にはない、GFでクロス&DCCD&Fヘリカル、リヤ対向2POT。
なかなかへんてこな仕様なのが出来ました。(笑)
中古品の寄せ集めともいふ・・
Posted at 2009/06/30 15:38:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2009年06月29日 イイね!

タービン、サポートパイプ、エキマニ交換DIY 搭載編

タービン、サポートパイプ、エキマニ交換DIY 搭載編 午後からの作業です。

画像はタービン比較。
左が標準のRHF5HB VF28
右がGDBA,B標準車のRHF55 VF30
インレット面積が5%ほど大きくなっています。
VF28のボールベアリングに対しVF30はメタルフロ-ティングです。
比較詳細はこちら・

午後イチで運転席側のカムカバーパッキンの交換なので
邪魔にならないところを作業します。

カムカバーを開けた図



まず、GDB等長等爆マニを取り付け。
重いのでちょっとだけメカのにいちゃんの手を借ります。
同じEJ207エンジン、笑っちゃうぐらいポン付けです。
すみません、写真取り忘れました。後日・・

先にタービンを外したのでパワステホースのラック側の脱着がめちゃ楽です。メカのにいちゃんの仕事ですが・・
普通ならチマチマ下からやるんですが、上はアッパッパーなのですこぶる作業効率がいいです。
おいらはナニも変わらんけど・(笑)

他配管の取り回しもスペースがあって楽そうです。
しばし、メカのにいちゃんに渡したんでおいらは休憩。

さて、パワステホースの交換完了です。
10年間ご苦労様


まず、タービンサポートを取り付け。
遮熱板じゃなくバンデージなのですんなり入ります。
ブラケットとの穴位置がうまく合わなかったですが、なんとかクリヤ。

さて、いよいよGDBタービン搭載。

これが四苦八苦です。

タービンを載せるも・・
オイルラインのアウトレットと水ラインのインレットがすんなり入りません。根気よく作業してなんとかクリヤ。
水ラインの加圧給水タンクへのホースのカットがGDBシングルスクロールタービン換装の加工箇所で、あとはポン付けです。
ぁ、オイルラインのサポートが固定できなくなったな・・
放置でも大丈夫そう・・

で、タービンサポートとドッキングしますが・
タービンサポート側がスタッドボルトからボルトナットになったんですが、ボルトが長すぎてFパイプに干渉しそう・・
なので逆に取り付け・・

言葉で書くとカンタンそうですが・・
ケッコータイヘンです・・

水配管、オイルライン、アクチュエータ配管をつないでタービン回り完成。
GDBのRHF55 VF30タービン搭載完了です♪
ぁ、オイルラインのバンジョーボルトはVF30用に交換です。


ここで工場を閉めるというので・・
明日も工場に出勤決定!

ぁー、疲れた!
今宵はビールが美味しそうだ♪
Posted at 2009/06/29 20:33:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2009年06月29日 イイね!

タービン、サポートパイプ、エキマニ交換DIY 分解編

タービン、サポートパイプ、エキマニ交換DIY 分解編えー、長いこと放置プレイしてたネタを生かすときがきました・・

画像は・・ガレージセールではありません・(笑)

クルマは
カムカバーパッキン左右
パワステホースの交換
で、いつものモータースに入庫したんですが・・


ついでに

GDB等長等爆エキマニ
2-1タービンサポート
GDB用RHF55 VF30タービン

に交換DIYです。(微違)
なので・・今日は朝9時にモータースに作業服着て出勤です。(笑)

とりあえず、儀式のインタークーラ外し。
ついで
タービン遮熱板
フロントパイプ
エキマニ
タービンサポート
VF28タービン
とどんどん外していきます。
サポートパイプは遮熱板のブラケットが邪魔して抜けないのでエンジンをちょっと持ち上げる必要があります。

こんがり焼き付いたM14ボルトが手強いですが、なんとか無事に緩みました。

さて、こんなんなりました・・
初めてのタービン交換DIYです。


エンジン排気側・・
スタッドボルト抜けなくてよかった・

すでに
GDB等長用のオイルパンに交換済み
なので、これだけで作業量が半分以下です。

ここで水冷オイルクーラの水ラインパイプの曲げと電動ファンの配線迂回をします。ほんのちょっとの作業ですがね・・

昼の時間のうちに2-1サポートにバンデージを巻き巻きします・・

コーラを飲みながら後半に続く・
Posted at 2009/06/29 20:03:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2009年06月29日 イイね!

さばら、ボクサーサウンド

さばら、ボクサーサウンドえー、本日、インプレッサが進化します。(謎)

って、以前から書いてますが・・

排気系の等長化です。

大がかり作業は去年秋の「赤い象の鼻(STi インテークダクト)」以来です。

新車で買って10年経ちました。
走行かれこれ13万km。

さてこれで10年連れ添った?
ボクサーサウンドとヲサラバです。

マニ、タービンサポート、タービンと交換です。

作業はもちろんDIY。

さて1日で終わりますかね・・
Posted at 2009/06/29 08:41:17 | コメント(9) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2009年06月27日 イイね!

アリストをちょっと弄り・

アリストをちょっと弄り・今日はちと2号さんを弄ってみました。

まずは・・

購入時にエアクリは新品にしたんですが、購入から2年半、走行距離も2万km走りました。なので・・エアクリーナ交換。
まぁ、普通のメンテナンスですね。

でも、ただ替えるだけではおもろないので(謎)社外品を・・
某ヲクでSARDのエアクリ、新品未使用開封品を2500円でゲトー。
純正品より安いです。(笑)
定価は9漱石らしい・・

交換は・・ボンネットあけてエアクリのフタをずらして開けて古いの出して新しいのをセット。フタをして
1分で作業完了♪
スバラシイ、メンテ性だ・(笑)


で、効果のほどは・・
「所詮、こんなもんじゃナニも変わらない(爆)」
ぶっちゃけ、純正形状ですし、吸気ダクトもオリジナルのまま。
ECU変わってるけどタービンも排気系はノーマルだし・・
こんなもんよ・
いいの、交換時期だったし純正より安かったから・

で、お次は・・
セキュリティの機能、ボンネット開き検出の追加。
普通にどっかに後付スイッチ付けるのも芸がないので・・
後期型のカーテシスイッチ内蔵ボンネットキャッチに交換して配線。
配線は外からは全くわからないようにしました。

まぁ、こんなもんはチョロイよね・

そして・・
先日、付けたステアリモコンですが・・

やっぱ夜、スイッチにイルミがないと使いにくい・・
っつうことで、改良してみました。

一度車両から外してリモコンからイルミ電源の引き出し。
で、車両側の配線を調べると・・
ステアリング正面から見てスパイラルケーブルのコネクタ左から3つ目(緑色)とアースがステア内左にコネクタ出しされてます・・

で、車両側(コラム側)は・・配線がアキです・・
わかりましたね♪
このアキのところにスモールでONする線を配線すればステアリングにイルミ信号が送れます。
ここにテキトーに合うピンを差してイルミ線に配線します。
もちろん、1本で済むのであれば他の信号も送れまね。

そしてそのステア側のコネクタはレクサス純正リモコンスイッチのコネクタと同じです。
なので・・分解した基板から摘出してLED回路の+と-に接続。コネクタをはめて配線。
あとは元通り組み付けて完成です。

これでステアリングオーディオリモコンのスイッチがスモールONでイルミ点灯して夜間の操作もしやすくなりました。

しょーもない、いじったうちに入らない3連発の内容でした。

さて、月曜はインプレッサのタービン、エキマニ、タービンサポートの交換だ♪
Posted at 2009/06/27 20:19:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | アリスト | 日記

プロフィール

「DAY4 昼ご飯 視力は少し戻ってきた。」
何シテル?   08/02 12:32
はじめに。   当方はフォロー承認方式をとっています。   フォロー申請は必ずメッセージを添えてください。   メッセージなき申請は承認しかねます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

 12345 6
78910 111213
141516 171819 20
21 22 232425 26 27
28 29 30    

リンク・クリップ

[ダイハツ ムーヴコンテカスタム] シートベルト警告音解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/13 18:13:48
[レクサス GS]レクサス(純正) GS用シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 17:53:15
【EJ207 EJ257流用】今後のエンジンチューンの指針 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 20:04:59

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
趣味クルマ 壱号機。1999年4月に新車購入です。 GF8 F型 STi VerⅤで ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
普段乗り New2号さんw クラウンは2台続けて乗ったので卒業ww 平成30年(20 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
自営業の業務用車。 工場に行くときと出張用です。 2011年式カローラフィールダー 1 ...
トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
2012年6月登録 後期型 Gパッケージ 2017年11月 走行16652kmで購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation