日曜日は撮影MTGしに行ってきました。
しかし集合時間がお昼前とのことだったので、その前に少しだけ撮り鉄へ、、、
「X-T4」と「XF35mmF1.4」で矢作川堤防から東海道線を狙いました。
1/1000 f5.6 ISO160 35mm
私の大好きな311系。
しかし、この時は右上に燦燦と輝く太陽がいて、かなりキツい逆光条件でした。
なので、暗く写った列車の顔や橋梁の影の部分を、RAW現像で持ち上げています。
で、最近は貨物列車にハマっておりまして、貨物ちゃんねるで確認するとこの時間は3本の貨物が連続でやって来るとのことです。
1/1000 f5.6 ISO160 35mm
まずはEF210の牽引するコンテナ列車がやってきました。
EF210の中でも基本番台の12号機です。
パンタグラフが下枠交差だったり、「桃太郎」のロゴがなかったり、バリエーションが多いそうです。
次もEF210牽引の列車ですが、、、
1/1000 f5.6 ISO160 35mm
2両目に赤い機関車が付いていますね!
調べてみたところ、DF200-220号機は全般検査(車検)のために昨年秋から北海道へ行っていたようです!
そして木曜日に札幌をでて、日曜日に愛知に帰ってきたところだったようです。無動力とはいえ、なんという長旅なのでしょう。
しかし、「桃太郎」と「レッドベアー」が重連で走るなんて、面白い光景を見ることができました。
そして撮りたかったのは3本目なのですが、
1/1000 f5.6 ISO160 35mm
私の一番好きな機関車であるEF65の牽引するコンテナ列車です。
EF66もEF210もいいですが、私はやっぱりこのEF65に思い入れがあります。
さて、鉄道の方はこのくらいにして、高速で浜松市動物園に向かいました。
くるまにょん人さんとネッビアさんに合流し、撮影MTG開始です。
今回は「Df」と「200mmF2G」のみで回っていきました。
1/640 f4 ISO160 200mm
何かを語っているかのようなチンパンジー。
1/4000 f3.5 ISO400 200mm
2匹揃ってお休み中のライオン。
この日はとても暖かかったからでしょうか。
1/4000 f3.5 ISO400 200mm
ボディビルダーばりのポーズをとるマナヅル。
1/1600 f3.5 ISO400 200mm
ニーニーでもなかなか檻が消せないなぁ~
と思ったら開放になっていませんでした。。。
1/800 f2 ISO400 200mm
開放だと檻越しだとわからないくらいになりました。
1/640 f2 ISO400 200mm
ニホンザルを撮るなら300mm以上いりますね。
ちなみにニーニーは前玉が大きすぎて、青い鉄柵が両端に写り込んでしまっています。
1/1000 f2.8 ISO400 200mm
ヤマガラでしょうか?
焦点距離が足りないとわかっていても、鳥がいたらとりあえず撮るという癖が付きました。
1/3200 f2 ISO400 200mm
じゃれ合うツキノワグマ。
1/1000 f2 ISO400 200mm
クジャクが陽に照らされて輝いていました。
とても美しく感じました。私はクジャクを狙ってみようかな?
1/640 f2 ISO400 200mm
大人気のレッサーパンダたち。
距離が近いので、ニーニーで狙うことができました。
1/640 f2 ISO400 200mm
目の前のエサを狙っているのでちょっと怖い顔つきです…
ここでテレプラス1.4倍を噛ませてみました。
1/4000 f2.8 ISO400 280mm
まだ寝ていたライオン。
1/2000 f2.8 ISO400 280mm
焦点距離が伸びるのは良いのですが、ボケがあんまり好きな感じではなくなってしまいます。。。
やっぱりニーニーはテレコンを使わずに単体で使った方が良さそうです。
(ならいっそのこと2倍テレコンにすればよかったです…)
ということで即テレコンは外して、
1/800 f2 ISO400 200mm
檻の中のサル、、、
ここの檻を消すのはかなり難しいですよね。
しかし条件がそろえば檻を消した画も撮れそうな感じです。
2時半を回ったところでフラワーパークでも写真を撮って回りました。
1/2500 f2 ISO400 200mm
これはウメですかね。
サクラも既に咲いていました。
1/4000 f2 ISO400 200mm
ちょっとやりすぎなくらいハイキーな画を一枚。
1/4000 f2 ISO100 200mm
離れたところの枝でもこんな感じに撮れました。
1/2000 f2 ISO100 200mm
これなんかもニーニーでないと撮れない写真だと思います。
この広い空間の中で、たった一つのスイセンにだけピントが合っています。
前に来たときはヒガンバナが綺麗だったエリアですが、今はウメが見頃でした。
1/1250 f2 ISO100 200mm
1/1000 f2 ISO100 200mm
サクラは横に伸びますが、ウメは上に伸びるのですね。
つづいて温室ものぞきました。
1/800 f2 ISO100 200mm
黄色いユリの並木ができていました。
1/320 f2 ISO100 200mm
かわいい動物の小物が。
1/200 f2 ISO400 200mm
こんな時期にスイレン。
温室内は熱いくらいでした。
1/800 f2 ISO400 200mm
変な花を付ける植物。
ブーゲンビレアというそうです。
ピンクの部分は花びらではなく苞(ほう)というそうで、葉っぱのようです。
温室をで出たら、最後に早咲きサクラと菜の花を撮って回りました。
1/4000 f2 ISO400 200mm
まるでマクロレンズで撮ったような感じです。
1/4000 f2 ISO400 200mm
ミサイルのような伸び方の枝。
1/4000 f2 ISO200 200mm
菜の花も綺麗ですね!
1/4000 f2 ISO200 200mm
こちらは河津桜ですかね?
背景にスロープカーが来ました。
なにやら木の上でゴソゴソと動くものあり…
1/4000 f2 ISO400 200mm
メジロがいました。
地上でもゴソゴソする人が、、、
1/2500 f2 ISO200 200mm
1/4000 f2 ISO200 200mm
いや~私は望遠レンズ持ってなかったのでメジロは撮れませんでした。
1/2000 f2 ISO200 200mm
1/3200 f2 ISO200 200mm
1/4000 f2 ISO200 200mm
動物園はあまりに快晴過ぎると撮りにくいということがわかりました。
しかし花の方はやはり晴れていた方が発色が良くなりますね~
2月末でこんなにサクラが咲いているとは思っておりませんでした。
綺麗な写真を撮れてよかったです。
久しぶりに浜松市動物園でのMTGとなりました。
やはりここでのMTGが一番楽しいと思いました。
そんでもって新しい機材が欲しくなるのもこの場所でのMTGな気がします。。。
今回はD780が欲しくなってしまいました。
今のDfでも画質は満足しているのですが、あと少し画素数が欲しいなと思うシーンもあったりします。
それと、Dfは絞りとISO感度の設定をするときにファインダーから目を離さなくてはやりにくいのです。
ぶっちゃけ外でレンズ交換をするのはめんどくさいので、フルサイズ機が2台あっても良いのではないかと思います。
とは言っても、実際はD780とは若干違うカメラを狙っていたりするわけですが。。。(笑)
ネッビアさん、くるまにょん人さん、今回もご一緒いただきありがとうございました。