最近ちょこちょこ鉄道を撮りに行ったのですが、一つひとつをブログにするほどの内容でもないのでここでまとめて上げたいと思います。
ちなみに、私は「みんカラ」以外のSNSや写真共有サイトなどをやっていないので、カメラで撮った写真は「みんカラ」に投稿なければスマホで見ることができないのです。。。
iPhoneなのでiCloudとかでやればいいのですが、それもめんどくさいのでやっていません。みんカラの投稿数を増やす意味でもこうするのが良いのかなと思っています。
ということで、まずはニーニーを買った日に近所で撮った名鉄6000系です。
1/250 f2 ISO200 200mmF2G
この日は曇りでしかも夕方5時過ぎだったので辺りは暗くなり始めていました。
そこで開放F2の威力が発揮されるのですが、単に明るさというよりもこの場の空気感が良く表現できたように思っています。
ニーニーを買って1か月ほどたちましたが、上の6000系の写真が一番よく撮れた一枚だと思っています。
ちなみに手持ちで2時間ほど撮っていたら次の日は筋肉痛になってしまいました(笑)
1/30 f2 ISO800 200mmF2G
真っ暗になってからは流し撮りで撮っていました。
このレンズはVRが搭載されていて、シャッター速度3段分の補正ができると謳われています。1/30でもある程度は止まります(流し撮りでなくても)
で、日は変わってもまた同じ場所で、今度は快晴の正午前の時間帯です。
1/2500 f8 ISO800 200mmF2G
この時は設定を間違えていて感度が前のままになっていたのですが、、、
F8まで絞ると列車も背景も全体的にピントが合うようになりまして、列車の力強さを表現することができます。
しかし個人的には、絞るならもっとF値の大きいレンズでも撮れる、という考えが先行してしまうんです。
なので次は真っ昼間に開放で。
1/2000 f2 ISO100 200mmF2G
最近好きな5000系。
ちょうど太陽が雲に陰ってくれたので適正露出で撮れました。やっぱりこのレンズを使うならこういうボカした雰囲気で撮りたいなと思います。
つづいてJRです。
まずは豊橋の公園で撮ったもの。
1/500 f4 ISO100 200mmF2G
373系の普通列車です。
これは朝の7時台なのですが、ちょうど太陽が正面にあるので、完全な露出オーバーです。。。もっと曇って欲しかった。。。
次はEF210の貨物です。
1/500 f4 ISO100 200mmF2G
これはトヨタ自動車のチャーター便なので、乗っているすべての荷はトヨタ自動車の部品だそうです。愛知と盛岡を毎日往復しているそうです。すごい規模です。。。
1/1000 f2.8 ISO100 200mmF2G
私がこの区間に撮りに来る理由というと、ほとんどこの211系を見たいからという理由なんですが。
行先が「浜松」になっていますが、これは終点の豊橋に向かっている列車です。
そして同じ条件ではないので比較にはならないのですがD5500でも撮ってみました。
1/320 f4 ISO100 200mmF2G D5500
ホワイトバランスがそろっていないのでアレですが、なんかD5500のセンサー&エンジンの色味の方が好きなんですよね。
Dfはさすがにフルサイズだけあって質感や空気感の表現力は高いのですが、D5500の方が新しいカメラだからか色が鮮やかですね。
それも色を着色したように鮮やかなわけではなくて自然な感じだから良いんですよね。
また舞台は変わって、暇だったときに西小坂井駅から三河三谷駅まで歩きました。
良い撮影ポイントが見つかればいいなと思って、ロケハン半分さんぽ半分の気持ちで10キロほど歩きました。
その時にD5500で撮った電車です。
1/1000 f5.6 ISO200 55-300mmF3.5-5.6
8両編成の313系が疾走してきました。
これは三河三谷駅近くの踏切のところから狙いましたが、障害物が多いのでちょっと撮りにくかったですね。
おまけに花粉&黄砂の時期なので背景の霞が強いです。
次の列車を待っていたら貨物列車がやってきました。
1/1000 f5.6 ISO200 55-300mmF3.5-5.6
原色のEF64ですね!かっこいいです!
これを撮ったときは、今でもEF64が東海道線の貨物列車を牽引しているとは知りませんでした。
ちなみにその数時間前には、
1/1600 f5.6 ISO200 55-300mmF3.5-5.6
EF65も見ていました。
後で調べたら64や65や66の使われる列車は決まっていて、ほぼ毎日この列車は運転されていると知りました。
でこの日最後に撮ったのはやっぱり311系。
1/800 f5.6 ISO200 55-300mmF3.5-5.6
この日はとても陽ざしが強かったので顔面以外は影になってしまっています。
風景と撮るなら晴れの方がうれしいですが、編成を撮るときはちょっと曇って欲しいですね。
また日は変わって、次は矢作川の堤防周辺で撮りました。
1/400 f5.6 ISO100 50mmF1.8G
この場所だと夕方から順光になります。
なかなか東海道線沿いは住宅が多くて開けた場所が少ないですが、安城から豊橋の間は緑と絡めて撮れるところが他にもありそうです。
場所を変えて堤防の橋の下から。
1/1000 f4 ISO100 50mmF1.8G
前のブログのもこの位置から撮っていました。
しかし50mmの画角は意外と広いですね。これは標準域というよりは広角域という感じです。
ちょっと歪曲がある感じが好きです。
別の日、場所は同じで午前中に来てみました。
レンズも85mmにしました。
1/800 f5.6 ISO100 85mmF1.8D
まずは桃太郎が来ました。
緑の休眠田と青い機関車が鮮やかに写りました。
1/800 f5.6 ISO100 85mmF1.8D
次は311系の8連が来ました。
私はこの311系の8両編成が一番好きです。
4両でもいいのですが、やはり東海道本線の本線ですから堂々の8連がかっこよく見えますね。
また場所を変えて橋のところへ。
1/800 f5.6 ISO100 85mmF1.8D
前は50mmで今度は85mm。
意外と画角が変わるもので、橋の真下から狙うと緑の柵が列車にかかるのが気になってしましました。
なので少し土手を上がったところから狙いました。
これだけ311系の写真ばかりだと、まるで東海道線は311系がたくさん走っているかのように思われるかもしれませんが、実際はそんなことはなくて、
313系8割、311系1割、貨物列車1割といった割合です。
1/800 f5.6 ISO100 85mmF1.8D
「新快速」の赤い色の表示幕がカッコいいです。
で、この日は貨物を見に来ました。
まずはノーマークだったEF66が。
1/800 f5.6 ISO100 85mmF1.8D
カンガルーライナーと呼ばれる西濃運輸のチャーター列車。
後ろまで黄色いラインが一直線に伸びるのが綺麗です。
ちなみにコンテナ車20両のうち後ろの5両は普通のコンテナが乗っています。
そして次はEF64のコンテナ列車。
1/1250 f4 ISO100 85mmF1.8D
前に見たのは原色でしたが今度はJR貨物更新色が来ました。
こちらは赤いコンテナが似合いますね。原色は緑の石油タンク車の方が似合うと思います。
この数日間で貨物列車に少しハマりまして、貨物ちゃんねるを参考にして「ニーナ」と呼ばれる機関車も狙ってみました。
夜勤出勤前に近所の公園へ。
1/2000 f4 ISO400 Tokina AT-X270
まずは桃太郎で練習。
それから311も。
1/2000 f4 ISO400 Tokina AT-X270
そして貨物ファンがこぞって追いかけるEF66 27号機がやってきました。
1/1600 f5.6 ISO400 Tokina AT-X270
このEF66といえば以前はブルートレインを牽引していた機関車です(27号機がどうだったかはわかりませんが)
なので私もこの形の機関車はとても思い入れがあります。
いまではこの0番台は1機しか残っていないため、とても人気があるようです。
土日の昼間貨物に抜擢されようものなら線路沿いのそこらじゅうにカメラマンが現れるようですね。
私もそれに便乗してしまったわけですが、やっぱり一番好きな機関車はEF65です。
とか言いながら、、、
こんどは関西から関東へ上っていく列車に運用されるとの情報を得たので、夜勤明けの朝5時に三河安城駅へ(笑)
1/60 f2.8 ISO6400 Tokina AT-X270
始発の311系で練習して…
トキナーの開放F2.8だと感度は6400まで上げなければなりませんでした。
そしてやってきました。
1/60 f2.8 ISO6400 Tokina AT-X270
夜の駅を駆けてゆく貨物列車です。
もっと流し撮りしたかったのですが、1/60では意外と流れませんでした。
直ぐ後にもう1本来ました。
1/60 f1.8 ISO3200 50mmF1.8G
トキナーのF2.8ズームでは暗かったので50mmに変えました。
画角ももっと狭くて良さそうですね。
次回は85mmF1.8DでSSは1/30まで落として撮るか、いっそのことニーニーを使ってみようか、また機会が有ったら挑戦してみようと思います。
流し撮りも練習しなくては、、、
ということでここ最近撮りためた小ネタでした。
近所の東海道線は特急列車がないので、写真を撮るにしても同じ車両ばかりなんですよね。
なのでこれからは貨物列車も視野に入れていきたいと思います。