鈴鹿サーキットのモータースポーツファン感謝デーに行ってきました。
私は昨年からモータースポーツ観戦&撮影を始めたのですが、、、
そもそもは、2022年のファン感に行きたいなぁ!何日だろう??と思って調べたら
2日前に終わってたorz....
ということがあって、代わりにS耐に行ったのが始まりでした。
今年こそはファン感に行くぞと決めていたのですが、ちゃんと行ってきました。
往路は特急南紀で四日市へ。
そこから伊勢鉄道に乗り換えて鈴鹿サーキットまで行きました。
入場してまずはGPスクエアの展示車両を見学。
個人的にはニスモブースが熱かったです!!
小学生の頃はグランツーリスモ3にハマっていたので、このR390は大好物です。
私が一番好きなグループCカー、R92CP!
このR9○シリーズは本当にかっこいい!
何度か書いていますが、個人的には日本勢のル・マン初優勝は日産がしてほしかったです。
GTR LM、これもかっこいいですね!
このLM顔の33を見ると初代グランツーリスモにハマってたあの頃を思い出します~
ルマンではないけどエッソスープラ、私が小学生の頃はこれが活躍していたのかと思うとしみじみ、、、
現役当時に見たかったものです。
さて展示はほどほどにしてコースを走るマシンを撮りに行きました。
今回はほとんどのデモランが東コースだけで行われるとのことだったので、S字や2コーナースタンドから撮影しました。
ちなみに今回も500mmで撮って
鬼のようなトリミングをしていますので画質悪についてはご了承ください。
まずはWECとEWCのチャンピオン凱旋から。
4輪と2輪の耐久レースの最高峰を制したマシンが共演しました。
2輪と4輪が同時に走るのはなかなか見られないものですね。
そして次にル・マン24時間レースを駆け抜けたマシンたちがコースを走行しました。
今回はこのデモランを目当てに来ました。
先ほどのGR010を先頭に様々な年代のル・マンカーが走ってきました~
そして私が一番見たかったのがコレ!
NSX GT2ですね!
私の好きな土屋圭市がドライブしてクラス優勝したマシンです。
もともとNSXは憧れのクルマでしたが、これのル・マン参戦記のようなドキュメンタリー動画をみて、このマシンが大好きになりました。
もちろんその後ろのポルシェ962Cもかっこいい!
ロスマンズのほうはワークスですかね?
マジでカッコいいです。
そして何年か前のイベントで767は見た事がありましたが、787Bは一度も見た事が無くていつか見たいなと思っていたのですが、今回見ることができました。
先述の通りR92CPが一番好きなんですが、やっぱり787Bは神がかり的なかっこよさと美しさがありますね。
今回はこの787Bを撮れたのが一番の収穫になりました~
他にもル・マンを彩ったマシンたちが走りました。
これはシェブロンB16というマシンだそうですが、でかでかとCanonのロゴが入っているのがグッドですね~
いや~やっぱりNSXいいですね。
免許取りたての頃はまだ買える値段だったような覚えがあるので、あの頃買っておけばよかったです。。。
↑この写真だけはノートリミングです。
周回の少ないデモランでは打率上げるためにSS落とせないのですが、1/30まで落としてなんとか一枚だけピンが来ているのが撮れました。
その後も次々といろいろなカテゴリのマシンがデモランを行いました。
RC213VのV4エンジンは超爆音でした。
スーパーフォーミュラはデモランでも超高速なのでカメラで追うのが超難しかったです。。。
なんとか撮れたキッズコムはビビットで派手目の色にしてみました。
こちらはフェラーリF189のデモラン。
”美しきNAサウンド”という題目だけあってV12のサウンドが美しく響いていました。
永遠のライバル対決も面白かったです。
並んで突っ込んできたと思ったらスピン!
プロドライバーは速さも大事ですが、こういったイベントで魅せる能力も素晴らしいなぁ~と思わされました。
最後はスーパーGTからGT500マシンたちによるデモレースが行われました。
インパルがカルソニックからマレリになっていたり、AUのカラーリングが変わってたりと、2022シーズンとは装いが変わったチームもあって、2023シーズンも楽しみですね~
全てのプログラムが終わり、最後は一部のマシンたちが夕陽を浴びながらパレードラン~
リトラを上げてライトをつけたNSX!
という感じで日曜日だけですが楽しんできました。
ファン感謝デーとあって、いろいろなマシンのデモランが見れて良かったです。
また、往年のレーシングカーが今もこうして走行できるように維持されていることに関しては見る側からも感謝いたします!
最後に、列車が来るのを待っている間に暇だったので伊勢鉄道をゴーヨンで撮りました(笑)
この後は臨時で鈴鹿サーキット稲生駅に停車してくれた快速みえに乗って帰還しました。
ブログ一覧 |
レース観戦 | 日記
Posted at
2023/03/07 22:27:40