• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスターの75と106のブログ一覧

2021年11月16日 イイね!

井川線に乗って その1

井川線に乗って その1


大井川鐵道に乗ってきました。

いつもは大井川本線の千頭までしか乗らないのですが、今回はじめて千頭から先の井川線に乗ってきました。




カメラはDf+24mmF1.8、それと50mmF1.8Dと180mmを交換用に持っていきました。




始発の名鉄で豊橋へ、そして浜松、金谷と乗り継いで大鉄に乗り換えました。


alt


千頭までの普通列車は近鉄。

金谷で駅弁売っていたので車内で食べました。


alt


近鉄の車内。秋の行楽シーズンを感じさせる込み具合。

元特急車両の中で弁当食べながらワクワク感に浸れました。



そして千頭に到着。


alt


ここで井川線に乗り換えます。


始発の9:13発 井川行は7両編成という長い編成なんですが、2機の機関車のうち1機が中間車に入るというかなり珍しい編成です。


alt



機関車の音を感じたかったので機関車のすぐ後ろに乗車。


alt


他の客車は引き込み線に待機しています。



そして発車すると、カーブの連続する狭い渓谷を進んで行きます。


alt


路線のほとんどは大井川に沿ってカーブしています。

直線の区間はほとんどありません。




すると何もないところで停車。


alt


↑これが駅です(笑)

いちおう先頭寄りにホームっぽいものはあるのですが、後ろの方の車両は完全にホームから外れてしまっています。



上流に向かっていくにつれて大井川が険しくなっていきます。


alt


alt


3つの川が交わる箇所。

左側に座っていると右側の景色があまり見れない、、、




そしてまた秘境駅に到着。

alt


たしかこれは「川根小山駅」だったと思いますが、表札が「川猫山」に文字ってありました(笑)




そしてアプトいちしろ駅に到着。

alt


この駅から次の駅までは日本一勾配がきつく、普通の機関車では登れない、ということで後ろに2機の電気機関車をくっ付けています。


この機関車はアプト式の機関車で、レール間にある歯車をかみ合わせて登っていきます。





アプトいちしろ駅の周辺も紅葉は綺麗です。


alt


しかし、”紅葉”というと、真っ赤や真っ黄のイメージですが、実際はそこまで鮮やかな色の葉ってないんですよね。

黄緑から黄色、中には常緑の針葉樹、完全に落葉した木も混じっているので、メリハリある色づきというよりはいろいろな色が広がっているというような感じですね。




その後もどんどん山の奥へと進んで行きます。

その道中にはきれいな箇所が沢山ありました。

alt



そして井川線で一番有名な、奥大井湖上駅へ。

この駅はダム湖の中の橋の上の駅です。


alt

湖にその影が写っています。



向かいの山からこの駅を見ることができて、そこが人気スポットになっているのです。

alt


今回はそちらは断念。またの機会に訪れたいと思います。



さらに進んで行きますが、もはや人家も見当たらないほどの秘境になってきました。


alt


この駅は道路が繋がっていないらしく、この場所に来るには井川線に乗って来るしかないそうです。

しかし駅の周りには、、、何も無い、、、




そしてもう一つの名所、関の沢鉄橋へ。


alt


鉄道の橋としては日本一の高さだそうです。


地面に写る列車の影があんなに小さいです。

そしてここも紅葉は綺麗なグラデーションです。





そして千頭から2時間弱で終点の井川駅に着きました。

alt


90度にカーブした駅です。


多数のトンネルと鉄橋があり、アプトいちしろより先は陸上を走る区間の方が少ないんじゃないかというくらいの険しい路線でした。


井川線は元はダム工事の資材運搬の為に作られた線路ですが、この険しい渓谷に鉄道を作るのはかなりの苦労があったことと思います。


alt


で、すぐに折り返しの列車に乗るのもあれなので、そのダムを見物していくことにしました。



alt

alt


昭和三十二年ということでかなり昔に建てられたダムなんですが、崖のように切り立った形なので迫力ありますね~

大きさとしてはそんなに大きくないんですが。


alt

古い建造物らしい感じですね。

コンクリは石が多く含まれていますね。



alt

高さはけっこうあります、、、



alt


ここの山肌も綺麗に紅葉。



時間がかなり余っていたのですぐ横にある資料館も見学。


alt

アプト式の区間で使われるラックレールがありました。




そして次の千頭行きに乗ります。


alt


基本的に客車はボックスシートの座席なんですが、こちらのスハフ4は井川線でも最古の客車のようで、ロングシートになっていました。

70年くらい前の車両みたいなんですが、よくこんな古い車両が使われているなぁ~と感心したのでこちらに乗車。


alt


まるで通勤電車のような乗り感ですが、これで渓谷を走っていきます。




先ほどの井川ダム、列車から全景が見えます。


alt



そして長島ダムまで乗るつもりでいたのですが、次の閑蔵駅でバスに乗り換えた方が早く長島ダムまで行けるようだったので降りました。


alt


閑蔵駅はこんな林の中にある駅です。。。

この駅もとんでもない秘境ですね。。。



alt


そして駅前のバスに乗車。


このバスもかなり骨董品レベルでしょう、この車種は見たことありません(笑)


ここから10分ほどバスに乗っていきますが、長くなってしまうのでここで区切ります。



つづく、、、
Posted at 2021/11/17 05:23:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「敦賀から北海道へ向かいます〜♪」
何シテル?   06/04 21:27
マスターと申します。 アルファロメオ75、プジョー205、ルノー21などの四角いクルマが好きです。 憧れのクルマはフェラーリ ディーノ、F40、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

 12345 6
7 8910111213
1415 16 17181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フレンチブルーミーティング2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 12:35:39
SAKURA ドライブ4~ランチアデルタでお花見~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 20:10:58
189系に乗る① 往路編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/04 20:32:00

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
小学生の時に始めたグランツーリスモというゲーム。 そのゲームには大きなライオンの絵が描 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
フランス菓子を模したクルマ。 アルファロメオにあった美しさはありませんが、トゥインゴに ...
カワサキ W400 カワサキ W400
今まで白いバイクだけを乗り継いできました。 そうなれば次もまた白いバイクが良かったので ...
ホンダ シルクロード ホンダ シルクロード
シルクロードという壮大なネーミングからは、大陸横断、いや”世界一周”でもできるくらいの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation