日曜日、名古屋のブルーボネットに行ってきました。
今回は、くるまにょん人さんとネッビアさんをお誘いして、コスモス撮影MTGということで行ってきました。
ほぼ一カ月おきに行っていますが、前回の夏のが終わり、秋の花が咲きほこっていました。
今回のカメラは一番お気に入りの「X-Pro2」+「XF60mmマクロ」
それと「X-T4」に、ほぼ初使いとなる古いトキナーレンズを持っていきました。
左が「RMC Tokina 90mmF2.5 マクロ」、右が「RMC Tokina 400mmF5.6」です。
90mmマクロは以前から欲しいと思ってる5本のうちの1本で、ようやく手に入れました。”カミソリマクロ”、”ボキナー”とも呼ばれる名レンズらしいのですがその性能はいかに?
対して400mmF5.6とかなり尖った性能のレンズ、APS-Cで600mmの超望遠ですが、最短撮影距離が4メートルと長いので、花の撮影にどの程度使えるのか?今回はそれを試します。
まず入ってすぐの花の谷エリアへ。

1/4000 f4 ISO400
この日はハロウィンイベントの最終日でした。
カボチャに合わせた黄色いコスモスたちが咲き乱れています!
まず60mmマクロで撮っていきます。
1/4000 f4 ISO400
なかなか見たことのない淡い黄色のコスモスですね。
コスモスの中でも「イエローキャンパス」という品種のようです。
コスモスの撮影は意外と難しくて、花を選ばないと咲き終わった花などが写りこんでしまうとちょっと厭な画になってしまいます。
1/4000 f4 ISO400
60mmマクロ(換算90mm)では余計なものがたくさん写りこんでしまうので、あとでレンズを変えてからちゃんと撮ろうと思います。
なかなか遊び心あるハロウィン飾り。
1/2000 f2.4 ISO400
1/1000 f4 ISO400
1/1000 f2.8 ISO400
1/125 f8 ISO400
途中でフィルムシュミレーションをソフト諧調の「ASTIA」に変更しました。
さて、マクロレンズを活かして寄って撮っていきました。
1/500 f2.8 ISO400
こんどは普通のコスモス(センセーション)です。
非常に美しい形のものを見つけました。
1/500 f2.8 ISO400
赤いコスモスですが、花びらに花粉が乗っていました。
こういうのもマクロで撮りながらでないと気づきません。
1/8000 f2.8 ISO400
逆光気味にペンタスを撮りました。
ペンタスは小さな花ですが、こうして撮ってみるとまるで大きな花のように見えますね。
1/4000 f4 ISO400
陽に照らされたススキ。
1.3段絞っていますが、きれいな玉ボケが出ました。
ワイルドフラワーの里のエリアにやってきました。
1/5000 f4 ISO400
前に来たときは更地でしたが、秋になって花が咲くとこんなにきれいな風景になるのですね!
コスモス イエローキャンバス、キバナコスモス、ケイトウ、センニチコウなどの花がいり混ぜられて植えられていて、本当に綺麗です。
1/8000 f2.8 ISO400
花の谷のコスモスは密集しすぎていて撮りにくかったのですが、ここは適度に離れているので花単体の写真を撮りやすいです。
さらに、背景にカボチャ色のキバナコスモスや赤いケイトウが写ることで自然な感じに映えますね。
1/8000 f2.8 ISO400
普通に撮ったものの、前の写真と同じような感じなので一工夫 ↓
1/8000 f2.8 ISO400
花と同じ高さから狙いました。
黒い背景を用意すると花をはっきりと写すことができます。奥は暗い林なので、そこを背景に持ってきてみました。
1/8000 f2.8 ISO400
巨大なヨシ、パンパスグラス。
この日はいつも以上にSS 1/8000を使いました。
それだけ日差しが強かったということですね。
1/500 f4 ISO400
ハチがいたので寄って撮影。でもこっちに向かってきたので慌てて退散(笑)
ハチに刺されたことないんですがね、、、
ここで一周したので、カメラをX-T4 + トキナー400mmに変更。
開放がF5.6と暗いので、すべて開放F5.6で撮りました。
1/1600 f5.6 ISO800
まずはセンニチコウ。
シャープではなく、ソフトな写りですね。
ちなみにこのレンズは前日にバラしてメンテナンスしました。
オールドレンズの分解方法は調べると大抵出てくるのですが、このレンズに関しては一つしか出てきませんでした。
しかも細かい記述はなかったので、結局は頭を抱えながら自力で分解しました。
なのでこのレンズのことは褒めますよ(笑)
1/3200 f5.6 ISO800
6メートルくらい離れたところから狙い撃ち。
換算600mmですからねぇ、こんな長玉で花を撮るのもなかなか楽しいですよ~
1/3200 f5.6 ISO800
面白い一角を発見。
咲き終わった花を目掛けてほかの種のコスモスが横入り。
花が一か所に集まろうとして伸びているようにも見えます。
昆虫に寄って欲しいから、自分が奇麗に見えるように枯れ始めた花のところで咲こうとしているのかもしれません。
植物は静物でありそうでこういう生物的な部分もあるから面白いんですよね~
1/1000 f5.6 ISO800
エノコログサですが、道端のアスファルトから生えてくるような種よりも上品に見えます。
この400mmのレンズはコントラストは低めですが、解像はなかなか、ボケもやさしい感じでなかなか良いですね。
1/640 f5.6 ISO800
いい顔してますね~
前ボケを大胆に入れても400mmとなるとソフトフォーカスの如く大きくボケてくれます。
1/640 f5.6 ISO800
逆光でススキを撮りました。
ピントが若干ズレた箇所は緑色のフリンジが出ています。
最近のRAW現像ソフトではこういうフリンジを取り除くこともできるようですが、オールドレンズはこういうフリンジも楽しみの一つです。
1/1000 f5.6 ISO800
木によっては色づいたものも。
やっぱりコントラストは低めですね。
フィルムシュミレーションをプロビアにしても良いくらいです。
途中で気づきましたが、このレンズはかなり、寄れません。
最短撮影距離が4メートルと、、、
驚くくらい寄れないのですが、これも古い設計の超望遠なので仕方ありません。
キバナコスモスを最短距離で撮ってみました。
1/1000 f5.6 ISO800
これだけ寄れないと、テレマクロ的にはなりませんね。
60mmマクロで撮っても同じような写真が撮れます。
ただ、焦点距離が長いのはさすがなので、
1/1000 f5.6 ISO800
どうでしょうか、これだけたくさんの花を写しても、たった一つの花にしかピントが合っていません。
この被写界深度の浅さはさすが超望遠ですね。
1/1000 f5.6 ISO800
縦構図でいろいろなものを入れ込みました。
遠くから狙ってる感が出ていい感じです。
さて、400mmのピント合わせに疲れてきたので(レンズが重いので一脚を使って撮っていましたがこれもまた疲れる‼)
レンズをトキナーの90mmに変えました。
これは海外では”ボケ”がきれいな”トキナー”をもじって「ボキナー」と呼ばれているそうです。
実際、セカイモンでこのレンズを探していたらTokinaじゃなくてBokinaと書かれているものもありました(笑)
でも古いレンズなので現代には通用しないでしょう??
でとりあえず一枚撮ったのですが、
これはファインダーを覗いたときに鳥肌立ちました。
これは純正の60mmよりも解像が高い気がします。
ボケもなだらかで綺麗ですよ。
(90mmで撮った写真は、F値をその都度変えたので撮影情報は不明です)
たしかに噂通り、切れ味は抜群です。
背景がきれいにボケて、チェリーセージ ホットリップスが浮かび上がっているように撮れました。
まるで親子のように寄り添った大小のコスモスがありました。
こういうところも生物っぽさが感じられます。
黒いコスモス。
これはチョコレートコスモスというそうで、本当にチョコレートの香りがするそうです。
匂いは嗅ぎ忘れました、、、
羽根を広げたような姿のキバナコスモス。
同じコスモスでも色や形が様々で面白いですね。
もはや何を撮ったのかわからない写真。。。
ハイ、ススキを最短撮影距離で撮っています。
マクロ時はこんなに極薄ピントなんですよ。
最後はカワイらしいお飾りを。
ブルーボネットのセンス、こういう飾りつけも含めてとても好きなんですよね。
後半はマニュアルフォーカスのレンズを使っていましたが、これがなかなか神経を使うので、結構疲れました。。。
3時間ほど撮影を楽しんだところで撮影終了。
はじめは私一人で行こうと思っていましたが、カメラ談義に花を咲かせながら、咲いた花を撮ることができて、最高でした。
しかし誤算だったのは、ネッビアさんのニューカメラでした…
あのファインダーを覗いてしまったのは良くありませんでしたね~(笑)
また触発されてしまいました。。。
しかしT4を買ってそんなに月日が経っていないのでここは我慢しなくては‼
さて、MTG解散後はネッビアさんと近くの名鉄を軽く撮影しました。
適当に見つけた踏切で撮りました。
トキナー400mmをT4に付けると換算600mmF8ですが、針穴を通すように障害物を交わして撮れるのでなかなか便利ですね。
そうなるとフジ純正のXF100-400mmも欲しくなる、、、
今日は花撮影だけのつもりでしたが、まさかまた欲しいものが増えてしまうとは、、、笑
皆さまお付き合いありがとうございました。
よろしければまた別の季節にもブルーボネットで撮影MTGしましょう!