• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月26日

半端な望遠レンズ

半端な望遠レンズ

これは手に入れたい、と思っているオールドレンズがいくつか(いくつも)あります。


5つ挙げるとするなら、

・トキナー90mmF2.5のマクロレンズ
・ヘリオス44-2(58mmF2)
・ジュピター9(85mmF2)
・フジノン ソフトフォーカス85mmF4


と、




今回入手したNIKKOR 180mmF2.8です。


以前から狙っていて、日々ヤフオクをチェックしていました。

カビありでも自分で清掃すればよいやと思っていましたが、今回買ったものは外装は傷が多いものの、光学系は全く問題のないものでした。






このレンズにあこがれていた理由は、”見た目”です。


レンズ前面からピントリング、距離指標まで面(ツラ)があっていて非常に美しいことに加え、EDレンズを表す「金帯」があしらわれていて、本当に美しいレンズです。


個人的にはニコンのレンズの中でも一番美しいデザインだと思っています。





フィルター径72mmの巨大な前玉です。





オールドレンズにはあまりフィルターを付けないのですが、たまたま72mmの保護フィルターが余っていたので付けました。





非Aiの135mmを持っていますが、それよりさらに望遠になるレンズです。





180mmでF2.8は明るいですね~


デジタル時代にこのスペックのレンズはなかなかありませんね。

最近だと200mm付近の焦点距離は「70-200mmF2.8」があるので仕方ありませんが。






意外と後玉の大きさも重要だったりしますね。



マウントアダプターを介してフジのX-T10に装着してみました。






せっかくの35mm判レンズですが、私はフルサイズのデジタルカメラは持っていないのです。。。

なのでもっぱらこのX-T10で撮ることになります。





今日は雨予報でしたが、午前中は少し晴れ間も見えたので、すこしだけ名鉄を撮ってきました。



焦点距離180mmですが、X-T10はAPS-Cなので画角は270mmの画角になります。

まずは2200系の快速特急が通過。





この区間はMAX120kmで通過していくので怖いくらいです。



続いて最新型の9500系。
ちょっと低めに狙ったら線路脇の機器がかぶってしまいました。





しばらく見ないうちにすっかり下回りが汚れてきていました。

この車両は最新型だけあって、走行時の騒音がとても静かです。

壁一枚隔てているかのような静かさです。



今度は反対方向から快特。





この塗装の3200系もすっかり見慣れました。



だんだん晴れてきたのでホワイトバランスを少しいじっていたら、1700系が通過。





この車両はパンタグラフが一番前についていて、パンタグラフがみごとに切れてしまいました。

しかしパンタグラフまで入れようとすると余計な背景も入ってしまうので難しいところです。




またまた9500系。





こんどは6両の急行です。



最後は6500系。





これのみF8に絞って撮りました。

開放でも十分シャープな写りですが、絞るとしっかり整った感じになりますね。




ボケのチェック、ということで線路脇に生えていた猫じゃらしを撮ってみました。




これは最短撮影距離の1.8mで寄って撮りました。

ごちゃごちゃしたところを背景にしていますが、しっかりボケさせています。


ボケを試すつもりで撮ったのですが、穂の解像が凄まじいです。

種の一つひとつまでしっかり写しています。



こちらはどうでしょう。





さすがに地面の部分のボケはうるさいですが、これがズームレンズだったら目も当てられないぐらいになっていると思います。





だいたい真ん中あたりにピントを合わせて縦位置で撮りました。

個人的な印象としては、背景ボケよりも手前のボケが美しいかなと思いました。



このレンズは望遠レンズなので、遠くの被写体にピントをあわせて、手前の邪魔なものをきれいにボカす事ができるのでこれは本望だと思います。





憧れていたレンズを手にすることができました。


レンズの状態が思ったより良かったことは予想外でした。
レンズの描写も予想以上でした。


このレンズは1981年発売のレンズですが、まったくオールドっぽさを感じません。
いまでも普通に通用する描写だと思いました。


ただ、今日は曇りだったので擬色なども感じませんでした。

このレンズの粗を見つけるために、今度は天気の良い日に撮影に出かけたいと思います😙




また、このレンズは本来の画角、本来の色、本来の画質で楽しみたいものです。

つまりフィルムカメラです。

久々に「ニコンEM」の出番がありそうです。


ブログ一覧 | 写真の話題 | 日記
Posted at 2020/07/26 13:43:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0815
どどまいやさん

薔薇の会、納涼ボウリング大会🎳
chishiruさん

静かなり暦通りの盆休み
CSDJPさん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

同じソアラじゃん
別手蘭太郎さん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

この記事へのコメント

2020年7月26日 17:09
金帯180mm/2.8 素晴らしいレンズだと思います!
これは大切にしてくださいね♪
こちらで金帯は300mm/4.5を持ってます。 
これはニコン1ですと810㎜相当になりますので、もはや特殊用途です。
180mmは使いやすくていいと思います♪
コメントへの返答
2020年7月26日 19:41
こんばんは〜

確かに素晴らしいレンズです!
フィルム時代のレンズは色収差が出ますが、このレンズはEDレンズのおかげで色収差が全く気になりませんでした。デジタル時代にも通用するレンズのようなので、大切に使っていきたいと思います。

実は300mmF4も狙っていたのですが、300mmF4.5というのもありましたね!
180mmがこれだけ良いレンズということは300mmF4.5も素晴しいと想像できます(ヤフオクのチェック対象が一つ増えてしまったではありませんか笑)
ニコン1で810mmというと月と小鳥くらいしか被写体が思い付きません😅
2020年7月26日 20:55
>月か小鳥・・・・
あたりです(笑)
月撮ったりしてます。
https://photohito.com/photo/8474662/

あと望遠では500mmのリフレックスニッコールとかも入手。
まあほんと安いのでいろいろ買っちゃいますよね。
こっちはリングボケってのが面白くてこんな月も
https://photohito.com/photo/9204702/

結局月やん・・・・(笑)
ベランダに三脚据えて、暗いレンズでもOKとなると月になっちゃいます(笑)

コメントへの返答
2020年7月26日 22:15
月の写真良いですね!
単に月を写すのかと思いきや、電飾のリングボケを入れるのは素晴らしいですね。
ミラーレンズはケンコー製のものを持っていますが、ボケが面白くてさらにピント面は意外としっかり写るのですよね。

本当に色々と買ってしまいますね。元々は数万円もするレンズが、数千円数百円で買えて、それがとても面白い写りをすると快感に近い楽しさがありますよね。

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation