• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年01月05日

新年は西尾線から

新年は西尾線から

明けましておめでとうございます。

本当なら名古屋の初売り(カメラ屋)に行きたいところでありますが、コロナ&物欲を抑えるために我慢しました。


まあ行ったら行ったでXF23mmF2(6万)かXF90mmF2(10万)のどちらかを確実に買ってしまいそうなので、、、



1月1日の元旦は、初日の出を見に行きました。

もう5年くらい連続で潮見坂の海岸に見に行っています。


で、日の出に向かってカメラをセット!





「新年早々、X-T4でいい写真が撮れそうだ‼」

と思ったのですが、なんか黄色いマークが出て写真が撮れません。何でしょうか?


「SDカードが入っていません」/(^o^)?



はい、、、一発目からSDカードを忘れて写真が撮れませんでした(笑)


この時、今年の抱負を決めました。

”サイフに予備のSDカードを入れます”



ということで本番はiPhone8で撮りました。



1/3000 f1.8 ISO20 4mm


雲の上からでしたが、ちゃんと日の出を拝むことができました。


2021年スタートです。




で、気づいたら5日。

連休最終日となりました。



暇してももったいないので、ちょっと名鉄を撮ってきました。

12時から17時まで、コンパクトな乗り&撮り鉄です。


まずは新安城駅へ、、、







新安城駅は知らないうちにずいぶんと様変わりしていました。


以前は地下に改札があって非常に汚い駅だったのですが、橋上駅舎に生まれ変わっていました。

改札が地下ということで、地上部分はホームだけ、というすっきりした駅で、駅撮りがしやすい駅だったのですが。




今日は西尾線に乗ります。





西尾線は単線なんですが、急行は時速100キロで走るので乗ってて楽しい路線なんです。





急行で福地駅まで来ました。





正月休みで鈍った体を動かさなければならないので、ウォーキングを兼ねてここから上横須賀駅まで3kmを歩きました。


なるべく多くの焦点距離に対応できるように、ニコン「D5500」と「AF-S 40mmF2.8マイクロ」と「AF-S 55-300mmF4.5-5.6」を持ってきました。






まずは駅のすぐ横の踏切から。



1/320 f5 ISO200 200mm


急カーブから向かってきたのは私が名鉄で一番好きな3500系です。

55-300mmの200mmで縦位置にしました。

望遠ズームは本当に楽ですね~
ただ手振れ補正が弱いので、フレーミングを維持するのはけっこう神経使います。



後追いは福地駅を発車するところ。



1/200 f5.6 ISO200 300mm


発車を見送ったらしばらく歩いて、先ほどのカーブを抜けたところの踏切に来ました。


次の吉良吉田行きが通っていきました。



1/800 f4 ISO200 40mm


西尾ー吉良吉田の間は30分に一本のペースで列車がやってきます。

すべて4両編成の急行です。この辺の新しい車両も走ってきます。


この時期に貴重な緑の草が生えていたのでこのアングルで撮りました。
40mmマイクロがちょうどいい画角です。



すぐに反対方向の列車がやってきました。



1/320 f5 ISO200 200mm


長い直線を高速で向かってきました。

西尾線は全線単線のローカル線ですが、本数もそれなりに多くて、このような直線は100キロで走るので結構速いです。被写体ブレには注意です。


で、D5500は連写があまり早くないのと、バッファが少ないので、連写で狙うのは逆にリスクが高い(ということが今日わかりました)です。


上の3500系ですが、少しトリミングしています。

すこし手前から連写し始めたら、一番いいところでバッファがいっぱいになってしって撮れませんでした。

連続撮影枚数はRAW+JPEGで6コマです。
連写速度が5コマなので、1秒くらいでいっぱいになります。



1/250 f4.5 ISO200 98mm


そんな西尾線のレールです。

枕木は年季の入った木製で、レールのつなぎ目はすき間多めです。

なのでガタンゴトンと大きな音を立てます。この音の大きさが西尾線の特徴の一つでもあります。



次の列車もこの直線から撮りました。



1/320 f5 ISO200 180mm


これも少しトリミングしています。

でもこれはD5500の連写が遅かったからではなく、私のフレーミングが下手だったから故のトリミングです、、、


あえて踏切を入れて撮りました。



次は、念のため持ってきていたトキナーの17mmで撮ってみました。



1/320 f5.6 ISO200 17mm


広角だと、画角内の列車の移動量が多くなるので、中途半端な位置に収まってしまいました。

画面いっぱいに一両目が写る感じにしたかったんですが、、、

そうなると連写の早いD500が必要になりますね。

しかし今日の曇り空では広角はほぼ使いませんでした。



もう少し歩いていくと、川の堤防から降りながらカーブする場所を見つけました。





ここならいい画が撮れそうです。



まず吉良吉田方面は後追いになってしまうのですが、カーブの外側から。



1/3200 f5.6 ISO200 185mm


外側からでも車体の傾斜した姿がかっこよく写せるので良いですね~


つぎはインカーブからなんですが、



1/500 f5.6 ISO200 135mm


これはいろいろと失敗しました。

目測誤って4両目が切れてしまい、ピントもかなり後ろの方に合っていますね。。。



いやでもこれは言い訳させていただきたいのですが、D5500はファインダーがとても悪いのです。

まずファインダー倍率が100%ではないので、ファインダーに写った視界よりも少し広い範囲が写ります。
それを見越して、すこし狭めにフレームを決めるのです。なので目測でフレーミング決めるのが難しいのです。
視野率100%のカメラやEVFならこんなことを考えることもないのですが。


それとファインダー倍率がとても低いので、ピントがどこに合っているのかわかりません。完全にオートフォーカス任せなのです。
かといってD5500と55-300mmのAFはそんなに信頼性高いと感じません。




というのが精いっぱいの言い訳でした。。。

ハイ、自分の腕がないだけです。。。


この場所は天気の良いときにリベンジしたいと思います。




そして場所を移動。矢作古川・広田川の堤防の上にやってきました。







この方角も撮れそうですが、



1/6 f22 ISO100 17mm


思い付きで17mmの流し撮りをしました。

しかしヘタ過ぎです、、、どこにもピント合ってません。

3500系が長っ細く伸びて見えるのは面白いと思ったのですが。




次はちゃんと撮りました。



1/800 f4.5 ISO200 85mm


鉄橋を渡ってきたXX00系です。


実はいまだにこの車種が何系なのかわかっていません(笑)

めんどくさいので6000系、6500系、6800系は総じて6000系と呼んでいます。


…あと水平がズレていたのでトリミングしてます。




その後も歩いて上横須賀駅を目指します。





↑草木が綺麗な時期だったらこの場所も画になりそうです(自分の備忘録として)




次は駅近くのカーブで撮りました。



1/200 f5.6 ISO200 300mm


今日一番ちゃんと撮れた写真です。

この55-300mmの望遠端300mmで撮りました。

なんかこのレンズって望遠端が一番いい写りだと思うのです。



反対の3500も300mmで収めました。



1/200 f5.6 ISO200 300mm


換算450mmは迫力あって良いですね。

久しぶりに使うと感激しますね。

フジXマウントでも70-300mmが発売されるのですが、かうか迷ってしまいます。でも今日撮り歩いた感じだと55-200mmでも充分な気もするんです。





そういえば、普段何気なく見ている信号機ですが、





自動車の信号と違って、青なら行っていい、赤なら行っちゃだめ、というものではなく、

青ならこの先の区間に他の列車はいません、赤なら列車がいるので止まれ、というような意味合いになっています。



その信号機の下になにやら装置があります。




この黒い箱は、レールを流れる「電車のマイナス電流(アース)」と「信号電流」を振り分けるための装置だそうです。


電車はパンタグラフから得た電気をレールに帰す(アース)わけですが、信号の電流もレールを流れています。それらを振り分ける必要があるのです。


そして信号機下のレールのつなぎ目は、




ゴムか何かが挟み込まれています。

信号の前後の区間のレールはこんなふうに絶縁されているのですね。




そして上横須賀駅に着きました~





このまま吉良吉田まで(3.9km)を歩こうかとも思ったのですが、ここまで2時間かかりました。この調子で撮り歩いたら+2時間かかってしまうので、やっぱり帰ることにしました。


駅の外から5000系を。



1/320 f5 ISO200 165mm


この車両はやたらと写真写りが良いですね。

あ、でもRAW現像で傾き調整かけています…
今回は編集に頼りまくりです…



反対方面の列車も到着して、仲良くツーショット。



1/320 f4.5 ISO200 80mm


似てるんですが、まったく違う車両です。

なんせ右の銀のほうは足回りが1000系の御下がりということで、音がイイんです。



また余談ですが、




発条転てつ機です。

バネで勝手に戻るタイプですが、珍しいです。



今日はこれにて帰還。





ここから列車に乗って新安城まで帰ってきました。




4時間ちょっとでしたが、なかなか楽しむことができました。


今回は名鉄 西尾線 福地ー上横須賀 間を歩いたのですが、たった一駅の区間でもこれだけ写真を撮れる場所があるのだなと思いました。

次の吉良吉田駅までの間にも写真を撮れそうな場所はたくさんありそうだったので、また再訪したいと思います。



明日から仕事です。

今年も仕事はてきとうに、趣味は本気で!

昨年通りにやって行きたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

ブログ一覧 | 鉄道 | 日記
Posted at 2021/01/05 21:32:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ブログ久しぶりかも……(;´Д`)
とぅるーぱさん

北の大地へ 2025 夏 10日目 ...
hikaru1322さん

おはようございます!
takeshi.oさん

洗車しました🚙🚿
Mayu-Boxさん

お盆だけど遊んでられないっす😂  ...
コッペパパさん

今朝はむさしの森珈琲でモーニング♪
kuta55さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation