• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年05月07日

【記録】ビード落とし、タイヤ外し

【記録】ビード落とし、タイヤ外し 溝がなくなったプジョー106のタイヤを破棄すべく、自分で外しました。


手組みにしろ、手外しにしろ、毎回やり方・コツを忘れてしまうのでここに記しておきます。


今回は手外しの方法です。
(あくまで自分への備忘録です)





使う物 : タイヤレバー短いの2本
タイヤレバー長いの2本

装備は人それぞれなので、1本でやる人や2本でやる人もいます。

クレ556みたいな潤滑スプレーがあると外しやすいです。



獲物 : 14インチのディレッツァZⅡ

さすがにコンフォートタイヤよりもサイドウォールが硬いです。






1、まずはエアバルブを緩めて空気を抜きます。


2、ぺこぺこになったタイヤを地面にバウンドさせて、ビードを落としやすくします。(多少は効果あります)


3、ビードを落とします。

ビードブレーカーがあれば楽ですが、なくても大丈夫です。

タイヤレバーを一つは表、もう一つは裏向きにビード部に差し込みます。




表向きのレバーをリムにかけてタイヤを下に押しつぶして、もう一つのタイヤレバーがビードの隙間に入りやすくして、

裏向きのタイヤレバーでリムとビードの間をこじってビードを落としていきます。





表向きのレバーを足で押さえて、もう一つのレバーで右を広げて、左を広げて、、、を繰り返していくと、だんだん「ブチブチ」という音とともにビードが落ちてきます。








一箇所でもビードが落ちれば他の場所も簡単に落ちます。







一周ビードが落ちました〜



4、タイヤをめくります。

ここはチカラがいるので、長いレバーを使います。




これのフック形状の方をリムにかけて




思いっきり引っ張ります





するとタイヤがめくれました。


小さいレバーをこの位置に入れ、引っ張ります。






さらにもう一つのレバーでこの位置を引っ張ります。







真ん中にさしていたレバーを抜いて、同じように引っ張ります。







全周引っ張ると、



こんな感じで表のビードがリムに乗り上げます。




5、裏のビードを落とします。

表のビードがリムを乗り上げているので、裏のビードを落としやすくなっています。



表も裏もやり方は同じです。



レバーを入れてひたすらこじります。


裏の方がビードが落ちにくいです。

なので、長いレバーでやりました。



長いレバーを足で押さえながら、小さいレバーでこじていきます。


裏側のビード落としが一番大変でした。



こんな感じで長い方固定して小さい方でグイグイ広げていきます。





あとちょっと!!



死闘の末、ビード落ちました〜




ここまでくれば楽勝です。



6、最後に裏側のビードを、ホイールの表のリムを乗り越えさせます。



裏から長いレバーを突っ込みます。




そしてレバーを起こしてリムを乗り越えます。




そうしたらひっくり返してタイヤを下向きにして置きます。




長いレバーを足で押さえつけながら、



この位置をこじていきます。

右と左から攻めていきます。





面白いくらいスルスルと抜けていきます。




ここを乗り越えれば




できました〜\(^o^)/




コツがわかれば簡単にできます。


1本目は1時間くらいかかりましたが、4本目は10分くらいでできました。






この作業をやるということは、ホイールを売る時とか、次に新しいタイヤをはめるとか、ホイールの塗装をするとか、そういう時だと思います。




『"この方法でタイヤを外すと、ほぼ必ずホイールに傷が付きます"』



特にリム部はレバーをかけた時に大きな傷が付くかもしれません。


もし手外しを行う時は、そのことを承知で行ってください。



今回やったスピードラインのホイールは既にキズだらけで、色もハゲハゲなので、次回装着時に塗装するということを前提で行いました。


キズがつくと言っても、完璧を求めなければ塗装で埋まってほとんど気にならなくなります。

気になるようでしたらアルミパテというものでキズを修復すれば良いと思います。









正直に言うと、工賃を浮かせたいから手組み手外しするというのは、時間と手間を考えると割りに合わないかもしれません。(特に時間)



しかし、「自分でやってみたい」というDIY精神がそうさせるのです。











次はスピードラインに何を履かせようか、、、

ディレッツァだと食い過ぎです(笑)







ブログ一覧 | 修理や破壊
Posted at 2017/05/10 15:52:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お役御免
ハルアさん

MAV?!
闇狩さん

タイヤ交換見積もり
ひで777 B5さん

ネヤガワゴマジェットカフェカレー
ぶたぐるまさん

MR2復帰
KP47さん

今日は火曜日(陳 珍小👲)
u-pomさん

この記事へのコメント

2017年5月10日 16:50
すごい笑
ガソリンスタンドでバイトしていた頃はよくタイヤの組み替えをやっていましたが、当然タイヤチェンジャーでした(^^;)

手順を見て懐かしいやら驚いたやら。
コメントへの返答
2017年5月10日 19:31
こんばんは〜

スタンドで働いていらしたのですね!
タイヤチェンジャーの動画を見たら、「あんな簡単にできちゃうのか…」と悔しくなりました(笑)

懐かしく思っていただけて良かったです ^_^;
2017年5月10日 18:31
ディレッツァを自分の手で剥がすとは参りました(^_^;)

こっちは当然タイヤチェンジャー使っているけど、中古でもディレッツァはヒーヒー言ってるよ(笑)

今度は新品のカッチカチのポテンザで挑戦してはどうでしょうか(゜▽゜)

DIY精神凄いね!!!
コメントへの返答
2017年5月10日 19:34
こんばんは〜

こっちからしたらタイヤチェンジャーが使えるのもカッコいいと思うよ〜

ディレッツァはやっぱり硬いんだね。
前やったピレリP6はもっと簡単だったから、さすがにスポーツタイヤだなと思ったよ〜

新品を組む時の方が硬いのかな??それだったら困るんだけど(笑)
2017年5月10日 19:40
確かにタイヤチェンジャーも慣れるまでは大変だったね(^_^;)

新品のSタイヤはヤバいよ(笑)
コメントへの返答
2017年5月10日 19:57
学校でチェンジャーの使い方は習ったっけ?全然覚えてないけど。

やっぱりSタイヤの方が硬いんだね(汗)

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation