• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken@GF8F_STi/社用車のブログ一覧

2018年03月20日 イイね!

他人のカネで行くワールドツアー、今年1回目

他人のカネで行くワールドツアー、今年1回目今週は片道20kmの工場への通勤です。

まぁまぁ順調な滑り出しです。

金曜まではLINKいじりはお預けかな?

さて、今までにさんざん?書いてますが、4月末~5月いっぱいで
イギリスに行ってきます。


いわゆる
他人のカネで行くワールドツアー

別名、海外出張ともいふw

かれこれ50回以上は海外出張行ったかな?
ちなみにプライベートで海外は行ったことありませんww
ぁ、日間賀島ならあるよwww

んで、エアーチケットが発券されたようで、旅程表が送られてきました。

今回は・・
行き:全日空、帰り:ルフトハンザ
らしいです。

スターアライアンスかぁ・・
個人的にはワンワールド希望なんだけどな。
JALのFYN ON会員なので・

ANAってほとんど乗ったことないんですよね。
強いて言えば一昨年の鹿児島出張と大昔の会社勤めの頃の慰安旅行だけ。

ましてや国際線は国内キャリアを乗せてくれることも稀なんですよね。
運賃高いから・・

去年はフライトの都合上、JALに乗せてくれることが多かったのでFLY ON会員になれました。
アルゼンチン、ベトナム、メキシコ、中国広州、中国天津、中国天津の6回、出張しました。
ショボイ、CRYSTALだけど。SAPHIREには届かなかった。

JAL金カード持ってるから助かるw

いろいろ話聞くと今後、増えるであろう東南アジアへのフライトはほとんどスターアライアンス系らしい。
そう考えるとANAカード作ってマイル割増作戦も考えておいたほうがいいかなぁ?

でも現在、金カード4枚あるのでどうしたものか・・
まぁ、金カードぐらいじゃANA本家に乗らないとあまりメリットないんでしょうけど・
とりあえず、マイル25%増しとボーナスマイルあたりがターゲット?
たくさん東南アジア方面の出張があればSFCになれる可能性もあるし。

とりあえず、ANAカード作ればイギリス出張から帰国すれば
国内線、ホカイドー往復分のタダヒコーキ乗れそうであるw
つか、すでにデルタ航空で3回分、JALで2回分
すでにタダ枠あるけどww


んで、旅程。
中部国際空港の発着のスケジュールの都合上、

行き:全日空 名古屋-成田-ブリュッセル-バーミンガム
帰り:ルフトハンザ バーミンガム-フランクフルト-羽田-名古屋


のようです。

つか、ブリュッセルってドコ?ww
ベルギーらしいです・・

もちろんエコノミークラス。運賃Uなのでアップグレードは出来る運賃なのですが・・
先に書いたようにスターアライアンス系ほとんど乗ってないので
ANAマイルが現在880マイルしかありませんw

行き12時間、帰り11時間の国際線エコノミーフライト確定です・(疲)

アルゼンチンの時のJAL/AAのビジネスクラスは良かったなぁw

とりあえず、成田もブリュッセルもバーミンガムもプライオリティパスで入れる
ラウンジはあるようです。

あちらではホテル住まい。
アルゼンチンの時は社宅住まいだったので、まだマシか。
移動はお客様がクルマを貸してくれるので、それで通勤のようです。
イギリスは右ハンドルだで、アルゼンチンの時のような戸惑いはなさそうです。

近くにショッピングモールもあるようだし、クルマでちょっと行けばちょっとした街もあるようです。
つか、休みはあるのか?w

ちなみに予定では帰国は6/1金曜日。
こりゃ羽田止めにして関東オフか?w


帰国延期になるかもしれんけど。

さぁ、ANAカードをどうするか。国際免許取りに行かなきゃ。

まぁ、そんなとこ。





Posted at 2018/03/20 19:58:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | 海外出張 | 日記
2018年03月18日 イイね!

2号さんコソ改

2号さんコソ改続きましたw

今日のコソ改。
GWS204クラウン ハイブリッド、シーケンシャルシフト
自動Sレンジ&D復帰です。

昔はDPUってのが売ってましたが、今はもう売ってないようです。


2号さんはシフトをSレンジにするとフロアシフトでシーケンシャルシフト出来るんですが、
純正でパドルシフトはありません。
これはすでに追加装着済み。ゼロクラウンに付けてたのを外して装着しました。

メルセデスのパドルらしいです。薄く出来てて加工少なくて安かったのでコレ。
AMGとかのは造りがいいようですが、そこは拘るとこじゃないので、無問題。

で、ただフロアシフトに繋いだだけなのでDレンジからSレンジに切り替えないと使えません。

なので・・
今回は
Dレンジのままパドルシフトでシフトダウンすると
自動的にSレンジに。

純正の仕様でSレンジに切り替わると5速に入ります。

さらに右パドルを引くと逐次シフトダウンします。もちろん左パドルでシフトアップも出来ます。
そして停車後3秒でDに自動復帰します。

また、
左右のパドル同時引き、
または左パドル1秒引きでもDレンジに戻る

という仕様です。

シフトレバーをSレンジにすれば純正と同じ制御になります。
ただし、レバーを押してシフトダン、引いてシフトアップと純正と逆シフトにしてます。
もちろんパドルでの操作もできます。

ハイブリッドはDレンジまたはSレンジ6速に入ってないと、エンジンブレーキ目的で
エンジン掛かりっぱなしになっちゃうんですよね。

今回はそんな機能を実現させます。

ゼロクラウンはSレンジでシフトダウンして停車でSレンジ6速に戻る仕様にしてました。
アリストでは常時Mレンジ自動D復帰にしてました。

こんなのはマイコン使えばコンパクトに出来るのでしょうけど、ヲラはマイコン苦手なの。
いちおう、Arduino買って弄ってみたのですが、思いどおりにプログラミング出来なくて・・

なので・・
以前、仕事で使うソフトをキャンペーンで買ったときについてきたPLCを使います。
PLCとはProgrammable Logic Controllerの略で主に産業機械やプラント等の制御に
使われている装置です。

今回はコレ。
三菱電機FX5U-32MR/ES
電源がAC100Vで入力仕様がDC24Vなのが難点ですが、そこは車載小型インバーターで電源確保。

車速信号を取り込む必要があるのですが、車速パルスはDC12V。
DC24Vに変換するのに1815イッパツ咬まして対応。DC24VはPLCから供給。

あとはパドル(フロアシフト)の信号とDレンジの信号を取り込み。
Dレンジ信号はエンジンルームから引くのが大変なのでマイクロスイッチをシフトレバーに付けました。
アクセサリーコネクタはDRLで埋まっちゃってるので・・

出力はSモードへの切り替え信号と車両へのシフトUP/DOWN信号だけです。
これはリレー出力なのでダイレクト。

トムスのGTシフターを加工して信号をコネクタ出し。車速信号も取り込んでセンターコンソール内に設置のPLCまで繋ぎ込み。




センターコンソールに配線通し穴あけたったw
これがPLCです。RS232/422やアナログ入力等が付いてていろいろ出来ます。


各配線をつないでテスターで信号チェック。問題なしです。

さて次はPLCのソフトです。GX-Works3というソフトを使います。
まぁ、こんなもんはすぐです。普段、コレでメシ喰ってますので・

150ステップぐらいのカンタンなプログラムです。15分程度で製作。
ノートパソコンでパチパチ。
GX-Works3使いにくいな!

車速パルスもカウンターしかけて取り込み確認。
コンソール等を復元して片付けて試走。

うまいこと、いきました。

シフトダウンして止まるとDに戻る動画w

これでいつでもシフトダウン操作可能になりました。

あとは・・
パドルでシフトダウンする自動的にパワーモードになるとか、
アクセル開度で自動的にECO/NORMAL/POWER自動切替とかやってみよかな?
小さいタッチパネルもあるので、いろんな切り替えや設定が出来るようにしようか。

純正のCANに割り込み出来るともっといろいろ出来るんだけど、ヲラのアタマじゃムリかw

ちょっとヲタク入ってみましたww
Posted at 2018/03/18 22:57:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | クラウン ハイブリッド | 日記
2018年03月18日 イイね!

久しぶりの舞子サン

久しぶりの舞子サン連投ですw

今日は静岡からみん友さんが毎月第3週日曜日に
愛知県東海市で開催される
新舞子サンデー(通称、舞子サン)

に参戦されるようなので1年ぶりに参戦してきました。


朝、起きると7:45の時点で岡崎本宿で休憩中とな・
あと1時間かからん感じ


ボチボチ起きて居酒屋PでGFに乗り換えて出発。
うちから30分かかりませんw

もちろん、LINKの冷間始動の確認修正をするためにノートパソコン持参w

エンジンかけると・・
やたら始動時回転が上がります。
ちょっと始動補正を見直しかな?

とりあえず、普通の走行は問題ないので出発。25分ぐらいで到着。

まだ静岡からのみん友さんは到着してないようです。
クルマを止めてちょっとブラリ。

ぉお、三重県からおいでのみん友さんのAW10発見!
お久しぶり。去年の5月以来です♪

クルマをみなさんの近くに移動するも・・
みん友さんのBE改め三菱アイを見逃して通過ww
戻って隣に駐車。

今日はいつものAZ1ガル軍団とか赤ポルとかDR30とか居ませんねぇ・
ESSE組は大量に居ましたw

ちょっと写真撮りました。

ロータス軍団。ロータスヨーロッパ、低っ!




オールドクワトロ。WRC席巻でしたね。新旧アウディ



R35GT-R。金持ちは違うなぁw


ミッドシップ軍団。フェラーリ、AW10、SW20。AW10はみん友さんです。


昭和マシン EP71 & AE86


つや消しブラックSVX


ヨンメリR仕様。エンジンがL型。キレイです。


S660軍団


ミニミニ大作戦?


カスタムロードスター


街の遊撃手


アメリカングラフィティ?


ルノー ミッドシップ!



そしてヲラのGFと静岡からおいでのみん友さんの三菱アイ。


みん友さんは三菱iにピラーバーを装着してました。モノ干しに最適w
画像頂きました。


今日はスバルは薄かったです。
BR 1台
GC 1台
GDB 1台
GRB 1台
GVB 1台
SVX 1台
GF 1台(ヲラ)
ぐらい。


昼前には解散。
帰り道中、LINKのR35 MAPセンサーのCALテーブルを設定。エアフロ値(g/s)が表示されるようになりました。
今度Lジェトロ試してみよう。

吸気温補正を弄りなが帰宅。
2号さんに乗り換えて、明日からの通勤に備え満タン給油。
かつやで昼ご飯食べて、今度は2号さん弄りw

続くw

Posted at 2018/03/18 22:29:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会? | 日記
2018年03月17日 イイね!

LINK三昧

LINK三昧調子に乗ってきましたw

今日もLINKいじりww

めずらしくお出かけでもないのに朝9時起きwww




スティックPCがイマイチ使えないのでWindowsタブレットでもやってみましたが、ATOM CPUでPCLINKは
荷が重いのかこちらも使えねぇ・・

普段、モニターするだけならスティックPCやタブレットでもいいかな?
結局、セッティングはi5のDELLノートです。


今日もポカポカでいい気持ちです。

第2Pの居酒屋さんの駐車場でイジイジ・

とりあえず、インジェクターの無効噴射時間をPOWER FCの説明書にあった
GC8/GF8 EJ207の0.76mS

に。
薄すぎてアイドルが不安定になったので燃料マップのアイドル付近を修正。A/Fが14.7ぐらいになるように調整。

クローズドループラムダを自動(ワイドバンド)に変更。
でもなんかストイキ(ワイドバンド)に比べてめっさ薄くなります。
パラメーターや目標ラムダテーブルいじってるとある程度よくなりました。
あとはQuick Tuneでやればいいのかな?

それとエアコンONでアイドルアップしません。
アイドル回転数制御のパラメータいじったんですがイマイチ。
結局、燃料補正のアイドル負荷トリムのACトリムを設定したらOKになりました。

ずっとアイドルして吸気温が上がると空燃費が濃くなるので、吸気温燃料トリムテーブルも修正。
夏はこれが効いてくるかな?

パワステ負荷は・・配線が無いので無視でw
とりあえず支障はありません。

あとは冷間始動や加速増量とかをいじっていくか。

さて走行です。
当初から全体的に薄過ぎたのに加え、無効噴射時間をいじったせいで全体的に燃料マップの設定を
上げる必要があります。

セルまとめて+いくつとか出来るのでカンタンです。
グラフ表示にしてマップのデコボコを馴らす感じで修正。

踏んでみると11~12台になるのでいい感じです。煮詰めはまだ必要ですが・・
MGPもだいたいいい数字のようです。ブースト圧とだいたい一致してます。

Dジェトロも試してみたいので、とりあえずR35エアフロの較正を。
しかし電圧がないとエラー・・
先般のエンジンルーム綺麗化作戦でエアクリBOX外して戻したときに
エアフロのコネクタを刺すの忘れてましたw
昔からよくやらかします。POWER FCだとエンジンかからない・

Dジェトロだとエアフロは制御に使わないので走行に支障はないのですよ。
ランタイム値を確認すると、とりあえず電圧は入るようになり、エラーは出なくなりました。
CALテーブルがなんかうまく設定できなかったので後日。
もうご飯食べてビール吞んじゃったしw

そんなで昨日からアイドルしまくったり、弄っては走ってはを繰り返したら1/3あったガソリン、
すでにEMPTYランプついてしまいましたw

燃料マップがある程度目処ついたら次は点火時期か・

いろいろ弄ってわかって来ると面白いです!

作業中、モータースのメカニックさんからLINE着信。
「スバルの部品入ったよ」
と。
2号さんのエンジンオイル交換したいので2号さんに乗り換えてGo!
届いた部品は・・
以前のタイロッド他でなくて昨日頼んだキャップ類でしたw

肝心のタイロッド他はまだ来ません・・

そして12月アタマから乗り出した新2号さん。3ケ月半で5000km走ったのでオイル交換です。
納車翌日と翌々日で800km走ったしw

うまいことリフトが空いてたので交換。

ついでに下周りチェック。まだ2万kmちょいしか走ってないので問題はなし。
ゼロクラウンから引き継いでいるリヤタイヤが山少なめぐらいです。
POTENZA S001 255/40R18
新品高いで中古かな?w


ぁ、GFに履いた225/45R16のNEOVA AD08R
いい感じです。太めのせいかちょいとワンダリングが。まぁ想定内です。

その後はPに戻ってキャップを装着&クーラントリザーバーのオーバーフロー配管を交換して下まで通しました。

現在のエンジンルーム。
ブレーキマスターのタンクキャップとオイルレベルゲージも新品にしたいなw

そして、エンジンルームも少しキレイにしましたw

明日は・・
舞子サンに久しぶりに行って、その後2号さんに謎アイテム付けるかなw(謎)

来週平日は・・
ずっと現場に通勤なのであまり弄れないかな?

Posted at 2018/03/17 20:33:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | LINK | 日記
2018年03月16日 イイね!

LINKいじり

LINKいじりさて、先日LINKでエンジン始動できたので・・

いろいろいじってみました。

その前に・・
毎回ノートPCを持ち込むのはめんどうなので
長らく放置していたスティックPCを使おうとしましたが・・


障害で立ち上がりませんでした・・
リブートスパイラルです。かろうじてBIOSだけは出ました。

よくわからんのでリカバリー領域からWin8.0リカバリーするもダメ・・
USBやmicroSDにWin10のisoイメージをコピってブートするもアウト。
ブートドライブをUSBとかにする設定がBIOSにないのです。

ヲラ、仕事でずーっとパソコン使ってますが、使う専門でシステムとかプログラミンとかよぉわからんとですw

みん友さんに相談してUSBメモリーを起動ドライブ用にしてBIOSのSCU設定をネットワークブートにすると・・
今まで障害があります画面で止まってたのがWin10の初期設定画面が出ました!
なんでか?ですが、まぁ、立ち上がったのでヨシです。

そのまま進むと無事Windows10起動。

最新にアップデートしてクルマ系ソフトをインストールして車載モニターに繋ぐも・・
反応遅いし、突然落ちるし、画質悪いしw

結局、DELLのノートPCひっぱり出してきました。
先日の画像ですが、これ。

これをHDMIで車載モニターに繋ぐと案外キレイに映るんあだよなぁ・
そんなわけでDELLのノートと車載モニターのデュアルモニターでPC LINKでセッティング


車載の9インチモニターに映すとこんなん。1388×768です。フルHD1920×1080は字が細かすぎて読めませんw


エンジン始動時、タコメーターがスイープしますw

現在、R35エアフロがついてるのでLジェトロを試してみるか!と
Nao's Projectさんとこにあったw R35エアフロのCalテーブルデータを拾ってきて入力。
アイドルすらしませんでしたww
まぁ、仕様もサクションも違うしMAPセンサーもアヤシイのでしょうがないかとあきらめ。
ラクしようとしちゃダメかww

MAPセンサーはSubaru(V1-6)ではアイドル出来なかったのでヘルプにあった
一部のV6はSubaru(V7-8)の設定で!
ということで、こちらだと普通にアイドルします。

ただ、回してもあまり濃くなりません。
MAP特性が違うからうまくインマニ圧拾えてないのいか? 較正が必要?
そしてちょっとブーストかかるように踏むとMAPリミッターが働きます。

デフォが200kpaなので400kpaにすると出なくなりました。
まぁ、右足注意で!
ぁ、ブースト制御はEVC-Proで行ってます。
やっぱMAPセンサーか?

そして、せっかくワイドバンド空燃比計
INNOVATEのLC-1
を持ってるのでワイドバンド出力をLINKに入力

しようと拡張ハーネスを作成したのですが・・
現状、ナローバンド出力をO2に入力してるので
これを
LMConfigでワイドバンドに変更してやればいいんじゃね?
ということで変更。

LINKは汎用入力、較正Innovate LC-1を選択。
がっ! 画面のAFR表示は針が振れません。

いろいろいじると汎用入力でなくラムダ1を設定するようです。
表示できました!

A/Fが入力できれば
クローズトループラムダ制御ができます。
設定にストイキモード(ワイドバンド)と自動モード(ワイドバンド)があるのですが・・

ストイキモード(ワイドバンド)だと低負荷域だけのFBのようです。
目標A/Fラムダテーブルも上がありません。
自動モード(ワイドバンド)にして目標A/Fラムダテーブルの縦軸も上まで設定すれば、
全域FB制御してくれるのかなあ?
これは次のステップで。

吸気温度もPLUGINでは繋がってるも設定がOFFです。20度に張り付いたままです。
これも吸気温と設定してNTCを選ぶと表示されました。

あとは減速時燃料カット制御もOFFだったので、有効に。
ちょっといじると働くようになりました。

アイドル制御も少しいじりました。

ぁ、無効噴射時間も確認要。

あとはCAN用ケーブル作ったのでOBD表示も試してみたいですね。
R-VIT DS売らなきゃよかったかなあ?w

ロギングも試してみました。
HELPファイルも充実してるし、
PC-LINKソフト、すげぇなw

しかし今までのPOWER FCと比べて多機能の分、ハードルは高いかな?
POWER FCは機能少ないからとっつきやすかった。
キホン、1面だけの燃料補正MAP、点火時期MAP、インジェクター設定だけですからね。

燃料MAPの書き換えはMAPセンサーを正しくセッティングしないといけないので、これからの課題。
とりあえず、全開にしなきゃ普通に走れます。

確実なのはLINKのオプションのMAPセンサーかなあ?
吸気温センサーも欲しいし。インタークーラー出口側にタップたてて付けるか。
設定はどうしよ?

他にも排気温度センサーや燃圧センサーをブッ込みたいなw
燃料ポンプ制御とか、ギヤシフト制御とか、DCCDオート制御とか・
POWER/NORAMLモード作るとかw
課題は尽きませんw

とりあえず、買ったのはだいぶ前だけど手を出しのはほんと最近なので
まだセッティングというよりも、いろいろ弄って覚えろ!
レベルです。

しかし、ヲタクには最高のおもちゃ?だなww

今月はタイヤ交換したし、来月の車検に備えてパッド、ローター買わないと。
補修部品もいい値だったし、来月は所得税のい支払いが・・
もちろん車検費用も。5月は自動車税もありますw
ぁ、今月は労災保険の支払いもあったなぁ・
オケネが続きませんww

まぁ、4月はうなぎの国、5月はイギリスに海外出張だからその後かなあ?

あと直接、セッティングには関係ないのですが・・

PC-LINK、終了時に必ずエラー吐いて落ちます。どのPCでもWin7でも10でも。
ECUオンラインでも同じ。

セッティングファイルを開くたびに単位設定がAFRからLambdaに戻ってしまいます。
毎回、設定し直さないと目標A/FラムダがLambdaになってしまいます。AFRに設定し直すと
AFR表示になります。なぜかリアルA/F表示はAFRで正解です。
毎回なのでめんどう。

セッティングファイルを新規で開くとレイアウトがデフォで立ち上がります。
レイアウトファイルを開かないとオリジナルレイアウトに出来ません。
これも毎回です。

同じくファイルを開く時。
毎回、デフォのフォルダから開きます。たどったフォルダを覚えてくれません。
どっかにパスの描いたinfファイルやレジストリがあると思いきや、見あたらないです。

自分だけがいかんのか、設定を知らないだけなのかわからんのですが、
セッティングに関しては素晴らしいので、そこらがチョット気になる感じ。

明日、明後日は休みを決め込んだので、いろいろ弄ろう!

先は長いとみた!w

記事、1回書いて消失したけどリベンジw

※ 2017/3/17追記

ソフトの動作不具合治りました。
PCLINKのインストールフォルダをデフォから変えてインストールしていたのがいけなかったようです。
気に入らないけどデフォのインストールフォルダにインストールしたら何もかも解決しました。
あとは使うヒトのセッティン能力だけですww

お騒がせしました。
Posted at 2018/03/16 22:27:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | LINK | 日記

プロフィール

「@お水汲み当番(30A→20A) まぁ予備機なのでボチボチと。メイン機は第8世代i7-8750Hで32GBです。」
何シテル?   10/23 23:55
はじめに。   当方はフォロー承認方式をとっています。   フォロー申請は必ずメッセージを添えてください。   メッセージなき申請は承認しかねます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

GC8 運転席ドアチェッカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/16 23:17:27
[スバル インプレッサハードトップセダン]スバル(純正) タイベル一式純正品番覚書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/09 13:08:48
シートベルトワーニング(警告音)解除方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 13:12:02

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
趣味クルマ 壱号機。1999年4月に新車購入です。 GF8 F型 STi VerⅤで ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
普段乗り New2号さんw クラウンは2台続けて乗ったので卒業ww 平成30年(20 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
自営業の業務用車。 工場に行くときと出張用です。 2011年式カローラフィールダー 1 ...
トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
2012年6月登録 後期型 Gパッケージ 2017年11月 走行16652kmで購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation