• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスターの75と106のブログ一覧

2021年12月23日 イイね!

やまぐち500 その3

やまぐち500 その3

さて、山口県旅行も最終日です。

3日目はただ愛知に向けて帰るだけなんですが、1日目に失敗した500系の撮影をリベンジするために岡山駅で途中下車します。



ホテルで朝食をいただき、7時頃には出発の準備。



これが朝食ってわけではありませんよ

装備は前日と同じく駅撮り用D5500+50mm、望遠用D5+200mmです。

組み合わせを変えることで50mmをFXにしたり、200mmをDXにしたりできるので、この組み合わせはなかなかいいかも。




すると窓から、ハローキティ新幹線(500系)が新山口駅に入線していくところが見えました。




普通の「こだま」なんですが、土日などにハローキティ塗装に塗られた500系が走るときがあるのです。


しかし私の狙いは通常バージョンの500系なんですよね、、、



ということで時刻表に「500系」と記された こだま842号に乗ります。



改札を抜けると、きれいなステンドグラスが目を引きます。





無機質な石造りの階段も昔の駅っぽくて風情ありますね。




通過するN700系をD5500で適当に撮り。




東海道で言うところの小田原駅みたいに、ホーム部分が緩やかにカーブしています。

駅撮りでもかなりカッコいい写真を撮れそうですね。




そして乗車する500系がやってきました。





うほーー!

やっぱりかっこいいですね!


16両で「のぞみ」として活躍していた頃とは仕様が変わってしまいましたが、それでも先頭車の外観や一部の車内は当時のオリジナルのままです。

かつての少年たちの憧れは今も健在です!

(現在はシンカリオンの影響で東北新幹線の「はやぶさ」が人気です。ちなみに私はヒカリアン世代なので0系~700系までが好きです)



で、乗車するわけですが、この500系に乗るなら「指定席の6号車」に座ることをおすすめいたします。


6号車は元グリーン車の車両でして、座席も当時のグリーン車のものがそのまま使われています。







ホテルのロビーの椅子みたいに豪華な造りの座席となっています。

500系の製造年が1990年代半ばということで、コストをしっかり掛けていた時代だと思いますので、プラスチックを多用したりしない重厚な造りになっています。


しかし今のN700系のグリーン車もかなり居住性高いですが。
たしか絨毯敷きだった気がするので静粛性はN700系のグリーンの方が上かもしれませんね。


さて、新山口を8時01分に出発して山陽道を東へ。






この列車の終点 岡山まで乗りました。







横から見ると丸い車体の形状が良くわかりますね。

ロケットやミサイルのような、いかにも高速で移動する乗り物って感じがしますね。



岡山着は10時半、2時間半も元グリーン車を堪能できました~




さてその後は岡山駅から東岡山駅に移動します。


ホームで待っていると、特急「やくも」が入線してきました。





485系も183系も189系も無くなってしまいましたし、国鉄型のこの顔が残るのももうここだけですね。。。



そして私が乗る普通列車が入ってきましたが、、、





でたーー!!

西日本の魔改造車両の一つですね!


モハ114の妻面に運転台を付けてクモハにしてしまった車両です。

古い車両をすぐに廃車にせず、なるべく使い続ける精神は素晴らしいと思います。


しっかしパンタグラフが2個あるのが気になりますね。






そして東岡山駅で下車して、またこの公園にやってきました。






換算75mmですが、中望遠の画角で撮ると、新幹線、山陽線、遠くに岡山のビル群を入れ込んだ写真を撮れます。





その後は朝ホテルから見たハローキティ新幹線が通っていきました。





しかし残念ながら下り方面は列車メインでは撮りづらいですね。





ちょっと早く来すぎてしまって、ここでも2時間ほど待ち時間があったのですが、頻繫に通っていく新幹線や山陽線を眺めていると苦にはなりませんでした。




そしてそろそろニーニーを取り出して撮りました。

この場所は地形的にとても風が強く、カメラを構えていると風でカメラが流されて画角がズレてしまうのです。

いちおう一脚は持ってきているので上下のブレは大丈夫なんですが、左右の揺れは厳しかったですね~

近くの木に寄りかかってなんとか撮影している感じでした。




1/2000 f5.6 ISO800 200mm

まずはN700Sが来ました。

これ近くで見るとルマンのプロトタイプカーみたいでカッコイイんですよね。




1/2000 f5.6 ISO800 200mm

次は8両のN700系、ちょうど陽が射してきたので白飛びがひどい、、、




そしてお目当ての500系が来ました。



1/2000 f4 ISO400 200mm

こんどは成功しました!

先にも書きましたが、ロケットのように空気を切り裂いて飛んでくるような姿が最強にかっこいいですね!


雰囲気重視で絞りをF4まで開いてしまいました。背景のゴチャゴチャが写りすぎない感じが好きなのです。




さて、今回の旅の目標はこれで達成できました。



あとは遊びで横構図、



1/2000 f5.6 ISO800 200mm



それから絞り開放で一枚。



1/3200 f2 ISO200 200mm

開放でぼかして撮っちゃうというのもいいなと思いました。




さて、満足いったところで帰路に就くことにしました。


せっかくなので相生まで山陽線でいきました。





岡山地区は113系や105系が完全に現役ですが、広島地区が新型車に置き換えられたので、そろそろ置き換えが始まる気がします。


こういう国鉄車が無くなってしまったらさみしいですね...



さて、相生駅で新幹線に乗り換えます。


つぎの「ひかり」までは20分くらいあったので、誰もいないホームで通過列車を撮影しました。







相生駅なんですが、これが見事なまでのド直線。




1/2000 f2 ISO1600 200mm

通過するのぞみを撮りましたが、ストレートエッジのように16両がビシっと整っていて気持ちいいですねー。



1/2000 f2 ISO1600 200mm

つぎは「さくら」です。

知らなかったのですが、「さくら」も出せる状況なら300km/h出すそうです、、、



そして私の乗車するひかり号が入線。





山陽新幹線はこだまの本数が少ないので、ひかりが各駅停車というか、在来線で言う「区間快速」みたいな役割になっているみたいです。

なのでこの相生駅に停車する列車も半分以上はひかりなんですが、1時間に一本くらいの本数になっています。




今旅は新幹線にかなり乗っていますが、N700はじめて乗ります。


しかし、他の形式と比べるとこの椅子のペラさ加減が目につきます、、、




明らかに700系の椅子よりもへぼいです、、、



そしてその後、新大阪でこだまに乗り換えましたが、その車両がN700Sでした。





これがSの車内ですが、照明がLEDなのはいいのですが、駅に到着する直前に照明が明るくなるのとか結構うっとおしい機能が追加されてました。




ちなみに往路で乗った700系の椅子はこのようなものです。





ちょっと写真で伝わるかわからないですが、今のものより暖かい印象の車内でした。


そんな文句はさておき、





三河安城に帰ってきました~~




なかなか長旅でした。

いままで新幹線は好んで乗ることは少なかったですが、目まぐるしく過ぎていく景色を眺めたり、大げさな入線アナウンスを聞いて気分が高まったり、大ターミナル駅の賑やかな感じとか、新幹線でしか味わえない旅気分があるものだなぁと思いました。


新幹線で食べる駅弁は冷めていても格別ですしね!



そしてメインの目的であったSLやまぐち号も、撮りたいと思っていた感じに撮れたので良かったです。

「SLやまぐち」はハマると通ってしまうそうなんですが、それも分かる気がしました、、、

しかし愛知からではちょっと通うのは厳しいですね、、、

でもまた行きたいと思います。




それとSLやまぐち以外のSLも撮りに行きたいですね。



Posted at 2021/12/23 21:51:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2021年12月22日 イイね!

やまぐち500 その2

やまぐち500 その2

山口県の旅2日目です。


前夜に酒を飲んで酔っ払ってしまったので起きれるか心配でしたが、予定よりも早く4時頃に目が覚めました。



連泊なので不要な荷物はホテルに置いていき、少し荷物が軽くなりました。

それでもニーニーは重いのですが、、、


ところで今回はD5ですべての撮影を担うつもりだったのですが、駅の中などでさっと取り出しずらいので、保険として持ってきたD5500に50mmを付けて持ち歩くことにしました。

これでD5はニーニーに付けっぱなしにできました。






さて、始発の山口線に乗車。








5時53分発の山口行はキハ40の2両でした。

首都圏色のキハ40がそのまま残っているってすごいですね。





車内もボックスシートが健在。

多少の更新はされていそうですが、国鉄車両らしい金属質な車内がいいですね。




まだ真っ暗な山口市内を駆けて、山口駅へ。





ここで右の列車から左の列車に乗り換えました。


ここからは1両編成です。

しかしよく見ると屋根に白い雪が、、、



その後は山口線を進んで行きますが、




もともと撮影をしようと決めていた篠目駅。

若干ですが雪が積もっていますね。。。



山口県がこんなに寒いというのは予想外だったので、そんなに着込んでこなかったのですが、これは失敗でした、、、


予定では津和野で折り返して8時ごろから張り込むつもりだったのですが、この気温で4時間も張り込んだら死んでしまうなと思ったので、予定を変更して終点の益田まで乗りました。





山陰の駅という感じですね~


そして近くのスーパーが開店するのを待って、中に着る防寒着を購入。

手袋も厚手のものを購入。



これで大丈夫でしょう。



そして「SLやまぐち」は良さそうな場所を見つけたので、船平山駅近くの踏切で撮ることにしました。

益田から船平山駅まで移動するのですが、次の山口線は2時間後までなかったので、、、


2時間ほど待機。


寒いので駅の待合室で待っていたのですが、ひたすら時刻表を眺めていたら、意外と時間が過ぎるのは早かったです。

時刻表を見ながら、次はどこへ旅に行こうか?と考えていると何時間でも潰せます。




列車が来たのでホームへ。





待機中の車両。




これは特急「スーパーおき」や「スーパーまつかぜ」のキハ187系ですね。

私が思うに、加速が一番速い気動車両です。

振り子車両は酔うので私は乗りたくありませんが、山口線内は振り子の機能を殺して走るそうなので、山口線内なら私でも乗れそうです(笑)






山陰線の普通列車はキハ126が活躍しています。

なんかのラッピングが施されていますね。



そして乗るのはこのキハ40です。





プレステ1のA列車で行こう5の初期車両がこれだったなぁ~
と、ふと思い出しました。



そして船平山駅で降りました。







さて、写真を撮れそうな場所へ向かいますが、船平山から徳佐までは開けた田園地帯なので、何処で撮っても撮れそうです。



昨晩から朝にかけて降った雪が残っています。











この美しい景色とともにSLやまぐちを収めたい気はしますが、今回はニーニーで編成撮りをしたかったので踏切の所から狙うことにしました。







そして「SLやまぐち」がやってきました!



1/1600 f4 ISO400 200mm


いや~~超かっこいいですね!

さすがデゴイチは迫力があります!


右側がちょっと余白が空いてしまいましたが、L版プリントするときに削る分と考えれば画角的にもピッタリです。


太陽の向き的に晴れだと逆光になってしまうので、曇りで良かったです。



ちなみに後追いも。




白い帯の入った車両はグリーン車です。

グリーン券を持つ人だけが味わえる展望デッキ、うらやましいですね~
(復路は普通車側の展望デッキが利用できますが)


いつかは乗ってみたいなぁ~





さて、往路は撮れたので復路は別の場所から狙いたかったのですが、なんと次の列車は復路のSLやまぐちが通過した後になってしまうので、この駅から移動することはできないのです、、、(徒歩でなら移動できますが次の駅まで数キロありますので...)



なのでこの近くで狙うことにしました。


駅の小さな待合室でまた2時間ほど時間を潰しました。

途中に通過列車がいくつか来ました。





スーパーおき ですね。

曲がりくねった山口線を高速で駆け抜けていくのは気持ちが良さそうです。




時刻表にない時刻に踏切が鳴り始めたので、とりあえずカメラを構えると、、、





ムムッ!?

この車両は見たことがない?いや最近の関西の電車はこんな顔だったっけ?



どうやらこの車両はキハ40に変わる新型車両のようです。

この日は山口線で試運転をしていたようです。


長く残り続けたキハ40もついに終焉が訪れようとしているのでしょうか??





そんなキハ40の兄弟車、キハ47が走ってきました。




むしろSLやまぐちを、この坂の所で撮りたいです。




さて、そろそろ復路のSLやまぐちが来る時間なので撮る場所を探しました。



船平山から徳佐方面に1キロほど歩いた所のカーブのところで狙うことにしました。





列車が来る10分前くらいから急に雪が降りはじめました。

それも景色が真っ白になるくらいの勢いでした。



そんな中をやってきたSLやまぐちは縦構図で狙いました。



1/1250 f2.5 ISO1600 200mm 換算300mmくらいにトリミング

200mmではSLが凄く小さく写ってしまったのでDX大くらいにトリミングしました。

雪の中を疾走してくるSL、そこに力強さを感じますね!



ちなみにトリミングなしの200mmだとSLが小さく写るのですが、白黒にしてコントラストを調整してみました。





けっこう良い感じなのでスマホの待ち受け画面にしました。

線路脇の「51」のキロポストがまた良い感じです(機関車がD51なので)



置いておいたカメラバッグが雪に被ってしまいましたが、満足のいく撮影ができました。


駅まで歩く途中で益田方面の普通が来たので狙い撃ち。



1/1000 f2.5 ISO1600 200mm

SLもそうですが、F2.5まで絞りを開いて撮りました。

鉄道写真は絞ってカリっと撮るのが普通ですが、ボケ大好き人間なのでどうしても絞りは開き気味に撮ってしまいます、、、





その後、船平山駅から普通列車に乗って新山口駅まで帰ってきました。





キハ40のエンジンの振動ってとても眠くなるんですよね。



その後はホテルに戻りました。連泊なんて久しぶりです。


っと駅前にイルミネーションがあったのでちょっと寄り道しました。









ヤバいです。これは楽しすぎるので、そこそこで切り上げました。

イルミネーションは地元でもいろいろなところでやっているので撮りに行きたいですね~




という感じで、初めてのSLやまぐち撮影は待機時間が長かったのが辛かったですが、とても楽しめました。


私がよく撮りに行く大井川鐵道のC11よりも大きなD51。

やはり速度も速いし、煙も多いし、迫力がありました。

しかし大鉄のC11も負けてませんね。また撮りに行きますよ~



3日目は愛知に帰りますが、500系をどれだけ堪能できるでしょうか??

つづく....




Posted at 2021/12/22 22:16:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2021年12月21日 イイね!

やまぐち500 その1

やまぐち500 その1

山口県に行ってきました。


今年は静岡県の大井川鐵道のSLを十数回ほど撮り&乗りに行きましたが、そうなると他の地区のSLも見てみたくなりました。


そこで、日本一有名だと思われる「SLやまぐち号」を見てきました。


本当はまず乗るところから始めたかったのですが、指定席は満席だったので乗るのはあきらめて写真を撮ってきました。


せっかく山口まで行くなら他にも何か目的が欲しいなと思って考えたのが、「500系新幹線」です。


小さい頃は親と一緒に近所の三河安城駅でよく新幹線を見ていました。

すると時たまに黒っぽい車体がやってきて、目の前を重厚な音をたてて通過していくのです。

いつだって500系は憧れでした。


東海道新幹線を500系が走っていた時には一度だけ乗ったことがありましたが、あの独特な空気感は今でも覚えています(喫煙車だったからより印象が深いです)





ということでいつもならケチケチな乗り鉄旅なんですが、今回はほぼ全行程新幹線という贅沢目な旅です。



スタートはいつもの三河安城。





三河安城駅のホームです。

元々はここに駅はありませんでした。なので線路と線路の間に架線柱が立っていて、通過列車の写真は撮りづらいですね。



撮るといえば、カメラはD5と50mmF1.8G、200mmF2G、だけにしました。
どうしてもニーニーは持っていきたかったので、必要最低限の機材と着替えだけです。

(D5に何かあったときの為にD5500も一応持ってきました)



まず乗車する「こだま」が入ってきました。




時刻表で見てわかっていましたが、N700Sです。

はじめて乗ります。



しかし新幹線の到着前の放送はワクワクしますね~




名古屋で「のぞみ」に乗り換えるつもりでいたのですが、時刻の絡みを考えてそのまま新大阪まで乗りました。







新大阪駅に来たのは初めてではないのですが、東からくる列車と西からくる列車が次々にやってくるので感動すら覚えますね!


高速列車がこんなに過密ダイヤで動いているなんて信じられません。





東京へ向けて発車するN700系「のぞみ」。

最近になってカッコよさがわかってきました。




窓の外には大量のタクシー。




これも新大阪駅らしい光景でしょうか。





横には高速道路?しかも並走して地下鉄が通っています、、、

大阪の街はどこか不思議な感じがします。



そして次に乗車する「こだま」が入線。





「ひかりレールスター」用だった700系です。


東海道からは700系は消えてしまいましたが、西には現役で残っているんですよね。最近まですっかり忘れていました。





横には九州まで直通する「さくら」号が停まっています。





さくらが発車すると、続いてこだまも発車しました。





ちょっと暗い蛍光灯の車内が懐かしいです。

座席も、現行のN700系のぺら座と比べるとクッション性が良くていい感じです。




こだまなのでほぼ各駅で優等列車に抜かされます。




途中の西明石駅で長い停車があったのでホームで撮りました。

ちょっと眠そうな700系の顔好きですね~



そして岡山に到着。




一旦ここで途中下車しました。




そして在来線で3駅の東岡山駅へ、、、


駅から徒歩10分の山の上に公園があって、そこから新幹線を見ることができます。

ここはニーニーの出番です。



1/1000 f4 ISO400 200mm

撮りにくい新幹線を16両しっかり収めることができます。
さすが有名撮影場所です。

しかしN700系は顔面が真っ白なので、白飛びしまくりですね、、、




1/1000 f4 ISO400 200mm

「みずほ」は若干青っぽいのでまだマシでしょうか?



時刻表によれば次は500系のこだまがやってくることになっていまるのですが、、、



1/1000 f4 ISO400 200mm ちょっとトリミング


あらっ??

こだまのレールスターがやってきました。

車両交代したんでしょうか?




1/1000 f4 ISO400 200mm

横構図にすると、遠くの岡山市の街並みを入れて撮れます。

これもいいですね。

しかしこの日は風が強くて遠景が霞んでいました。




1/1250 f4 ISO400 200mm

ちなみに新幹線の横は山陽線なので、こちらも撮ることができます。

空気が澄んでいればいい写真が撮れそうです。




なんて在来線に目を向けていると、いつの間にか次の500系がこちらに向かってきていました、、、


あわてて照準を合わせるもフォーカスを合わせきれず、、、


たった2本の500系を撮り損ねてしまいました。。。
(一本目はなぜか700系だったわけですが...)


撮れるはずだったものを撮れなかった悔しさ、、、久々に味わいました、、、





この失敗をうけて、帰り道にまたこの場所に立ち寄る決意をして、最後に一枚撮って立ち去りました。。。



1/2000 f4 ISO400 200mm




さて、気を取り直して岡山駅に戻りました。


新山口でホテルを取っていたので、ここから新山口まで移動します。


急いで「のぞみ」で行くか、のんびり「こだま」でいくか、迷うところでありますが、次のこだまは500系の運用なので、ここはこだまで行くことにしました。




1時間以上待って、やってくるこだまは500系のはずです。










本当にはずでした。。。泣泣

えっっなんで??



そういえばさっき東岡山で撮ったこだまは500ではなく700でした。それが折り返してしたのですね。


ま、まあ500系だとばかり思っていたのでちょっと残念ですが、700系にまた乗れたのは良かったです。

ちなみに車内放送で言っていたのですが、急遽車両が700系に変わったそうです。
なら仕方ないね。


指定席を選んで乗ったのですが、2+2の広々した座席で、岡山→新山口 2時間16分の移動も快適でした(ほぼ寝てましたが)





新山口に到着。

50mmでF2で撮っているので無駄にボケていますが。

山陽新幹線の駅は、東海道新幹線の駅とは造りが違いますね。




そして駅前のホテルにチェックイン。




初日は500系を撮って乗ってというつもりでいたのですが、見事に700系に奪われてしまいました。


なので最終日3日目の帰り道は500系を堪能できるような計画を立てました。


半年ぶり位に酒(チューハイ350ml)を飲んだら一気に酔ってしまったのでソッコーで寝ました(笑)



ということで2日目は「SLやまぐち」を狙いに行きます。


つづく....



Posted at 2021/12/21 21:37:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2021年11月21日 イイね!

EL急行かわね路号の旅

EL急行かわね路号の旅

続けてもう一発大井川鐵道ネタです(汗)
井川線のブログのつづきになります。




土曜日に買った「大井川周遊きっぷ」は大井川本線、井川線と千頭エリアのバスに乗り放題になるきっぷなんですが、これが2日間有効なんです。





なので日曜日も行ってきました。

(本当は浜名湖のG1を見に行く予定だったんですが笑)



今回はSLではなく、ELかわね路号に乗ります。

蒸気機関車の列車ももちろんいいのですが、電気機関車の客車列車のほうが希少価値は高いんですよね。

とくにオハ35のような旧型客車を使った列車は大井川鐵道しかないんじゃないかな?

大井川のEL急行はかなりマニア向けな列車です。
東北本線や北陸本線、山陰本線ににあった国鉄末期の列車旅を体感できる唯一の存在です。




ということで今度はクルマで来ました。





道が空いていれば愛知から川根温泉まで2時間かからずに来れます。





小和田の町と奥には家山の街並みが見えます。

しかし大井川は川幅の広い川ですが、クネクネと左右に曲がっているのが不思議ですね。



そして川根温泉笹間渡駅にクルマを停めて、ここから列車に乗ります。






カメラは何にするか迷いましたが、DfにDX17-55mmF2.8にしました。

このレンズも大枚はたいた割には使っていないので、、、

で、でも今回みたいな乗車旅にズームレンズは最適ですよ!









この駅にはカフェが併設されていて、花がたくさん植えられていたりするので華やかな感じです。ノスタルジックな駅なのに。







やってきた東急に乗って、





新金谷に着きました。


ロコプラザの窓口でEL急行の指定を取りました。



そしてEL急行の発車を待つのですが、なにせ1時間半以上あったので暇つぶしに周囲を散歩。



引き込み線の所に行くと、今日のEL急行がスタンバイしていました。





機関車に茶色客車3両という、昔のローカル線のような編成ですね。





しかしこの元西武の機関車はかっこいいですね~

EF65やEF81のような洗練された顔つきがいいですね。




引き込み線で始業点検中でした。

保全の方々が点検ハンマーで各部を点検されていました。







ドア開放で留置されているのが国鉄っぽくていい風情ですね~





この感じがとても好きなので、モノクロに加工してみました。





う~ん、これは白黒で撮ると雰囲気が増すなぁ~




以前見たときはボロボロだったC12 164が塗りなおされたと聞いたので見てみました。





確かに錆び錆びだった車体が綺麗に塗りなおされています。

けっこうお客さんに見られる場所に停めてあるので、綺麗にしたのでしょうか?






向こうには現役のC11 190が暖気中です。



SL号の補機のE10形。




こちらはこちらでデッキ付きの姿がカッコいいですね。




その後は、しばらくロコプラザで暇つぶし。


ホーム横に行ってみるとちょうど臨時の急行列車が来ました。





前日は東急が急行でしたが、この日は近鉄でした。

運用は日替わりなんですね。




てかよく見たらEL列車がホームに移動していました。




乗り込む人がいたので、もう乗れるんだ、と思って改札に行ってみると、EL急行ではなくて新金谷→金谷→新金谷の普通列車でした。



たった一駅なんですが、JRの金谷から乗り継ぎの人を迎えるための普通列車です。

本来ならさきほどの臨時急行の車両がこの連絡列車を担うんですが、臨時列車増発の為に電車が足りない、という信じられない事情があるそうです。


なのでEL急行のお迎え列車はEL列車が行い、SL急行のお迎えはSL列車が行うという(笑)

そんな間合い運用あんのかよ(笑)




でもこの一駅間は急行料金なしで乗れるのでお得ですね。


なのでその普通列車に乗車。





西武。





客車はオハ35とスハ43の編成のようです。





反対にはE10形が、、、


金谷駅は単線の末端駅なので、電気機関車一両で引っ張っていくと戻れなくなってしまうので、この区間はプッシュップルで行くみたいですね。


で発車~~





1号車のオハ35に乗りました。







大井川鐵道にはさまざまな客車があって、それぞれが形式も年式も違うので、車内の色が木色だったり、ベージュだったり、電球だったり蛍光灯だったりします。

この車両はニス塗りの木が基調になっていてアンティークな感じがいいですね~



で新金谷ー金谷を一往復。



その後、E10形は切り離され、





西武E31型の牽引するELかわね路号 千頭行きとなりました。

お願いしたら、機関車のすぐ後ろの席を用意していただけました。





窓を開ければ、機関車の「ウォーーーン」という吊り掛け駆動の音が聞こえてきます。最高!!







大河 大井川を眺めながら、「ガタゴトガタゴト」と音を立てて上流へと進んで行きます。


トンネルに入るとそれはもう夜行列車の風情。







電球の暖かい灯が、映像でしか見たことのないものを体感させてくれます。






そしてまた寝てしまい、気づいたら千頭に到着していました。





千頭駅の末端終着駅という感じが好きですね~
(実際は井川線がその先につづいていますが)

大きい駅の終着駅って意外と少ない気が??



さて、私は電車を駅撮りするのって結構好きなんです。なのでE31形も撮ります。





先に出発していた臨時急行の近鉄が引き込まれていました。




そういえばこの近鉄、私はてっきり廃車になってしまうのかと思っていましたが、2編成あるうちの休車になってる方が廃車になるという話でした。

こちらの03編成には長生きして欲しいですね。




トーマスの仲間たち、、、




大鉄のホームページによると、トーマスはソドー島へ帰ってしまった、とのことなんですが、この仲間たちは千頭駅に留置されていますね(笑)



という嫌味はさておき、気になるのはこのジェームス。





これはC56ですが、なんでもボイラーに穴が開いてしまい、現在運転不可なそうな。

しかし数日前に兵庫県で静態保存されていたC56を大鉄が買い取ったというニュースが有りました。

そのC56を復活させるのか、もしくはジェームスを復活させるのか、、、


今後の動向が気になります。




そしてEL急行ですが、普通列車が到着したところで入替作業が始まったようです。







機関車を前後入れ替えて、





新金谷行きが完成しました。

いや~カッコいいですね~




私は復路は乗らずに外から撮影します。


なので先に発車する普通列車の南海に乗ります。




この車両にも長生きして欲しいですね。




そして発車しました。


駿河徳山駅で反対列車と行き違い。

その反対列車とは、、、





はい、SLかわね路号ですね。



門出駅の開駅1周年のヘッドマークを付けています。

これは来週まで掲げるようなのでそれは別で撮りに行かなくては、、、




さて、川根温泉笹間渡で降りて、クルマに乗り換えました。


そして正面撮りをしようと思って考えていたところへ行ってみたのですが、先客の方がいたので断念。


別の場所から狙おうと思って移動したのですが、ちょっと時間がない、、、





とりあえず田野口駅近くで狙いました。








そしてここではフィルムカメラで撮ろうと思ってカメラを構えていたのですが、ここでアクシデントが、、、



まず、フィルムの巻き上げクランクをうっかり回してしまいました。

で、その回したときに巻き上げの感触がありませんでした。


あれ?フィルム入れてあるつもりだけど、もしかして入ってないかな??

と思って裏蓋を開けてしまいました、、、、


するとちゃんとフィルムが入っていました、、、、


うっ、、、



この日はDfとあわせてフィルムでも10枚ほど撮っていたのですが、それもすべてパーに、、、

フィルム1本無駄にしてしまいました。



これやっちゃうとかなりショックなんですよね、、、


新しいフィルムに変えてEL急行とSL急行を撮りましたが、場所も気持ちもイマイチだったのでいい画が撮れたかわかりません。。。






千頭に戻って、「もりのいずみ」の温泉に入ってから帰ってきました。

この温泉は秘境の中にある感じで好きです。




ということで2日連続の大鉄でした。

しかし撮影の方が満足できなかったので、今週も行くつもりです、、、



Posted at 2021/11/21 00:49:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2021年11月17日 イイね!

井川線にのって その2

井川線にのって その2


井川線のつづきになります。



列車で長島ダムへ向かうよりも、閑蔵駅でバスに乗り換えて長島ダムへ向かった方が20分くらい早く着きました。

それだけ列車がゆっくり走っているということになります。


alt


これが長島ダムの駅舎です。


そして千頭方面を見ると、

alt


線路と道路が急こう配を登るところが見えます。

いや凄い勾配ですね~

鉄道は勾配に弱い乗り物ですが、道路と同じくらいに急こう配です。




そして井川方面の列車がやってきました。

ここは180mmに変えて撮りました。


alt


日本一の急こう配を、ゆっくりと上ってくるところです。

碓氷峠や瀬野八など、坂に挑む鉄道ってのはかっこいいですね~



alt


後ろの電気機関車がやたらと大きく見えますが、これが一般的な電車と同じサイズなので、井川線の車両がとても小さいということになりますね。




反対の千頭方面の列車が到着、先ほど私が乗っていたスロフ4も見えますね。

alt


この千頭行きが今度は勾配を下っていきます。

ここは広く捉えたかったので50mmで撮りました。


alt


今回のベストショットです。

雲一つない快晴だからこそ、向こうの山まできれいに写すことができました。


しかし凄い勾配ですよ。もし補機が無かったら止まりきれずに滑走して暴走してしまいますね。。。



次の列車まで1時間ほどあるので、長島ダムを見てみました。


alt


しかし先ほどの井川ダムより新しい感じで、そして大きいですね。


階段を下りていくと下の水があるところまで行けるのですが、、、上ってくるのが大変なのでやめました(笑)


alt


水力発電に使われた水?が放出されています。

こうやって見ると、ダムの水の内、水力発電に使われる水の量はそれほど多くないのですね。


alt


水溜の方です。大井川は川の水が少なくなっていますが、上流の方にこんなに水が貯めてあったんですね。



alt


山やダムを撮りながら時間を潰して、次の列車が来る時間になりました。


alt

alt


この区間は枕木がコンクリートだし、架線もあるし、かなり現代風な鉄路に見えますね。




そして列車がやってきました。


alt


alt


こんどは一番最後尾の車両に乗車。



先に反対列車が発車。

alt


やっぱり機関車が中間車に入っています。


その3両後方にもう一両の機関車が繋がているのですが、これどういう感じで協調してるのかな?



そして千頭行きも発車。


alt

さっきの長島ダム。
やっぱり大きいですね~



アプトいちしろ駅までは電気機関車が補助。

alt


なんだかとても頼もしい感じです。




そしてアプトいちしろ駅に到着。

alt


補機の切り離しがあるのでしばらく停車。


alt

alt


ラックレール付きの線路です。

凄い構造ですね。





そして千頭までは、、、はい、寝てました(笑)


alt


千頭に着くと、乗ってきた列車は引き込み線に引き上げていきました。


レールは狭軌なのに車体は小さいので、鉄道模型のHOゲージを見ているような感じです。



さて、この後は急行の金谷行きに乗り換えました。


alt


行楽シーズンということで土日限定で臨時の急行が走っています。


この列車でも寝てしまい、

alt


あっという間に金谷に到着。


alt


金谷で東海道線に乗り換え。


alt


豊橋で311系に乗り換えて帰還しました。




ということで、今年だけで20回弱通っているハズの大井川鐵道ですが、はじめて井川線に乗ってきました。

大井川本線の魅力は知っていたつもりでしたが、井川線もかなり魅力あふれる路線でした。

また、井川線には撮影スポットがたくさんありそうです。



午前にSL撮って、午後は井川線撮って、みたいな行程もいけそうです。




カメラの方では、久しぶりにDfを旅カメラとして使いました。

しかしDfはちょっと古いカメラなので、背面液晶で露出を確認するのが難しいですね。
快晴の風景を撮ると、ハイライト部分が真っ白に飛んでしまって見えるのですが、家に帰ってパソコンで見てみると白飛びしていなかったり。

アンダー目に映っていると思っていたらハイキーに写っていたり、、、


今回の写真の中にはRAW現像でかなりレタッチを加えているものもあります。




最近のデジカメは、オートフォーカスの性能は向上していますが、ダイナミックレンジは狭いままなのですよね。

ラティチュードの広さという意味ではフィルムカメラを使う意味があるのかも。思いました。

Posted at 2021/11/18 04:50:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation