山口県の旅2日目です。
前夜に酒を飲んで酔っ払ってしまったので起きれるか心配でしたが、予定よりも早く4時頃に目が覚めました。
連泊なので不要な荷物はホテルに置いていき、少し荷物が軽くなりました。
それでもニーニーは重いのですが、、、
ところで今回はD5ですべての撮影を担うつもりだったのですが、駅の中などでさっと取り出しずらいので、保険として持ってきたD5500に50mmを付けて持ち歩くことにしました。
これでD5はニーニーに付けっぱなしにできました。
さて、始発の山口線に乗車。
5時53分発の山口行はキハ40の2両でした。
首都圏色のキハ40がそのまま残っているってすごいですね。
車内もボックスシートが健在。
多少の更新はされていそうですが、国鉄車両らしい金属質な車内がいいですね。
まだ真っ暗な山口市内を駆けて、山口駅へ。
ここで右の列車から左の列車に乗り換えました。
ここからは1両編成です。
しかしよく見ると屋根に白い雪が、、、
その後は山口線を進んで行きますが、
もともと撮影をしようと決めていた篠目駅。
若干ですが雪が積もっていますね。。。
山口県がこんなに寒いというのは予想外だったので、そんなに着込んでこなかったのですが、これは失敗でした、、、
予定では津和野で折り返して8時ごろから張り込むつもりだったのですが、この気温で4時間も張り込んだら死んでしまうなと思ったので、予定を変更して終点の益田まで乗りました。
山陰の駅という感じですね~
そして近くのスーパーが開店するのを待って、中に着る防寒着を購入。
手袋も厚手のものを購入。
これで大丈夫でしょう。
そして「SLやまぐち」は良さそうな場所を見つけたので、船平山駅近くの踏切で撮ることにしました。
益田から船平山駅まで移動するのですが、次の山口線は2時間後までなかったので、、、
2時間ほど待機。
寒いので駅の待合室で待っていたのですが、ひたすら時刻表を眺めていたら、意外と時間が過ぎるのは早かったです。
時刻表を見ながら、次はどこへ旅に行こうか?と考えていると何時間でも潰せます。
列車が来たのでホームへ。
待機中の車両。
これは特急「スーパーおき」や「スーパーまつかぜ」のキハ187系ですね。
私が思うに、加速が一番速い気動車両です。
振り子車両は酔うので私は乗りたくありませんが、山口線内は振り子の機能を殺して走るそうなので、山口線内なら私でも乗れそうです(笑)
山陰線の普通列車はキハ126が活躍しています。
なんかのラッピングが施されていますね。
そして乗るのはこのキハ40です。
プレステ1のA列車で行こう5の初期車両がこれだったなぁ~
と、ふと思い出しました。
そして船平山駅で降りました。
さて、写真を撮れそうな場所へ向かいますが、船平山から徳佐までは開けた田園地帯なので、何処で撮っても撮れそうです。
昨晩から朝にかけて降った雪が残っています。
この美しい景色とともにSLやまぐちを収めたい気はしますが、今回はニーニーで編成撮りをしたかったので踏切の所から狙うことにしました。
そして「SLやまぐち」がやってきました!
1/1600 f4 ISO400 200mm
いや~~超かっこいいですね!
さすがデゴイチは迫力があります!
右側がちょっと余白が空いてしまいましたが、L版プリントするときに削る分と考えれば画角的にもピッタリです。
太陽の向き的に晴れだと逆光になってしまうので、曇りで良かったです。
ちなみに後追いも。
白い帯の入った車両はグリーン車です。
グリーン券を持つ人だけが味わえる展望デッキ、うらやましいですね~
(復路は普通車側の展望デッキが利用できますが)
いつかは乗ってみたいなぁ~
さて、往路は撮れたので復路は別の場所から狙いたかったのですが、なんと次の列車は復路のSLやまぐちが通過した後になってしまうので、この駅から移動することはできないのです、、、(徒歩でなら移動できますが次の駅まで数キロありますので...)
なのでこの近くで狙うことにしました。
駅の小さな待合室でまた2時間ほど時間を潰しました。
途中に通過列車がいくつか来ました。
スーパーおき ですね。
曲がりくねった山口線を高速で駆け抜けていくのは気持ちが良さそうです。
時刻表にない時刻に踏切が鳴り始めたので、とりあえずカメラを構えると、、、
ムムッ!?
この車両は見たことがない?いや最近の関西の電車はこんな顔だったっけ?
どうやらこの車両はキハ40に変わる新型車両のようです。
この日は山口線で試運転をしていたようです。
長く残り続けたキハ40もついに終焉が訪れようとしているのでしょうか??
そんなキハ40の兄弟車、キハ47が走ってきました。
むしろSLやまぐちを、この坂の所で撮りたいです。
さて、そろそろ復路のSLやまぐちが来る時間なので撮る場所を探しました。
船平山から徳佐方面に1キロほど歩いた所のカーブのところで狙うことにしました。
列車が来る10分前くらいから急に雪が降りはじめました。
それも景色が真っ白になるくらいの勢いでした。
そんな中をやってきたSLやまぐちは縦構図で狙いました。
1/1250 f2.5 ISO1600 200mm 換算300mmくらいにトリミング
200mmではSLが凄く小さく写ってしまったのでDX大くらいにトリミングしました。
雪の中を疾走してくるSL、そこに力強さを感じますね!
ちなみにトリミングなしの200mmだとSLが小さく写るのですが、白黒にしてコントラストを調整してみました。
けっこう良い感じなのでスマホの待ち受け画面にしました。
線路脇の「51」のキロポストがまた良い感じです(機関車がD51なので)
置いておいたカメラバッグが雪に被ってしまいましたが、満足のいく撮影ができました。
駅まで歩く途中で益田方面の普通が来たので狙い撃ち。
1/1000 f2.5 ISO1600 200mm
SLもそうですが、F2.5まで絞りを開いて撮りました。
鉄道写真は絞ってカリっと撮るのが普通ですが、ボケ大好き人間なのでどうしても絞りは開き気味に撮ってしまいます、、、
その後、船平山駅から普通列車に乗って新山口駅まで帰ってきました。
キハ40のエンジンの振動ってとても眠くなるんですよね。
その後はホテルに戻りました。連泊なんて久しぶりです。
っと駅前にイルミネーションがあったのでちょっと寄り道しました。
ヤバいです。これは楽しすぎるので、そこそこで切り上げました。
イルミネーションは地元でもいろいろなところでやっているので撮りに行きたいですね~
という感じで、初めてのSLやまぐち撮影は待機時間が長かったのが辛かったですが、とても楽しめました。
私がよく撮りに行く大井川鐵道のC11よりも大きなD51。
やはり速度も速いし、煙も多いし、迫力がありました。
しかし大鉄のC11も負けてませんね。また撮りに行きますよ~
3日目は愛知に帰りますが、500系をどれだけ堪能できるでしょうか??
つづく....