• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年11月10日

【四国列車撮影旅1】四国色のキハ40

【四国列車撮影旅1】四国色のキハ40

今度は四国に行ってきました~~




ということで3日間 四国に列車撮影に行ってきたのですが、いつもなら旅行記みたいな感じで時系列に行程を書き残すのが私のブログの書き方なのですが、今回は移動中の写真などをあまり撮らなかったので、撮影場所ごとに分けて小出しにしながら投稿していきたいと思います。


おそらく その①~⑨ くらいまで行くと思いますが(笑)よろしければお付き合いください~






11/3の夜中0時ごろに家を出発。


みえ川越ICから新名神に乗って、名神、阪神高速3号、明石海峡大橋、淡路道、鳴門大橋を通って朝7時ごろに徳島県へ上陸。

四国に上陸するのはこれで5回目だったかな?





さて、今回の旅の目的は主に2つで、高徳線のキハ40を撮ること、キハ185系に乗ること&撮ることです。


そしてまずは第1目的である池谷駅近くで高徳線のキハ40を撮影しました。


公園にクルマを置いて、撮影する場所まで少し歩いていきましたが、その間にキハ40が来てしまいました。





あわてて200mmで撮りました。


ちなみにこの時はどの運用がキハ40なのかちゃんと把握せずにいました。。。

(しかも到着が遅れてしまって、キハ40で運転される列車は既に何本か通過済...)






その後少し歩いて田園地帯へ。

線路際は既に先客の方がいたのでまずはD5+45mmで水田バックに撮っていきました。





2700系の「うずしお」が通過。


前に大塚美術館の帰りに高徳線に乗ったときはN2000系が活躍していましたが、あれから4年ほど経ち、いまではこの2700系が四国の気動車特急のほとんどを担っているようです。




そして同じ位置で構えていると、次にやってきた普通列車はキハ40でした。





早速ですが、撮りたかったイメージの写真が撮れました。

四国らしい山をバックにした風景で、キハ40(一両目はキハ47)の姿を収めることができました。



四国の鉄道事情ってあまり詳しくないのですが、キハ40のこのカラーリングはJR四国独自のもので、特急、急行、普通すべてがこのカラーリングに統一されていた時期があったと思います。

特急というのはキハ181、急行はキハ58、それらはとうに引退してしまっていますが、このキハ40だけは今も現役で走り続けています。

淡いカラーがとても綺麗で、すごく好きなカラーリングです。



その感じを撮っておきたかったのです。
(四国のキハ40も減少傾向なので、、、)



モノクロに現像してみました。





う~ん、色が無くても雰囲気は伝わりますね。

やっぱりこのやさしい感じがいいよなぁ~~





この列車が通過すると、他の撮影者の方々は一斉に帰っていってしまいました。

ということはキハ40の運用はもうないんだろうなあ。。。


と思いながらも、せっかく場所が空いたので今度は200mmに変えて撮りました。



まずやってきたのは1500形の普通列車。





この車両は1500形、もしかしたら実物を初めて見たかも?

四国の列車は乗ったことがありますが、この車両の走っている線区は乗ったことがほぼないのでたぶん初めて見たと思います。


よく見ると2両目は違う形式で、1200形という車両が連結されています。



そういえばJR四国はちょっと変わっていて、気動車なのに車両の形式に”キハ”が付かないし、多くのJR車両が数字3ケタなのに対して四国は4ケタなんですよね。



次は特急「うずしお」がやってきました。





先ほどと同じく2700系。

後ろに写っているのはセイタカアワダチソウだと思いますが、この”アワ”というのが”阿波=徳島県”なんじゃないか?と思っていたのですが、、、


帰ってから調べたら”泡立つ”という方の意味だったそうです。。。


というのはどうでもいい話なんですが(笑)、この2700系はカッコいい顔つきの車両ですね。

JR四国というと水色のイメージが強いのですが、それを一新するような新しい感じのカラーリングですね。



次のうずしおは後追い。





これも家に帰って写真を見て気づいたのですが、この車両は先ほどの2700系ではなく、その前身の2600系ですね。

カラーリングに黄緑が入っていないのは2600系みたいです。



この2600系と2700系は外見も性能もほとんど同じなのですが、クルマでいう足回りの部分がまったく違った造りになっているという面白い車両です。


2600系は、従来の振り子式に変わりエアサスによって車体を傾斜する方式を実現するために開発された車両です。

しかしカーブやブレーキ使用の多い四国の山間区間ではコンプレッサーの容量が間に合わないため、実用できなかったという悲運の車両です。


試験車両として作られた4両だけで製造が終わってしまい、結局振り子方式を採用した2700系にバトンタッチ。

現在は比較的カーブの少ない高徳線の「うずしお」にのみ使われているそうです。



でも私は振り子式車両は酔ってしまうため、もし「うずしお」に乗るならこの2600系に乗りたいと思いますね。

振り子式(しなの、やくも、スーパーあずさ、スーパーおおぞら、ソニックなど)では何度も酔った事がありますが、車体傾斜式(あずさ、ミュースカイ、新幹線など)は一度も酔ったことがありません)



最後は帰り道に旧吉野川のところで一枚。





普通列車でも画になりますね~

川が綺麗で、底が見えてますね。





ということで、こんな感じでスタートした四国旅。


その後は俯瞰撮影地へ移動しますが、やはりキハ40をニーニーで狙いたくなってしまったので翌日もこの場所にリベンジすることに、、、




つづく。



ブログ一覧 | 鉄道 | 日記
Posted at 2022/11/10 22:04:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Tears for Fears - ...
kazoo zzさん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

満天の星空の下で「きぼう」は見え難 ...
S4アンクルさん

今日は火曜日(幽霊になってみよう❗ ...
u-pomさん

誕生日おめでとう オレ❗️
もへ爺さん

箸 休 め(^-^)
髭爺ちゃんさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation