
恒例のお盆休み家族旅行。
長野、箱根ときて、今年は宮城の海岸・岩手の端っこを旅行してきました。
・フェリーに乗る
・三陸の被災地を訪れる
この2つが今回の旅行の目的です。
長文なのでブログは分けます。
13日、朝。
106で軽〜く豊田の山々をドライブ。
朝は曇りでしたが、昼前には結構な日差し。
ガリガリ君必須です(`ω´ )p
それと長旅に備えてオイル交換。
ワコーズのプロステージS、リピーターになっちゃいました(^◇^;)
急いで洗車も行い、家族で名古屋港へGO!
名古屋港に到着。
申込書と車検証を持って受付へ。
受付が終わると、すぐに入船レーンへ並びました。
台風の影響で出航が遅れていましたが、本来ならこの時間には出航していたんだったと思います。
そして乗船準備が整ったようです。
順番にクルマを載せていきます。
そして客船内へ。
私の席はB寝台です。
コンセントもあるし(重要)、大きな荷物はクルマに残しておけば良いので、この狭さでも大丈夫でした。
出航までは甲板で過ごしました。
うーむ。
すごく好きな時間帯です(笑)
愛知県は平野なので、日が沈んだ後に空の色の変化を楽しむことができるのです。
名港トリトンと呼ばれる3つの吊り橋。
伊勢湾岸道という高速が通っています。
ライトアップが綺麗!
白いボビン見たいのがイカリのようです。
出航の時刻。ボビンが高速回転してイカリを上げていました。
そして名港を出航!!
名港トリトンの下をくぐります。
煙突の高さがギリギリ(笑)
さらば、愛知県。
3日後に帰ってこれるのか?
楽しさと不安がよぎります。
最後にコンテナ港を夜景撮影。
その後は船内の探索〜
そして夕食はバイキング…ではなく、ビュッフェでエビピラフ。
バイキングで食べ過ぎて船酔い…そんなのは嫌なので(笑)
このピラフ、冷食?かも知れませんが、船で食べるとすごく美味しく感じました〜
もう3杯くらい食べたかった(笑)
売店の船グッツ。
こういうの作ってみようかな〜
なんて思ったり。
そして22時、ひとまず寝ました。
次に目覚めたのは2時。
船内には温泉があります。
夜中だけあって、誰もいないお風呂でゆったりと。
船なので揺れます。
大浴場のお湯が左右にユラユラ〜
なんか不思議な気分でした。
風呂上がりに甲板に上がってみました。
大海原の真ん中。
明かりがあるわけでもないので、
マジでこええぇーーー‼︎((((;゚Д゚)))))))
この闇に吸い込まれそうになりました。。。
あとマジで寒いです((((;゚Д゚)))))))ブルブル""
すぐに船内へ(笑)
ラウンジでひとりゆったりしました。
海の上はスマホが圏外なのですが、伊豆半島の近くを通りかかって、僅かな電波でみんカラやら、フェイスブックやら、LINEやらやってました。
と4時頃になると外が明るくなってきました。
再び船外へ…
風がとてつもなく強いので、手すりにがっしりとつかまりながらもカメラを構えます(笑)
5時ちょうど、日の出。
海と雲の間から陽が昇りました。
陸地での夜明けとは全く違います。
凡人には言葉にはできませんね。
すっかり電波の戻ったラウンジで過ごしました。
事前に申し込めば、wifiも使えるそうです。
朝は8時、朝食もビュッフェにて頂きました。
朝はオレンジジュース(笑)
食後は、
またまた甲板に上がってみました。
青空が素晴らしい!
ところで、NABEさんやネッビアさんが最近 導入したPLフィルター。
私もパクってみました(笑)
上の写真でPLフィルター無しだと空が真っ白に写ってしまいますが、肉眼で見たような空色が表現できています。
こんなに変わるとは!
その後は撮影練習したり、ブログ書いたり、まったり過ごしましたしました。
陸地は猛暑日でしたが、船の上は強い風が吹いていて、船内はエアコンが効いていて、この日は一滴も汗をかきませんでした。
こういう避暑もあるんですね〜
ここで重要なものを。
なんだかわかりますでしょうか??
そう、原発です。
第一は気付いた時には通り過ぎていましたが、第二はこの距離で見えました。
望遠レンズ300mmで寄せればトラックくらいの大きさまで見えました。
それほど近くを航行していました。
福島は家からかなり遠いので、正直 危険を感じることはありませんでした。
しかしいざ近くに来てみると、怖くて仕方ありません。
日本はこんな爆弾のようなものを抱えているのですね。
その後は少し仮眠。
するとアナウンスが流れたので再々々々度、甲板へ(笑)
同じ太平洋フェリーの姉妹船、きそ。
船のすれ違いなんて見たこと無いです!
両船とも汽笛を「ボーーー」と鳴らしました。
カッコいい!!
外から見るとあんなに優雅なのかぁ〜
素敵ですね〜
その後また仮眠を取っていましたが、いよいよ仙台港に到着とのアナウンスが流れたので、到着の瞬間を甲板で過ごしました。
すでに陸地が見えていました。
奥には松島の島々が広がっていました。
ちょっとボロい貨物船。
右手にはコンビナート群が。
ん?
タンカーが…
小さい船に引っ張られていました。
どうしたのか、異常なのか正常なのかもわかりませんが、全然動いてない感じでした(汗)
左手にはコンテナ港が。
コンテナ船にコンテナを積み込んでいました。
すごく大きな物を扱う仕事ですね〜
フェリー埠頭に近づいてきました。
手前にはトレーラーがたくさん停まっています。
これはヘッドと連結してフェリーに積んで、切り離してトレーラー側だけ船で輸送するという手法みたいです。
イカリを下ろしていました。
左の船員さんが手に持っている物、何かわかりませんが、埠頭に向けて何かを発射してました。
仙台港に着くと、車両甲板への入場が許可されます。
愛車はおとなしく船に揺られていたようです。
隣のMR2かっこいい(笑)
順次船から降りて行きます。
降りたら親を拾って、船の全体が見えるところへ移動。
いやはや、船はデカイですね〜
仙台港に停泊後は、北海道の苫小牧まで行きます。
名古屋から仙台まで約20時間でした。
すっごく長い船旅でした。
苫小牧までは倍くらいあるので、あと20時間ほど航海を続けるのですね。
私たちは、フェリーで東北の地を訪れました。
ここからが本当の旅の始まり。
この日は松島の旅館で一泊し、3日目には三陸を巡ります。
で、松島の旅館へ移動。
絶景の館、松島でも有名な?旅館らしいです。
部屋からは、
松島らしい景色が広がっていました〜
せっかくなので近くを散策。
赤い橋を渡ってみました。
景色見て、写真撮って、ポケモンGOやって(笑)
めっちゃ忙しいw
松島の街で夕食をいただきました。
漬け丼
牛タン焼き
どちらも宮城県産のもの。
ここは正直に言っちゃいますが、海鮮は金沢の方が好きでしたね〜
アレは本当に良かった(笑)
牛タンは美味しかったです。
どこぞの東海地方のSAで食べた牛タンより美味しかったです( ^ω^ )
この日はコレにて終了。
ここまでで2日目使ってます。
フェリーに乗ってた時間が長過ぎて、2日も旅行してる気になっていませんでした。
でも楽しい時間は早く過ぎるものですね。
フェリーは終わってみれば時間が過ぎるのが凄く早かった。
家族でも、1人でも、利用しやすい感じでした。
また利用したいと思います。
このあとの旅は次のブログで。
伝えたいことがあるのです。
ブログ一覧
Posted at
2016/08/17 01:13:52