• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月29日

たまにはリニア鉄道館

たまにはリニア鉄道館

なんだかんだで年一くらいで行っているのですが、リニア鉄道館に行ってきました。

この時はnikkor35mmF1.4Gを買ったばかりで、試し使いも兼ねて行ってきました。





まずお出迎えはC62ですね。

これだけ大きな車体を入れ込むには50mmでは画角が狭すぎるのですが、35mmはちょうどいい感じに収めることができますね。



そして今回気に入ったのがこちら、





ED18ですね。

この無骨なのに美しいスタイルがたまりません。











これがかつてはトロッコファミリー号として走っていたなんて、うらやましいものですね、、、

トロッコファミリー号みたいな列車がまた飯田線を走ったら面白いのですが。





次は美しいC57。




SLは構造がわかればわかるほど面白くなってくる乗り物なんです。





↑この赤枠の部分がエンジンで言うシリンダー(燃焼室)です。

SLの大きな車体は、この小さな部分で動力を得るためにあるというのが凄いですね。





C57は車格のわりに動輪が3つしかありません。

なので一つがとても大きいです。




↓こちらはホジ6005ですが、これも蒸気機関で動く車両です。





今回はこの車両を見たくて来ました。

ネットの記事にこのホジ6005が紹介されていて見てみたくなったのです。


この車両が面白くて、前面の扉を開けると小さなSLが収納されています。

このSLが動力となって1両で運行できるという車両です。





内側はこんな風になっています。

夏は乗客も灼熱でしょうね。


で、この車両は以前来た時にも見て既に感動済みなのですが、車両を上から見ると面白いということが書いてあったので上から見てみました。





屋根の上になにやらワイヤーが通っていますね。





前進するときは機関のところで操作をしますが、反対方向に走るときには、反対側の運転台からも操作ができるようになっているそうです。




ほかの車両も見ていきましょう。







もうひとつ見たかったのは381系。





この車内の、





窓ですね。





左上にある「回さないでください」と書かれた何かが。

381系はカーテンではなくベネシャンブラインドが採用されていて、このハンドルを回すとブラインドが降りてくるようになっています。


というのは以前パノラマしなのの車内解説イベントに参加した時に説明があったのですが。




もうひとつのしなの。





キハ181がしなのとして走っていたというのは知りませんでした。

あまり映像とかでも見たことがないもので、、、





気になるのは先頭部のこの機械室部分。

何のためのスペースなのかな?と思ったので調べてみたら、発電機と大型ラジエーターが搭載されているそうです。





コロナのせいで以前は入れなかった車内。

キハ181は中学の時にはまかぜに乗ったことがありました。

ビロビロになった網かごとかがなんだか懐かしいです。




新幹線も見てきました。





歴代の東海道新幹線、どれもかっこいいなぁ~


でも個人的には300系が一番ですかね。





現役だったころはあまり好きな車両ではなかったですが。





先頭部がこんな風に膨らんでいたことも後になってから気づきました。







車内の雰囲気はとても懐かしいです。

乗り心地はあまりよくなかったですね。でも懐かしいです。




0系は一度しか乗ったことがないのであまり覚えてないですが、、、





100系はよく憶えています。





懐かしいですね~

100系の頃は愛知から東京まで3時間以上?かかってた記憶があります。





100系は顔よりホームから見たこの側面が印象に残っています。





車内もいいですね~

当時のそのまんまです。

あと窓がとてつもなく大きいです。



100系の2階建は乗ることが叶わなかったものです。

食堂車が付いた「グランドひかり」っていうのが三河安城を通過していくのを見た事があって、小さいころに憧れていました。

でもこの博物館なら乗ることができます。





こんな風になっていたんですね。

高速鉄道で2階建グリーン車、食堂車って今考えると超贅沢ですね。





2階部分がすべて食堂になっています。





流れる景色をみながら食事、いいですね~





当時のメニューがありました。90年代~2000年くらいかな?

ビーフカレーが700円、今の価値で言うと1000円くらいですかね?

ハンバーグセットは1600円、こちらは2000円くらいかな?





1階の調理場から食事を持ち上げるエレベーターがありました。

こういうのもなんか面白いです。






2階からみた博物館内はまるで駅に停まっているような感覚です。



0系の食堂車も展示してあったので見てみました。





0系は1階建てなので通路に場所を取られて客席も調理場も狭めになっています。





しかしこっちも雰囲気ありますね。





こちらにもメニューが。





これも90年代のメニューかな?

しかし意外と品目が多いですね。



こういうのが予約なしで格安で味わえていたなんて、、、

今の私だったら利用しまくりなんですが、、、




最後に幕。







青地の方が0系の幕で、白地が100系の幕です。


青地の方向幕がかっこいいですね。

しかし最近のLED液晶はどちらかというと黒地に白文字なのでこちらに近いのかな。





ということでリニア館に行ってきました。

展示車両のラインナップが変わるわけではないのですが、たまに行きたくなるんですよね。

ここ最近、JR東海に新型車がたくさん入りました。

そうなると廃車になる車両も出てくるわけで、そうなった車両はこの博物館に展示してくれるのかどうかが気になるところです。

キハ85や311、211などはJR東海の歴史を作ってきた車両なのでぜひ残してほしいとこ思うのですが、、、



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/07/30 12:02:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

益子満喫ツアー(2025.7.13)
インギー♪さん

グランドキャニオン
Nabeちんさん

三種ツーリング!
レガッテムさん

ホームセンターで軽トラを借りました ...
myzkdive1さん

夏に聴きたい邦楽🏝️
剣 舞さん

こんばんは、
138タワー観光さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation