• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスターの75と106のブログ一覧

2015年11月13日 イイね!

クルマをイジりたい衝動に駆られて 前編

クルマをイジりたい衝動に駆られて    前編147の外観を最後にいじったのはマフラーを除けば



このカストロールのステッカー。

それって5月の事です。



ちょっとづつ変化をさせていきたいです。





そこで思いついたのは、






ウインカーレンズを色付きにしようと言うものです。



ちょい古なクルマはウインカーがオレンジのクルマがたくさんありますね。


例えば…












黒いクルマでコレをやれば、渋さが増しますね!











外からシュッシュッ!と塗るのが簡単ですが、塗装が完璧にできなければかえって見栄えが悪くなります。


(つまり私は塗装がヘタクソ)






となると、レンズを外し、内側だけをクリアーオレンジで塗って、コーキングして戻す、という作業が必要になります。



ヘッドライトを殻割りした事のある私ならこんな小さなレンズ余裕のよっちゃんですわwww




ウインカー本体は2つのクリップを横にずらせばスグに外せます〜





ドライヤーサウナを作って加熱して、よし殻割り開始!!
















、、、











画像がないのですが、このあとなかなか殻が割れず、頑張りすぎてレンズをバリっと割ってしまいました(汗)

まぁ ある意味 割れたけれど…













これが数日前の事です。



割れたレンズをテープで補修して(汗)、数日間はそれで過ごしてました(笑)







ヤフオクで新たなウインカーレンズを購入!

新たなというか、"ドナー"ですね〜









ドライヤーで温めても殻割りができないはずです!

このレンズは接着剤で接合してあるのです!





ということで強攻策!





ホームセンターで、電動ドリルを買ってきました〜

グラインダーの方が絶対いいと思ったんですが、あんまり回転数が高いと危ないので、、、(汗)




1番安いリョービのドリルにしました。




こんな感じで全周に穴を空けていきました。






こっちはレンズ側のドナー。






ランプ側のドナーは…





(点検ハンマーの間違った使い方その1)







土台を確保。











そしてレンズを塗装します。

表側にマスキングを施して、




クリアーオレンジを吹きました。

しかし、1度吹いただけでは色が薄すぎました。



完全に乾いてからもう一度吹こうと思って待っていたら、雨が降ってきてしまいました…




今日はこの辺にしておけ、ということでしょう〜





続きはまた今度( ^ω^ )






思ったより上手くいきそう!


Posted at 2015/11/13 22:48:30 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234 567
8 9101112 1314
15 161718 192021
22 2324252627 28
29 30     

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation