• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスターの75と106のブログ一覧

2022年05月09日 イイね!

GW最後に大井川へ

GW最後に大井川へ

大井川鐵道にいってきました。

GW最終日なので、のんびりと待ちながら1日中撮りました。


まずは青部駅に行ってD5とトキナー400mmF5.6で正面撮り。




近鉄。




東急。




そして南海。

この南海は最近整備されて復帰してきた車両なのでピカピカです。

「急行」のヘッドマークが誇らしいです。

この日の目当てはこの車両でした。




その後はGWの前から走り始めているトーマスがやってきました。




例年は夏休みを中心に走るのですが、今年は冬休みも走ったし、GWも走るようになりました。

(個人的には黒いSLを撮りたいですが、、、)

ちなみにトーマスの写真は、久しぶりに引っ張り出してきたX-Pro2とXF56mmで撮りました。




折り返しの普通列車を後追い。




この東急は平面と凸面の顔があるのですが、この凸面はあまり撮ったことなかったような気がします。





最後はEL急行、西武と茶色客車3両ですね。

ヘッドマークを付けるようになったのですね。





さて午後は抜里駅に移動してみました。





お茶の新芽が出ていて綺麗な色になっています。





まずは急行が通過。

ちょっと雲がかかって暗くなってしまいました。

この臨時急行は撮るより乗りたい、、、



トーマスが通るときには晴れてくれました。




しばらくSLの運行が無かった大鉄ですが、久しぶりにC11、、、ではなくトーマスの汽笛を聞けて良かったです。



トーマスまでPro2で撮りましたが、次はD5500+50mmF1.8で撮りました。




D5500はいつもサブ機としか使っていないのですが、ちゃんと使えばいい写真が撮れますね。ってあたりまえですが。



最後のEL急行はD5+50mmで撮りました。




画角が違うので比較にはなりませんが、やっぱりFXフォーマットの方がいいですね~

レンズの周辺部まで使いきれるのが気持ちがいいです。




その後は千頭駅近くの温泉に浸かって、暗くなったころに帰還しました。


が、塩郷の所でちょうど電車がくる時間だったので、列車の光跡を撮ってみました。




ND8フィルターを装着したD5500+40mmマイクロで30秒露光で撮りました。

こういう夜の写真は想像力が必要なので難しいですね。。。

Posted at 2022/05/09 13:57:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2022年04月18日 イイね!

昼間に深夜

昼間に深夜

日曜の朝、起きていろいろとネットを見ていたら、東海道線の貨物が大混乱していることがわかりました。


深夜に停電のトラブルがあったそうで、本来なら深夜時間帯に通過するはずの列車が6時間遅れで運行されているとのことでした。

これは撮りに行くしかないなと思ったので、雨が降っていましたがD5と105mmを持っていつもの矢作橋へ、、、





まずはいつも通りの313系。いろいろな意味で安定が似合います。


次に大好きな311系。



4両だとちょっと短いですね。

ちなみに105mmのF3.2で撮っています。

遠くの背景が若干ボケているくらいの感じが好きなのでこのF値です。



そしてお目当てその1のスーパーレールカーゴが通過。




これは珍しい電車方式の貨物列車で、週6で東海道を往復しているのですが、愛知を通過するのが深夜2時ぐらいなので普段は撮ることができません。

この日のように大遅延が発生した時だけ見ることができます。


さて、目的その2があるのでもうちょっと撮り続けます。


次はまた311系。




しかも特快運用です。

前回のダイヤ改正のときに311の運用はけっこう変わってしまい、8両編成の列車はかなり減ってしまいました。

そんななか特快運用は残りました。
これは乗りたいです。



別の貨物も通過。




桃太郎、これも遅れていたのかな?



そして次の目当てがやってきました。




寝台特急サンライズです。

上りサンライズも本来なら深夜に通過するのですが、大幅な遅延によって新大阪で打ち切りになってしまったそうです。なのでこの列車は乗客が乗っていない回送です。

小さいころに寝台特急に乗ったら打ち切りになったことがありました。この先どうなるのだろう?というワクワク感は良かったですが、、、




さて、せっかくなのでその後は下り側に移動してちょっと撮影。





EF65の貨物。

私が一番好きな機関車です。これってまだまだ活躍してくれるのかな?



次は311。




何の変哲もない普通岐阜行きというのが良い感じ。



次の貨物は桃太郎ですが、、、




次位に赤い機関車が付いています。





HD300という入れ替え機なんですが、検査後の回送かな?



最後も311。




堂々の8連特快です。

でもどうせなら新快速で走って欲しいなぁ。





ということで、滅多に走らない車両たちが2時間くらいの間に次々にやってきました。

特急も臨時列車もない東海道線でこういうことって本当に珍しいです。



あと105mmの画角がなかなかいい感じでした。

Posted at 2022/04/18 13:46:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2022年03月31日 イイね!

+翌日も大井川

+翌日も大井川

ひとつ前のブログの続きになるのですが、フリー切符が2日間有効なので翌日も同じような行程を乗ってきました。よくもまあ飽きないもので、、、


しかし今回の目的はフィルムカメラを使うということでした。

メインはフィルムカメラで撮ってきたのですが、ついでに持って行ったDf+35mmで適当に撮ってきたものをまとめてここに置こうと思います。



行きの東海道線。




211系と313系の併結、静岡地区の日常です。





中央線の名古屋地区でもこのような光景は徐々に見れなくなってきています。

静岡地区もそのうちこの光景は見れなくなる気がしますね。



そして金谷で大鉄に乗り換え、川根温泉笹間渡駅で降りました。





前日に撮ったのと同じ場所で違うアングルで狙いました。


練習はデジタルでしたかったので普通列車を一枚。





この感じでEL急行を撮りました。
(フィルムで撮ったので掲載できませんが)


しかし撮ってから思ったのですが、シャッター速度を下げ過ぎました...

たぶん現像したらブレブレの画になってると思います。。。



暇な時間にこの綺麗な花桃を撮りました。





枝先に付いた花たちが綺麗ですね。





しかし実は、花が散ったところから出てくる新芽も綺麗だったり。



この時メインで使っていたのはフィルムカメラ。フィルムの雰囲気だけでも味わってみたいなと思ったのでモノクロームに現像してみました。



AF35mmF2D

なぜだかモノクロにすると美しく感じます。

背景のボケ感がわかりやすくなるからですかね?



ヘリオス81H(50mmF2)

こちらはウクライナ製のヘリオス81Hで撮りました。

こんな情勢だからってわけではありませんが、、、


まともな50mmマニュアルフォーカスレンズはこれしか持っていないんですよね、、、

たしかこれはF2.8くらいで撮っていますが、綺麗な描写です。




その後は笹間渡から普通列車に乗車。




終点の千頭で下車。





EL急行が到着していました。



この時間から雨が降ってきてしまいました。

なかなかまとまった量の雨なので沿線からの撮影はせず、復路のELに乗って帰ることにしました。



この列車の雰囲気はモノクロームの方が出る気がしたので、ここからはモノクロ写真+ハイコントラスト+周辺減光増強の加工をした写真でどうぞ。





駅に停まった列車たち。

閑散としたホームに旧型の客車が情緒を感じさせますね。





機関車。

雨に打たれるELが力強いです。




運転台を覗いてみました。

僅かに光る運転台のハンドル。





トーマス用のオレンジ客車。

似つかわしくない色の旧客も、白黒にしてしまうと真っ白になりまして、これなら意外と違和感がありません。





機関車の表面も。

鋼鉄製の車体らしい水の弾き方です。





急行のサボ。

「換算」とは、客車を引っぱるという意味での重量です。

例えば機関車の性能が7.0トンだったら、このオハ35を2両引っぱることができます。しかし乗客が乗った状態では換算が8.0トンになってしまうので引っぱれないのです。





車内に入りました。

車内の雰囲気も出ますね~

ビネットコントロールをマイナス側にかけているので、四隅が減光したような画になっています。





車掌室を覗いてみました。

窓の外にはいろいろなものが写っています。





1号車の車端部です。

前には機関車が連結されています。

機関車の吊り掛け駆動音が聞こえてくるのがいいんですよね~





この日のお供はニコンF3。

久しぶりに使いました。


以前キヤノンのNewF-1を買ってしばらく使いましたが、正直言ってF3の方がデザインとフィーリングが良いです。

F-1もキヤノンらしい工夫が盛り込まれていて好きですが。


F3は機械式な部分と電子的な部分がバランスよく分けられていて、使い心地がとにかくいいです。

早く撮った写真を現像して見てみたいです。




でこのEL急行で新金谷へ、連絡の普通に乗り換えて金谷、JRに乗り換えて帰ってきました。





浜松駅で見た313系。

検明けなのか下回りがピカピカのグレーです。



ということで、大鉄のフリーキップは2日間有効なのでどうしても2日とも乗りに行ってしまいます、、、

今回はフィルムカメラを使いましたが、大鉄ほどフィルムカメラで撮るべき鉄道もありませんよね。またフィルムで撮りに来たいと思います。



ところで、4月から富士フイルムのフィルムが大幅値上げされます。

中には倍の値段になってしまう銘柄もあるみたいなんですが、、、

とりあえず値上げ前に安いフィルムをたくさん買っておきました。

以前かった分もまだ残っているので、使いきれるか心配ですが。。。

Posted at 2022/03/31 22:03:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2022年03月30日 イイね!

サクラじゃないさくら号

サクラじゃないさくら号

富士スピードウェイのブログが途中ですが、旬な話題から先に書きたいと思います。


先週末は久しぶりに大井川鐵道に行ってきました。





オミクロン株が流行り出して以来、SLもELも走らなくなっていたのですが、サクラの開花に合わせてEL急行が運行するようになったので乗ってきました。





駅近くのサクラが咲いていました。(この日から5日経ちましたが、今現在が一番満開ですね)





さっそく普通列車にのって新金谷のプラザロコへ。


ここでEL急行の切符を買って、ホームへ。





この日の機関車はE101でした。

列車の名前は「かわね路」号なのですが、ヘッドマークが完全に「さくら」号ですね。

本当はピンク色のヘッドマークを付けるはずなんですが、なんかフィットしなかったみたいで青いバージョンが付いていますね。このマークもかっこいいですね。





そういえばカメラですが、今回はD5と105mmの組み合わせだけでこなそうと思って漢の単玉一本で来ました!

と言いたかったのですが、チキって35mmF2も忍ばせてきたので、、、

車窓は35mmで撮りました。




さて新金谷を発車。




車窓からは雄大な大井川が見えます。




家山の桜トンネルはこの通り綺麗に咲いている箇所もありました。

満開になるのは来週末くらいでしょうか?




私の好きな景色が抜里駅周辺の茶畑です。

これから新芽が出る季節になると鮮やかな茶畑になります。





綺麗に咲いているのはサクラ、、、だと良かったのですが、花桃みたいです。

こちらは今が満開のようです。とても綺麗です。




川根温泉より進んだ辺りの七曲りも見事です。






川がクネクネと曲がった様子を見ることができます。




一度だけ渡ったことのあるつり橋。

もう渡らないかな、、、(怖)



ということで、もう何度も見てきた車窓ですが、大井川沿いの景色はなんだか独特で飽きませんね~


そして終点の千頭に到着しました。




105mmのF2で撮りました。

写りが上品です。



駅そばを食べて、駅前のお茶屋さんでお茶を買って、駅に戻るとさくら号は方向転換が済んでいました。




こんどはF5まで絞ってくっきり写しました。




改めてデッキ&ヘッドマーク部分を。

このマークがなかなかいい感じです。




この機関車、じっくり見てみると面白い台車です。

自社発注の機関車だからか、他では見ないような造りです。





客車の方はトー〇ス用のオレンジ客車ですね。

個人的にはぶどう色の旧客が好きですが、、、





しかしこのトー〇ス用の客車も歴とした旧客なのですよね。


よく見ると各車両、細かく仕様が違っています。







窓やドアの部分がわかりやすいですね。

この車両たちは国鉄時代に全国各地で長く活躍していた車両の寄せ集めだと思うので、それぞれの車涯でいろいろなことがあったんだな、と思ったりすると面白いですね。




妻窓をお掃除中でした。




さて、往路に乗ったら、復路は撮ります。


ここからは普通列車で移動します。




この日は南海でした。

いつもは「普」のヘッドマークを掲げているのですが、今は「ゆるキャン△」のコラボをやっているのでキャラクターのイラストが掲げられています。

ゆるキャン△は見たことないけど面白そうですね。




反対側は別のヘッドマーク。





発車まで乗りこんで待ちます。





赤い椅子がいい感じです。




さて、この後は川根温泉笹間渡駅で下車しました。


せっかくなのでサクラとさくら号を撮りたいと思ったのですが、この時はまだ咲いているサクラはありませんでした。


しかし駅周辺には花桃がたくさん植えられていて、それが綺麗に咲いていたのでこれとコラボレーションさせました。





なかなかいい感じに収まりました。

黒い機関車とトーマス客車は明暗差が激しくて組み合わせ的にイマイチなので、それが目立たない感じにできました。

しかしこの構図だと、赤い花は完全にサクラだと思われてしまいますよね。。。



いちおう後追いも狙いましたが、ちょっと構図的に微妙でした。

なのでモノクロに現像しました。





線路横で列車を見送る子供たちがまたいい役になってくれました。


せっかくなので105mmで花桃単体も撮りました。









105mmF1.4だとどうしても絞りを開けたくなってしまって、同じように大きくボケた写真ばかりになってしまいます、、、




駅の方へ戻りました。

看板には「大井川鉄道」とありますね。

何十年か前までは「鉄」の字を使っていたそうですが、途中で「鐵」の字に変えて「大井川鐵道」に改名したそうです。

何気に気にしてしまう部分です。



駅構内にも木がたくさん植わっています。






これはサクラですかね?




これも品種は違いそうですがサクラっぽい?



そしてその後やってきた普通列車に乗って千頭へ。





金谷に向かいたいのになぜ逆の千頭まで乗るかというと、本数が少ないので結局この列車の折り返しの普通列車に乗ることになるからです。




近鉄の窓の外から見える豪華な印象の車内がとても好きです。




実際、当時としては超豪華な車内だと思います。


そして千頭から金谷まで乗りました。





いつもこの行程を挟むと帰る時間が2時間も遅くなってしまいます。

往路のかわね路号を撮影して、復路のかわね路号に乗る、というのが理想的なんですが。



その後は東海道線を乗り継いで帰ってきました。




豊橋の飯田線乗り場。

豊川行と新城行きが並んでました。

同じ方面の普通列車が並ぶのって不思議な感じです。




ということで久しぶりに大鉄行ってきました。

最近はJRに乗る機会が多かったですが、やっぱり私は大井川の独特な感じが外せません。


Posted at 2022/03/30 22:08:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2022年03月06日 イイね!

JR東海の新時代

JR東海の新時代


3月5日からJR東海の新型車315系電車が走りはじめるということで、それを3月5日に知りました(笑)


ということで初日ではないのですが、本日6日に見て乗ってきました~



とは言っても、はじめはあまり興味なくて、311系を米原まで乗ってこようと思って適当に列車に乗り始めたのです。


しかし、名古屋駅に211系の快速が停まっているのが目に入りました。211系も2年後に無くなってしまうことだし予定を変更。

中央線に乗り換えて中津川へ。


今回は本気で駅撮りしようと思ってDf+105mmF1.4Eの組み合わせで来ました。





ここまで乗ってきた211系です。

この湘南色の車両は子供の頃によく乗ったので大好きでした。

しかしついにこの211系もJR東海から姿を消すのですね、、、
何ともさみしいです。。。


記録用にF5.6で絞って撮りますが、ブログ用に開放F1.4で撮りました。

駅構内で単焦点で車両を撮っている人って見たことないのですが、私はこんなにボカして撮っちゃいます。






幕式の行き先表示も少なくなってきましたね。





今までの顔、211系と313系の併結運転。

今後、中央線の普通列車は315系8両編成に統一されるので、この2車そして併結運転というものも見られなくなります。


中央線と言えば継ぎはぎの10両編成とか面白い運用もあったんですがね。





反対側に回って、313系も開放で収めました。

この車両はまだ引退はしないと思いますが、中央線は315系に統一されるので、他線区に移動ですね。

静岡エリアに転属かな?




そしてこの次の快速が315系とのことなので、駅そばを食べて待ちました。


そして入線!





きました!315系です!
(8両は長すぎて切れてしまいました)


実は211系快速に乗って中津川に来るまでの間に5本ほどすれ違ったので、初めて見たというわけではないのですが、ちゃんと見て撮れたのは初めてです。





ネットで何度が見ていたのですが、実際に見てみるとなかなかイイですね。

最近のAセグメントのクルマみたいに顔が可愛らしいです。





昨日デビューしたばかりのド新車です。

さすがにここまで出来立てほやほやの電車って初めて見たかも。





同じく編成を開放F1.4で収めました。

普通に失敗写真みたいなボケ量ですね、、、

しかし一眼レフは開放測光、ファインダーで見た光景はこのボケボケの世界なのです(なかなか神秘的です)



振り返ると留置線には211+313系の編成が、、、




物悲しさを感じたのでモノクロームで現像。。。






行き先表示はフルカラー。

しかし快速の文字が幕時代のフォントを模した感じになっていて粋ですね。






1番線からも一枚。


そして乗り込みました。


発車すると、ケイ素なんちゃらの制御音とモーター音が聞こえてきます。

しかし台車部分がかなり進化しているようで、走行音がとても静かでした。

なんか全然スピードが出ていないような感覚でした。

これは眠くなりますよ~



モーター音は、どことなく東日本の車両に似た感じでした。

しかしモーター音が無音にならなくてよかったです。無音ではちょっとつまらないですからね、、、



あとは車内放送が自動音声の案内になっていました。

これはJR東海では初めてですね。

えらくかわいらしいアニメ声なのは気になってしまいましたが、、、(笑)





終点まで乗ろうかとも思いましたが、気動車にも乗りたかったので多治見で下車。

太多線に乗り継ぎました。

しかし時間が空いたので適当に駅撮り。





年末年始に3回も完乗した「(ワイドビュー)しなの」。

今度のダイヤ改正で、「ワイドビュー」の名前が外されるそうです、、、

いままでもその名前は無いようなものでしたが、時刻表などからも名前が無くなり、「しなの」になるそうです。


JR東海が売りの一つにしていたワイドビューも無くなる、、、

これはしなのの車両が変わることを暗示させているのでしょうか?






315系が増えたらこのセントラルライナーも無くなりますね。

これは他線に転属になるとしたらどこへどんな形になって転属されるのでしょうか?






通常の313系とは違った塗分けが非常にかっこいいですね。

むしろ315系と似た感じです。






多治見から太多線に乗って美濃太田へ行きました。


そこから高山線に乗り継いで岐阜へ行きました。





特急「(ワイドビュー)ひだ」、こちらもワイドビューじゃなくなります。


たまたまこの列車は大阪まで行くひだでした。

この大阪ひだもいつまで存続するのかわからないので、今のうちに乗っておきたいですね。



さて本日最後は私の好きな311系を撮ってしまいにしたいと思います。





運用調べて待っていたらやってきました。





ということで何枚か撮ったのですが、感度を下げたまま撮ってしまっていて、シャッター速度が遅すぎて手振れ連発、さらに開放で撮った写真はピントが追い込めていなくて、イマイチな写真になってしまいました、、、




ということなんですが、今日は新しい315系、そしてこれから去る211系、313系、311系などを撮ってきました。


315系はやはり新時代の車両という感じなんですが、いままでのJR東海の車両と大きく変わってしまうのではなく、東海らしいアイデンティティーを感じられる車両だったので良かったです。


さて、こうなると去る車両たちの写真を撮っておきたいところです。


Posted at 2022/03/06 23:07:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation