先週金曜日に大井川に行きまして、その翌日にも大井川鉄道に行きました。
本当は泊りで連訪すれば良かったのですが、、、翌日はクルマで来ました。
またしても朝から乗り込みました。
前日も賑わっていた家山川沿いの桜並木にやってきました。
まだ9時前だったので人もまばら、せっかくなのでトゥインゴの写真を撮りました。
1/3200 f2 ISO100 200mm
そういえばトゥインゴを買って2年になりますが、真面目に撮ったのは新潟に遠征した時以来?ですかね、、、2年近くトゥインゴのちゃんとした写真を撮っていませんでした。
元々は愛車をカッコよく撮りたいからと始めた一眼カメラですが、いつの間にか本来の目的を忘れておりました。
1/160 f8 ISO100 50mm
川の向こう側が綺麗ですね。
黒い森を背景に、白、黄、赤、黄緑、ピンク色の木々が並んでいます。
すべて違う色なのは偶然でしょうか?
1/200 f8 ISO100 50mm
奥につづく砂利道の途中、アドベンチャーしてるぜっ!という感じで撮ってみました。
1/2500 f2 ISO100 200mm
この日は朝だけ良く晴れました。
桜もちょうど満開で、一番きれいな瞬間ですね~
1/1600 f2 ISO100 200mm
ニーニーらしく一点の花にだけピントを合わせて撮りました。
もっと強い日差しが射してほしかったところです。
家山の桜はこのくらいにして移動しました。
田野口駅にやってきました。
大鉄の駅の中でも特にレトロ感を残してある駅だそうで、この駅舎は映画やドラマの撮影に使われることもあるそうです。
往路のSLかわね路号はこの駅から狙うことに決めていました。
ホーム端にサクラの木とチューリップがあります。これらを入れ込んで撮ろうと想定。
ですがその前に、ELさくら号を撮るために列車に乗って神尾駅まで移動しました。
ELさくら号は家山までの運転なのです。
この神尾駅は人家から離れた場所にあるため、駅前にはほとんど何もありません。
崖の中にあるため、旧山陰線の駅のような雰囲気です。
この向きで狙うことにしました。私以外にも4名の方がいらっしゃいました。
今回2日続けて大鉄を撮りに来たわけですが、列車に興味があるとともに、他の方のカメラ機材にも目が行ってしまいます(笑)
D5や1DX、D850などゴロゴロしています。
三脚もスリックのカーボンシリーズはよく見かけましたし、ハスキーやジッツォなどの高級三脚も見かけました。
そして30分ほど待ってELさくら号がってきました。
1/1000 f2 ISO100 200mm
ここは200mmで狙いましたが、肝心のサクラの樹がぜんぜん写っていませんね、、、
しかしここではサクラよりも、
昔の山陰本線を走る客車列車のようなイメージで撮りたかったのでこれで良かったかなと思います。
ちなみに反対方面はすぐトンネルになっています。
ここから飛び出してくるSLなんかも狙いたいですね。
それと神尾駅と言えばこのタヌキです。
ホームと線路脇にたくさんあるのですが、これと絡めた写真も撮りたいです。
駅の川側は崖になっていて、川幅1キロにもなる雄大な大井川が広がっています。
夜だったら島田の夜景も見れるかな?
この駅でもSLを撮りたいですが、今日は田野口で狙うと決めていたので田野口駅に戻りました。
あえてSLやサクラではなく”チューリップ”を主題にして撮りたいなと思ったのですが、先に構えている方がいたので諦め。
やっぱりサクラとSLを狙うことにして、200mmを構えました。
1/1000 f2 ISO100
SLの煙突からサクラが飛び出しているようなイメージで狙ってみて、まさにそのイメージ通りに撮れました。
空に雲がかかってくれて、逆光が抑えられたのも結果的に良かったかもしれません。
復路のかわね路号は川根温泉笹間渡駅で狙おうと決めていたので移動しました。
しかし既に多くのカメラマンが構えていたので、まああとは撮れればなんでもいいかなと思って、カーブの内側の駐車場にクルマを停めてそこで狙いました。
思い切ってトキナーの超広角17mmで。
列車が来る前は晴れていたのですが、
1/640 f5.6 ISO400 17mm
列車が来る頃にはすっかり曇り空。
しかし17mmのパースの付き方は楽しいのでかわね路号も同じく17mmで撮りました。
1/1000 f5.6 ISO1000 17mm
とりあえず撮った、という感じですが、得られる情報は意外と多かったです。
17mmは超広角なので、画面内を動く列車のスピードが速くなります。なのでシャッター速度は1/1000秒は欲しい、でも絞り開放では解像が低いので一段絞ってF5.6にしたい。となると感度は1000になってしまいました。
そしてこのカットを撮ってから、新しく広角レンズが欲しくなってしまいましたね(笑)
望遠は200mmF2、標準は50mmF1.8があるので、次はその間を埋めるべく中望遠105mmF2と広角24mmF1.8が欲しいなと思ってしまいました。
さてこれにて帰ろうかなと思ったのですが、急に眠くなったので2時間ほど仮眠しました。
午後6時になって帰ることにしたのですが、家山の桜トンネルのところが空いていたので寄り道してみました。
2.5秒 f4 ISO100 28mm
陽が落ちて薄暗くなったこの時間の色がトゥインゴのボディカラー「ドラジェブルー」と似た色ですね。
せっかく三脚もあるので夜桜を撮ってみることにしました。
8秒 f4 ISO100 28mm
通り過ぎるテールライトが桜トンネルの中を流れていきました。
4秒 f4 ISO400 70mm
クルマのライトに照らされたサクラは撮れますね。
4秒 f4 ISO200 46mm
ヘッドライトにたれされたトゥインゴが光ります。
一方でテールライトに照らされるともっと幻想的に。
4秒 f4 ISO200 46mm
なかなかの美しさです。
完全に陽が落ちてしまいましたが、せっかくこの時間まで居座ったのなら夜の列車も撮ってみよう!と思いついたので、前日に撮ったのと同じ画角で普通列車を撮りました。
1/60 f2 ISO3200 200mm
赤く照らされたサクラと闇を切り裂く近鉄。なんだか昼間よりもいい感じに撮れました。
やはりニーニーは強いです!この低照度でもISO3200で撮れるのです。
当たり前ですが、こんな暗闇で列車を撮っている人は私しかいませんでした(笑)
1/30 f2 ISO1600
反対の普通列車は南海。
ここまで低照度だと被写体ブレもあまり気にならないので、シャッター速度を一段上げて、感度を一段下げました。
4秒 f2 ISO100 200mm
堤防の並木がライトアップされていました。
とても綺麗だったのですが、もう撮る気力もなくなってしまったのでこの距離から一枚撮って終了。
帰還しました。
最近は大井川鐵道にドハマり中です。
一日にSLが一往復しか走らないので、なかなか経験値が増えません。
しかし行くたびに新たな発見があります。
また今週も行ってしまうかもしれません(笑)