• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月09日

碓氷峠 鉄道文化むら

碓氷峠 鉄道文化むら 鉄道のネタです。
無理やりクルマネタもねじ込みます(笑)



長野・群馬ドライブに行った時に、誘惑に負けてこの文化むらに入場しました。


入場料は500円で、むら内には、碓氷峠の歴史を事細かく学べる展示、多くの乗り物遊具、引退した貴重な鉄道車両が展示されています。



↓それでは軽く説明を…

よろしければ鉄道好きでない方もご覧ください!





JR横川駅は信越本線の終点駅です。

しかし、かつてはこの先の碓氷峠に続く線路がありました。



横川 ー 軽井沢 の距離は11キロですが、高低差が560メートルもあります。


鉄道の最大の敵、それは勾配です。

自動車の車輪はゴムタイヤなので摩擦が大きいのですが、鉄道の車輪は文字通り鉄でできています。

摩擦の小さい鉄の車輪は、坂道で空転してしまうのです。


この横川 ー 軽井沢の区間では、アプト式という方式を採用したり、機関車を繋いで馬力をあげる方法が取られたり、列車に「横軽対策」なる改造が施されたりしたが、長野新幹線によりこの区間は廃止になりました。(1997年)


この105年に渡る碓氷峠の歴史を伝えるために、「碓氷峠 鉄道文化むら」というものができました。








ホントはここに入るつもりは無かったのですが、思ったより見応えがありそうだったのと、碓氷峠の歴史を勉強してから碓氷峠を走ったらより一層 碓氷峠を観光として楽しめるかなぁと思い、入場しました。

(観光地にはお金を落としていかないとね〜)




入り口から〜




どうせもっと高いだろう。と思ったら500円でした〜
安ーい





まず、目のハイってきたのは…





ハッッ!べ、ベンツ!?E190エボ(笑)





なんつってー






資料館に入ってみました。


お約束のジオラマ。

しかしHOゲージをこんだけ集めるとなると2、300万くらいかかるのでは?




こっちはNゲージ




オオッ?!さすが!







コレは当時の路線図です。




横川と軽井沢が繋がっていたことがわかります。




開通当時はドイツの技術が使われていたようです。
私が生まれた頃はまだ「あさま」が走ってたのかぁ〜






懐かしの電車でGO!!筐体
1から3まで揃ってるw
私はデンゴはヘタクソです。




碓氷峠を走っていた特急「あさま」
今もその名は新幹線に受け継がれていますね。




かつて貨物列車などに連結されていた車掌車。




中を見たことがなくて、どんな風なのかずっと気になってました〜
意外とロングシートなんですね。




この車庫は当時 整備施設としては使われていたようです。




列車を持ち上げる巨大なジャッキ。




鉄道を持ち上げるとなるとレベルが違いますね。




インパクトレンチも見たことないくらいデカイw




何を締めるソケットなんだろう?
拳が入るくらいの大きさ




整備工具も置いてありました。








メガネ・スパナ・ソケットはともかく見慣れない工具がたくさん!


ボール盤や




旋盤もそのまま展示されています。




パンタグラフ。




集電する部分はこんなふうになってるんですね。
機関車は大量の電気を集電するために、パンタグラフに"銀"が使われているとか




名鉄にまだ残っているパタパタ表示板。
コレはマニア心をくすぐる(笑)
車でいう"キャブ車"みたいなもんですw




ボルトジャッキって知ってますか?
ホームセンターで売ってるのは小さいペットボトル程度の大きさですが、鉄道を持ち上げるにはこれほどのサイズになっちゃうんですね(笑)
これには思わず爆笑




こんな原始的な変電機あったんですね〜




この機関車はSLみたいにクランクで車輪を回すんですね。







外には引退した車両が展示されています。





除雪車。
間違えて飲み込まれたら即ミンチです…




このDD53は除雪車とセットになっています。




6つの気筒が見えます。
これは方バンクです。つまりV12気筒。
これが向こう側にもあり、V12 ×2となります。




地方ではよく見かけるキハ40…

ではなくコレは郵便車といわれるものです。




車内を初めてみました〜



イスもあるんですね〜





コレは何だかわかりませんでした笑

クレーン車だそうです。
エンジンが付いていて、これだけで自走できるとか。



リーフの数が笑




この車両は床下のエンジンがむき出しでした〜
水平直列8気筒です。






燃料ポンプのパイプの数からも8気筒だとわかります。




クランクプーリーからシャフトが伸びています。





コレは見た瞬間にテンション上がりました(笑)
75、アルフェッタと同じラバーカップリング。
TA乗りだけがわかる感動ネタですw




このシャフトはラジエータに続いていて、冷却ファンを回すものだと思われます。




コレがトランスミッション。

トルコンATですネ。




強固なプロペラシャフトが巨大なデフに動力を伝えています。






というか この車両は下廻りが丸見えですねw



EF60?だったかな?
いちおう左右で型式が違うんです。




奥の方には183系あさまや、EF63が…
こいつらこそ展示すべきなのに…




今まさにパンタグラフの交換?修復?が行われていました〜
レストアも進めています。




親戚がコレの模型を持っていて、これを見ると「じいじ!じいじ!」とおじいちゃんのことを言っていたのを思い出しました。




かつて飯田線をトロッコファミリー号という列車が走っていたのですが、このゴハチが牽引してました。懐かしい〜

この機関車は"お召列車"のイメージが強いです。




門司と下関の間にある関門海峡 対応?の機関車だったかな。
これも珍しい機関車です。



ボデーがシャッターみたいな薄い鉄板でした〜




コレは20系客車?

いえいえ戦後間もない頃の10系客車という系列の客車です。

これはオハネ12 という寝台車です。




B寝台!懐かしい〜




しかも三段ベッドw




今にも"ハイケンスのセレナーデ"が聞こえてきそうです。




こっちも寝台かと思いきや、



食堂車でした〜





食堂〜♪





マニアには堪らない車両ばかり!





飾れるものは何でも飾ってしまえ〜感があります(笑)
ローカルな博物館ならではです。





SLもあります。
D51。アダ名はナメクジだったっけ?





車両展示はこんな感じでした。
ここの特徴は、ほぼ全ての車両に"入れる"ということです。
ただ展示するのではなく、当時のままを残して車内に入れるというのは楽しいものです。




電気機関車の機械室(モーター部)には入れたら他に無い魅力となるのですがね〜

さすがに機械室には入れませんでした。





手こぎトロッコ(笑)











こんな感じの博物館でした。

1時間だけでもマジで楽しめました!




自分でも忘れていましたが、私は鉄道ファンです。

最近はクルマ一筋でしたが、こうして鉄道に触れると血が騒ぎます(笑)



ひとりでえメチャクチャ楽しんでました(笑)


鉄道マニア、鉄道ファンの方!

"ここ凄くイイです!!"





ブログ一覧
Posted at 2015/11/10 12:59:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車紹介800イイね❗️ありがとう ...
イッチろりんさん

【乗り鉄 グルメ】 特別な列車でプ ...
{ひろ}さん

撮影禁止の店へと突撃ス!
アーモンドカステラさん

孫のミニカー塗装DIYデビュー
ハイパーブルーさん

今日は、連休疲れの有休・・・(^_ ...
hiko333さん

ぱ。
.ξさん

この記事へのコメント

2015年11月10日 17:45
お久しぶりです!
碓氷峠には、未だ行った事無いですが文化村の機関車群は結構多く展示されてますね(^.^)

細かいレポートありがとうございます。

訪問の際には必ず見学します(^^)/
コメントへの返答
2015年11月10日 22:01
こんばんは!

(こんな小さい博物館見てもなぁ〜)

と思いながら入園してみると、奥の方に大量の機関車が展示されていて、とっても楽しい博物館でした〜

意外と?子供よりも鉄道マニアの方が楽しめてしまうかもしれません。


オススメのスポットです。
2015年11月10日 18:31
私もここは行ったことがあります(^-^)
もともと鉄道は大好きで、新幹線開通が騒がれている昨今、少し悲しい思いです…

GTAでのドライブも好きだけど、駅弁食べながら車窓を眺めてゆっくりとした鉄道の旅もしたいですね(T . T)
コメントへの返答
2015年11月10日 22:06
おお!行ったことがあるのですね!

私も、開通したばかりの新幹線よりも、消えゆく夜行列車の方が興味があります。


ここには12系寝台車(初めて聞きました)というのがあって、開放型のB寝台の車内に入れるのが良かったです。


私も鉄道で旅をする機会がめっきり減りました。

青春18きっぷの時期になったらまたどこか行こうかな…?
2015年11月10日 19:00
こんにちは〜
アクティブですね〜

戦隊物の撮影あったりしたとこですよね〜
近くに行った時には外から見てるだけでした
面白そうですね

おぎのやの釜飯は食べなかったんですか??
駅の横にあるんですがとっても美味しいんですよ〜
次回は是非!!
コメントへの返答
2015年11月10日 22:09
こんばんは!

戦隊モノの撮影なんてあったのですか?(!
知りませんでした、、、



峠の釜めし!もちろん食べました!!

というか、横川を訪れたのは「釜めしを食べるため」だったのです。

この博物館に行くつもりはなかったのですが、思わぬ収穫となりました〜
2015年11月10日 20:38
良いですね!ソコ!

機関車好きなんで行きたいです!春になったら行ってみよう。
DD51やEF66なんかもイケます。

写真のD51は96号なんで、なめくじって言われる型ですね。
他にスーパーなめくじって型もあります。
蒲郡の博物館にもD51の200号台が展示されてまして、機関室に入れますし、運転席に座ることも出来ますよー。
コメントへの返答
2015年11月10日 22:22
NABEさんも鉄道好きだったのですか!!


こっちの世界のこともお詳しそうで。。。

蒲郡に博物館あるんですか?(笑)
知りませんでした、、、



ここもデコイチの運転台に入ることが出来たと思います。(確か)
ただ、梅小路機関区でSLはさんざん見て触れたので、今回はあまり見る気がありませんでした、、、





あっ、やはりナメクジですよね!
2015年11月10日 21:18
こんばんは。

「鉄分補給」させて頂きました!
軽井沢側にも、往年の機関車展示があった気がします。

車・鉄道・飛行機と、乗り物好きは重なりますね。
コメントへの返答
2015年11月10日 22:29
tjmtさんも……鉄ですか??


クルマ好きの中には鉄道好きも多くいるんですね〜

私は飛行機は戦闘機が大好きな時期がありました(笑)



軽井沢側にも機関車の展示があるのですか?
確かに碓氷峠は鉄道の歴史を語る上で、欠かせない場所ですものね〜
2015年11月10日 23:07
面白い! 読み応えありました(^^)
鉄道は全く詳しくありませんが、好きです(^^;;
コメントへの返答
2015年11月10日 23:33
本当ですか!ありがとうございます!

博物館に入ってから「良いブログネタを見つけた!」と思いまして、写真をたくさん撮っておきました。

ここの機関車は珍しいモノが多いのです!が、みんカラでここまで反響があるとは…(汗) ちょっと意外です(^^)
2015年11月13日 0:29
こんばんは♪
横川駅、懐かしいです。
「あさま」に乗るときは、横川のホームのおぎのやの釜めし売りが楽しみでした!
廃止されたのが”つい最近”と思ってましたが、18年前になるんですね。。。
先日、初めて北陸新幹線にのりましたが、軽井沢駅で見た旧信越線プラットフォームの寂れ具合に納得しました。。。
廃線めぐりと合わせてcに行ってみたいと思ってましたが、まだ行ってません。今度、行ってみようと思います。
そういえば、鉄道文化では以前、EF65を運転できるような講習をやってましたよね?まだやっているのでしょうか?
コメントへの返答
2015年11月14日 21:40
おー
実際に横川駅で釜めしを買っていたのですね!
「あさま」から見える碓氷峠の車窓がどんな感じだったのか興味あります。
今となっては絶対に見ることができないので…

EF63の運転体験(講習)は今もやってるのではないでしょうか?
「ブラタモリ」っていう番組では、タモリが機関車を運転している映像が流れていたので、、、
来週はちょうど軽井沢を紹介するらしいです!

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation