• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken@GF8F_STi/社用車のブログ一覧

2020年06月15日 イイね!

4Kモニター

4Kモニターすみません、クルマネタではないですw

給付金も出ることだし、衝動買いしてみましたww

って4月からすでに仕事道具、GF車検、税金もろもろで50諭吉ぐらい支出してますがwww



今までは26インチWUXGAのモニターをノートPCに繋いで10年ほど使ってました。

まぁ、これはこれで大きな不満はないのですが・・

やはし画面は広いほうが吉!ってことで以前から4Kモニター欲しいなと思っていました。
そこにコロナ騒ぎで給付金!
いや、もう消費してるってw

つかまだ給付されてませんww

そんな折、隣町のパソ屋の広告をネットで見てたら・・
LG ELECTRONICS 31.5インチ4Kモニター
39908円(税込)


LGのモニターといえば27インチFHDのモニター M2794Sもあるのですが・・
これが文字が滲んでどうにもならん。
PC画面の白地の文字なんて見にくいのなんのって。
ネットでもすこぶる評判悪いです。
PCでは醜くて使えないのでREGZAチューナーつないで寝床のテレビにしてます。
映像みる分には問題ないです。

そんなことがあったのでLGどうかな?とネット上で検索するとは悪い評判はなし。
ただ新モデルも用意してる? される?らしい。
だから安いんだけど・
いいんです。広い画面のモニターが欲しいだけなので旧モデルでもw

ソッコーでパソ屋走りました。
在庫1台、ゲット!
その場で「完売」札付けてましたw
もちろん、いつもニコニコ金カード払いww

まぁ、経済に貢献ってことで!

LG ELECTRONICS 32UK550-B
31.5インチ
4K(3840×2160)
VAパネル
HDMI 2.0×2 DP1.2×1
HDR10

とかなんとかw

韓国製だけど、まぁイマドキの液晶パネルって台湾か韓国がほとんどなので気にせず。

さっそく設置。デカイねぇ。
まぁ、ちゃぶ台に乗っかりました。
まずは100%表示。
これはちっさすぎw 字が読めんわw

125% これならなんとかいいかな?

ちゃんと4K解像度になっています。

2面w

ちなみに右のは40インチREGZA FHD。
地デジ化の前に底値4諭吉で買ったなぁ。
これはテレビなのでイザというときはマルチディスプレイで使用してます。

ぶっちゃけ、広い画面が目的なので多少の色合いとか応答速度とかは、それなりにPC画面出せればどうでもいいんです。
動画うんぬんもしないし、ゲームもしないし、写真趣味もないし。
細けぇことはどうでもいいんだよ!w

ちなみにWeb画面を全画面で出すと無駄に画面広いですww
4K

FHD


ただ仕事ではCADを良く使うし(これ重要)、エクセルも横に長いシートとかよくあるし、広いに越したことないです。
A4図面を現尺で画面に出して隣で他のアプリケーション使えるのが大きいです。
あくまでも仕事用ですので!

プライベートはネット見るか多少の画像編集ぐらいしかしませんw

前のモニターは10年は使ったし、これからまた10年は戦えるかな?
つか10年後て何歳だよw
引退したいわww

ちなみにヲラには定年はありませんwww

ぁ、繋いでるノートPCはこれです。
DELL Precision 7530 Mobile Workstation

CPU i7-8750H 6コア12スレッド
メモリ 24GB DDR4-2666
ストレージ 500GB NVMe SSD
nVidia Quadro P1000とかいうグラフィックボード
15.6インチFHDモニター

あとはよくわからんww

という訳で26インチWUXGA(1920×1200)のモニター欲しい人居ますか?
GREENHOUSE GH-JEF263SHB
12年前モデルですが、画質に拘らなければ普通に使えます。
多少の輝度低下はあります。

譲渡先決まりました。

ぁ、あとEPSONのフラットベッドスキャナーも余ってます。
これも古いですw
EPSON GT-8200U
真ん中へんの記事のやつ。
Windows7で使ってましたが10にしたら使えなくなったので複合機買ったのでお蔵入り。
10で使えないのは自分がヘボイだけで裏技あるかもしれません。

上記、欲しい方見えましたらお譲りします。
(みん友さんおよびその関係の方に限らせていただきます)

発送するの面倒なので直接引き取って頂くか
関東の方なら今月末に埼玉に遠征しますので持っていきます。
Posted at 2020/06/15 22:46:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ノートPC | 日記
2020年05月10日 イイね!

プチ?作業@やる気入荷w

プチ?作業@やる気入荷wさて非常事態宣言も延長になり、不完全燃焼?の毎日です。

まぁ仕事的には大きな影響はないのですが、ブラジルは2ケ月延期になりました。
それも今後次第ですが。


今年のGWは何年かぶりのおおるお休みでしたw
とりあえず某自動車大手関係の仕事にとりかかってます。

そんな中、今日は夕方から某秘密基地にお邪魔してプチ?作業してきました。

おっとその前に・・
以前、某汁さんが購入したというアストロの390円LEDハンドランプw
https://contents.astro-p.co.jp/promo/2020-05_worklight/
全色購入しましたw
なぜ、そんなに買うって?
クルマ1台に1個常備3台分+部屋に1個で4個ですww

使った感じ。とっても明るいす。マグネットついてて引っかけもついてます。
盲点。電池(単3 4本)別売りですwww
そして・・
電池消耗がめっさ激しいです。
今日、初めて使っての作業の半ばで
光度落ちてきましたwwww

ぁ、そうそう。アストロでマスク山積みで売ってましたw
でも入手ルートが?な中国製、品質はどうなんでしょうね。
当地では粗悪品もかなり流通してるみたいですし・

SHARPのマスク申し込んだけど当確通知来ないw
信頼のメイドインジャパンSHARP多気工場製。
まぁ、マスクはまだ足りてますけどね。

さて本題。
まずは、追加メーターのイルミ球交換。
もう10年以上使って暗くなって風前の灯火状態なんです。
夜間の視認性めっさ悪くて・・

そんなわけでヲクで897円の麦球100個セットをゲットしましたw

φ4mm12Vの足付きってあんまり売って無くてあっても1個で何百円もするし、
補修品の球(ソケット付)も1個800円ぐらいなのでそんなの買っちゃおれません。

なんせ追加メータ6個で2球/個=12個必要なので球だけで1諭吉弱もします。
球っころにそんなに出せるかい!

LEDだと安くて入手容易ですが小さいやつは拡散タイプがないので点灯ムラになっちゃうのでパス。
(事前テストはしました)
別にLEDでなくてもちゃんと機能すれば麦球でおけです。
そこ、拘るとこじゃないww
ヲラ的には室内のスイッチとかのイルミを片っ端からLEDに打ち替えるとか球交換とかナニが嬉しいのか理解不能www(毒)

てなわけでまずはインパネバラシ。

不要なスイッチやランプを外したり、ネジがバカになったステアリングコラムカバーも新品をゲットしたので交換のためにコンビネーションメーターまで外します。
セキュリティインジケータは3連メーターフードに移設。
配線くちゃくちゃww

そしてトラストメーターの球交換。
台座から球を抜いて交換。
これが細かいのなんのってw
ヲラ、右目網膜剥離の後遺症?で至近距離で右目のオートフオーカスが効かないので見にくくて見にくくて・・

がんがってチマチマと12個、交換。

ついでにハザードスイッチとデフォッガスイッチのイルミも切れてるので交換。
デフォッガはサクっと交換できましたが、ハザードは難儀・・

バラバラになっちゃって復元にてこずり、挙げ句の果てに破壊してしまいましたww
球のゴムソケット千切れちゃうし、組み上げるとオルタネートにならんくなっちゃうし、バネはどっか飛んでいっちゃったし、爪は折れるし・・
もういいやとあきらめましたww
家に帰ってモノタロウで新品注文しました、税別2670円(土日OFF)でした。
部品出るかなあ?

時間も押し迫ってきたのでコラムカバーを新品に交換。
今のはツメがバキバキになって雌ネジはバカになって固定できなくなっちゃったので・
ぁ、普通に新品取れましたよ。モノタロウで税別2442円(土日5%OFF適用)でした。

あとは配線をキレイに?縛って復元。

時間はすでに26時ww
あとは片付けて撤収。
なんかとっても目が疲れたDIYでした・

ハイビーム連動フォグ点灯をやろうとしたけどそんな余裕なかった・・

そして帰り道。
試しに外したコンビネーションメーターのバルブ、復元位置間違えて
AIRBAGランプ点灯ww
エアバッグインフレータ外してエアバッグECUも撤去してあるので球があると警告灯付いちゃうので球抜きしてるんです。
タコとスピードメータが半分暗いです・・
そして油温計が動かないwww

次のやる気入荷はイツだ?

2020/5/10 メーター、直しました。

Posted at 2020/05/10 05:30:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年04月21日 イイね!

最近あれこれ

最近あれこれネタが出来たので更新ですww
3月はのんびり出来ましたw
コロ助大暴れでたまりません。

緊急事態宣言が7都府県にでて、愛知県は出ず。



タワケの県知事が国にたてついて外された感満載w
https://www.nagoyatv.com/news/?id=000465
でもまぁ先日、全国に出たしスルーでww
政府もナニやってんだか・
だいたい、なんでコロナ対策が経済産業省なんだ?
ここは厚生労働省orダブルヘッダーだろ・

国や県はテレワークで自宅で仕事!とかいうてますが、そんなん出来るのは
デスクワークの人間だけ。
工場で製造ラインの方とか社内システムが必要な人、接客の必要な業務、インフラ系の人はテレワークなんて物理的に出来るわけないですよね。

インフラ系は休業じゃ生活回らないので必須ですが、販売店が動くにはそこで売るものを作る人、生産を支える人、物流する人、いろんな人の力で回ってるんです。
そんなことも政府はわかんないんでしょうかね?

特に愛知県は製造業中心。某自動車大手の工場&関連会社が西三河に林立して
どれだけの人間が工場で製造ラインで働いてるんだ!
って話です。

でもまぁその中でもテレワーク出来る人は・・って行くしかないですよね。

つか5/6で緊急事態宣言が解除される気がしないんですが・・

愛知県は名古屋市都市部が職場の人は郊外からも電車通勤とかでしょうが、
それ以外はどこもキホン、クルマ通勤です。
クルマ通勤の人は1人で乗ってる分には満員電車の感染リスクもないです。

名古屋市内都市部以外はクルマが無いと普通の生活もままならないクルマ社会です。
ヲラなんて18でクルマ所有した翌日からクルマ通勤、電車なんて年に数回しか乗りません。
出張か呑み会のときだけw
ぶっちゃけ、電車より飛行機乗るほうが多いですww
さすがに海外出張はクルマでは行けませんwww

ぁ、ヲラは
20年前から基本、在宅ワークですw
定時、定休日、勤怠、有給なし。勤務時間不定、徹夜上等、超ブラックですww
たまに?海外出張とかww、現場仕事で出かけないといけないこともありますが・・
デスクワークならパソコンとネット環境あればどこでも仕事できますwww

春に予定されてた中国四川省 成都市出張は、行かなくても良くなり、
9,10月のブラジル出張はとりあえず、1ケ月延期になりました。
それもどうなるのかは不定ですが。

なので、もう4月に入ってから完全に引き籠もり状態。
メシもスーパーのレトルトかコンビニ。
最近はスーパーも混んでるので行きたくないのでほとんどコンビニ生活です。
空いてる時間帯を狙ってさっさと買ってうちで喰ってます。

他のお店も4月に入ってほとんど行ってないな。
外食もしとらん・・

あんまし、ヒッキーでもアレなのでたまにクルマから降りずのドライブしてますww
すっかり春めいて穴が気持ちイイ季節www

家の前の桜並木はちょっと前はこんな感じで満開♪

ただ先日の春の嵐でこんなんに。クルマが散花びらまみれ。たまりませんわw


行きつけの居酒屋も休業要請でお休みになっちゃったので最近、全く呑みにも行ってません。
この画は深刻になる前に行ったときの図。

行きつけの店は繁華街ではなく田んぼに囲まれたとこにありw
平日は普段から客もほとんど居ない非密状態。
県のいう
繁華街の接待を伴う飲食店
ではないのですが、そうは言っても居酒屋ですし客が来ないことには仕入れの関係もあるだろし、休業要請も出てるので5/6までは休業にするようです。
大将1人でやってて週末だけアルバイト使ってる感じなので補償もらえるならリスク等考えると休んだほうがいいのかもしれませんね。
ちなみにうちの町内、感染者4人出てるそうです。

ぁ、ヲラは休業要請出てる業種ではないですし、元々在宅ワークがキホンですし個人消費者相手ではないですし、売り上げも落ちたわけでもないので、言うまでもなく補償対象外ですw

先日、最近なかなか乗ってなかったGFに乗車。
公園の自販機で缶ジュース買って近所を走ってたら
メーターがシャットダウン!
メーターからランプから全く動きません。
ウインカーも出ない。
エンジンはかかって動かすことは問題ないのですが、ウインカーが出ないのでキケン。
近所だったので気をつけてうちに帰って配線図見ながらチェック。
ヒューズ全チェックOK。
まぁ、心あたりはあるのですが・・

つかもうすぐ車検に出す予定なんですが!!ww

とりあえず、心あたりのメーターハーネスを摘出。

DCCD付き用のハーネスに交換したときにメインハーネス側コネクターを18Pから14Pに付け替えたのですが、ピンを抜くときにケッコー痛めたんですよね。

導通チェックするも問題なし。
メーターが壊れた?と単体で電源を突っ込むと動きます。問題なし。ヨカッタw

ハーネス経由でメーターに電源供給してもOK。

車両のメインハーネスもヒューズボックスと導通チェック&電圧チェック、問題なし。
でもコネクター嵌めるとメーター側のコネクターで電圧計ると電圧ない。導通もない。やっぱ嵌合不良か・・

もうめんどくさくなってメーターハーネスから線出してジャンプ配線したりましたww
うまいこと同じヒューズ回路FB-14.15で1Pコネクターがヒューズボックス付近にアキで出ていました。
コネクターもメーカー、型番を特定出来たんですが、まぁめんどくさいでこのままでいいやw

まぁ、無事に復活。昨日、車検に出してきました。
今回もルーティンの内容。

安くあげるにはユーザー車検でもいいのですが、お世話になってるモータースではSST借りたりリフトやエアーツール借りたり、公私ともにお付き合い頂いてるので車検ぐらいは売り上げに貢献しないとね。

追加整備内容は
ブレーキフルード交換
デフオイル交換
LLC交換

のみ。
まぁ、普段からある程度メンテはしてますし。
それ以外は法定24ケ月点検整備のみです。

パッドとローターは12月に新品にしたばっかだし、
エンジンオイルは3000km毎交換で
オドメーター3333,6666,9999(10000)単位での交換にしてるので今回はなし。

もちろん、叩いても埃の出ないよい子wなので
ビタ一文、ノーマル戻しはせずです。
フルバケ裏ないけど、レールはGD用だけど、GDBマフラー&メタキャタだけどそのままw
ECUもLINKのままで排ガスOK!

さて、本日もちょっとウズウズしてきたので海のほうに一人ドライブw
GFは車検に出してるのでクラウンです。

海っぺたをグルっと回って復路。
なんか走ってるとヘンな音が。
前のクルマかな~と思ったら自分のクルマ!
ハンドルも右に取られるし・・

路肩に止まって確認すると
右フロントがパンク!

しゃあない、直すかと車載してあるパンク修理材&電動ミニコンプレッサで!と思ったら
サイドがバックリ!
スペアに交換かぁとトランクからジャッキを出してホイールナットを緩めるべく車載のホイールナットレンチを・・
むぉお! レンチが無い!!!
なんともならんww
このクルマ、2年ちょい前に中古で買ったんですが、車載工具までチェックしてなかった・・

ヘルプ呼ぶのも遠いしなぁとご近所さんにホイールナットレンチ貸して下さい~とお伺い。
心よくクロスレンチ貸してくれましたw
場所もPに入れさせていただいて安全にスペアと交換完了。
こんなんに。

スペアは本来、テンパーなんですが納車時にBBSセットに交換したので標準タイヤに入れ替えたので走行も普通にOK。

深々とお礼を言って帰路に。
いつものモータースに到着するとインプレッサはすでに車検整備完了してましたw

早々にタイヤ交換お願い!
倉庫からテンパータイヤを引き上げ。
ピットにもう1本の純正タイヤホイール発見。
2年間放置してありましたw

とりあえず裂けたタイヤをBBSホイールから外してピットにあった純正タイヤ&ホイールからタイヤ剥がして組み替え。
たぶん2012年新車装着の純正タイヤです。
2年ちょっと前に中古車16800kmぐらいでで買って納車当日に外したやつです。
2012年製ですが、屋内保管(放置?)でバリ山で痛みも少ないです。

まあ、ちょっと片減りしてたのは承知してたし、反対の右側も左側と同じだけ使ってるのでスペアにしてた16800kmぐらい走行&トランクで2年間、寝てて今日、出先で交換したやつに嵌めかえてもらいました。
片減りはあるもののトレッドはまだバリ山でした

ぁ、リヤタイヤは車検時にスリップ寸前で交換指示されてたので
先月、中古の程度いいのに替えたばっかりです。
タイヤは
DUNLOP VEURO VE303
F:225/45R18
R:255/40R18

になります。

フロントはホイールはBBS RGⅡにしたけど、タイヤは純正装着品、リム幅も純正と同じ8Jです。
インセットは純正+50に対しBBSは+39。
足はアライメントを含め、完全ノーマルです。

外したタイヤこんなんでした。



トレッドにパンク形跡なし、目立ったエアー不足も出かける前はなかったと思います。目に見えて減ってれば運転席側なので気付くかと。
縁石にこすったとかもないです。
異常になる前にキャッツアイをちょっと激しく踏んだような・・
これかな?

なんせサイドウォールにおびただしい割れが・・
エアーが抜けたまま少し走ったのでこうなったのか・・
内側にも痛みが見えてたのでここからエアーが漏れたんでしょう。

嵌め替え時にBBSホイールを確認しましたが、歪みもなくバランス取りも問題なかったです。

スペアタイヤはエアー圧確認してテンパーに戻しました。

ゴタゴタしましたが、とりあえずタイヤ嵌め替えだけで現状復帰できました。

言うまでもありませんが、帰宅時にホムセンでクロスレンチ購入しましたw
クラウン用とフィールダー用です。
GF用は遙か昔に買って歴代愛車に使用してきたクロスレンチ常時車載してます。


メーターとかタイヤとかこんなぐらいじゃヘコたれませんよww

ぁ、フィールダーの自動ミラー開閉不良も直しました。

そんな感じの1日でした。
Posted at 2020/04/21 20:29:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | クラウン ハイブリッド | 日記
2020年03月29日 イイね!

悪あがき@LINK ECU

悪あがき@LINK ECUさて昨日に続き、今日も秘密基地出勤。
ご主人さんの仕事の関係でガレージインは16時前。

昨日付け忘れたタービン遮熱板を付けてちょっとコソ改。
うまく行かず失敗で現状復帰ww



さて昨日も挫折したCAN-LAMBDAのA/F外部メーター表示作戦。

INNOVATEではLC-1とシリアル通信でつながるXD16を使ってましたが、LINKには当然使えないのでアナログ出力で0-5V用のINNOVATEのA/Fメータをみん友さんとブツブツ交換して付けようと思ってました。

がっ!
下調べ不足でLINK Plugin(WRXLINK5-6)の
拡張コネクタにピン割り当てにアナログ出力が無かった・・

ことが発覚。

八王子の超ヲタクGFトミカ乗りさんにアドバイスもらいましたが・・
本日もブログでネタにしてもらってますw

ふと思った。
GC8は水温検出がE型まではECU用とメーター用が別センサ。
F,Gは1つ。
ということは・・
センサ>ECU>メータ?
なら純正水温計に死んでもらえば出来る?
LINKはどうやって水温計駆動してる?
とりあえず純正の回路図確認。
残念、 1つのセンサーからECU用とメーター用に別々につながってました。
ECUが水温計を駆動してるのではないようです。
ECUが水温計をアナログで駆動してるのでは?と想像しましたが、そうではなかったww

で、いろいろ自分なりに調べてみました。

LINKのヘルプ見るとこんな説明。

じゃ、kurofuneのピンアサインは?
AnOUT1~4の割り当てがあります。

でもPluginのメイン基板はXtream相当と言われていますのでXtreamのピンアサインは?
AnOUTは割り当てがありませんでした。

PCLINKの設定を見ると・・
kurofune以外のベースデータファイルを開くとECUセッティングタブにアナログ出力がありません。

kurofuneのベースデータにはアナログ出力があります。

じゃどこかで設定?
PCソフトのPCLINKは全機種共通なのでどっかで出来る?
ECUパラメータにはアナログ出力がありますが。設定出来るような項目はなし。

AUX出力にアナログ出力を割り当てれるのか?
でも設定はありませんでした。
汎用出力ってのがありますが、ON/OFFだけのようです。
kurofuneだけにあるアナログ出力の設定が出来る選択がありません。



kurofuneとXtreamでCPUチップが同じかどうかとか付帯回路が同じかどうかとか知るよしもありません。
ファームが共通でもハード的に切替してるかもしれません。

CPU(カスタムだろうけど)のデータシートもないし、ピンアサインや回路構成も資料なし。
基板にコテ入れて外部に出せば?とはいいますが、ドコにつなぐねん・・
kurofuneの基板を読んでピンを探せれば手がかりあるかもしれんけど、ハードウェアがXtreamと同じとは限らんし。
だいたいハードが使えてもソフトの設定ができんな。

LINKのグループの有志の方がいろいろ調べてPluginのドーター基板のピンアサインが解析されてますが、そこにAn-Outはありませんでした。
Naoさん、画像もらいました。

ここまで行くともう中の人のレベルになっちゃいます。

最初からkurofuneにしとけば無問題なんだろうけど、初期の立ち上げを思いポン付けのPliginにした訳ですし、
今さらジロー(死語)です。

Plugin基板にコテ入れて十何万するLINK ECUを壊してはシャレにならんしね。

ではアナログ出力でなく他の方法は?

LINKにはCAN通信とRS232通信を持ってます。
CANは2ポートあってうちは1つはCAN-LAMBDA、もう一つはレー探のOBDに使ってます。(レー探のはどうでもいいのですが)
あとRS232もあるようですが、どうもPCLINK用のようでコマンドとか通信プロトコルは一切公開されてません。

CAN通信はいろいろ設定出来てラムダも読めそうですが、ヲラの専門分野じゃないので、ヘルプ読んでもさっぱりわからん。

CANで通信させるにはまぁ、ArudinoでCAN BUSシールド使えば分かる人には分かるんでしょうが、ヲラはわかりませんww

ぁ、CANはハードウェアは仕事でFAのフィールドネットワーク(デバイスネット)で使ってるので少しは分かりますが、ソフトウェアは設定だけであとは装置にお任せなので実際の通信プロトコル等は全くわかりません。

仕事で使ってるPLCのプログラミングはなんでも出来るけどパソコンやマイコン系のプログラミングはさっぱりである。
Arudinoマイコンは少しかじったけどPLCとは勝手が違い過ぎて思うようになりません。

とりあえず、機械の電気制御はプロではあるが電子回路やマイコン、パソコンは
ズブの素人なヲラの技量では無理
だということははっきりしてますが、ちょっとあがいてみましたwww
いちおー電子工学科出ですが、30年以上前の話。当時とはもう技術レベルが全くが違いますからね。

さて激務のあとのお休みもそろそろ終了。
明日、明後日は確定申告のデータ作って4月に入ったら次の物件に取りかかりますかね。

いい加減、会計ソフト更新するかな? 現在2001年板使用中ww
Posted at 2020/03/30 01:49:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | LINK | 日記
2020年03月26日 イイね!

緊急入荷w

緊急入荷w久しぶりの更新です。

ネタが無いと更新できない怠慢管理人KENですww

さて先月から今月にかけて怒濤の激務でガッツリ稼いだ
ので今月はかこれこれ2週間仕事してませんw



一ヶ月で400時間以上仕事したので気分も財布もおなかいっぱいですww

ド難しい設備で参りました。
長年、機械設備の仕事やってますが、仕事で三角関数使ったの初めてw
三角関数なんて高校以来です。


毎日朝8時から夜中まで工場仕事、ホテルに戻って3時4時まで仕事・・
いい加減疲れたわ!
ちなみにホテルのすぐ近くで通勤1分+信号待ち時間w
これだけは楽だったw
8時始業で7時45分に起きれば間に合うww

確定申告はコロナ渦で1ケ月締め切りが延期になったので絶賛放置中。

クラウンのリヤタイヤPOTENZA S001がつんつるてんになったので
New中古タイヤwに交換。
フロJントの純正装着タイヤと同じ
DUNLOP VEURO VE303です。
サイズは255/40R18




寒さも終わってすっかり春の陽気ですが、ぐうらた生活でなんもする気にならず。
GFも最近全然乗ってないwww
そういやこの冬は積雪どころか降雪すらなく春を迎えてしまいました。
GFからフィールダー用にしたスタッドレスも雪を踏みしめることなく夏タイヤに戻しました。


毎日昼まで寝。昼夜逆転で寝るのは朝方ww
ダメ人間だなこりゃw
特段、出かけるでもなくメシ喰いに行ったりちょろっと買い物する程度。
毎日、よく寝れるわw
ヲッサンになるとはよから目覚めるというがヲラはいくらでも寝れるww
疲労がたまると免疫力が低下してコロナ渦に巻き込まれそうなので
しっかり睡眠とらないとwww

ここらは田舎なので人混みは電車とイオンぐらいしかありません。
電車は乗ることほとんどなく基本クルマ移動ですし、イオンも行ったことないし、ヲラの最大の人混み?はコンビニかww
中国成都市出張はないようだし良かったよ。

そんな感じなのでこのコロナウイルス渦もマスクもいらんわ!って感じです。
いちおう、スーパーとかホムセンとか行くときはマスクしてます。
ぁ、マスクは以前からの在庫が残ってるのでコロナ渦では購入していません。まだ十分あります。

ぁ、そうそう。その数少ない電車乗車。
先月末にブラジル向けの案件の打ち合わせで横浜に日帰り出張してきました。

日帰りだしゴニョゴニョ(謎)したかったので移動は名古屋から新横浜まで新幹線のぞみで。
コロナウイルス渦で人混みを避けるべくグリーン車乗車w
マスク2枚掛けですww いつものグリーン車より混んでたな。

いちおうお客様訪問なのでスーツ着ていきました。
ぶっちゃけ、普段の仕事はほとんど作業服。
なんせ20年ぶりぐらいにスーツ着ましたww
ネクタイの締め方忘れてたwww

仕事は16時ぐらいに終わり、今夜は関東のヲタクどもと一席交えるべく新横浜駅前で集合。
その前に時間あったので漫画喫茶で2時間ぐらいPC広げてお仕事。

今回のヲタ面は
ぬぬがたさん、perikanさん、某K氏さん、まー坊さん。
peikanさんとまー坊さんは仕事後、新幹線で新横浜まで駆けつけてくれました。
ぬぬさん、perikanさんスーツ姿が凜々しいw
この日はヲラもスーツにネクタイww

某K氏さんの相変わらずのヲタネタが濃すぎですwww

perikanんさん、アンバタサンありがとうございました。
美味しかったです。

札幌の超人気名物のようです。北のGFヲタ某女史おすすめw
中身はこんなの。

19時から始めて22時前ぐらいまで海鮮居酒屋さんで盛り上がりました。

ヲラは明日も工場行きなので帰宅です。
22時18分のひかりで新横浜から名古屋まで~。
帰りもグリーン車よ♪
小腹が空いたので~ww


お集まりいただいた皆様、ありがとうございました。


翌日からまた県東部。工場行き。
一発目は本日で完成。明日からは別の工場でブラジル案件のトライ試運転。
ほぼ丸っと1ケ月、家を留守にし県東部に出張しておりました。
次の案件は来月からアメリカ テキサス州の工場向け。
ここ3年ぐらい1年のうち半分は出張、その半分以上は海外。
一昨年はイギリス三昧、去年はアメリカ三昧。
コロナ渦前でよかった・

さて前置きはこれぐらい? 長ぇなw

以前からINNOVATEのA/F計 LC-1の調子が悪く、ちょっと走るとE-8とでてフリーズ。

まぁ、長らく使ってたので大往生かな?
そんなわけでLINKのオプションのCAN-LAMBDAを購入。

怒濤の出張前には届いていたのですが、仕事に追われ放置プレイ。
今月になってダラケモードでやる気が在庫不足ww

先日は駐車場代を払いに行くついでにいつもの居酒屋へ。
コンビニでオカネおろすのを忘れて直行。
お会計したら財布の残金155円ww
危なかったw
まずは生中。

腹減ったので寿司ww

そしてビール呑みながら手持ち無沙汰で某秘密基地のご主人さんとLINE。

なんでも車高調を捕獲したとな。
一緒に作業しませんか?とお声をかけて頂きました。

よお呑んだww


そんなわけで
やる気が緊急入荷したのでw今日は某秘密基地で久しぶりの作業。
12月のサイタマーヲフ以来だな。

昼すぎに起きてw LINEするともうすぐREADYとのこと。
GFに荷物積んで向かいます。
ちょっと到着が遅れて作業開始したのは16時前ぐらいかww


今日のお題はLINKオプションのCAN-LAMBDAの取り付け。
まずはインタークーラー外してINNOVATE LC-1の取り外し。

まぁ外すだけ。
ブツを外すより配線いじりのほうが大変です。
外れました。お疲れ様、INNOVATE LC-1

誰か欲しい人いますか? センサーはたぶんダメ。GRIDで補修部品で購入可。
GRID正規品、日本語マニュアル、ソフトライセンス付き。
表示器XD-16もありますが、里子に出す予定です。

で、付いた!
空燃比センサー

CAN-LAMBDAアンプ

ついでに以前から気になってたクラッチリザーブタンクのステーの逃げ加工。

さて、まぁここまではチョロイです。
次に配線。エアコン配管のグロメットから室内に配線を通し、LINK ECUのCAN1に接続。
開頭してコネクター接続と電源接続。

がっ! 多量の電装品装着でコンソールの中、配線大洪水ww

そしてここで問題?発生。
空燃比計がCAN通信になったのでそのままでは外付けメーターが使えなくなりまます。

当初から予測してたのでLINKのアナログOUTにA/F値を設定してINNOVATEのアナログ表示器を付けるべく関東の超ヲタクな方とアナログ入力メータ(LC-2に使用)とヲラのXD16(シリアルMTS通信)の交換を予定していました。

アナログ出力配線を出すべくマニュアルを見ましたが拡張コネクターを調べますが・・
割り当てがない!!!

よーくマニュアルを読むとkurofuneにしか用意されてない模様。
うーむ、調査不足。
もちろんPCLINKでは見れるのでセッティング終わればトラブルなければ
不要っていえば不要なのですが、燃料系にしろ吸気系にしろ点火系にしろ
問題があれば何らか空燃比に現れるので普段から見れるようにしておきたいのです。

Pluginはベースがxtreamなので基板にはあるのかなあ?
マニュアルにはkurofuneは外部に出てるらしいが資料がないのでなんとも。
xtreamの基板いじるのはちょっとねぇ・

まぁ、しゃあない。あきらめて作業続行。
配線をキレイにまとめながらやったら案外時間かかってしまいました。
センサー、アンプの設置より配線関係のほうに時間かかってます。
おまけに目がイカレポンチなヲラ、細かい作業はイライラ・・

なんだかんだで5時間ぐらいかかったか。
まぁ、休憩しながらのんびりやってたけど。

インタークーラー付けてエンジンも普通に始動。(いやかからない要素がない)
LC-1を外したのでCEランプは点滅してますが、A/Fフィードは切にしてあるので無問題。
あっ! タービン遮熱板付けるの忘れたwww

ご主人はGC8に車高調とエロイ棒をつけるべく奮闘。
ラテラルリンクのボルトナットに大苦戦。
火花ちらしながら(サンダーの火花ね)無事撃破。
大変そうでした。

一段落ついて片付けて吉牛で夕ご飯。
基地に戻ってヲラはLinkのセッティング修正。

PCつないでLC-1をつないでたAn5を無効にしてエラーリセット。
CEランプは消えました。

CAN-LAMBDAの設定は以前、ご主人のクルマで実績があるので
その設定をセットするとすぐに認識、A/Fが表示されました。
あとはクローズドループラムダをワイドバンド自動モードに設定。

とりあえず今日はここまで。

時間あればエンジンマウントやミッションマウントとかもやろうと思ったけど、そんな余裕あるわけもなく・・

これにピッチングストッパーが追加されます。

帰りしまにレーダー探知機のOBDで車速がゲットできず、警告が全くならないのを修正。
Nao's Projectさんに非駆動輪の車速取得先設定をしないとOBDに出ないと聞いていたので、確認するとOFFになってました。
LF車輪速に設定すると認識されました。

明日はナビのVGAケーブルが断線しかけとか忘れたタービン遮熱板取り付けとかDCCDハーネス作成とかやろうかな?
ぁあ、そういや油圧計が動いてない。電源ハーネスのコネクタ抜けてた。これも直そう。
マウント類は来月車検なので、そのときにリフト借りよう。

さて明日に続きます。
まあどうせ午後から作業ww
Posted at 2020/03/27 02:37:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | LINK | 日記

プロフィール

「@お水汲み当番(30A→20A) まぁ予備機なのでボチボチと。メイン機は第8世代i7-8750Hで32GBです。」
何シテル?   10/23 23:55
はじめに。   当方はフォロー承認方式をとっています。   フォロー申請は必ずメッセージを添えてください。   メッセージなき申請は承認しかねます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

GC8 運転席ドアチェッカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/16 23:17:27
[スバル インプレッサハードトップセダン]スバル(純正) タイベル一式純正品番覚書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/09 13:08:48
シートベルトワーニング(警告音)解除方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 13:12:02

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
趣味クルマ 壱号機。1999年4月に新車購入です。 GF8 F型 STi VerⅤで ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
普段乗り New2号さんw クラウンは2台続けて乗ったので卒業ww 平成30年(20 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
自営業の業務用車。 工場に行くときと出張用です。 2011年式カローラフィールダー 1 ...
トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
2012年6月登録 後期型 Gパッケージ 2017年11月 走行16652kmで購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation